記録ID: 886547
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
これが本当の蝶槍 上高地から蝶ヶ岳と槍ヶ岳
2016年05月28日(土) ~
2016年05月29日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 32:44
- 距離
- 42.1km
- 登り
- 2,861m
- 下り
- 2,859m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 9:24
距離 18.5km
登り 1,423m
下り 1,104m
14:34
2日目
- 山行
- 8:46
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 9:50
距離 23.5km
登り 1,440m
下り 1,752m
13:55
ゴール地点
天候 | 5月28日(土) くもり 5月29日(日) 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
足湯公園は車が少なかったので第一駐車場から乗合タクシーで上高地へ。 バスの沢渡始発は5時40分なのでタクシーなら時間に余裕ができます。 釜トンネルのゲートが開く5時まで二番手で待ちました。 タクシー乗り場は市営第一〜第三駐車場の近くにあります。相乗り相手は自分で見つけるか運転手が探してくれます。 駐車場はこちらがわかりやすい http://www.alps-kanko.jp/pdf/map-swnatu.pdf 【 料金 】 駐車場:一日600円×2 行き:タクシー 一律4200円(5人だったので840円) 帰り:シャトルバス 1250円 ※往復で購入なら2050円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所:雪渓の落石 道の状況 ■上高地BT〜徳澤園 梓川左岸のほとんどアップダウンのない林道歩きです。 あたり一面に花を咲かせていました。 ■徳澤園〜蝶ヶ岳 地図にあるように樹林帯の急登で、展望は全くありません。 木の根が張りだし、細かな岩もあり非常に歩きにくかったです。 地形的に迷いやすい所もありますが、赤布や踏み跡を追えば問題ありません。 ■蝶ヶ岳〜横尾 北アルプスの燕岳にある合戦尾根に似ていて、急坂でも歩きやすい。 ベンチがいくつかあり、段差も小さな階段が付けられ整備されています。 展望は、なんちゃって槍見台と槍見台があります。 ■横尾〜槍沢ロッヂ メジャールートなので軽登山靴で全く問題なさそうでした。 沢沿いなので、とても風が冷たく気持ち良いです。 ニリンソウの群落が見事で、たびたび足を止めてしまいました。 ■槍沢ロッジ〜槍ヶ岳山荘 大曲あたりから雪が繋がります。 朝は雪が固くアイゼンが利いてサクサク登れました。 槍の肩の直下は下りではピッケルを使用しました。 ■槍の穂先 雪は一切なく、夏と一緒でした。 鎖やハシゴもありますが危険はありません。 混雑してないので登りは20分、下りは15分くらいです。 |
その他周辺情報 | 槍沢ロッヂ:一泊二食 9,500円 ※ヒュッテ大槍、殺生ヒュッテは休業中です 乗鞍高原「湯けむり館」720円 ※乗鞍岳が望める白濁のお湯ですが少し熱めです。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
蝶ヶ岳と常念岳の縦走路上に蝶槍という小さなピークがあるのはご存知ですか?
槍ヶ岳は上高地からではヤマレコで流行のワンデイが難しいので、槍沢ロッヂか槍ヶ岳山荘泊になります。(何人か日帰りする猛者もいました)
槍沢ロッヂまでだと短すぎて午前中に到着してしまうので、蝶ヶ岳にはネタで寄りました。
長塀尾根は噂通りの樹林の急登、それに加えて展望なしという恐ろしいコースでした。
地元の南アルプスでマゾの急坂は幾つか登っていますが、それに匹敵するものでした。
今後二度と登りたくない尾根道リストに加えておきました。
槍沢ロッヂは初めて泊まりましたが、とても綺麗で良かったです。
夏山シーズン中だと混み合いますが、中途半端なこの時期は空いていて快適でした。
環境保護でシャンプーや石鹸は使えませんが、お風呂で汗を流せるのは良いですね。
槍ヶ岳の雪渓ですが、早朝は雪が締まるので早々にアイゼンを着けた方が良いです。
どこまでノーアイゼンで行けるか試してみましたが、急斜面でピンチになりました。
足裏に全神経を使って岩場にトラバースして、事なきを得ましたが少々危険でした。
槍ヶ岳は新穂高から登ったことがあり二度目ですが、今回は展望に恵まれました。
上高地から横尾までの3時間のアプローチは、とかく消化試合になりがちです。
右岸にケーブルカーや電気自動車が欲しいくらいと思っていましたが、今回は違いました。
春の風物詩のニリンソウや、可愛らしい花々が出迎えてくれて楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2390人
四年前に一度槍沢から登ったことがありますが、雪の残るころの槍もいいですね
槍沢から登るとなかなか槍の穂先が見えなくて、穂先が見えた時の感動がいいですよね
U字谷を回り込むように登り、穂先が最後に見えるという憎い演出ですね。
槍ヶ岳はミーハーだと思いながらも、北アルプスでは一番好きかもしれません。
いつか裏銀座と表銀座から縦走してみたいですね〜
6/4〜6で初めて槍ヶ岳へ行きます。残雪の槍ヶ岳という事で、ショップの方々は細心の注意を促してくれていました。ちょっと心配な面もありましたが、ツアーガイドさんに、確認したりこの記録を拝見させて頂き大変参考になりました。ありがとうございました。
人気コースなので急な斜面にはステップが切ってあり、アイゼンを引っかけて転ばない限り大丈夫そうでした。
ただ、落石が何度かあり「ラーク」と二度ほど叫びました。
雪渓の上を子供の頭くらいの岩が静かに、でも勢いよく転がってくるので目を切らさないことが重要と思います。
天気が良いといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する