ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 874013
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺(裂石P〜丸川峠〜大菩薩峠〜裂石Pの周回)

2016年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
makoto1959 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:58
距離
13.9km
登り
1,184m
下り
1,176m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:36
合計
7:59
7:54
8:27
90
9:57
10:04
8
10:12
10:12
11
10:23
10:46
12
10:58
10:58
4
11:02
11:03
11
11:14
11:18
28
11:46
11:47
5
11:52
11:54
5
11:59
12:01
17
12:18
12:18
78
13:36
13:58
8
14:06
14:07
1
14:08
ゴール地点
天候 雲多いが晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裂石ゲート前駐車場を利用しました。
朝6時頃の到着で残り3台くらいでした。
ここが満車の場合は少し下にも駐車スペースはあります。
上日川峠まで上がってしまう方が多いので下のスペースはガラガラでした。
コース状況/
危険箇所等
コースも分かり易く危険個所も感じませんでした。
崩落個所にはロープで塞いであり間違えて進入する事も無いと思います。
その他周辺情報 登山後の温泉は「大菩薩の湯」を利用しました。

サウナの水風呂が源泉で28度くらい。
ちょっと温いですがヌルッとする温泉なので長く浸かっていられる気持ち良さがありました。
裂石ゲート前のPに駐車して丸川峠に向かいました
2016年05月15日 06:27撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
9
5/15 6:27
裂石ゲート前のPに駐車して丸川峠に向かいました
標高が上がるにつれて蕾のミツバツツジが増えていたのでまだまだ楽しめそうです
2016年05月15日 07:22撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
15
5/15 7:22
標高が上がるにつれて蕾のミツバツツジが増えていたのでまだまだ楽しめそうです
駐車場から1時間45分で丸川峠に着きました
2016年05月15日 07:57撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
9
5/15 7:57
駐車場から1時間45分で丸川峠に着きました
肉眼では富士山が見えているのですが写真には写りませんでした
2016年05月15日 08:03撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
41
5/15 8:03
肉眼では富士山が見えているのですが写真には写りませんでした
丸川荘に入って休憩です
2016年05月15日 08:10撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
11
5/15 8:10
丸川荘に入って休憩です
料金表
2016年05月15日 08:12撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
11
5/15 8:12
料金表
コーヒーを注文し、持ってきたサンドイッチで朝食にしました
2016年05月15日 08:18撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
26
5/15 8:18
コーヒーを注文し、持ってきたサンドイッチで朝食にしました
丸川峠から見た富士山
2016年05月15日 08:29撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
16
5/15 8:29
丸川峠から見た富士山
コミヤマカタバミ(小深山傍食)
5〜6月に咲くカタバミ科の花
ミヤマカタバミとの違いは花の基部に黄色の斑が入るようです
2016年05月15日 09:15撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
16
5/15 9:15
コミヤマカタバミ(小深山傍食)
5〜6月に咲くカタバミ科の花
ミヤマカタバミとの違いは花の基部に黄色の斑が入るようです
メボソムシクイ
チュリチュリチュリと鈴虫の音色に似てるように感じます
2016年05月15日 09:23撮影
31
5/15 9:23
メボソムシクイ
チュリチュリチュリと鈴虫の音色に似てるように感じます
バイカオーレンもポツポツと見られました
見頃は過ぎている感じです
2016年05月15日 09:27撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
27
5/15 9:27
バイカオーレンもポツポツと見られました
見頃は過ぎている感じです
オスのルリビタキ
あちこち飛び回るこの個体を狙い続けたのですが、やっと訪れたシャッターチャンスに手振れでガッカリです
2016年05月15日 09:39撮影
22
5/15 9:39
オスのルリビタキ
あちこち飛び回るこの個体を狙い続けたのですが、やっと訪れたシャッターチャンスに手振れでガッカリです
アッ!逃げちゃった。
ルリビタキの囀りはあちこちから聞こえるので個体数は多いんでしょうね
2016年05月15日 09:39撮影
14
5/15 9:39
アッ!逃げちゃった。
ルリビタキの囀りはあちこちから聞こえるので個体数は多いんでしょうね
メスのルリビタキ
まん丸の目がキュートだな〜
2016年05月15日 09:52撮影
24
5/15 9:52
メスのルリビタキ
まん丸の目がキュートだな〜
大菩薩嶺に着きました
2016年05月15日 10:07撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
40
5/15 10:07
大菩薩嶺に着きました
ヒガラが大きな声で囀っていました
2016年05月15日 10:21撮影
25
5/15 10:21
ヒガラが大きな声で囀っていました
す〜〜っ! は〜〜〜っ!
2016年05月15日 10:29撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
39
5/15 10:29
す〜〜っ! は〜〜〜っ!
雷岩から親不知ノ頭までの稜線は素敵ですね〜
2016年05月15日 10:45撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
22
5/15 10:45
雷岩から親不知ノ頭までの稜線は素敵ですね〜
介山荘が見えてきました
2016年05月15日 11:08撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
12
5/15 11:08
介山荘が見えてきました
介山荘の横の桜は満開
2016年05月15日 11:15撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
11
5/15 11:15
介山荘の横の桜は満開
大菩薩峠は賑わっていました
2016年05月15日 11:16撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
25
5/15 11:16
大菩薩峠は賑わっていました
これはコガラ
同じ木からウグイスの鳴き声も聞こえるのですが姿は見つけられませんでした
2016年05月15日 11:55撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
18
5/15 11:55
これはコガラ
同じ木からウグイスの鳴き声も聞こえるのですが姿は見つけられませんでした
ロッヂ長兵衛さんまで戻ってきました
駐車場には大型バスが何台も
2016年05月15日 12:22撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
9
5/15 12:22
ロッヂ長兵衛さんまで戻ってきました
駐車場には大型バスが何台も
ブナハアカゲタマフシ(虫こぶです)
美味しそうな木の実に見えますが中にはタマバエの幼虫がいます。ブナの森で4〜5月に見られ、中の幼虫が羽化すると虫こぶは地上に落下するそうです。
2016年05月15日 12:24撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
15
5/15 12:24
ブナハアカゲタマフシ(虫こぶです)
美味しそうな木の実に見えますが中にはタマバエの幼虫がいます。ブナの森で4〜5月に見られ、中の幼虫が羽化すると虫こぶは地上に落下するそうです。
上日川峠から裂石ゲートまでの道がとても素敵でした
2016年05月15日 12:29撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
9
5/15 12:29
上日川峠から裂石ゲートまでの道がとても素敵でした
トチノキの若葉
2016年05月15日 12:29撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
16
5/15 12:29
トチノキの若葉
サワシバの若葉
2016年05月15日 12:30撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
19
5/15 12:30
サワシバの若葉
フレッシュなミツバツツジが沢山!
2016年05月15日 12:31撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
26
5/15 12:31
フレッシュなミツバツツジが沢山!
笑うオトコ!
2016年05月15日 12:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
17
5/15 12:35
笑うオトコ!
ツルキンバイ(蔓金梅 )
4〜6月に咲くバラ科の花
2016年05月15日 12:35撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
14
5/15 12:35
ツルキンバイ(蔓金梅 )
4〜6月に咲くバラ科の花
登山道は落ち葉でフカフカ
2016年05月15日 12:38撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
10
5/15 12:38
登山道は落ち葉でフカフカ
ブナやモミジの新緑が綺麗でした
2016年05月15日 12:42撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
14
5/15 12:42
ブナやモミジの新緑が綺麗でした
ミツバツツジは中間地点くらいまで、その上は蕾なのでまだ楽しめます
2016年05月15日 12:43撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
22
5/15 12:43
ミツバツツジは中間地点くらいまで、その上は蕾なのでまだ楽しめます
このねじれた様な倒木は2年前にもあったな〜
2016年05月15日 12:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
12
5/15 12:43
このねじれた様な倒木は2年前にもあったな〜
新緑の中を歩くので空気が美味しい!
2016年05月15日 12:50撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
23
5/15 12:50
新緑の中を歩くので空気が美味しい!
途中1か所、崩落地がありました
そこに咲いていたムラサキケマン
2016年05月15日 12:55撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
10
5/15 12:55
途中1か所、崩落地がありました
そこに咲いていたムラサキケマン
本日の目的地の一つは千石茶屋さんでした
山の中とは思えない良心的な値段にビックリです!
2016年05月15日 13:40撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
18
5/15 13:40
本日の目的地の一つは千石茶屋さんでした
山の中とは思えない良心的な値段にビックリです!
桃の生ジュースは200円
2016年05月15日 13:47撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
31
5/15 13:47
桃の生ジュースは200円
梅ジュースのソーダ割りは150円
梅ジャム付き
2016年05月15日 13:49撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
24
5/15 13:49
梅ジュースのソーダ割りは150円
梅ジャム付き
つきたてヨモギ餅の黒蜜きなこは100円
2016年05月15日 13:52撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
36
5/15 13:52
つきたてヨモギ餅の黒蜜きなこは100円
裂石ゲート前駐車場に帰ってきました
2016年05月15日 14:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
15
5/15 14:07
裂石ゲート前駐車場に帰ってきました

感想

2年ぶりに大菩薩嶺に登ってきました。
裂石ゲート前の駐車場に停め、丸川峠〜大菩薩峠と時計回りで周回しました。
本日の一番の目的地は千石茶屋さんです。
6時から開いているそうですが、帰りに寄ってゆっくり飲み物でも頼みたいとの嫁様の希望です。
駐車場には6時頃に到着しましたが残り3台分位の空きでした。
駐車場から丸川峠までは最初ヤマツツジが、次にミツバツツジですが少し痛んでいます。
登るにつれて段々とフレッシュになり丸川峠より上は蕾だけになるのでまだまだ花は楽しめそうです。

野鳥も沢山。
カラの仲間、ルリビタキ、ミソサザイの鳴き声はそこら中から聞こえますが中々姿は見つけられませんでした。
大菩薩嶺から上日川峠ではウグイスの囀りも聞こえてきました。

上日川峠から裂石ゲートに向かう道は途中崩落個所があり林道を2〜30M歩く個所がありますが、それ以外は新緑が眩しい登山道なのでとても気持ちが良いですよ!

喉が渇いた頃に千石茶屋さんに到着。
桃のジュースも梅のソーダ割りジュースも大変美味しかったです。
値段の安さにビックリ!
お土産に梅ジャムも買ってお店を後にしました。
次回大菩薩に来る時もまた寄りますね!

最後は大菩薩の湯に1時間強浸かって汗を流し、食事処で馬刺しとカツカレーを頂いて本日の山行は終了です。

2年振りの大菩薩嶺でしたが、やっぱりここは良いですね〜。
花有り、野鳥有り、チョットした岩有り、気持ちの良い稜線有り。
山小屋も沢山あり、食事やトイレも安心。

一粒で何度も美味しい大菩薩を満喫して大満足の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2054人

コメント

正統派!
こんにちWAN
昨今の大菩薩は、ロッヂ長兵衛から、ショートカットする様に登る「手抜きルート」が多い中、裂石からの周回ルートを歩くmakoto1959は、正統派ですネ
すばらしい!

天気も良かった様ですね。
透き通る様な新緑が奇麗に撮れてますねぇ。
お疲れさまでした〜
2016/5/18 11:22
Re: 正統派!
ringo-yaさん、コメントありがとうございます。

前日に嫁様に確認したら、裂石ゲートからの周回と最後に千石茶屋さんでの休憩がご要望でした。

1週間前は正丸〜伊豆ヶ岳〜浅見茶屋〜吾野駅を歩いたのですが、ホントに久しぶりに歩いたな〜と感じたほど最近は手ぶらで手抜きのハイキングでした。

背中にザック、胸にカメラバッグを着けての山行も久しぶりなんです。

おかげで喉も渇くし、お腹も空くし。
千石茶屋さんのジュースも美味しく頂き、大菩薩の湯で風呂上りの馬刺し・カツカレーも美味しく頂けました。

正統派と言うより、お腹を空かせる為だったのです
2016/5/18 14:45
makoto1959さん、こんちは
 日曜は大菩薩でしたか 。そっち方面、南大菩薩偏重なので、嶺の北側もたまには歩きたいなと思ってたところです。上日川峠より下は、車 なら省略できるんで、今は人が少ないですが、小生も結構いいと思うんですがね
 また、幸せの青い鳥(ルリビタキ♂)ゲットしてますネ(←未だ逢えずのodax)。鳥に、若葉に、つつじに、ホンワカした美しいレコです。
 ところで、写真 7は-\50のMy Cupですか ?ちなみに、珈琲cafeはBlack派なので必要ないのですが、このシュガースタンドほしいかも と思ってしまいました。
2016/5/18 12:58
Re: makoto1959さん、こんちは
odaxさん、コメントありがとうございます。

2年前の大雪の後にこのコースを逆回りしているのですが、その時は駐車場を出てすぐに千石茶屋さんの前を通りました。
ご主人がちょうど出てきて少しだけお話をさせて頂いたのですが、伝わってくるお人柄がとても印象に残りました。
上日川峠までの道も静かで雰囲気が良かったのを覚えています。
今回はその時の記憶から、千石茶屋さんをメインに考えてのルートです。

丸山峠から大菩薩嶺までの間でルリビタキの囀りがあちこちから聞こえました。
私には「ルリビタキはココだよ 」って聞こえるんですがね

丸川荘さんのコーヒーはマイカップで50円引きです
フクロウのシュガースタンド、可愛いですよね〜
2016/5/18 15:10
結構な距離です
こんにちは
天気が良いと長距離もあまり苦になりませんよね、それにしても13km超とは です。
ルリビタキの写真は残念でした、野生の物は動きが読めません
17枚目、モデルさんそして背景と2拍子そろった素敵な写真です
奥様の靴はこれまたしっかりした本格的な物ですね〜
千石茶屋さんのジュース、和菓子類は適価で且つおいしそうです。
この辺りを訪れた時には寄ってみようと思います
お疲れでした。 
2016/5/18 13:46
Re: 結構な距離です
mumcharlieさん、コメントありがとうございます。

今回のレコ、写真は46枚載せてあるのですが5枚は閲覧制限してあるのです。
私は良い(おもろい)写真だと思うのですが、嫁様の掲載許可が下りませんでした
写真17は連続写真で後に落ちがあるんですが…。
鳥さん3部作に次ぐ嫁様2部作だったのですが、残念です
あとはアップ過ぎるとのクレームでした。

嫁様のゴローの靴はいつもピカピカです。
たまに巣鴨のお店に行って足の当たるところを直して貰うと、ご主人が「良く手入れしてるね〜」と喜んでくれます

千石茶屋さん、良心的な値段で美味しいです
キーマカレーの500円も気になりました
2016/5/18 15:36
僕の青空をマコトさんに取られたらしいwww
マコトさんまいどのこんちわ

丸川荘でトラジャのコーヒーがマイカップ500円ですか
こりゃぁ〜とんでもないお値打ち価格ですね

千石茶屋でヨモギ餅100円
大菩薩での使用通貨は、円ですよね?
まさか 。。。。。ドル じゃないっすよね?

開放的で清々しそうですねぇ
実は今度行こうかと思っていた所でした。

今度行ったらトラジャコーヒー&ヨモギ餅&桃生ジュース補給しちゃおっと
あ!!
小菅からだから逆だ
なやむのだぁ〜〜〜〜〜
2016/5/18 17:48
Re: 僕の青空をマコトさんに取られたらしいwww
ごんぞうさん、コメントありがとうございます。

トラジャは贅沢なコーヒーなんですね!
今回はロイヤルブレンドを頂きましたが、豆から挽いたコーヒーは私には十分美味しゅうございました

つきたてのヨモギ餅に黒蜜きなこがたっぷり掛かって100円は安過ぎですね!

ごんぞうさんは健脚だから小菅からでも大菩薩峠〜丸川峠〜裂石ゲートでちょっと歩いて千石茶屋、それから大菩薩の湯まで歩いていけそうです。
テン場で一泊できるならもっと楽しめますね

そう言えば、現在のブル中野は美人ですね〜
中野区で「ガールズ婆」ってお店やってますよ〜
2016/5/18 20:07
千石茶屋の桃ジュース美味しそう!!
こんばんは〜〜  いいナ いいナ 目的が千石茶屋さんって。 私も二度大菩薩に行っていますが千石茶屋さんって知らなかった・・・大菩薩はホントにいいですよね。 
あっ この間行ったときこのお店、知っていたら。。 残念。  今度行ってみたいなと思います。 安くて美味しいって最高ですネ

山に登るときにおまけがあるとテンションアップ。疲れ半分で登れそうです(嘘)
2016/5/18 21:34
Re: 千石茶屋の桃ジュース美味しそう!!
eve-leoさん、コメントありがとうございます。

大菩薩は2年振りに訪れました。
前回初めて裂石のゲート前Pに停めて周回したのですが、それまでは上日川峠まで上がってからの山行でした。
裂石からは自分達には無理だろうと思っていましたが、早めに歩き出せば何とかなるのが分かりました。
車だと千石茶屋さんへの入り口も素通りでしたが、歩いて前を通ったときに偶々ご主人とお会いしてお声を掛けていただき、次回はここで休みたいな〜と思いました。

今回想いが叶い桃や梅のジュースを頂きながら楽しかったこの日の思い出を話し合ったり出来ました。
十分喉を潤したら、駐車場まではもう10分も掛かりません。

介山荘さん、福ちゃん荘さん、ロッヂ長兵衛さん、どこも素敵な山小屋ですが今回は寄らずに千石茶屋さんにまっしぐらでした
2016/5/19 5:35
大菩薩嶺の世界を追体験させていただきました!
makoto様
こんばんは。

新緑や、お花、鳥さんたちの姿、素敵なお山の姿がお写真から伝わってきました。
makoto様も、お嫁様も、とてもリラックスされていらっしゃいました。本当に素敵なお山です。
実はmakoto様がいらっしゃった前日、私の母が、ツアーで大菩薩嶺に行っていました。普段、全く山に行かないので、登って降りるだけで精一杯だったそうですが、かろうじて、新緑だけは気持ちよかったと言っていました。母がこんなところを歩いたのだなあということがよくわかりました。
追体験させていただけて、とてもよかったです。
ありがとうございました!
くれぐれもお怪我なさらぬよう充分お気をつけください。
次回もお天気に恵まれて、楽しいお山歩きになりますように✌
2016/5/18 22:00
Re: 大菩薩嶺の世界を追体験させていただきました!
reochi19さん、コメントありがとうございます。

お母様、前日に大菩薩嶺に行かれていたのですか
ツアーだと上日川峠からだと思われますが、天気が良く雲も少なければ富士山をはじめ南アルプスの山並みと眺望にも優れ、4〜5時間で山の魅力・楽しさが味わえる良いお山ですよね!

上日川峠の近くではもう蝉の鳴き声も聞こえていましたが、他にも無数の野鳥の囀りを聞きながら新緑の中を歩くのは本当に気持ちの良いもんです

自己満足の写真しか載せていないので人物が写っている写真や花・鳥が中心になってしまいますが、本当はもっと周りの景色の写真を載せれば、より大菩薩の魅力をお伝え出来たのではと少々反省もしております m(_ _)m

reochi19さんも少しづつ散策の距離が延び、最近の山行では体調も元に戻られたのかな?と思われるようなレコが上がっていて安心致しております。
2016/5/19 7:51
ありがとうございます!
makoto様
こんにちは。

体調のことを御心配いただき、ありがとうございます。
お陰様で、手の痺れは若干ありますが、かなりよくなってきました。
リハビリは毎日行っていますが、効果はでています。
本当にありがとうございます!
2016/5/19 17:49
Re: ありがとうございます!
reochi19さん、こんばんは。

大分回復なさっているようで安心致しました。
来シーズンにはスキーも出来るようになっていると良いですね!

GWに月山でヒップソリして遊ぼうと行ったのですが、雨だったので登りませんでした。
月山には2度行って2度とも雨と相性が悪いみたいです

7月は鳥海山に登る予定ですが、帰りにもう一度月山に寄ってみたいと思っています。
2度あることは3度あるなのか、3度目の正直になるか?
どうなりますか!
2016/5/19 21:00
makoto1959さん、
大菩薩周回の王道コースですね。
やや雲はあったようですが、晴天の下、瑞瑞しい若葉の緑で萌えてしまいます

仙石茶屋はniiniさんのレコでよく紹介されるので存じていますが、偶々、傍らを歩く機会があり、立ち寄ったことがありますが、その
品質の良さには驚きですよね。
また行ってみたいと思いますよ。

今回の検閲eyeは緩めだったのでしょうか?
拙者はもっと緩くなることを期待しておりますが・・・

17 、1号隊員の場合「す〜〜っ! は〜〜〜っ! 」運動するのは「・・・」の場合です

  隊長
2016/5/19 8:22
Re: makoto1959さん、
yamabeeryuさん、コメントありがとうございます。

久しぶりに大菩薩に来ましたが、やはりここは良いですね〜
楽しい要素がギュッと詰まってる感じです

今回の検閲eyeですが、
丸川峠で撮ったものは大きくならないように、あとはNGが3枚ありました。
左を向いたヒガラから続く嫁様2部作は良い出来だったと思うのですが…。
女心は難しい〜

私が「す〜〜っ! は〜〜〜っ! 」するのは、鰻屋さんと焼き鳥屋さんの前ですね

今年の桃がなった頃、また行きたいな〜と思っています。
2016/5/19 8:56
正統派コースいいですね〜
makotoさん、こんばんは。

裂石からの周るのが正統派のコースなんですね〜、メモメモ
自分も今度行くときはこのコースで行ってみたいと思いました。

千石茶屋さんのメニューはほんとに良心的な値段ですね
体を動かした後の、あの画像の注文品はさぞ美味しかったことでしょう
このレコを見ていると大菩薩が人気の山なのが良くわかる気がします

最後は大菩薩の湯で汗を流して、馬刺しにカツカレー、完璧ですね
2016/5/19 21:49
Re: 正統派コースいいですね〜
doritosさん、コメントありがとうございます。

正統派とか王道とか言われてしまうと今後は上日川峠まで車で行きづらくなってしまいますが
短時間で2000m級の稜線に辿り着く上日川峠出発もとても魅力があります

駐車場の収容台数やトイレなどの設備も上日川峠は充実しているので、車は上日川峠に停めてからこのコースで周回するのも良いかも知れませんよ

私が大菩薩の湯で汗を流していた頃、doritosさんは鍋割山であつあつの鍋焼きうどんを食べて汗を流していたんですね!
暑い夏には冷たい桃ジュースを飲みに大菩薩! おススメです
2016/5/20 5:19
おはようございます
初めて コメントさせて頂きます。
また 我々の稚拙でふざけたレコにも 訪問頂きありがとうございます。

お天気にも恵まれ 素晴らしい絶景や小鳥の囀り また千石茶屋さんをも堪能されたようで 何よりでしたね

実は 明日(5/21)大菩薩嶺に登ろうと 九州を立つ寸前です
当初はお二人と同じルートの反時計回りで計画したのですが 時間的に折り合いつかずて言うか 折角だからゆっくり眺望を楽しもうと ショートカットコースになりました。
九州を立つ日にお二人のレコ拝見し また楽しみが倍増された次第です
ありがとうございました。
2016/5/20 9:44
Re: おはようございます
isikoroさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

isikoroさんとisikeriさんのレコは度々訪問させて頂いています。
光と影を上手く表現した深みのあるisikoroさんの写真に魅せられています

登山口まではレンタカーでしょうか?
ショートカットコースだと上日川峠まで行かれると思いますが、5月中は平日の8時30分〜12時00分、13時00分〜16時30分は裂石ゲートから上日川峠までが通行止めになっているようです。
その時間を避けて通行するか国道20号線の景徳院入口の信号から県道218号で向かうようにしてください。

バスやタクシーなら県道201号線の規制時間とか考慮した運行かもしれませんが、一応確認した方が宜しいかもしれません。

明日は天気も良さそうです
素晴らしい眺望を楽しみ、素敵な写真が沢山撮れると良いですね!
思い出に残る楽しい旅行になる事をお祈り申し上げます。

追記:土・日は通行可です。今日は金曜日なんですね
   私は今日は木曜日と勘違いしておりました。
   申し訳御座いませんでした。<(_ _)>
2016/5/20 10:28
makoto1959さん
ご丁寧にありがとうございます。
明日の土曜日は 甲斐大和駅から上日川峠まで登山バスにて行きまして 福ちゃん荘〜大菩薩峠〜雷岩〜大菩薩嶺そして福ちゃん荘方面へショートカットして戻る予定です。

と 書いてお返事しよと ふいと上を見てみましたら またまたご丁寧に追記まで頂いていました。 ホントにありがとうございます。
どうにかお天気にも恵まれそうで 楽しめるのではと思っていますが 今夜 娘の手料理次第で が増えなけれ ばいいのですが

今後共 おふたりさんも 安全で楽しい登山おつづけ下さい。
レコも覗かせて頂きますね。今後共宜しくお願いします。
2016/5/20 14:55
Re: makoto1959さん
isikoroさん、こんにちは。

甲斐大和駅から上日川峠に向かうと1つ手前に小屋平( 石丸峠入口)というバス停があります。
ここから石丸峠に向かい、石丸峠に着いたら左折して熊沢山を越えて大菩薩峠というのも静かに歩けて良いですよ。
石丸峠の手前の笹原や峠から見る熊沢山も素敵です
距離は上日川峠から福ちゃん荘経由と変わらないと思います。

上日川峠はトイレに寄ったり身支度を整えるにはとても良いです。
福ちゃん荘・介山荘までもとても良く整備された道で歩き易いです。

小屋平はトイレも何もないバス停です。
大体の方は終点の上日川峠に向かうので降りる方は少ないと思いますが、観光客はいないので静かに大菩薩の自然を味わえると思います。
ルートもはっきりしているので道迷いは無いと思います。

熊沢山には終盤で数は少ないかも知れませんがバイカオーレンも咲いているかも?

宜しかったらご検討ください。
2016/5/20 16:05
Re[2]: makoto1959さん木屋平
おはようございます...♪*゚

色々 ご親切にありがとうございます。
お陰様で 今甲斐大和駅に到着しまして 2台目のバスに乗る事ができました。
当初は小屋平のコースも考えましたが 初めての大菩薩嶺ですので 簡単なコースで(笑)

では 行ってきまーす
2016/5/21 8:18
楽しんできてくださ〜い!
isikoroさん

良い天気ですね〜
登山者も多そうですね〜

お怪我なく無事下山してきてください
2016/5/21 10:00
大菩薩…行きたかった( ̄▽ ̄;)
makotoさん、こんにちは〜。
実は、GW連休遠征は、大菩薩嶺 でテント泊の予定にしてました。
天気予報を見るともうひとつスッキリしない予報でしたので
急遽西方面に転向したのです。
千石茶屋さん行ってみたいです〜
いつかのための大菩薩計画に追加ですね(*´▽`*)
このレコ参考にさせて頂きます(*'ω'*)✨

大菩薩は、5月が一番いい時期なんでしょうか??
素敵なレコありがとうございました
2016/5/20 15:58
Re: 大菩薩…行きたかった( ̄▽ ̄;)
フルフルさん、コメントありがとうございます。

ヤマレコの月別の山行回数データだと5月はダントツに多いんですね
なぜなのか私には分かりません

ヤマツツジやミツバツツジも綺麗でしたが咲いているのは上日川峠よりも下の標高でした。
上日川峠から大菩薩峠や嶺の周回では花はあまり見かけなかったような。
稜線ではカラマツの新芽が可愛らしく出ていましたが、新緑が綺麗なのも峠より下だったように思います。

ただ残雪が無くなり歩き易くなった登山道、まだ冠雪している富士山や南アルプスを一望出来る素敵な稜線。
施設も充実していて手軽に2000m級の山の眺望も楽しめる良さも魅力です!
今の時期、紫外線は強いかも知れませんが歩き熱くなった体には冷たい風が気持ち良いってのもありますね!

千石茶屋さん、素敵なお店でした。
桃の生ジュースはスムージーだと思いますが、火照った体に冷たい桃の味が堪りませんでした。
あっという間に飲み干してしまいました
2016/5/20 16:53
ワクワクしますね〜
makoto1959さん、おはようございます!

遅コメにて失礼いたします
大菩薩、いい季節に明るい景色、楽しそうですね〜
背景しながらついつい魅かれてしまいました。

それに、鳥達も捉えておられて
ルリビタキやヒガラなどはちょろちょろ動いて落ち着かないので
シャッターに収めるのって結構苦労しますよね。
これは実際に鳥を追いかけてみないと分からないので
さすがだと思います。
それと、先日歩いた奥日光と鳥相がほとんど同じなんですね

私も大菩薩周辺、歩いてみたくなりました
いろいろと貴重な情報、ありがとうございました
2016/5/27 7:43
Re: ワクワクしますね〜
yamahiroさん、コメントありがとうございます。

yamahiroさんの野鳥の写真には到底追いつけませんが、18−300mmのレンズ1本で山歩きをしながら花・鳥・風景・人物を撮影しています。
yamahiroさんが使われているPowerShot SX60 HSも使った事があるのですが、カメラの構え方が悪いためか手ブレが酷く結局手放しました。

薄暗い森の中での野鳥撮影は私には難しいです

大菩薩周辺も色々な野鳥の声が聞こえていたので、yamahiroさんなら素敵な写真集のレコを作って頂けると思います。

拙いレコですが、見て頂きありがとうございました。
2016/5/27 11:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら