ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 89140
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳周回は強風の為、硫黄岳で撤退

2010年11月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:13
距離
20.8km
登り
1,372m
下り
1,370m

コースタイム

美濃戸口2:05 - 道に迷い17分ロス - 5:07赤岳鉱泉5:30 - 7:19赤岩ノ頭 - 7:56硫黄岳(先に進むが引き返す)8:35 - 9:49赤岳鉱泉10:18 - 12:19美濃戸口

天候 曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
中央高速の八ヶ岳PAで仮眠後、美濃戸口に。
コース状況/
危険箇所等
<美濃戸口>
駐車場台:普通車 500円/日(支払いは八ヶ岳山荘では無く、その前のプレハブ)
お風呂: 八ヶ岳山荘が500円、2,3キロ帰り道方面もみの湯も500円。但し17時以降は300円。もみの湯は露天風呂とサウナ、食事も有り。21時30分まで営業。

<美濃戸口から赤岳鉱泉>
美濃戸までと、美濃戸から赤岳鉱泉までの半分程の林道では雪は無し。それ以降の山道は雪が有るが少なく所々でまだ土も出ており、凍っている個所も有る。アイゼン無しでも可。

<美濃戸口から赤岩ノ頭>
雪は有るが最初のうちは暫く所々でまだ土も出ており凍っている個所も有る。途中からは雪のみだがまだ夏道で登れる。アイゼン無しでも可だが、赤岩ノ頭から強風の場合は稜線に出る前にアイゼンを履いた方が楽。

<赤岩ノ頭から硫黄岳>
雪は風で飛ばされる為か浅い。ここから先は強風に注意。雪が降っていなくても強風時には、地吹雪となって視界不良になる。強風時にはアイゼンを装着した方が安全。硫黄岳の山頂はだだっ広いので、ホワイトアウトすると簡単に道を見失うので注意が必要。その場合はケルンや標識が見つかるまでは無理に降らない事。

<硫黄岳から美濃戸口>
赤岳鉱泉の手前でアイゼンを外した。この季節は雪と土が混じっているので何処でアイゼンを外すか悩ましい。

<全般>
踏み跡がしっかりしていて歩きやすい。ただ夜間の登りでは、意外な所で道をロスする事が有るので注意が必要。
赤岩の頭への途中の登り。この辺りは林間で風は無く快適な登り。こちらは来し方。
2010年11月28日 06:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 6:46
赤岩の頭への途中の登り。この辺りは林間で風は無く快適な登り。こちらは来し方。
同じ地点の進む方角。
2010年11月28日 06:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 6:47
同じ地点の進む方角。
雪山の林間ですね。
2010年11月28日 06:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 6:47
雪山の林間ですね。
赤岩の頭に到着。ここからは強風で地吹雪状になっている。
2010年11月28日 07:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 7:16
赤岩の頭に到着。ここからは強風で地吹雪状になっている。
視界が吹雪かれて見えにくい。硫黄岳の山頂は見えない。
2010年11月28日 07:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 7:16
視界が吹雪かれて見えにくい。硫黄岳の山頂は見えない。
やっと硫黄岳。
2010年11月28日 07:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 7:56
やっと硫黄岳。
防水のカメラで良かったが、ゴーグルを持って来なかったのでメガネが曇って見えない。
2010年11月28日 07:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 7:56
防水のカメラで良かったが、ゴーグルを持って来なかったのでメガネが曇って見えない。
下は雪は降っていない。赤岳鉱泉の氷壁も出来上がってきた。
2010年11月28日 10:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 10:23
下は雪は降っていない。赤岳鉱泉の氷壁も出来上がってきた。

感想

前回が10月11日だったので1ヶ月半以上間が空きました。紅葉の金峰山からいきなり雪山になりました。もっとも雪が積もるのを待っていたのですが。。。

元々は前回の廃道八幡山ルートに続いて、明治時代に廃道になった芦安から大ナジカ峠を目指す予定だったのですが、今年は熊が多いので怖気づいてしまい、雪が降るのを待ったわけです。

雪が中々積もらない様で、鳳凰三山か八ヶ岳か迷ったのですが、雪のより多そうな八ヶ岳にしたのが大失敗でした(/_<)

写真の様に展望無く、強風で硫黄岳で撤退。帰りに天気の良い鳳凰三山を車中から見た時は泣けました(´_`。)グスン

今回の山行の前に新しくザックを買ったのですが、ハイドレーション対応を勧められ、これは便利だと思って早速それにしました。肩紐の中を通すので氷難いという事でしたので。

ところがこれが一発で凍ってしまいました。赤岩の頭まで持たなかったですね。こうなると水無しで硫黄岳より先は進めませんね。ゴーグルも持っていなかったので、メガネが曇って見えなくなったのもききました。

せっかくトレーニングも兼ね、12本爪アイゼン、ピッケル、ストック2本とちょっと余剰な荷物を持って来たのですが、結局はピッケルを使う事も無く終わってしまいました。

今回、中岳の手前までは練習を兼ねてアイゼン、ピッケルは使わずに行く予定でしたが、赤岩の頭と硫黄岳の中間位で、強風にあおられてアイゼンだけ装着したのですが、地吹雪の様な状態でアイゼンを履くのは大変でした。
状況を考えて赤岩の頭の手前でアイゼンを履くべきでした。

天気予報の判断といい、反省だらけの山行でしたが、おかげで渋滞にあまり巻き込まれなかったのが不幸中の幸いでしょうか。それと珍しく一切、筋肉痛が無かったので。。。逆に言えば久しぶりの山行なのに、全く食い足らなかったのですが。

今年最後の山は計画を貫通したいですね(;^_^A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:798人

コメント

冬の八ヶ岳
Futaroさん、こんばんは

 天候があいにくだったようで、お疲れさまでした  

 雪山素人なので実感がわかないのですが、写真でみても凄い寒そうですね、こんなに寒くてもデジカメはきちんと作動しましたか?以前甲武信ヶ岳を11月下旬に歩いたときに寒さのためかデジカメの作動が遅くなってしまったので・・・

しかし雪山を2時出発とは凄いですね、最初のうちは雪はなかったでしょうが・・・そして今年最後の計画、気になりますね、安全に踏破されることを願っております
2010/12/1 0:07
大荒れでしたね
Futaroさん、こんばんは。

硫黄岳お疲れ様でした。

日曜日は大荒れの天気でしたね。
こんな日の硫黄の山頂はやっぱりホワイトアウト
ですね。戻って正解でした。

北沢の道迷い、堰堤すぎた付近ですか?
真っ暗ですと分かり悪いかもです。

次回も楽しみにしております
2010/12/1 17:14
デジカメは大丈夫でした。
shira-gaさん、今晩は。

今年の夏にソニーの防水、耐衝撃のDSC-TX5に買い換えたので、まだバッテリーも良いせいか大丈夫です。

今回はあまり寝て無いのに車の運転中も眠く無かったです。土曜日の17時発で、21時30分に八ヶ岳PAで就寝、0:45分に携帯のアラームで起きましたけど。。。

ただ今回のペースだと、天気が良くても赤岳か、阿弥陀岳くらいまでしか行けてませんね。僕の遅い歩きでは計画を貫通するなら、1時30分位に出発しないと無理そうです
2010/12/1 21:04
実は戻りかけて、また登り返したのですが。。。
kankotoさん、今晩は。

迷った場所は、林道の終点から赤岳鉱泉までの行程の1/3位進んだ所です。途中で道が二つに分かれるのですが、それがまた合流します。右の道を歩いてそのまま左の道で戻ってしまったのです。ルート図を拡大すると迷った個所が判ります。今年3回歩いているのですが迷ったのは初めてです。暗かったせいですかね。雪も降っていたし。。。

ルート図を拡大すると、硫黄岳の山頂でもちょっとごちゃごちゃしていますが、これは一旦下り初めた所で赤岳方面まで歩くという団体さん(6、7名)に会い、悔しくってまた登り返したのです。でも状況は変わっていないので、結局断念したのですが(;^_^A
2010/12/1 21:15
28日は大荒れでしたか
Futaroさん、こんばんは。

27日に登ったのですが、同じ山とは思えません
やはりこの時期当り前ですが、天候の影響が大きい
ですね。
爆裂火口もありますし、硫黄岳山頂部のホワイト
アウトは恐いです。。。

晴れの鳳凰を見て泣ける気持ち 良く分かります。

12月のレコ、楽しみにしています
2010/12/1 22:46
硫黄岳山頂部のホワイト
youtaroさん、今晩は。

実はそうなんです。僕が一番のりだったのですが、あそこってだだっ広いので、地吹雪で方角が分からなくなり、一瞬ぞっとしたんです

嫌ですね、あんなところで道をロストすると。まあ短い時間でしたが。。。
2010/12/1 23:03
ホワイトアウト
Futaroさん こんにちは! ご無沙汰しております。

この日は、強風の南八ヶ岳 お疲れさまでした

凄い天候でしたね しかも チョット怖いホワイトアウト
 
さすがのFutaroさんも硫黄岳までとは・・・

私だったら泣き出しますね

写真の少なさからも 天候との激闘が伝わってきます

とにかく ご無事で何よりです
2011/1/18 11:26
ホワイトアウト
junoさん、今晩は。

たぶん、このくらいだとホワイトアウトとはまだ言わないと思いますが、怖さは味わいました 風雪が凄くてメガネが曇って前が見えず、少し前の自分の踏み後も消えていましたので。

硫黄岳はそんなにきつい山では無いのですが、天候しだいですね。吹きさらしでだだっ広い場所ですから。八ヶ岳でも天気次第でこうなのですから、北アルプスだとさぞかし凄いのでしょう。

僕はとても冬の北アルプスに単独で行けないなと、この山行で痛感しました。
2011/1/19 20:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら