記録ID: 889938
全員に公開
ハイキング
北陸
医王山
2016年05月29日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:41
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 627m
- 下り
- 617m
コースタイム
天候 | 文句ね〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
夕霧小屋横に数台分駐車可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トンビ岩には新たな鎖が施し治されました。 施工されました関係者様、誠にありがとうございます。 しかしですよ、だからといって鎖に頼りっぱなしの登り方(降り方もね)は止めましょうね。 岩のホールドはしっかりと付いていますので三点支持を基本とし、慎重に進めていけば問題ないレベルだと思います。 鎖はあくまでも補助的として使用しましょう。 尚、雨降りや強風時のTRYは危険が増幅いたしますので差し控えましょうね。 あとはやはりナカオ新道の人の入りが他のコースに比べて極めて少ないのと、尾根が細く急峻な登り降りが繰り返されますのでお子様を連れたご家族様や登山を始められたばかりの初心者様(同士も含む)は通らない方が賢明かと思われます。 |
写真
金沢平野側はイマイチ
金沢平野は霞んじゃっているね。
お天気が西から下り坂なので日本海側からは雨を降らせる雲の層が迫ってきているね。
ま、それでも日中は持ってくれるしこの青空を楽しんじゃお。
金沢平野は霞んじゃっているね。
お天気が西から下り坂なので日本海側からは雨を降らせる雲の層が迫ってきているね。
ま、それでも日中は持ってくれるしこの青空を楽しんじゃお。
デカっ葉
ここでなんと長沢くんと出会う。
長沢くんって誰すか?
Millerさんの友人の家のとなりの家の斜め前の家の人。
ってことは、はっきり言って知らない人じゃないの?
ま、そうとも言いますね。
ここでなんと長沢くんと出会う。
長沢くんって誰すか?
Millerさんの友人の家のとなりの家の斜め前の家の人。
ってことは、はっきり言って知らない人じゃないの?
ま、そうとも言いますね。
cockroachさん登場
なんとここでヤマレコユーザーさまからお声が掛かります田。
「Millerさんですね」。
cockroachさんもホームとしている医王山。
今日は会えるような気がしていましたよん。
なんとここでヤマレコユーザーさまからお声が掛かります田。
「Millerさんですね」。
cockroachさんもホームとしている医王山。
今日は会えるような気がしていましたよん。
湿地?池?
このコースを最後に通ったのは数年前の事。
それも梅雨時の雨降りの日だった。
当然誰とも出会わないと思っていたら、なんとビックリ。
背のデカいイケメン白人男性と綺麗な白人女性がお二人でいたのよ。
二人とも雨に濡れた良い関係してたわ。
このコースの印象っていったらその事しかなくて、ここに池?があったかなんてさっぱり覚えていない。
このコースを最後に通ったのは数年前の事。
それも梅雨時の雨降りの日だった。
当然誰とも出会わないと思っていたら、なんとビックリ。
背のデカいイケメン白人男性と綺麗な白人女性がお二人でいたのよ。
二人とも雨に濡れた良い関係してたわ。
このコースの印象っていったらその事しかなくて、ここに池?があったかなんてさっぱり覚えていない。
覗
お約束として覗休憩小屋も撮影したのですけれど、おっちゃんおばちゃん達で満員御礼。
歯ぐきをドバーッと出して馬鹿笑いするおばちゃんのシーンを由緒高い我がヤマレコアップに記載するのはいかがなものか?と思い割愛した。
お約束として覗休憩小屋も撮影したのですけれど、おっちゃんおばちゃん達で満員御礼。
歯ぐきをドバーッと出して馬鹿笑いするおばちゃんのシーンを由緒高い我がヤマレコアップに記載するのはいかがなものか?と思い割愛した。
最後の舞台
スミレ歌劇団が次々とショーを終え舞台から去っていかれます。
来年まで会えないと思うと寂しくてならね〜。
尚、代わって登場する歌姫集団は「ドクダミーズ」の皆様となりますので私の医王山も秋まで用はありません。
スミレ歌劇団が次々とショーを終え舞台から去っていかれます。
来年まで会えないと思うと寂しくてならね〜。
尚、代わって登場する歌姫集団は「ドクダミーズ」の皆様となりますので私の医王山も秋まで用はありません。
落胆
ササユリを期待していたために超ガツカリ。
まだ時期的に早かったのだろうか?
先ほどお会いしたcockroachさんも「今日はササユリを見ていない」とおっしゃっていたしね。
凹んでいてもしゃーないので大池平を目指す。
ササユリを期待していたために超ガツカリ。
まだ時期的に早かったのだろうか?
先ほどお会いしたcockroachさんも「今日はササユリを見ていない」とおっしゃっていたしね。
凹んでいてもしゃーないので大池平を目指す。
お目当てNo.2もBINGO!
本日の医王山山行MISSIONのNo.3は「蛇尾山のウラジロヨウラクさん」。
No.2が「今が旬の大池平のキショウブさん」。
No.1は先ほどから落胆を隠せない「ササユリさんとの出会い」である。
No.2、No.3を撃破したが果たしてNo.1はどうなのか?
ちなみに番外編は北アルプスの眺望であったのでこれも撃破。
本日の医王山山行MISSIONのNo.3は「蛇尾山のウラジロヨウラクさん」。
No.2が「今が旬の大池平のキショウブさん」。
No.1は先ほどから落胆を隠せない「ササユリさんとの出会い」である。
No.2、No.3を撃破したが果たしてNo.1はどうなのか?
ちなみに番外編は北アルプスの眺望であったのでこれも撃破。
こもれ話
これは同じ定番アングルを厳冬期に撮影。
池の水は凍り(多分)その上に雪が1mくらい降り積もる。
池には人が歩けるまでになるから不思議よね〜。
(画像をポチすると人が歩いているのが分かるよん)
これは同じ定番アングルを厳冬期に撮影。
池の水は凍り(多分)その上に雪が1mくらい降り積もる。
池には人が歩けるまでになるから不思議よね〜。
(画像をポチすると人が歩いているのが分かるよん)
本日のメインイベント「いざトンビ岩」
ハニーちゃんのトレードマークである赤のスポルティバ。
今回よくみると水色を履いているでしょ。
実はどちらも同タイプなの。
今回はソール貼り換え記念第1弾としてトンビ岩をATTACKと相成りました。
「ここで何度も練習してまた剱に行きたいわ〜」と申しております。
ハニーちゃんのトレードマークである赤のスポルティバ。
今回よくみると水色を履いているでしょ。
実はどちらも同タイプなの。
今回はソール貼り換え記念第1弾としてトンビ岩をATTACKと相成りました。
「ここで何度も練習してまた剱に行きたいわ〜」と申しております。
おーのー!!!
先行者のおっちゃんがハ〜ハ〜言いながら全体重を掛けて鎖と綱引きしております。
おっちゃん、いくら鎖が新しくなったからってそれをやっちゃイケネ〜べ。
おっちゃん、もしもよ、アナタの上の人が鎖をチョキンしたらアナタはどうなる?
先行者のおっちゃんがハ〜ハ〜言いながら全体重を掛けて鎖と綱引きしております。
おっちゃん、いくら鎖が新しくなったからってそれをやっちゃイケネ〜べ。
おっちゃん、もしもよ、アナタの上の人が鎖をチョキンしたらアナタはどうなる?
医王山5車星
はい、そこのアナタ!
画像に写っているお山すべてお答えできたらあなたも立派な医王山オタクの仲間入りよ。
私はオタクじゃないけれどもお答えしてみましょうかしら。
右から卯辰山。
ブー!!!早くも落第。
気を取り直して…。
右から「前兀」、「白兀山」、「大ザラ」、「蛇尾山」、「P856」ではないかしら?
はい、そこのアナタ!
画像に写っているお山すべてお答えできたらあなたも立派な医王山オタクの仲間入りよ。
私はオタクじゃないけれどもお答えしてみましょうかしら。
右から卯辰山。
ブー!!!早くも落第。
気を取り直して…。
右から「前兀」、「白兀山」、「大ザラ」、「蛇尾山」、「P856」ではないかしら?
お目当てNo.1GET
あ〜りますた、ありますた!
どこにもナイナイと思っていたら鳶ケ峰稜線に数株のササユリさんがあり私たちにイナイイナイバーをしてくれますた。
おかげさまで今日の医王山はPerfectですわ。
あ〜りますた、ありますた!
どこにもナイナイと思っていたら鳶ケ峰稜線に数株のササユリさんがあり私たちにイナイイナイバーをしてくれますた。
おかげさまで今日の医王山はPerfectですわ。
医王山屈指の癒しSPOT
涼しげな沢筋まで降りてきますた。
Millerさん的にはどこのPEAKもいらないからここだけ来られてノンビリとしていても十分な場所なの。
見て落ち着いて、音色で落ち着いて、風で落ち着ける場所って感じね。
涼しげな沢筋まで降りてきますた。
Millerさん的にはどこのPEAKもいらないからここだけ来られてノンビリとしていても十分な場所なの。
見て落ち着いて、音色で落ち着いて、風で落ち着ける場所って感じね。
P771
急な痩せ尾根を登り詰めてようやく開けたポイントがP771であります。
ここから望む黒瀑山と奥の砺波平野を見ながら、普段マムシが天日干ししていると言われている場所にドカっと鎮座して給食タイムといたします。
急な痩せ尾根を登り詰めてようやく開けたポイントがP771であります。
ここから望む黒瀑山と奥の砺波平野を見ながら、普段マムシが天日干ししていると言われている場所にドカっと鎮座して給食タイムといたします。
感想
周回遅れ第2弾も合わせてご覧くだちい。
あ〜いそがし、いそがし。
さっそく次を取りかからねば…。
それじゃまた会おう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今週は市ノ瀬〜赤兎でしたか。
ハニーちゃんのスポルティバ、僕のと同じかも?
僕のスポルティバはソールの張替え間に合いませんでした;;
ミラーさんのレコに出てくる低山の花々は知らないやつばかり;;
ちょっとは勉強したいけど、やっぱり生で見ないとかなー。
Sanchanさん、おはようございます。
ありがとうございます。
Sanchanさんも真っ赤なスポルティバだったよね。
ハニーちゃんと一緒やん。
ソールの張替えはOFFシーズンにやんないとダメでしょ。
アナタの夏の相棒なんだから。
ウチのハニーちゃんのも1月にドックに入り3月後半くらいまで掛かったような気がします。
(スポルティバは他のメーカーより長いですよって店の人に言われたもん)
ちなみにMillerさんも黄色のスポルティバだよん。
そうなのよ、低山は白山や北アルプスには咲かないお花も多数あるので、これはこれで楽しいのよ。
これから梅雨が入りぐずつく日々が続いたら遠方遠征が億劫になるもの。
そんな時に傘を持ってお近くの医王山がとっても重宝すんねん。
Sanchanさんの家からでも近いでしょ。
ミラーさん、お邪魔いたします。
ウサギ撮影って何気に凄くないですか?わたくしも2度ほどお目にかかったことは
ありますが一目散に逃げていくので撮影どころかカメラを構えることすら出来てないです。
ヤマレコの写真や私の今までの経験から‥
「山登りで撮影しにくい動物ベスト10!」
10位 猿
9位 雷鳥
8位 イノシシ
7位 カモシカ
6位 鹿
5位 キツネ
4位 熊
3位 ウサギ
2位 オコジョ
1位 白山での雷鳥! ※そもそも居るのか?
って感じですかね!かなり無茶苦茶かも知れませんがウサギは第3位!
兎とご縁のあるミラーさんの赤兎山レコお待ちしています♪
kabukiyaさん、おはようございます。
ありがとうございます。
そうだね〜、生き物撮影はチョロチョロ動き回るのでウチのハニーちゃんのようにポーズを決めてくれないよね。
ま、それ以前にそもそも出会わないのもあるんだけれど。
それでもkabukiyaさんが選んだベスト10の白山ライチョウ以外はすべて撮影に成功しているよん。
あと、意外と難しいのは蝶なのよ。
ヤツは優雅にヒラヒラしたイメージがあるけれど動きはめっちゃ機敏で難しいの。
やっぱキノコ撮影が落ち着いていいよね。
こんばんは!
お邪魔させてください。
ほんまおしかった!です。
わたくし、長谷川さん?と2回すれ違ったかも。一山で2回。一粒で2度美味しいGリコのキャラメルみたいな人と覚えます。
Millerさんともアーモンドキャラメルのような出会期待してますね!
のんちゃんさん、こんにちは。
ありがとうございます。
同じお山の同じ時間帯に行動していたのに「表か裏か」ってなことで運命を分けてしまったのね。
ホント言うとね、実はこの日の取付きをオーソドックスに西尾平発としまいかいなと決めていたの。
「西尾平ー覗ー地蔵峠ー大池平ートンビ岩ーナカオ新道ー白兀山ーしがらくびー西尾平」の順にね。
(これだったらのんちゃんさんとどこかでガッチンコしていたかな?)
だけどお天気がすこぶる良かったので真っ先に北アルプスや白山を見てやろうやんと心変わりしちゃったの。
当初の計画通りに大池平の森やトンビ岩でノンビリしていたら最後の稜線に着く頃には曇っちゃっていて眺望は期待できないかもと考えた訳。
(事実この日のお天気は後半下り坂であった)
は〜、それでものんちゃんさんに会えるはずだったのに、なんで長沢くんに出会わなアカンねん?
神様のバカ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する