ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 88111
全員に公開
沢登り
丹沢

本間沢〜本間沢右岸尾根

2010年11月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:27
距離
4.6km
登り
775m
下り
773m

コースタイム

本間橋(丹沢観光センター前)9:50-
10:22標高730m2段4m滝(最初の滝)-
11:06標高840m涸沢合流点11:15-
11:28標高910m二俣-
12:02標高1020m2段25m(左巻き)12:12-
12:13標高1030m二俣12:33-
13:44本間ノ頭と無名ノ頭中間コル(一般登山道)-
13:48本間ノ頭14:00-
本間ノ頭北尾根(本間沢右岸尾根)下降-
15:18本間橋(丹沢観光センター前)
天候 曇りのち晴れ(夕方曇り)
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧丹沢観光センター前
コース状況/
危険箇所等
■マウントファーム沢登り講習
  http://mt-farm.info/

■本間沢

  遡行グレード:1級上

  11月頃がヤマビルも皆無だし、紅葉も身頃でこの流域の遡行適季。
  気をつけて遡行すれば足を濡らすこともほとんどなかった。

  ‘渓点である本間橋(丹沢観光センター※閉鎖中)には
   早戸川林道を厳かに使って車で入れる。
   本間橋先の路肩に数台駐車可。
   昨年の崖崩れ箇所(国際マス釣り場上流)はきれいに補修されていた。
   宮ケ瀬湖の県道から約9.5km。

  △いなり堰堤が4つほど続いているので、丹沢観光センター裏の
   本間ノ頭へ続く径路を使い、取水パイプの敷いてある支流を渉り
   その先の小尾根を越えて本間沢へ入る。
   しばらくは単純な河原歩き。

  I弦730mから第一の連続した滝帯が続く。
   2段4mは左を小さく巻く。
   標高750mで長さ20m高さ10mナメ滝。
   左から登り、落ち口近くで左壁を登る。(卦)
   すぐ5m斜滝。右側を登る。(教+)
   長さ5mトイ状、3段4m、2m、4mトイ状と越し
   標高800mで10m滝(右側。卦-)と長さ5m斜滝。
   どれも快適に越していく。

  ど弦810mで右に5m岩が鎮座する滝。岩の右裏から容易に巻ける。
   ナメ、4m滝(右側)、左にやはり5m岩がある4m滝(右を容易に巻く)
   と、この辺りは特に難儀する箇所もない。

  ド弦840mで右から2本の涸れ沢が合わさり、3段4m滝を越すと
   標高890〜910m辺りは左手が壁となり小ゴルジュで沢が狭くなる。
   中に2m、4m滝がある。

  ι弦910mで水量比3:1の二俣。本流の左俣には10m滝がきれいな
   流れを落としている。水流左側を登る。(卦)

  標高940mで左手から土砂を押し出しているザレ。
   すぐに流木で堰きとめられた3m滝、長さ3m、同じく長さ3mスラブ滝、
   2m滝と適当に巻き越す。

  標高1000mで左右から小ルンゼが合わさり、3m滝が2つ連続する。
   どちらも右から巻くが苔岩のトラバースがやや悪い。(卦)
   2つ目の3m滝を巻き越すと眼前に一条の流れを落とす見事な滝が現れる。
   2段27mの大滝だ。下段15mはトイ状で落ち口辺りが立っていて
   悪そうに見える。左側のルンゼ壁から高巻く。卦蘢度だが、高度感が
   あるのでクライミング未熟な人にはロープを出した方がよい。
   もちろん支点は一切ないのでリード者は慣れた人以外×。
   一部を除き岩は安定してるが、時折、苔と落ち葉に注意が必要。
   上段12mはそのまま左側を一緒に高巻く。

  大滝上部で左から涸れ沢が合わさる二俣状となる。
   水のある右俣に入るとゴルジュとなる。2m滝はすべすべで濡れなくては
   登れそうもなかったので右壁から巻くが、スラブ苔岩なのでやや悪い。
   ヘツリが不得手な人は落ちる可能性大。
   更に5m滝。右の岩凹状をボルダーチックに乗り越す。(卦)
   ゴルジュの出口で沢は左へ曲がり8m滝が水沫を飛ばしている。
   これは右側ザレから容易に巻ける。

  標高1080mで4段13m滝。2m(左から)、2m(右から)、4m
   (左から)、そして5m(右の苔スラブ。卦)。

  標高1100mで水量比3:2の二俣状。
   左沢へ進むと水涸れとなり、左側に5m岩のある3m+4m涸棚。
   その上流で左側に明るい大きなザレ場が出てくる。
   もうこの辺りに来ると源頭の雰囲気。
   最後に長さ5mの苔ナメ帯がある。滑りそうなので右から巻いた。

  稜線までの詰めは沢を最後まで詰められる。または地形図を見ながら
   適当に尾根を登ってもよい。
   今回は本間ノ頭と無名ノ頭の中間部コルに飛び出せた。

■本間ノ頭北尾根(※仮称 本間沢右岸尾根)

  本間ノ頭から丹沢観光センターに伸びるエアリアだと黒派線ルート。
  全体的にテープや比較的新しい案内標識板が取り付けられているが
  標高1200m付近でザレが下に見えたら右尾根状に乗る箇所、
  中間部から下部は隣の尾根に移ったりするなど迷いやすい箇所もある。
  また標高980m辺りから下部の急斜面にはトラロープが張ってあり
  滑りやすい箇所もある。
  秋から春先は落ち葉や雪がかすかな踏み跡を埋めてしまい
  わかりにくくなる。
  一般登山道しか行かない人は入らない方がよい。
ファイル
非公開 パスワードあり 20101123honnmasawa.xls
(更新時刻:2010/11/23 23:05)
丹沢観光センター(閉鎖中)
2010年11月24日 09:52撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 9:52
丹沢観光センター(閉鎖中)
中盤から滝がどんどん連続して出てくる
2010年11月24日 10:22撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 10:22
中盤から滝がどんどん連続して出てくる
2010年11月24日 10:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 10:27
2010年11月24日 10:33撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 10:33
登る登る
2010年11月24日 10:39撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 10:39
登る登る
2010年11月24日 10:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 10:43
2010年11月24日 11:03撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 11:03
2010年11月24日 11:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 11:26
2010年11月24日 11:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 11:27
2010年11月24日 11:32撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 11:32
2010年11月24日 11:35撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 11:35
秋空が広がってきた
2010年11月24日 11:38撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 11:38
秋空が広がってきた
2010年11月24日 11:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 11:42
3m滝を微妙なヘツリで越えると・・・
2010年11月24日 11:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 11:53
3m滝を微妙なヘツリで越えると・・・
この沢最大の2段27m大滝が一条の流れを眼前に曝け出した
2010年11月24日 11:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 11:58
この沢最大の2段27m大滝が一条の流れを眼前に曝け出した
下段15mはトイ状
左の凹角状から岩壁を巻いて登った
2010年11月24日 12:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 12:02
下段15mはトイ状
左の凹角状から岩壁を巻いて登った
巻きの途中
2010年11月24日 12:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 12:04
巻きの途中
巻きの途中
高度感が出るのでクライミング慣れしていない人には怖いであろう
2010年11月24日 12:07撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 12:07
巻きの途中
高度感が出るのでクライミング慣れしていない人には怖いであろう
上段12mも左から巻く
2010年11月24日 12:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 12:12
上段12mも左から巻く
2010年11月24日 12:15撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 12:15
2010年11月24日 12:32撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 12:32
ゴルジュ出口にある8m滝
2010年11月24日 12:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 12:41
ゴルジュ出口にある8m滝
8m滝を右から巻く
2010年11月24日 12:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 12:42
8m滝を右から巻く
4段13m滝
2010年11月24日 12:52撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 12:52
4段13m滝
4段目5m
苔スラブを登った
2010年11月24日 12:55撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 12:55
4段目5m
苔スラブを登った
左から開けたザレ場
2010年11月24日 13:10撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 13:10
左から開けたザレ場
2010年11月24日 13:20撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 13:20
すでに源頭の様相
2010年11月24日 13:22撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 13:22
すでに源頭の様相
稜線まであと少し
2010年11月24日 13:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 13:31
稜線まであと少し
本間ノ頭の西側のコルで一般登山道に出る
2010年11月24日 13:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 13:43
本間ノ頭の西側のコルで一般登山道に出る
本間ノ頭
2010年11月24日 13:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 13:47
本間ノ頭
丹沢観光センターに向かい北尾根を下る
2010年11月24日 14:08撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 14:08
丹沢観光センターに向かい北尾根を下る
新しいかわいい案内表示板
2010年11月24日 14:30撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 14:30
新しいかわいい案内表示板
右に植生保護柵
時々トラロープもついていた
2010年11月24日 14:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 14:41
右に植生保護柵
時々トラロープもついていた
2010年11月24日 14:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 14:47
2010年11月24日 15:07撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 15:07
2010年11月24日 15:15撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 15:15
落ち葉
2010年11月24日 15:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 15:17
落ち葉
本間橋に戻る
2010年11月24日 15:18撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 15:18
本間橋に戻る
駐車した路肩
夏はここもヒルがいるが今は皆無
2010年11月24日 15:18撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 15:18
駐車した路肩
夏はここもヒルがいるが今は皆無
早戸川林道の紅葉
2010年11月24日 15:37撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 15:37
早戸川林道の紅葉
国際マス釣り場辺りの紅葉
2010年11月24日 15:38撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/24 15:38
国際マス釣り場辺りの紅葉

感想

昔からヤマビルの原生域ともいえる早戸川流域は
11月が遡行するベストな時期だ。
早戸川林道から紅葉もまだ美しく心癒される。

丹沢観光センター。
営業中だった昔も彼方。深山の中で寂しく、しかしおそらく
手入れされているのであろう。
トイレもまだきれいで何とか使えないものか
もったいなく思う。

さて本間沢。
前半は平凡な河原歩きだが
途中から「これでもか!」と飽きる暇もなく
大小30近くの滝がどんどん続いて
おもしろいの一言に尽きる沢だ。

標高1000m辺りに出てくる2段27mの大滝で
1級の沢から「上」を付けるグレードに上がる。
見事な一条の流れ。

濡れずに遡行するため小ゴルジュ等へつってみたが
苔スラブ状は一部微妙な箇所もあり
さらにおもしろさを増加させてくれた。
アプローチと下山の悪さを考えなければ
表丹沢の人気沢よりも雰囲気、滝の美しさなど勝っている存在だ。

平日なのでさらに静かな遡行ができた。
本間ノ頭で休んでいるとき初めて単独男性登山者と出会う。
これから宮ケ瀬の方へ下るそうで
お気をつけて、と挨拶を交わし北尾根の径路を下った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3228人

コメント

12月に周辺で車上荒らし
12月第二日曜に丹沢観光センターから伝道までに駐車した車数台が窓ガラスを割られるなど車上荒らしに遭ったそうです。
まったく世の中には人のことを考えない酷い人がいるんですね。
車は物損補償に入っておきましょう。
皆様も十分ご注意ください。
2010/12/15 1:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら