記録ID: 880988
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
甲武信ヶ岳~破風山~雁坂嶺 今季初のテント泊縦走
2016年05月21日(土) ~
2016年05月22日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,925m
- 下り
- 1,926m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 6:57
天候 | 両日ともに快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【復路】西沢渓谷入口13:10-(バス)-14:10塩山15:08-(中央線)-17:28新宿 山梨交通バス時刻表 http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/20160318/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%93HP%EF%BC%88%E7%AA%AA%E5%B9%B3%E3%83%BB%E8%A5%BF%E6%B2%A2%E6%B8%93%E8%B0%B7%E7%B7%9A%EF%BC%89.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて夏道で、ぬかるみもありません。(念のため6本爪アイゼンやスパッツを持参しましたが、全く用なしでした) 【西沢渓谷入口~徳ちゃん新道入口】ほぼ平坦な遊歩道。ナレイ沢橋の少し先にトイレや登山届ポストあり。徳ちゃん新道入口は小さいな看板でわかりにくいが、西沢山荘の大きな建物のすぐ手前から山に分け入る。 【徳ちゃん新道入口~近丸新道との合流点】急登もあるが、樹林帯の中を比較的だらだらと高度を稼ぐ。その分距離も長いので結構疲れる。合流点近くでは岩が露出するやせ尾根状のところもあるが、特に危険なし。登山道両側に群生するシャクナゲ群落に癒される。 【合流点~木賊山】ここからの登りは疲れた足に応える。稜線に出る少し手前の崩壊地上部で鶏冠山方面の展望が開けるが、それまでは樹林帯の中をひたすら登る。木賊山山頂も樹林で展望はなし。 【木賊山~甲武信小屋~甲武信岳】木賊山頂から数10mほど一気に下る。下りの途中で風化花崗岩のザレ場に出るが、ここで甲武信岳方面の展望が開ける(ここからの写真は定番のようです)。樹林帯に再び入りしばらく行くと甲武信小屋に着く。小屋からは20分ほどの急登で甲武信岳山頂です。山頂からは東方を除くすばらしい展望が望める。 【甲武信小屋~西破風山】小屋から破風山方面の巻き道を行くと比較的平坦な道で稜線に取り付く。巻き道分岐を左に行くと、破風山避難小屋まで標高差約300mの下りが続く。半分ほど下った所に賽ノ河原という風化花崗岩の石庭状の箇所があり、振り返ると木賊山、前方には破風山からつづく稜線が眺望できる。破風山避難小屋は背丈の低い笹が広がる鞍部に位置し、雰囲気が良く泊まってみたくなる。ここから再び標高差300mほどの急登で西破風山に着く。急登で振り返ると木賊山~三宝山方面の稜線が美しい。また、両神山方面も望める。 【西破風山~東破風山】地図上はほぼ平坦だが、岩尾根主体でちょっとしたアップダウンが多く、結構時間がかかる。ところどころに眺望箇所があり飽きない。 【東破風山~雁坂嶺】東破風山からは標高差150mほどを一気に下り、鞍部に至る。ここから雁坂嶺へは小ピークをいくつかたどりながらの緩やかな登りなので、それほどつらくはない。雁坂嶺の山頂は樹林が多く、あまり眺望は良くない。 【雁坂嶺~雁坂峠】峠までは標高差約250mほどの比較的ゆるやかな下り。峠付近には美しい笹原が広がる。 【雁坂峠~雁坂峠入口】峠から笹原を急降下した後、峠沢~久渡沢沿いに下り約1時間半ほどで旧道跡に着く。そこから旧道(舗装道路)をたどり、約30分で国道140号の雁坂峠入口へ。私は旧道をまっすぐ行きすぎてだいぶ下流側(久渡沢左岸側)に降りてきてしまったが、旧道から雁坂峠入口のある右岸側への分岐は良くわからなかった。 |
その他周辺情報 | 塩山駅にはコンビニがなく自販機しかないので、必要な人は事前に買い物した方が良いと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
今季初のテント泊縦走登山に行ってきました。
週末の天気予報がよかったので、塩山発西沢渓谷行きのバスは長蛇の列でした。おそらく70~80名でバスの増便が出てましたが、それでも多くの方が片道1時間を立ったままでした。半分くらいの方が乾徳山登山口で下車、残りは新地平または西沢渓谷入口でした。さすがに人気のエリアです。
久しぶりに重い荷物を背負っての徳ちゃん新道の長い登りは、樹林帯で眺望がほとんど効かないこともあり正直しんどかったですが、低標高部での新緑、やや標高が高いエリアでの満開のシャクナゲはいずれも見事で、来た甲斐がありました。!(^^)!
また、天気にも恵まれ、気温はかなり上がったようですが、心地よく涼しい風のおかげで何とか消耗せずに小屋までたどり着くことができました。
小屋にはテント泊の方がたくさんいましたが、みなさん19時過ぎには静かに休まれていたようです。私も同じ時間に寝入りましたが、メリノウールにユニクロ暖パンとダウンジャケットを着て、モンベル#3のシュラフにくるまったにもかかわらず、寒さで夜中に目が覚めました。おまけに偏頭痛。標高が低いのに高山病?それともテント装備を久しぶりに背負った疲れのせい?バファリンを飲んで効いた頃には朝を迎えました。
2日目の行程、甲武信岳から破風山、雁坂嶺と続く稜線は眺めの良いところが多く、登山者もそれほど多くないので静かな縦走が楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する