記録ID: 877441
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
人もシロヤシオも一杯の竜ヶ岳
2016年05月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:59
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,197m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 7:00
距離 11.6km
登り 1,201m
下り 1,201m
12:47
ゴール地点
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5時半現在は10台程でしたが、帰って来たら満車でした。 無料駐車場近辺は路駐も多かったです。 今日は300人以上の人が宇賀渓より登られたそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●遠足尾根〜頂上 今日は橋を渡ってすぐから、大日向方面へ登ってます。 下部の方は、歩きにくいし、道も不明瞭な所が有ります。 ●頂上〜中道コース 中道尾根取付より激下りも有り、注意が必要です。 竜ヶ岳の中では一番ハードなコースだと思います。 ●中道分岐〜砂山 少し危険な所や、水量が多いと難しそうな渡渉も有り、 注意が必要だと思います。 |
写真
感想
今日はシロヤシオを楽しみに、竜ヶ岳へ行って来ました。
シロヤシオは遠足尾根では下部は散りかけでしたが、
上部は満開って言う感じでした。
ただ、羊の放牧は、期待しすぎたのもあって、
もう一つって言う感じかな〜。
ただ、遠足尾根、頂上方面から見るより、
中道を少し下った所から見たのが、一番良かったです。
たぶん南向きに花が付いているので、白さが強調されるのでしょうか、
頂上で少しビールを飲んで、昼寝をしていて目が覚めたら、
物凄い人でビックリしちゃいました。
石榑峠方面から沢山の方が登ってこられてたので、
石榑峠の車も凄かったのでしょうね。
ルートは、登では遠足尾根から登りましたが、
最初の橋を渡った所から登ってます。
下りは一番空いていると思われる、
中道を下って来ましたが、途中まで下って来て、
まだ時間が早かったので、
長尾滝を見がてら、砂山経由で下って来ています。
今日は人の多さにはビックリしましたが、
天気も良く、充実した一日でした。
最後までご覧頂きありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f1ba63da76efa6703b06d2ac7c546a042.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
papaさんお早う御座いますw〜♫•*¨*•.¸¸♪
予定通りの竜ヶ岳でしたね
5時半着とは朝がお強いですなぁ
300人って
ひつじどころでは無いかと(@_@)
でも羊の群れは見事ですね
火曜日はどこに行こうかナ
天候が今一で悩むなぁ
こんにちは、a-bann さん。
朝は何故か登山に行く時だけ起きられます。(笑)
子供の遠足と同じでしょうね。
なので山頂で昼寝をよくしてしまいますが。
でも昨日はホント凄い人で、ビックリでした〜。
宇賀渓駐車場から登られた方で300人以上、
石榑峠からや、無料駐車場からも登られてますし、
一体何人の方が登られたのでしょうね。
火曜日またログ楽しみにしていますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する