記録ID: 879944
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山
2016年05月21日(土) ~
2016年05月22日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp6ef5fd6cb1498ad.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 2,014m
- 下り
- 2,032m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 6:35
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今シーズン初の泊まりがけ!
集合時間に遅刻したため、
仲間2人には先に出発してもらい、南精進滝で合流。
南精進滝から五色滝まで、キツい急登。
4つの滝が ちょうど良い間隔で登場し、気分転換になった。
鳳凰小屋までの終盤、オベリスクが見えると疲れが吹き飛んだ。
5月下旬、鳳凰小屋の夜は寒い。
毛布3枚+シュラフ1つ+敷き布団が支給され
ヒートテックやダウンなどを着て寝たが、それでも凍えた…。
翌朝は、小屋で朝食をとってから出発。
オベリスク(地蔵岳)は、意外と早く 姿を現す。
しかし、そこからが長い。
砂礫の急登は、非常に歩きにくくて辛い。
あと少しなのに、なかなかたどり着かない。
稜線に出ると、甲斐駒ケ岳や仙丈ヶ岳が間近に見える。
直下から見るオベリスクは迫力があるが
隣のピーク(アカヌケ沢の頭)から見るのも格好良い。
白根三山、そして遠くに富士山を眺めながら観音岳へ。
観音岳山頂は、のんびりと座りやすい大きな岩が多く
たくさんの人で賑わっていた。
薬師岳を経て、中道から下山。
およそ3時間、ほぼ急坂だった。
途中に細かい目標設定が無いため、余計に長く感じた。
2日間 晴れて、本当に素晴らしい山行だった!
しかし 2日目の縦走の際、何だかとても調子が悪く、
仲間のペースについていけないという緊急事態が発生した。
前夜のウイスキーのせいか、一晩中寒かったせいか…
確実に 何らかの体調不良だった。
下山している内に、調子は元に戻ったが、
高山では普段以上に体調管理に気を付けなければ、と思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:798人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する