記録ID: 883905
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
後山【⇧おごしきコース ⇩一般コース】
2016年05月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:20
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 790m
- 下り
- 775m
コースタイム
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車台数10台位停めれます。 舗装はされていますが、道幅は狭く、落石・落枝多数 |
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡はしっかりあります。 林業関連の踏み跡もあり時々コースを外れました。 ピンクリボン通りに |
写真
もう一対は対面の山 空山にあります
http://chikusatown.net/tourism/around/oobakamon.html
http://chikusatown.net/tourism/around/oobakamon.html
撮影機器:
感想
久しぶりに後山へ、岡山側よりは数回訪問していますが、初めて兵庫県側(松の木公園)より訪問してきました。
本日初めての通過車両の為、落枝・落石を数回取り除きながら林道終点地に到着。
今日のコースは誰にも遭わないのでは??久々にクマ鈴を付けてスタートします。
行者コースは修験道の道、大峰山とそっくりの行場が続きます。おごしきコース分岐までの川沿いの登山道で涼しく歩けます。
午前中曇り・午後より回復の予報、早めの回復を期待し山頂からの展望楽でしみでしたがオゴシキ山手前何と雨が 😭 (-_-メ)
雨具は不要でしたが残念ながら展望には恵まれせんでした。
山頂では駒ノ尾からのお二人さんが、やっと人に会えたと少し安心。
小雨の中ブヨ・ハエが飛び回る中🍙を戴き早々に下山開始。
下山は一般コースを選択、途中笛石山分岐地点にて、予想外の団体さんとすれ違い、この方達の通過後なら熊も大丈夫と少し安心し下山しました。
帰りに「天児屋たたら公園」へ訪問クリンソウを楽しんで来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1229人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hi-roさん、先日はありがとうございました。
多くの方が天候回復を期待されて登られてましたが、見事に裏切られましたね (>_<) 岡山市内に戻った頃に、やっと青空が広がり出しました。
帰りの尾根で出会った女性の2人組...
ブナの木を見上げてオシャベリに夢中で、こちらからはかなり手前から視認できて、二人で熊鈴を鳴らしながら近づいて行ったのに、直前で私たちに気付かれたみたいで、飛び上がって驚かれてしまいました。
せっかく付けてた鈴も、意外と聞こえないだ...って、こっちがビックリでした(^^;)
兵庫県側からのルート、アップしていただいたので、よく分かりました。
機会をつくって「天気のいい日」に登ってみようと思います。
また、どこかの山でお会いできたらいいですね。
mountbさん・Hさん こんばんは
青空にはめぐまれませんでしたが、小雨も良しって事で
私は昨年に消音付きの熊鈴が壊れ、今回は小さな音しか出ない鈴だったので少し不安な山行きでした。
ようやく1000ⅿ越えの山も木々が緑になってきました
もうすぐ梅雨、しばらく行先に悩む季節ですね…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する