記録ID: 889735
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
白山(釈迦新道〜御前峰〜別山・周回)
2016年06月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:48
- 距離
- 31.9km
- 登り
- 2,816m
- 下り
- 2,808m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:00
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 13:49
距離 31.9km
登り 2,816m
下り 2,816m
17:31
ゴール地点
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【釈迦新道】 ・雪が少ないとはいえ、例年同様釈迦岳〜七倉山に向かう途中のトラバース2箇所(崩落跡等)で雪渓が残るため滑落注意。 ・オオサクラソウは枯れている個体が多かったが、時期が遅いのか今年の環境が悪いのかは不明。 ・七倉山〜大汝峰に向かう途中にも例年同様雪渓が残る。 【山頂周辺〜室堂】 ・ほぼ夏道。特に注意点はなし。 【エコーライン】 ・こちらもたまに雪渓歩きがあるもののほぼ夏道。 【南竜〜別山】 ・油坂は上部のみ雪が残るが、しっかりキックステップしていけば問題ない。 ・その後も数箇所雪渓のトラバースがあるが、アイゼンは使用しなかった。(もちろん使用する方が確実) 【別山〜市ノ瀬(チブリ尾根)】 ・ほぼ夏道。 ・危険箇所なし。 |
写真
感想
さあ、今シーズンの夏山開幕戦!
夏山は白山からスタートしたいし、6月と言えば釈迦新道!
どうせなら体力測定がてら外環状周回でガッツリ行こう!ということで朝4時前に市ノ瀬を出発。
軽い装備に慣れると冬が辛いので水や荷物は多めに担いで、ついでに花目当てなので久し振りに一眼レフとタムロン90mmも携行。
誤算だったのは登山靴。
修理に出していた夏靴が未だ戻らず、イマイチ足に合わない昔の登山靴で歩く羽目になった。
カンカン照りだと辛かったが、一日通して高曇りで風もあって涼しかった。
お目当てのオオサクラソウはなぜかボロボロで期待はずれ;;
あのお花もまだこれからのようだったので、しばらく時間を置いて再訪する必要がありそうだ。
逆にうれしかったのが出会い。
山頂でtoshi0113さんとdokuboさんとバッタリお会いできたし、toshiさんのおかげで同じコースを歩いていたchari-zoさんとも知り合うことができた。
チブリ尾根からの下山では合わない靴に足が締め付けられ、半年間の山スキー生活で下山力の低下が顕著になり・・・散々でした。
ともあれ、無事?体力測定も終了し、課題も見えてきたのでこれからのシーズンを楽しみながらしっかり歩きたいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1330人
サクッとロングコースこなして、さすがです。このルートはいつか私も歩いてみたいです。
Chikauさん、おはようございます。
クマさんのクライミング講習会の前に体を動かしておかないと・・・ってことでガッツリ歩いてきました。
いやー、下山が面倒ですわ(笑)
シーズン開幕したばかりなのに、早くもスキーシーズンが待ち遠しい;;
今日はよろしくお願いします。
お疲れ様でした。
おかげで別山まで行くことができました。
それにしても素晴らしいレポですね。
私にはできません。
私も花を愛でながら山歩きしたいとの気持ちは(少し)あるのですが、性格の問題かな・・・
またお会いできることを楽しみにしてます。
chari-zoさん、コメントありがとうございます。
昨日はお会いできてよかったです。
静かな釈迦岳と別山を楽しむことができたのもよかったですね。
僕も最初から花が好きだったわけではありませんが、長い登山道を歩きながら「道端に咲いている花の名前くらいわかったら楽しいのにな・・・」と思ったのがきっかけです。
その気になりましたらぜひ花の方も楽しまれてはいかがでしょうか。
また白山でお会いしましょう!
Sanちゃん、おはようございます
昨日はようやくお逢いできてhappy
で...寝てる時間あるの??
昨日も14時間弱の行動 そして早朝のレコアップと
足も健脚ですが体力に驚きです
ミネズオウ、やっぱり別山で咲いてましたね
toshiさん、おはようございます。
いやいや、早々とレコアップされてるtoshiさんと比べれば全然不精者ですよ。
昨日は疲れ果てて早々と寝てしまいました。
ミネズオウ、今まで意識していませんでしたが、おかげさまで知識がつきました。
これまで以上に別山を楽しめそうです。
ありがとうございました。
私の歩いたルートの外回りルートでしたか。お疲れ様です。
それでもsanちゃんならさらっと行けてしまうコースですね。
白山も花が咲きだしてこれからもっと人も増えてくるんだろうなぁ〜
でも人が多いと出合いも多いという今回の山行でしたね。
tekapoさん、
今回は行かれると分かっていればご一緒できたと思うと残念でした。
確かに人が多いのは今一ですが、出会いを考えればこれはこれでアリですね。
静かな白山は冬のお楽しみにしておきます。
さて、来週はどこを歩きましょうかね。
いきなり、
ワンデイで、
やられました。
クマ
どうも、クマサン。
クマサン先生のクライミング講習会に備えて白山で準備運動してきました。
初心者ですがお手柔らかにお願いします。
sanchan33さんこんにちわ。
外環状周回を一日で回ってくるって、
自分なら、3日ぐらいかかりそうですよ。
凄いですね〜。
自分たちは、なんちゃって登山をしているので、このようなレコをあげれる方には脱帽しかないです。
一日の行動範囲が、ここまで広いと行ける山がいろいろ選択出来て羨ましい限りです。
自分達は、白山は今年も行きますが、別山がなかなか計画出来ません。どのルートも日帰りには、長いからなんです。
それをこのルートでサラッと行って来ているのに驚いてコメントさせていただきました。
年齢も変わらないのになぁと自分の体力の無さを嘆いています。
ただ、山の楽しみ方は同じだと思うので
また参考にならないけど、参考にさせて頂きます(笑)
kumasuzu2さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
僕も最初からロングを歩けたわけじゃなくて、山に登っているうちに体力がついてきました。
継続は力なりってやつですね。
それに今回は翌日予定があったので日帰りしましたが、本来なら南竜あたりでのんびりテン泊ってのがベストですね。
お互い距離とかタイムとかにこだわらずのんびり登山を楽しみましょう
Sanchan昨日はどうもでした。
スキーを納めて今週あたりからSanchanはロングコースかな、と思っていたところ、ドンピシャで御前峰でお会いするとはびっくりでした。
しかも冗談半分で「釈迦新道から?」と聞いたところ、あっさり当たり、おまけにこれから別山へ行くとは・・・
自分たちに引っかかったせで30分は遅くなったでしょう。
それにしても足に合わない靴で14時間歩くとは!
dokuboさん、今年も同じ南竜でご一緒できてよかったです。
半分は狙っていましたが、まさか山頂でお会いできると思わなかったのでびっくりでした。
すっかり僕の行動も読まれまくってるようで・・・来年は別の場所へ行こうかな。(とかいいつつ、結局同じ行動をしてしまいそう)
dokuboさんとお会いした時は靴のことはあまり気にならなかったんですが、チブリが最悪でした;;
やっぱり長く歩くときは特に靴の相性が大切ですね。
またどこかのテン場でお会いしたいですね!
講習の前日に元気ですね
一度は歩きとおしてみたいルートです。(モチベーション有無や人が多そうという理由で実行したことないですが)
オオサクラソウ残念でしたね。今年はどうなんでしょうね。今からなのかもしれませんが、先日の天池のハクサンイチゲもお花畑というには寂しい気がしました。
御手水鉢あたりは眺めも良くて白山を縦走してるってかんじがするので自分も好きです。
チブリ尾根の水場でよく2L仕入れましたね(笑
水量が少なくて汲みにくかった気がします。
souさん、講習会お疲れ様でした。
講習会だけだと頭はフル回転ですが、脚がなまってしまいそうだったので前日に夏山開きしてきました。
昨日も話していましたが、加賀禅定道〜中宮道を周回するsouさんならこのルートは余裕かと。
僕もオオサクラソウのシーズンなのと、白山禅定道は観光新道とかぶるので人が多いので別山経由にしましたが、本当ならテントを担いで南竜で一泊ってのが楽しいですね。
七倉山〜大汝峰のポイントが一番ですね。
僕も同意見です。
ハイマツの海と火の御子峰、雄大な北部の景色はここでしか味わえない。
水場はおっしゃる通り、水量が少なかったんですが、もっと難易度高い水場もあるのでそういう意味では余裕でした(笑)
あっちとこっちではやっぱり雰囲気が全然違うね。
今年は花が早い?
しっかし長いルート。ワンデイでは真似できないかな〜。
最近忙し過ぎ。砂防でもいいや。まったり白山歩きたくなってきた〜(^_^;)
yamachan、おはようございます。
毎週末の玉入れ、お疲れ様です。
今年の花は早いんですが、雪が融けたらすぐ咲く花と、時期で咲く花と色々あるみたいで、一概に早いやつばかりじゃなさそうな気がします。
仕事関係で週末も忙しそうですね。
そろそろ夏山ご一緒しますか。
夏山の体力測定は30kmオーバーなんですね。行くといいながらなかなか行けてないルートで色々参考になりました。黄色い花は同じに見えてしまいます。
下山力の低下は僕もかなり実感しました。これからどんどん登って回復させていきたいですね!いい感じの頃にスキーシーズンになったりするんですかね(^_^;)
koueiさん、クライミング講習会お疲れ様でした。
koueiさんは釈迦新道とか歩いたことなかったかな?
静かだし、変化に富んでいるし、周回もしやすいので混みあう時期はお勧めです。
そうそう、夏山慣れしてきた頃にはスキーシーズンになって重さにやられて、スキーシーズンが乗ってきた頃には夏山開始・・・なかなかうまくいかないものです。
でもシーズンそれぞれに楽しみ方も千差万別!
それが山の良いところかもしれません。
お久し振りでございます。
オオサクラソウ情報参考になりました^^
近日中に見に行こうと思っていますが状態が悪そうで心配です。
やはり雪が少なかった影響なのでしょうか・・・今年はお花松原とかも賞味期限短いのかもしれませんね。
四塚山でテント泊したい・・・同感です。
あとは加賀禅定道の天池や別山平の御手洗池で泊まってみたいな〜と思ってしまいます(笑
nakkiさん、コメントありがとうございます。
白山の住人ならば6月はオオサクラソウ!これが定番だと思いますが、少なくとも先週は残念な感じに映りました。
クロユリも早くもつぼみが出ていたので、シーズン開始は早いのかもしれません。
僕も花のシーズンが早く終わってしまうのではないかと懸念していますが、紅葉もダメなんじゃないかと今から心配になっています。
天池や別山平でのテン泊もいいですね。
北弥陀ヶ原、小桜平、大汝山頂など、テン泊したくなる場所は多くありますが、指定地じゃないので辛いところです。
これだけ雪解けが早いシーズンもレアだと思うので、貴重なシーズンを楽しみましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する