ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 893940
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

城山〜大洞山〜中沢山〜津久井湖【南高尾山稜】

2016年06月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
18.2km
登り
882m
下り
952m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
1:01
合計
5:34
9:34
21
相模湖駅
9:55
9:55
10
10:05
10:09
1
10:10
10:10
32
10:42
10:42
14
10:56
11:31
34
12:05
12:05
22
12:27
12:27
7
12:34
12:35
12
12:47
12:47
4
12:51
12:53
16
13:09
13:09
5
13:14
13:14
5
13:19
13:19
6
13:25
13:25
14
13:39
13:39
14
13:53
13:59
7
14:06
14:09
25
14:34
14:34
8
14:42
14:52
10
15:02
15:02
6
15:08
都井沢バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR相模湖駅から徒歩
帰り:都井沢バス停から橋本駅北口まで神奈中バスに乗車
コース状況/
危険箇所等
危険個所:特になし
登山ポスト:見つかりませんでした。
その他周辺情報 津久井湖南岸の「津久井湖観光センター」では、各種お土産から野菜の苗、山野草の鉢植えまで売っていました。
スタート地点の相模湖駅。
2016年06月11日 09:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 9:33
スタート地点の相模湖駅。
SAGAMIKO!!
2016年06月11日 09:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 9:36
SAGAMIKO!!
カラフルなマンホール。
2016年06月11日 09:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
6/11 9:38
カラフルなマンホール。
相模ダムと相模嵐山。
2016年06月11日 09:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 9:47
相模ダムと相模嵐山。
底沢橋からは、電波塔のある城山山頂は見えないようです。
2016年06月11日 09:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 9:56
底沢橋からは、電波塔のある城山山頂は見えないようです。
善勝寺。賽銭箱が無かったものの、手を合わせてきました。
2016年06月11日 10:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 10:02
善勝寺。賽銭箱が無かったものの、手を合わせてきました。
押し売りにあった草餅。「78歳のお婆ちゃんが作っていて、餡は最高級の大納言を使っている・・・」と延々と説明されましたが、普通の草餅でした。
2016年06月11日 10:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
6/11 10:11
押し売りにあった草餅。「78歳のお婆ちゃんが作っていて、餡は最高級の大納言を使っている・・・」と延々と説明されましたが、普通の草餅でした。
千木良〜城山までの道は、都市公園並に良く整備されていました。
2016年06月11日 10:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 10:11
千木良〜城山までの道は、都市公園並に良く整備されていました。
うっすらと・・・富士山。
2016年06月11日 10:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/11 10:12
うっすらと・・・富士山。
城山茶屋の猫に会うため(?)に、ネコ柄タオルを持参!
2016年06月11日 10:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
6/11 10:13
城山茶屋の猫に会うため(?)に、ネコ柄タオルを持参!
千木良登山口近くの低地は、常緑樹のアラカシやスダジイなどが生い茂るやや暗い森でした。
2016年06月11日 10:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 10:17
千木良登山口近くの低地は、常緑樹のアラカシやスダジイなどが生い茂るやや暗い森でした。
30度近い気温なので、お地蔵様も帽子が蒸れて暑そうです。
2016年06月11日 10:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/11 10:20
30度近い気温なので、お地蔵様も帽子が蒸れて暑そうです。
ツタウルシ。ツタにそっくりですが、うっかり触ると大変なことに・・・
2016年06月11日 10:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/11 10:24
ツタウルシ。ツタにそっくりですが、うっかり触ると大変なことに・・・
階段+石畳の組合せは珍しいかもしれません。
2016年06月11日 10:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 10:27
階段+石畳の組合せは珍しいかもしれません。
ホタルブクロ。
2016年06月11日 10:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
6/11 10:33
ホタルブクロ。
標高が上がってくると、コナラやイヌシデなどの落葉樹が多くなり、林が明るくなってきます。
2016年06月11日 10:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 10:39
標高が上がってくると、コナラやイヌシデなどの落葉樹が多くなり、林が明るくなってきます。
城山山頂への最後の登り坂。
2016年06月11日 10:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 10:55
城山山頂への最後の登り坂。
クロモジ。枝が高級な楊枝の材料になるそうですが、クロモジの楊枝を見たことがほとんどありません(涙)
2016年06月11日 10:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 10:55
クロモジ。枝が高級な楊枝の材料になるそうですが、クロモジの楊枝を見たことがほとんどありません(涙)
城山の山頂に到着すると、満開のツツジがお出迎え。
2016年06月11日 10:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
6/11 10:57
城山の山頂に到着すると、満開のツツジがお出迎え。
城山山頂で定番の一枚。
2016年06月11日 10:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
6/11 10:59
城山山頂で定番の一枚。
本日の昼食。何という取り合わせでしょう・・・
2016年06月11日 11:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/11 11:14
本日の昼食。何という取り合わせでしょう・・・
うっすらと・・・富士山(Part2)。
2016年06月11日 11:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 11:32
うっすらと・・・富士山(Part2)。
ノアザミ。春先に咲いているアザミは、ノアザミと同定しています(雑過ぎ)。
2016年06月11日 11:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
6/11 11:33
ノアザミ。春先に咲いているアザミは、ノアザミと同定しています(雑過ぎ)。
この分岐から大垂水峠へ・・・
2016年06月11日 11:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 11:34
この分岐から大垂水峠へ・・・
大垂水峠へ向かうので、この木道ともお別れです。
2016年06月11日 11:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/11 11:35
大垂水峠へ向かうので、この木道ともお別れです。
ホオノキ。葉の形や付き方がトチノキと似てますが、ホオノキは尾根に多く、トチノキは谷に多いのが特徴です。
2016年06月11日 11:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
6/11 11:38
ホオノキ。葉の形や付き方がトチノキと似てますが、ホオノキは尾根に多く、トチノキは谷に多いのが特徴です。
大垂水峠への分岐を過ぎると、道が急に細くなります。
2016年06月11日 11:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 11:40
大垂水峠への分岐を過ぎると、道が急に細くなります。
クマシデ。イヌシデ・アカシデと並んで、雑木林に多い"シデ類"の一つです。
2016年06月11日 11:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 11:41
クマシデ。イヌシデ・アカシデと並んで、雑木林に多い"シデ類"の一つです。
林道へ向かう道が奥へ向かっていますが、このルートは次回の課題に・・・
2016年06月11日 11:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/11 11:44
林道へ向かう道が奥へ向かっていますが、このルートは次回の課題に・・・
サイハイラン。何とも言えない葉の特徴で分かります。
2016年06月11日 11:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/11 11:45
サイハイラン。何とも言えない葉の特徴で分かります。
1人が歩く幅の登山道が続くので、トレランの方が来ると
2016年06月11日 11:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 11:47
1人が歩く幅の登山道が続くので、トレランの方が来ると
アワアワしてるアワフキムシ。今日はずいぶん沢山目にしました。
2016年06月11日 11:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/11 11:51
アワアワしてるアワフキムシ。今日はずいぶん沢山目にしました。
せっかく登ったのに、大垂水峠へ向かって一気に下っていきます。
2016年06月11日 11:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 11:56
せっかく登ったのに、大垂水峠へ向かって一気に下っていきます。
ミツバウツギ。決して"多数派"の種ではありませんが、雑木林にポツポツと生えていることが多いです。
2016年06月11日 11:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 11:59
ミツバウツギ。決して"多数派"の種ではありませんが、雑木林にポツポツと生えていることが多いです。
今日唯一?の沢沿いの道。
2016年06月11日 12:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 12:03
今日唯一?の沢沿いの道。
大垂水峠。奥の方に歩行者専用の陸橋がチラッと見えます。
2016年06月11日 12:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 12:06
大垂水峠。奥の方に歩行者専用の陸橋がチラッと見えます。
フサザクラ。沢沿いや崩壊地に多い木です。
2016年06月11日 12:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 12:09
フサザクラ。沢沿いや崩壊地に多い木です。
咲き残っていたガクウツギ。
2016年06月11日 12:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/11 12:14
咲き残っていたガクウツギ。
大洞山。山頂のベンチでは、数十年前の青年達が談笑していました。
2016年06月11日 12:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
6/11 12:28
大洞山。山頂のベンチでは、数十年前の青年達が談笑していました。
7〜8月になると、登山道脇のアズマネザサがうるさくなってきそうです。
2016年06月11日 12:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 12:31
7〜8月になると、登山道脇のアズマネザサがうるさくなってきそうです。
シラキ。ブナ林に多い印象ですが、実は標高100m程度の三浦丘陵の尾根にも生えています。
2016年06月11日 12:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 12:35
シラキ。ブナ林に多い印象ですが、実は標高100m程度の三浦丘陵の尾根にも生えています。
コンピラ山。
2016年06月11日 12:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/11 12:36
コンピラ山。
またしても登り坂ですが、巻き道は使いません!
2016年06月11日 12:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 12:41
またしても登り坂ですが、巻き道は使いません!
中沢山の山頂。何の仏様か分かりませんが、とりあえず手を合わせてきました。
2016年06月11日 12:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/11 12:52
中沢山の山頂。何の仏様か分かりませんが、とりあえず手を合わせてきました。
中沢山と西山峠の間にある展望台からの眺め。ヤビツ峠(左端)〜蛭ヶ岳(中央)〜大室山(右奥)まで良く見えました。
2016年06月11日 13:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 13:03
中沢山と西山峠の間にある展望台からの眺め。ヤビツ峠(左端)〜蛭ヶ岳(中央)〜大室山(右奥)まで良く見えました。
西山峠。ここからも梅ノ木平へ下れます。
2016年06月11日 13:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 13:19
西山峠。ここからも梅ノ木平へ下れます。
秦光寺山。展望ゼロですが、木製ベンチはありました。
2016年06月11日 13:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 13:25
秦光寺山。展望ゼロですが、木製ベンチはありました。
イヌシデ。葉っぱが毛だらけです。
2016年06月11日 13:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 13:32
イヌシデ。葉っぱが毛だらけです。
コゴメウツギ。
2016年06月11日 13:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 13:35
コゴメウツギ。
三沢峠。ここへ来るのは草戸山に登って以来です。
2016年06月11日 13:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 13:40
三沢峠。ここへ来るのは草戸山に登って以来です。
電波塔の脇を抜けて、峰ノ薬師へ向かいます。
2016年06月11日 13:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 13:45
電波塔の脇を抜けて、峰ノ薬師へ向かいます。
この建物が峰ノ薬師の奥の院?
2016年06月11日 13:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 13:50
この建物が峰ノ薬師の奥の院?
コミスジと思われるチョウ。羽に白い線が3本あるので"ミスジチョウ"の仲間ということはすぐに分かりましたが、それ以上は図鑑が無いと無理でした。
2016年06月11日 13:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
6/11 13:52
コミスジと思われるチョウ。羽に白い線が3本あるので"ミスジチョウ"の仲間ということはすぐに分かりましたが、それ以上は図鑑が無いと無理でした。
峰ノ薬師の少し上から撮影した景色。津久井湖と津久井城山は絵になりますね。
2016年06月11日 13:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 13:54
峰ノ薬師の少し上から撮影した景色。津久井湖と津久井城山は絵になりますね。
峰ノ薬師からの展望。津久井湖・津久井城山・相模原市街の組合せが良い感じです。
2016年06月11日 13:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
6/11 13:57
峰ノ薬師からの展望。津久井湖・津久井城山・相模原市街の組合せが良い感じです。
この辺りは随分標高が下がってきているので、アラカシなどの常緑樹が多かったです。
2016年06月11日 14:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 14:01
この辺りは随分標高が下がってきているので、アラカシなどの常緑樹が多かったです。
ツルグミ。グミ類の葉を見ると、葉を裏返したくなります・・・
2016年06月11日 14:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 14:02
ツルグミ。グミ類の葉を見ると、葉を裏返したくなります・・・
ペラッと葉を裏返したところ。白銀色の光沢が特徴です。
2016年06月11日 14:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 14:02
ペラッと葉を裏返したところ。白銀色の光沢が特徴です。
峰ノ薬師の表参道口。
2016年06月11日 14:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 14:09
峰ノ薬師の表参道口。
2016年06月11日 14:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/11 14:10
三井大橋と津久井城山。
2016年06月11日 14:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 14:26
三井大橋と津久井城山。
アジサイも空梅雨と暑さで萎れていました。
2016年06月11日 14:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/11 14:35
アジサイも空梅雨と暑さで萎れていました。
湖があると、何となく爽やかな風景っぽくなります。
2016年06月11日 14:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 14:42
湖があると、何となく爽やかな風景っぽくなります。
津久井湖観光センター。最初は観光案内所だと思っていましたが、特産品が沢山売られていました。
2016年06月11日 14:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 14:43
津久井湖観光センター。最初は観光案内所だと思っていましたが、特産品が沢山売られていました。
津久井湖観光センターでお土産をGET!
2016年06月11日 14:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 14:52
津久井湖観光センターでお土産をGET!
観光センターの周辺は、綺麗な庭園が広がっていました。(津久井という田舎らしさがゼロです)
2016年06月11日 14:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 14:51
観光センターの周辺は、綺麗な庭園が広がっていました。(津久井という田舎らしさがゼロです)
津久井湖のダムサイト。超巨大な宮ヶ瀬湖を見ると、随分小さく見えます。
2016年06月11日 14:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 14:55
津久井湖のダムサイト。超巨大な宮ヶ瀬湖を見ると、随分小さく見えます。
ゴール地点の都井沢バス停。歩き疲れたというより、暑さですっかりバテました。
2016年06月11日 15:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/11 15:09
ゴール地点の都井沢バス停。歩き疲れたというより、暑さですっかりバテました。
締めは橋本駅北口の日高屋で、"黒酢しょうゆ冷やし麺+半チャーハン"(750円)を頂きました。しかも麺を無料で大盛りにして貰えたので、結果的に食べ過ぎました(笑)
2016年06月11日 15:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
6/11 15:56
締めは橋本駅北口の日高屋で、"黒酢しょうゆ冷やし麺+半チャーハン"(750円)を頂きました。しかも麺を無料で大盛りにして貰えたので、結果的に食べ過ぎました(笑)
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) 計画書 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ファーストエイドキット

感想

[コース]
高尾山〜陣馬山までの奥高尾縦走路と、草戸山のある東高尾山稜はクリアしたので、次は南高尾山稜に行こうと決めました。
実際に歩いてみると、奥高尾縦走路と比べてかなり道が細く、地図(山と高原地図)に載っていない巻き道が多いと感じましたが、奥高尾縦走路よりも圧倒的にハイカーが少ないので、比較的静かな山行を楽しめました。
また、既に藪が濃い場所もあったので、晩秋〜春の間の山行が適していると思いました。
 
[展望・景色]
今回のコースでは、幾つかの展望スポットがあり、それぞれ別のエリアを眺めることが出来ました。
富士山は頭だけしか見えませんでしたが、丹沢山地は大山〜蛭ヶ岳〜大室山までを一望できました。
 ・城山山頂:富士山
 ・中沢山と西山峠の間の展望台:津久井湖と丹沢山地
  ・峰ノ薬師:津久井湖と津久井城山

[動植物]
登山道脇に小さなニガナがちらほら咲いている程度で、目立つ花は少なかったですが、この時期の低山はこんなものでしょう。
その代わり、ヤマガラやホトトギスなどの野鳥が多く、展望のないところでは鳥のさえずりが気分転換になりました。
あと、野生の動物ではありませんが、城山茶屋のネコを触ってきました。

[飲食・お土産]
登山口に差し掛かった時に、千木良の茶屋の店主が道を塞ぐように立ちはだかっていて、草餅を半強制的に買わされました。
この茶屋の店主は、一方的に商品の話を続けて、商品を買うと言うまで話を止めてくれないので注意が必要です。(正直なところ、千木良はもう通りたくないです)
城山山頂の城山茶屋では、ちょっと地味なピンバッジを購入して、ピンバッジコレクションに加えました。
最後は津久井湖畔の津久井湖観光センターで、お土産をたんまり購入しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら