ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 877347
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

嫌なことは先に済ませました(^_-)-☆ 赤城 鍋割山 〜南面から荒山高原周回〜

2016年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
9.0km
登り
634m
下り
624m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
1:14
合計
5:05
8:25
45
荒山登山口
9:10
9:14
102
10:56
11:42
20
12:02
12:02
3
12:05
12:06
12
12:18
12:20
7
12:27
12:48
42
13:30
荒山登山口
写真をたくさん撮りながら、遊びながら(いい大人ですが(^^;)ですので、かなりゆっくりとしたペースです
天候 晴れ(高曇り気味で遠景はNG)
※風が爽やかで心地よい♪
※赤城なのに榛名さえも見えないし・・・(^^;
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤城国際カントリークラブ北側の鍋割山登山口から、東へ3.5kmほど進んだ荒山登山口付近の駐車場
※未舗装ですが20台ほどは駐車可能
※綺麗なトイレもあります(手洗いの水は飲用出来ませんのでご注意!)
コース状況/
危険箇所等
 コース全体を通じて特別、危険箇所はありませんが、獅子ケ鼻付近と鍋割高原と山頂までの階段の間の岩場では手を岩などに添えて登った方が無難だと思います。(南面を下りに使われる場合には岩場の下りは充分注意したほうが良いと思います)
特に登りではストックが邪魔になると思いますので、獅子ケ鼻手前で収納したほうが無難です。
 南面コースは箕輪の姫百合駐車場から荒山高原経由の登りに比べて斜面がきつく、1時間半のコースタイムで標高を500mほど上げることになりますので、少々辛いかも知れません。

【荒山登山口〜鍋割山南面登山口】
・ひたすら舗装された林道を約3.5kmほど歩きます。
途中、廃車された車両が多数ある「赤城オフロード」、舗装された小さなサーキットのある「赤城オートレース」という施設があります。
※「山と高原地図(2011年版)」ではこの区間のコースタイムが30分と記載されていますが、車でお移動する際に実測したところ約3.5kmあり、時速7kmで歩いて30分ですのでコースタイム通りに歩くことは無理です!寄り道もせず普通に歩行して40分かかりました。

【鍋割山南面登山口〜獅子ケ鼻】
・まずは杉林の中を歩き始めますが、すぐに鍋割不動コースと直登コースの分岐となります。
直登コースを進むと10分ほどで獅子ケ鼻です。
獅子ケ鼻付近は大き目の岩を登るような場所もあり、一ヶ所はロープが設置されています。

【獅子ケ鼻〜鍋割高原】
・岩のある斜面を抜けると平坦な場所に出ます。
この時期、ヤマツツジの咲く落葉樹林帯を抜けると、このコースの難所!?の岩場となります。
数か所ロープが設置されている場所もありますが、ストックを収納し手を岩などに添えて登り上げていきます。
やがて岩場が終わると平坦な鍋割高原です。

【鍋割高原〜鍋割山山頂】
・鍋割高原コースと合流し、階段状の斜面を登り上げると山頂に到着です。
鍋割山山頂からは快晴であれば、前橋、高崎市街地が見下ろせ、榛名や遠く浅間、八ヶ岳、筑波山、富士も見ることが出来ますが、北側の展望はありません。
山頂付近は主に南側に野芝の軟斜面がありますので休憩適地ですが、シーズンにはたくさんの登山者がいますので少々落ち着かないかも知れません。

【鍋割山山頂〜荒山高原】
・山頂から北側に続く尾根を軽いアップダウンを繰り返しながら進みます。
尾根上からは快晴ならば西側に上信越国境の山々や上州武尊山、北側にはアンテナ群のある地蔵岳や荒山、赤城山塊の西端に位置する鈴が岳がよく見えます。
尾根上のピークである竈山、火起山を過ぎ、木製ベンチのある場所から荒山高原への九十九折の下りとなります。

【荒山高原〜棚下十字路】
・荒山高原は箕輪の北からの姫百合駐車場からの道、北東からの荒山への道、南西からの鍋割山への道と南東からの棚下十字路への道の分岐となっています。
荒山高原は野芝の広い場所があり休憩適所ですが、荒山と鍋割山への稜線の鞍部になっている為、風の通り道になっているので風が強い日には休憩するのは厳しいかも知れません。
東屋や芝の広場のある棚下十字路へはクマザサの道を10分ほどで到着します。
棚下十字路は北からのひさし岩経由の荒山からの道、北西からの荒山高原からの道、南東からの赤城温泉方面からの道、南からの荒山登山口への道の分岐となっています。
今回は芝の広場で休憩しましたが、ヤマツツジの群生する野芝の広がる場所で快適に休憩することが出来ました。

【棚下十字路〜荒山登山口】
・棚下十字路から南に進みますが、標識がかなり紛らわしい表示となっています。
荒山高原から来た場合、右折して芝の広場を左に見ながら進む道が荒山登山口への道です。(標識には「駐車場」と表示されていますが、これが姫百合駐車場のことなのか、荒山登山口の駐車場のことなのか誤解してしまう表示となっています。ちなみに今回は嫁の地図読みの練習で予定コースの記載された地図とコンパスを使って進むべき方向を確認しました。)
荒山登山口へは左右がクマザサの緩い斜面を下ります。クマザサで見えにくい段差が多数ありますので転倒等に注意してください。
やがてクマザサが少なくなり、道が九十九折になると直ぐに荒山登山口です。
計画書では鍋割山南面登山口前に駐車予定でしたが、荒山登山口(森林公園駐車場)に駐車して、嫌な舗装路歩きを先に済ませることにしました

本日の嫁のウェアリング
もう夏山と変わらない感じです
2016年05月21日 08:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
5/21 8:27
計画書では鍋割山南面登山口前に駐車予定でしたが、荒山登山口(森林公園駐車場)に駐車して、嫌な舗装路歩きを先に済ませることにしました

本日の嫁のウェアリング
もう夏山と変わらない感じです
トイレもあって安心♪
ちなみに手洗いの水は飲用不可です
2016年05月21日 08:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/21 8:27
トイレもあって安心♪
ちなみに手洗いの水は飲用不可です
駐車場から舗装路を西方面に折れ、鍋割山南面登山口に向かいます

東方面は通行止めです
3.5kmもの単調な舗装路歩きスタート!
2016年05月21日 08:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 8:27
駐車場から舗装路を西方面に折れ、鍋割山南面登山口に向かいます

東方面は通行止めです
3.5kmもの単調な舗装路歩きスタート!
樹間からこれから向かう鍋割山が見えました
2016年05月21日 08:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 8:29
樹間からこれから向かう鍋割山が見えました
この辺りのヤマツツジは既に終盤
2016年05月21日 08:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/21 8:30
この辺りのヤマツツジは既に終盤
トネリコの花?
2016年05月21日 08:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
5/21 8:31
トネリコの花?
荒山登山口から1kmほど東のところに、湧き水!?が出ています
2016年05月21日 08:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/21 8:31
荒山登山口から1kmほど東のところに、湧き水!?が出ています
マムシグサ発見!
蛇が鎌首を持ち上げているようですよね
2016年05月21日 08:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
5/21 8:38
マムシグサ発見!
蛇が鎌首を持ち上げているようですよね
しばらく歩くとオフロードコース入口
2016年05月21日 08:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 8:40
しばらく歩くとオフロードコース入口
こちらはロードレース場
お昼頃からはここを走る車!?のエンジン音が終始聞こえていました
2016年05月21日 08:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 8:46
こちらはロードレース場
お昼頃からはここを走る車!?のエンジン音が終始聞こえていました
退屈なので松ぼっくりを蹴りながら進むおじさん
えいやっと!
2016年05月21日 08:57撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5
5/21 8:57
退屈なので松ぼっくりを蹴りながら進むおじさん
えいやっと!
車の往来も少なく静かです
まだ蹴ってるし(^_^;)
2016年05月21日 08:58撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
5/21 8:58
車の往来も少なく静かです
まだ蹴ってるし(^_^;)
視界が開けると北側に鍋割山に繋がるピークが見えました
2016年05月21日 09:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 9:00
視界が開けると北側に鍋割山に繋がるピークが見えました
先月、92歳の入居者から頂いた手作りのぐんまちゃん
2016年05月21日 09:02撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
12
5/21 9:02
先月、92歳の入居者から頂いた手作りのぐんまちゃん
40分ほどで鍋割山南面登山口に到着!
ツツジのシーズンですが駐車車両は少な目でした
2016年05月21日 09:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 9:10
40分ほどで鍋割山南面登山口に到着!
ツツジのシーズンですが駐車車両は少な目でした
忙しかった珍しい5日連続勤務明けでお疲れ気味のおじさん
2016年05月21日 09:16撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
5/21 9:16
忙しかった珍しい5日連続勤務明けでお疲れ気味のおじさん
来た!来た!
ヤマツツジとサラサドウダンが満開♪
2016年05月21日 09:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
5/21 9:19
来た!来た!
ヤマツツジとサラサドウダンが満開♪
サラサドウダンをアップで
2016年05月21日 09:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
5/21 9:19
サラサドウダンをアップで
こちらはヤマツツジ
2016年05月21日 09:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/21 9:19
こちらはヤマツツジ
写真撮りまくりのおじさん
2016年05月21日 09:19撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
5/21 9:19
写真撮りまくりのおじさん
古びた標識
鍋割不動尊コースとの分岐です
2016年05月21日 09:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 9:21
古びた標識
鍋割不動尊コースとの分岐です
こちらはまだ十分読み取れますね
2016年05月21日 09:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 9:21
こちらはまだ十分読み取れますね
南斜面を東に向かってトラバース気味に進みます
2016年05月21日 09:23撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/21 9:23
南斜面を東に向かってトラバース気味に進みます
高曇り気味ですが振り返ると前橋の街並みが眼下に
2016年05月21日 09:23撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/21 9:23
高曇り気味ですが振り返ると前橋の街並みが眼下に
徐々に傾斜がきつくなります
2016年05月21日 09:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 9:24
徐々に傾斜がきつくなります
嫁は風邪が全快していないようで少々ペースが遅め
2016年05月21日 09:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/21 9:24
嫁は風邪が全快していないようで少々ペースが遅め
すぐに獅子が鼻脇の岩場から
いよいよ岩場がスタート!
2016年05月21日 09:25撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
5/21 9:25
すぐに獅子が鼻脇の岩場から
いよいよ岩場がスタート!
いつもならガンガン登る嫁ですが、今日はスローペース
2016年05月21日 09:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/21 9:27
いつもならガンガン登る嫁ですが、今日はスローペース
体が重い・・・
2016年05月21日 09:27撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
5/21 9:27
体が重い・・・
こんなきつい傾斜もあります
スローペースで登ります
2016年05月21日 09:28撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
5/21 9:28
こんなきつい傾斜もあります
スローペースで登ります
獅子が鼻の岩場にはロープが設置されていて楽ちん♪
2016年05月21日 09:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
5/21 9:30
獅子が鼻の岩場にはロープが設置されていて楽ちん♪
標高差約500mを1.5時間のコースタイム
低山ながらきついです
2016年05月21日 09:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 9:31
標高差約500mを1.5時間のコースタイム
低山ながらきついです
これは・・・
え〜と(^_^;)
2016年05月21日 09:35撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
5/21 9:35
これは・・・
え〜と(^_^;)
次々現れる微妙にきつい岩場
2016年05月21日 09:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 9:37
次々現れる微妙にきつい岩場
一旦、傾斜が緩くなると・・・
2016年05月21日 09:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 9:38
一旦、傾斜が緩くなると・・・
ヤマツツジがあちこちに現れます
最盛期は見事なんでしょうね
2016年05月21日 09:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
5/21 9:48
ヤマツツジがあちこちに現れます
最盛期は見事なんでしょうね
おっ!
山頂が見えてきました(山頂は左側です)
2016年05月21日 09:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
5/21 9:52
おっ!
山頂が見えてきました(山頂は左側です)
休憩時にボトルを取り出して仕舞う時に
クマザサを挟んでしまいました

これが帰宅後に出てくるんですよねぇ(^_^;)
2016年05月21日 10:03撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5
5/21 10:03
休憩時にボトルを取り出して仕舞う時に
クマザサを挟んでしまいました

これが帰宅後に出てくるんですよねぇ(^_^;)
再び岩場スタート!
2016年05月21日 10:04撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
5/21 10:04
再び岩場スタート!
よいしょ!
2016年05月21日 10:05撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
5/21 10:05
よいしょ!
ちょっと立ち休憩
2016年05月21日 10:06撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
5/21 10:06
ちょっと立ち休憩
これですもん
2016年05月21日 10:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/21 10:07
これですもん
新緑の中を上ります
2016年05月21日 10:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 10:11
新緑の中を上ります
脚に来始めました(^_^;)
2016年05月21日 10:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 10:13
脚に来始めました(^_^;)
汗をかいたので体調が回復してきたのかな?
笑顔が見える嫁
2016年05月21日 10:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
5/21 10:14
汗をかいたので体調が回復してきたのかな?
笑顔が見える嫁
そろそろ登りがひと段落かなぁ〜
2016年05月21日 10:15撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
5/21 10:15
そろそろ登りがひと段落かなぁ〜
きついよぉ〜
2016年05月21日 10:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 10:23
きついよぉ〜
ピンボケですが可愛らしい葉っぱ発見♪
2016年05月21日 10:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 10:24
ピンボケですが可愛らしい葉っぱ発見♪
またも立ち休憩!
2016年05月21日 10:24撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/21 10:24
またも立ち休憩!
こんな傾斜の場所もあります
2016年05月21日 10:29撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
5/21 10:29
こんな傾斜の場所もあります
蓼科山ライクかも
2016年05月21日 10:29撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
5/21 10:29
蓼科山ライクかも
この辺りが一番傾斜がきつかった
2016年05月21日 10:30撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
5/21 10:30
この辺りが一番傾斜がきつかった
ここも登って・・・
2016年05月21日 10:32撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
5/21 10:32
ここも登って・・・
ちょっとやらせ写真(^_^;)(嫁撮影)
2016年05月21日 10:34撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/21 10:34
ちょっとやらせ写真(^_^;)(嫁撮影)
標高が上がってくるとミツバツツジもいい感じ
2016年05月21日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/21 10:34
標高が上がってくるとミツバツツジもいい感じ
ヤマツツジも花に痛みが少ないですね
2016年05月21日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 10:34
ヤマツツジも花に痛みが少ないですね
まだ続くかぁ〜
ロープまで出てきたし(^_^;)
2016年05月21日 10:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 10:35
まだ続くかぁ〜
ロープまで出てきたし(^_^;)
ここを登るとそろそろ楽できるかな?
2016年05月21日 10:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 10:36
ここを登るとそろそろ楽できるかな?
小さな嫁は傾斜のきつい場所では難儀していました
2016年05月21日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/21 10:37
小さな嫁は傾斜のきつい場所では難儀していました
こんなとこも
2016年05月21日 10:37撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/21 10:37
こんなとこも
手を使って登ります
2016年05月21日 10:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 10:38
手を使って登ります
ふぅ〜
やっと登り切りました
2016年05月21日 10:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 10:38
ふぅ〜
やっと登り切りました
これが見たかったんですよね♪
2016年05月21日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/21 10:39
これが見たかったんですよね♪
ツツジのプロムナードです
2016年05月21日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/21 10:40
ツツジのプロムナードです
白い花はズミかな?
たくさん咲いていました
2016年05月21日 10:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
5/21 10:41
白い花はズミかな?
たくさん咲いていました
いよいよ山頂が近くなりました
最後の階段です
2016年05月21日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 10:45
いよいよ山頂が近くなりました
最後の階段です
この階段は歩幅に合っていて登りやすいです
2016年05月21日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 10:45
この階段は歩幅に合っていて登りやすいです
振り返ると群馬の市街地が広がっています
2016年05月21日 10:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 10:47
振り返ると群馬の市街地が広がっています
もうちょっとだから頑張ろう!
2016年05月21日 10:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/21 10:47
もうちょっとだから頑張ろう!
ツツジでも見ながらゆっくり♪
2016年05月21日 10:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 10:49
ツツジでも見ながらゆっくり♪
はい!鍋割山山頂到着!
2016年05月21日 10:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
5/21 10:56
はい!鍋割山山頂到着!
空いていたので2ショット♪
2016年05月21日 10:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
5/21 10:57
空いていたので2ショット♪
高曇りなので遠景はダメですが
開けていて気持ちいいです
2016年05月21日 10:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 10:59
高曇りなので遠景はダメですが
開けていて気持ちいいです
伊勢崎方面
2016年05月21日 10:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 10:59
伊勢崎方面
南側斜面の僅かな木陰で休憩します
ちょっと早いですが、ランチにすることにしました
2016年05月21日 11:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
5/21 11:18
南側斜面の僅かな木陰で休憩します
ちょっと早いですが、ランチにすることにしました
今日は賞味期限が切れそうだったのでカップ麺
2016年05月21日 11:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/21 11:18
今日は賞味期限が切れそうだったのでカップ麺
食後にはツツジ撮影♪
2016年05月21日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 11:36
食後にはツツジ撮影♪
まだ蕾が多いので、1週間くらいは楽しめそうです
2016年05月21日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 11:37
まだ蕾が多いので、1週間くらいは楽しめそうです
意外と疲れてない嫁
2016年05月21日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/21 11:37
意外と疲れてない嫁
ランチ休憩を終えて荒山高原に向かいます
山頂はこんな感じ
2016年05月21日 11:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 11:42
ランチ休憩を終えて荒山高原に向かいます
山頂はこんな感じ
ここからしばらくは気持ちの良い稜線歩き
2016年05月21日 11:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 11:44
ここからしばらくは気持ちの良い稜線歩き
この山はツツジの山ですね
2016年05月21日 11:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 11:49
この山はツツジの山ですね
ツツジと我が家の花(笑)
2016年05月21日 11:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
13
5/21 11:49
ツツジと我が家の花(笑)
少しだけアップダウンを繰り返すと竈山
2016年05月21日 12:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
5/21 12:01
少しだけアップダウンを繰り返すと竈山
ここからは赤城の山々が一望できます
2016年05月21日 12:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/21 12:01
ここからは赤城の山々が一望できます
さらに進むと火起山
2016年05月21日 12:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/21 12:04
さらに進むと火起山
西側には僅かに子持山
2016年05月21日 12:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 12:06
西側には僅かに子持山
気持ちの良い稜線歩きが続きます
正面には荒山
2016年05月21日 12:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 12:07
気持ちの良い稜線歩きが続きます
正面には荒山
ズミがここにも咲いていました
2016年05月21日 12:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 12:09
ズミがここにも咲いていました
稜線歩きの次は下り
2016年05月21日 12:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 12:10
稜線歩きの次は下り
よくわかりませんが「うさぎさん!?」なんだそうです(^_^;)
2016年05月21日 12:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
5/21 12:13
よくわかりませんが「うさぎさん!?」なんだそうです(^_^;)
どこもツツジだらけ♪
2016年05月21日 12:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/21 12:17
どこもツツジだらけ♪
ツツジが増えてくると・・・
はい!荒山高原到着!
2016年05月21日 12:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/21 12:19
ツツジが増えてくると・・・
はい!荒山高原到着!
スルーして芝の広場へ向かいます
2016年05月21日 12:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 12:19
スルーして芝の広場へ向かいます
気温は20℃少々
吹く風が心地よいです
2016年05月21日 12:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 12:19
気温は20℃少々
吹く風が心地よいです
クマザサの道を10分ほど東へ
2016年05月21日 12:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 12:24
クマザサの道を10分ほど東へ
緩い下りなので超ハイペース
2016年05月21日 12:24撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
5/21 12:24
緩い下りなので超ハイペース
嫁の表情に余裕があります
2016年05月21日 12:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 12:26
嫁の表情に余裕があります
はい!棚上十字路に到着
すぐ南側が芝の広場です
2016年05月21日 12:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 12:28
はい!棚上十字路に到着
すぐ南側が芝の広場です
ここが入口
2016年05月21日 12:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 12:28
ここが入口
野芝の広い広場です
休憩適所ですね

木陰で休憩します
2016年05月21日 12:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 12:28
野芝の広い広場です
休憩適所ですね

木陰で休憩します
おっ!関心!関心!
地図読み中の嫁
2016年05月21日 12:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
5/21 12:40
おっ!関心!関心!
地図読み中の嫁
おじさんはツツジ撮影
2016年05月21日 12:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 12:44
おじさんはツツジ撮影
こちらはズミ
2016年05月21日 12:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/21 12:45
こちらはズミ
ミツバツツジはちょっとお疲れ気味
2016年05月21日 12:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 12:45
ミツバツツジはちょっとお疲れ気味
20分ほど休憩して荒山登山口(森林公園)方面に下ります
2016年05月21日 12:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 12:48
20分ほど休憩して荒山登山口(森林公園)方面に下ります
緩い傾斜ですが標高差300m以上下ります
2016年05月21日 12:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 12:48
緩い傾斜ですが標高差300m以上下ります
この辺りもツツジのプロムナード♪
2016年05月21日 12:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/21 12:49
この辺りもツツジのプロムナード♪
日陰なのでミツバツツジもいい感じ♪
2016年05月21日 12:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/21 12:50
日陰なのでミツバツツジもいい感じ♪
踏み跡ももちろん明瞭
2016年05月21日 12:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 12:55
踏み跡ももちろん明瞭
えらいハイペースで下ります
2016年05月21日 12:56撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/21 12:56
えらいハイペースで下ります
ちょっとクマザサの深いところもありますが・・・
踏み跡は明瞭
2016年05月21日 12:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 12:59
ちょっとクマザサの深いところもありますが・・・
踏み跡は明瞭
ちょっと休憩
2016年05月21日 13:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/21 13:01
ちょっと休憩
クマザサに隠れた段差に注意!
嫁は足を引っ掛けて1度だけコケそうになりました
2016年05月21日 13:03撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
5/21 13:03
クマザサに隠れた段差に注意!
嫁は足を引っ掛けて1度だけコケそうになりました
微妙に距離がわからない標識(^_^;)
2016年05月21日 13:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 13:04
微妙に距離がわからない標識(^_^;)
余りの気持ちよさにカメラを向ける嫁
2016年05月21日 13:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 13:05
余りの気持ちよさにカメラを向ける嫁
今回は膝が痛くならなくてよかったね
2016年05月21日 13:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/21 13:05
今回は膝が痛くならなくてよかったね
もう少しだから頑張ろう!
2016年05月21日 13:05撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/21 13:05
もう少しだから頑張ろう!
1日、ツツジに癒されました
2016年05月21日 13:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 13:09
1日、ツツジに癒されました
ありがとう!
見事な花を見せて頂きました
2016年05月21日 13:09撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/21 13:09
ありがとう!
見事な花を見せて頂きました
道がつづら折りになって、階段が出てくると・・・
2016年05月21日 13:29撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5/21 13:29
道がつづら折りになって、階段が出てくると・・・
はい!
荒山登山口に到着!
2016年05月21日 13:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/21 13:30
はい!
荒山登山口に到着!
9.3km(1/3は舗装路ですが・・・)お疲れ様でした
2016年05月21日 13:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 13:30
9.3km(1/3は舗装路ですが・・・)お疲れ様でした
ここに出てきました
トイレをお借りして帰宅となりました
2016年05月21日 13:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/21 13:30
ここに出てきました
トイレをお借りして帰宅となりました

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ウィンドシェルジャケット
1
モンベル裏地無
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
GM1+12-32 EM5MK2+14-150
手袋
2
ウィンドシェルタイプ、簡易レインタイプ
ゲイター
1
ノースフェイスゴア(ショートタイプ)
帽子(キャップ)
1
マムート(グレー)
スマートフォン
1
外部バッテリー1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1.0L)
1
モンベルボトル
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
ストック
1
LEKI サーモライトAS
サングラス
1
オークリー
熊よけ鈴
1
着替え
1
長袖シャツ・長ズボン・ソックス
共同装備
GPS
1
eTrex30J、予備電池1set
自動車
1
ジムニー(茶)
行動食
1
ナッツ、菓子類他(1食分)
タブレット
1
電解質タブレット、ブドウ糖タブレット
地図
1
山と高原地図コピー、1/2500地形図
昼食
2
カップ麺
ストーブ
1
プリムスP-153
ガス
1
110缶パワーガス
コッヘル
1
EPIチタン 0.8L 蓋付き
水(1.0L)
1
プラティーパス

感想

毎年この時期にヤマツツジ目当てで訪れている鍋割山
今回も鍋割山南面登山口と荒山登山口の林道を歩き、鍋割山南面を登り、荒山高原へ下り、荒山登山口に下山する周回コースとしてみました。

当初は鍋割山南面登山口付近に駐車して、荒山登山口に下山後、4kmほどの林道を歩く予定でいましたが、「嫌なことは先に済ませよう!(*^_^*)作戦」で荒山登山口に駐車し、先に長い林道歩きを済ませてしまうことにしてみました。

歩き切ってみると下山後の長い林道(舗装路ですが・・・)歩きがないのは精神的負担が少なく、即、帰宅出来たので良い「作戦!?」だったと思います。

肝心の登山コース歩きでも、単独で歩いた時よりも時間はかかりましたが、嫁と2人で歩いた2年前とほぼ同じペースで、林道歩きを除き行動時間としてはほぼコースタイム通りに歩くことが出来ました♪

高曇り気味で遠景こそ楽しめませんでしたが、吹く風は爽かで快適に歩くことが出来ました。

お目当てのヤマツツジですが、
・鍋割山南登山口付近と荒山登山口付近はすでに盛りを過ぎた感じ
・尾根周辺と荒山高原付近ではまだまだ蕾で、後1週間ほどは十分楽しめる感じ   でした。

過去の春の鍋割山の記録はこちらです
2015年05月30日に姫百合駐車場を起点に荒山、鍋割山を変則周回したレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-648719.html
2014年05月24日に鍋割山南面登山口を起点に周回したレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-452417.html
2013年04月04日に南面直登で鍋割山をピストンしたレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-355978.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人

コメント

車道歩き 苦手です。
air_4224さん こんばんは
長めの車道あるきお疲れ様でした。

ワタクシも車道歩きが苦手なので、あの手この手で楽しようといろいろ工夫しています。これから暑くなってくると、日があがって照り返しがきつくなる前に車道歩き、は特に有力な対策ですね。

あした秩父方面を計画中なのですが、予報では30℃とか言ってるので、バスとの組み合わせについて真剣に検討中です。

今回は眺望は今ひとつのようでしたが、ツツジが楽しめたし奥様の膝もまずまずのようで結構でございました。お疲れ様でした。
2016/5/22 20:16
Re: 車道歩き 苦手です。
tatsucaさん

いつもコメント有難うございます。
車道歩きはホント苦手ですね
車の往来はあるわ、足裏は痛くなるわ、これからのシーズンは照り返しで暑いですしね

ホントは手軽な姫百合駐車場からが良いのですが、この時期は駐車スペースの問題もありますので少々考えてのコースでした
今回は嫌なものは先にやっつける作戦で大成功な感じでした♪
下山後に車道歩きがないのは何とも精神的に良いものです

今回のコースは毎年定番にはならない感じです
・・・って言いつつ、来年も歩いたりしてね(^^;
2016/5/22 21:34
お疲れ様です
1日違いで少し上を歩いて来ました
鍋割の南面、4月にはじめて降りたのですが、下山に使いたくない急坂ですね。登りもキツそうですが・・・
車道の苦手な方が多いみたいですが、結構大丈夫なのはまだ経験が少ないからなのでしょうか。ザレ場や鎖のいわいわが苦手です。
ところで鍋割登山口にピンク色のストックと派手な手袋なかったでしょうか(笑)先月日没近くに降りたため、師匠が忘れてしまったのですが、安物だからいいやと今回も寄らずに上に行ってしまったのですが、車やハイカーさんの邪魔になってなければいいなぁ・・・と。

そして、嫌な車道で石を蹴飛ばすairさん可愛いですー(*^^*)
2016/5/23 23:26
Re: お疲れ様です
tororowoさん

コメント有難うございます。
4月の赤城山大縦走のレコ・・・しっかり拝見しましたよ♪
ホント、健脚でいらっしゃいますよね
残雪の蓼科でも薄着でいらっしゃいましたから、この時期は汗が大変なんでしょうね(^^;

ストックと手袋・・・登山口の写真も撮りましたが、残念ながら気が付きませんでした
どなたかがリユース!?されたんですかね

車道での蹴飛ばす姿を可愛いだなんてお恥ずかしい(*^_^*)
ちなみに蹴っていたのは石ではなく、松ぼっくりです♪
2016/5/24 21:00
Re[2]: お疲れ様です
失礼しました。
脚を上げてる後ろ姿の写真が印象的でひとつ前のコメント見落としてました
やっぱりストックありませんね(笑)くだらない質問も失礼しました。
全部縦走は目標があってなんとか乗り切りましたが、これから仰る通り汗がハンパなく、長距離はしばらくいいかなーと思っています。
またおじゃまさせてください^^*返信くださりありがとうございました。
2016/5/25 0:58
Re[3]: お疲れ様です
tororowoさん

ご丁寧にレスコメント有難うございます。
ストック他は残念でしたね
お役に立てずすみませんでした

またどこかの山でお逢いできるのを楽しみにしています(*^_^*)
2016/5/25 21:09
ツツジの共演
 4223さんのレポに触発されて、26日に、姫百合駐車場からスタートして、荒山と鍋割山を歩いて来ました。お陰様で、荒山高原のヤマツツジ・荒山中腹のヤマツツジ・シロヤシオとトウゴクミツバツツジの共演を堪能してきました。
 昨日は、真っ白なズミの花が点々と咲いていてきれいでした。サラサドウダンの花も楽しみだったのですが、鍋割山山頂付近はまだ小さかったですね。荒山山頂では、ベニサラサドウダンが咲き出していました。アズマシャクナゲは、もうおしまいでした。
 画像8はヒメウツギ。56はサワフタギ、85はカラマツソウの葉のようです。
2016/5/27 8:19
Re: ツツジの共演
suro-ninさん

コメント有難うございます
suro-ninさんも赤城を歩かれたのですね♪
まさにツツジの盛りのシーズンで咲き乱れる花が満喫出来るよい時期だと感じました

不明だった花の名前をお教え頂き感謝です(^_-)-☆
2016/5/27 10:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら