記録ID: 884273
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
会津駒ヶ岳 花の稜線を御池まで縦走(山頂はパス^^;)
2016年05月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 884m
コースタイム
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
御池発 13:10 14:30 16:40 17:30 その他6/1〜10/15運行で御池16:50発〜アルザ前というのもあるようです。 |
写真
滝沢登山口からスタートです。今日の目的は御池まで縦走すること。御池発の最終バスは17:30。カメ足の我が家では間に合うかどうかビミョーなところ。少しでも時間を稼ぐため帰りに登り返すこと覚悟で、ここまで車で上がってきました。
駒ノ大池
ここまでコースタイムより早いペースで来ることが出来たけど、時間を気にしながら歩くのはどうにも性に合わない(-_-)
予定では駒ヶ岳山頂〜中門岳ピストンして御池へ向かうつもりだったけど、カットすることにしました。
だってこの先の富士見林道はのんびりと歩きたいもんね♪
ここまでコースタイムより早いペースで来ることが出来たけど、時間を気にしながら歩くのはどうにも性に合わない(-_-)
予定では駒ヶ岳山頂〜中門岳ピストンして御池へ向かうつもりだったけど、カットすることにしました。
だってこの先の富士見林道はのんびりと歩きたいもんね♪
感想
さてさて、いつか挑戦したいと思っている計画があるのです(^^)
会津駒ヶ岳〜燧ヶ岳〜至仏山を周って沼田街道で七入へ下る。
大好きなこの山域をじっくりとのんびりと歩き通したい〜
そんなことを考えています(^^)
そのための下見というか、今回は会津駒ヶ岳〜御池まで歩いてみることにしました。
駒の小屋〜大津岐峠間は何度か歩いているので様子はわかってましたけど、その先の大杉林道は未知の世界。
ヤブ漕ぎも覚悟してましたけど、意外や意外、歩きやすくて快適な道でした(この先の季節はヤブ化しそうなところもありましたけどね)
駒ヶ岳山頂はパスしてしまいましたけど、そのおかげで充実の「花の稜線歩き」をのんびりと楽しめました。満足満足♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1093人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんちは!、今年はおいらも歩こうと思っていた道です。凄いですね、ここ!ワクワクしながら、見入りましたよ!
お花一杯だ!
次は、ここだな♪おいらも行くど〜✨
でもいつ行けるかが問題だ。まだ先になりそう(^^;、お気に入り登録しましたよ!ありがとーね〜♪
sakuraさん、こんにちは〜
わ〜い!sakuraさんに「お気に入り登録」してもらえるなんて、とってもうれしいわ〜
このルート、大津岐峠までは解ってましたけど、それ以降の大杉林道も思ってた以上にお花がたくさん咲いてて、まさかのハクサンコザクラ
バスの時間が気になるのは難点だけど、私も季節を変えて、また歩いてみたいところです
紅葉の時季も良さそうですよね!
こんばんは、kiiro-inkoさん。
驚きですね
こんなにまでもシラネアオイが咲いているとは。
その他にもサンカヨウをはじめ沢山の花々
花の稜線歩きを楽しむ・・・
山頂を踏むことばかりが山行ではないですよね。
先週の燧ケ岳、尾瀬に続く充実の山行。
次はパスした山頂〜中門岳だったりしますか
wakasatoさん、おはようございます
いや〜シラネアオイ、私も驚きの連続でした。
最初に何株か見つけて「わ〜いシラネアオイだ〜!」って喜んでたら、次から次へと出てきて「うわっ!こっちにも!」「ひゃ〜!すごいすごい」の連続でした
山頂パスしたおかげで、ゆっくりと堪能できて良かったです
この山域はホントにお花が多くて魅力的ですよね〜
去年、wakasatoさんの後追いした「三岩岳〜窓明山」も、
そろそろかな〜って狙ってますよ
昨年 我が家もTシャツ 買いました^ ^オソロですよ〜
駒の小屋はもう 泊まれるのですかね〜。。。またお泊まり したいなぁ〜
我が家好みのお花のオンパレードで 嬉し。。。たのし。。。ため息つきながら 拝見させていただきました❤︎
来年のこの時期の第一候補にしましょう。。。^ ^
条件は 駒の小屋が開いてないと我が家は 無理ですけど。。。^ ^
6月3周目。。。尾瀬 弥四郎小屋泊まりでアヤメ平 行けることになりました\(^o^)/楽しみでごじゃる^ ^
gomayama さん、おはようございます
駒の小屋、もう営業してましたよ〜
この日も小屋泊まりで下山してしてきた方と、途中ですれ違いました
小屋泊まりでのんびりして、
夕焼けと朝焼けを眺めるのも最高ですよね〜
今回、御池までのルートは初めてでしたけど、きついアップダウンもほとんど無いし大杉岳までずっと稜線歩きなので、キリンテに下りるよりは楽でしたね〜
お花もいっぱいだし、オススメします
帰りのバスが気になるのが、チト難点ではありますが…
おっ!尾瀬決まりましたか
アヤメ平もきっとお花がいっぱいでしょうね〜。
楽しみ〜〜!
kiiro-inkoさん コメントが出おくれました
それと言うのもこの山行と同じ日なんですが孫の運動会に行って
登山以上に激疲労困憊に・・・翌日は半分死んでました
別に私が走ったりしたわけじゃないんですけどネェ〜
さてさて、レコに書かれている壮大な計画に意表を突かれましたが
まさに、我等が凡人には思いもつかない巨大スケールに圧倒されます
その下見と言う今回の山行でも、素晴らしいじゃないですか
山頂まで行って時間を気にしながらせわしなく歩くなんて勿体ないです
こうして、花と戯れながら楽しく歩く方が余程ステキ Niceな判断ですヨ
私も今季「谷川岳馬蹄形縦走」など《ささやか》な計画を暖めていますが
この壮大さに比べると、随分とこじんまりしてるナと感じてしまいます
計画達成のレコが待たれますネ(●^o^●)
BOKUTYANNさん、こんにちは
そうでしたか、お孫ちゃんの運動会だったんですね〜
ジィジも大変だ〜
でもなんで子供の運動会って自分が出場するわけでもないのに
あんなに疲れるんでしょうね〜?
娘の小学生時代のこと、ちょっと思い出してしまいました
いやいや、壮大な計画はあくまでも計画ですから〜
ていうか妄想?!
それこそカメ足の我が家では、いったい何日かかるんじゃ〜?
最低でも3泊は必要かと…
たぶんBOKUTYANNさんの「谷川岳馬蹄形縦走」の方が、
先に計画達成となることでしょう
あ、我が家もそれ狙ってたんだった
やっぱり花の稜線を縦走というのが、めっちゃ魅力的ですよね〜
私は逆に、BOKUTYANNさんの計画達成のレコが楽しみです
キイロさん
こんにちは。
いやー、日本遅コメ選手権になってしまいましたm(_ _)m
会津駒・御池。この2つのキーワードを含んだレコタイに気づいたときは「あー、しまった!」と
なぜなら、(何きっかけだったか定かではありませんが)「こんど会津駒から富士見林道経由、御池まで繋いでみたいですね、そのときはご一緒しませんか?」。
→レス:「はい、ぜひ!」
みたいな会話を交わしたような記憶があり、その日から私はキイロさん(ち)とのコラボを夢見ておりました。
まー、夢は実現しないからこそ夢、なのであって、何の後腐れもないですから、全くご心配に及びませんよ
山の計画なんてそんなもんです。山は「行けるときに行く」ものですからネ。
しかし、山頂・中門スルーは正解でしょう。富士見〜大杉両林道でこれだけ花三昧できれば! 山頂が未踏ならともかくですが。
さすが日本有数の豪雪地帯。少雪の今年にしてはまだ雪が結構ありますね。
当レコのお陰さまで私が「ソロで」歩くとき(←嫌味な書き方だなw)の参考になりました。
よし、俺が行く時はこれの上を行って尾瀬沼まで降りてやる!とかね(笑)←後腐れタップリ??www
ツカドンさん、こんばんは〜
いやはやなんとも…
そんな話があったことは、行く前にチラッと思い出したんですけどね
なんせ行先が決まったのは前日だったし、土曜山行じゃツカドンさんは都合が悪いかと、遠慮してしまいました〜
って、口先女の都合の良い言い訳ということでお許しくださいな
ここの稜線、ほんとに花が豊富で、このところ花レコが増えてるツカドンさんにもピッタリかと
もしも「ソロで」尾瀬沼まで降りる際は、帰りのバスの時間だけは
乗り遅れないよう気をつけてくださいネ
さて、このところずっとED山(○起○全か!
この週末は軽めのお山にしようかなと・・・・
癒しの尾瀬か、はたまた先日ボクチャンさんのレコで見た、鬼が怒ってる沼にでも行こうかと思ってますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する