ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 894275
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山

岩木山 長平から赤倉

2016年06月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:24
距離
24.2km
登り
1,505m
下り
1,517m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:57
休憩
0:26
合計
9:23
9:25
9:25
87
10:52
10:53
7
11:00
11:07
3
11:10
11:11
5
11:16
11:17
21
11:38
11:39
12
11:51
11:52
1
11:53
11:53
12
12:05
12:05
28
12:33
12:33
8
12:41
12:42
18
13:00
13:06
11
13:38
13:42
15
13:57
13:57
148
16:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ロックウッド・ホテルの駐車場からちょっと外れたところに車を止めてスタートです。
2016年06月11日 06:57撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/11 6:57
ロックウッド・ホテルの駐車場からちょっと外れたところに車を止めてスタートです。
いきなり道間違い。
2016年06月11日 07:07撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 7:07
いきなり道間違い。
まずはリフト沿いに進みます。
2016年06月11日 07:16撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/11 7:16
まずはリフト沿いに進みます。
朝露。
2016年06月11日 07:16撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 7:16
朝露。
ロープが張られていて
2016年06月11日 07:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/11 7:24
ロープが張られていて
後ろから見るとこう。
2016年06月11日 07:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/11 7:24
後ろから見るとこう。
右のほうが山頂。
2016年06月11日 07:24撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 7:24
右のほうが山頂。
ここは右へ。
2016年06月11日 07:37撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/11 7:37
ここは右へ。
祠があります。
2016年06月11日 07:40撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/11 7:40
祠があります。
シャクナゲ。
2016年06月11日 07:41撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 7:41
シャクナゲ。
リフトの上の駅?
2016年06月11日 07:43撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 7:43
リフトの上の駅?
登山道はその左。
2016年06月11日 07:43撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 7:43
登山道はその左。
遠くになにか群生しています。
2016年06月11日 07:45撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 7:45
遠くになにか群生しています。
最大ズームで。
2016年06月11日 07:45撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 7:45
最大ズームで。
シャクナゲと虫。
2016年06月11日 07:46撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 7:46
シャクナゲと虫。
大石神社。
2016年06月11日 07:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/11 7:53
大石神社。
左の柱がない?
2016年06月11日 07:53撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 7:53
左の柱がない?
灯篭の屋根を戻そうと思いましたが重くて断念。
2016年06月11日 07:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/11 7:54
灯篭の屋根を戻そうと思いましたが重くて断念。
タケノコの道。急登です。→この左の車道が本来のルートだそうです。me_ga_tenさん、情報ありがとうございます。
2016年06月11日 07:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/11 7:56
タケノコの道。急登です。→この左の車道が本来のルートだそうです。me_ga_tenさん、情報ありがとうございます。
岩の上にヤマツツジ。
2016年06月11日 07:59撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 7:59
岩の上にヤマツツジ。
ここまでは道なりに来ていたと思いますが…(すでに外れていました)
2016年06月11日 08:01撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 8:01
ここまでは道なりに来ていたと思いますが…(すでに外れていました)
いつのまにかヤブの中。
2016年06月11日 08:12撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/11 8:12
いつのまにかヤブの中。
ヤブ漕ぎの末、スキー場に出ました。
2016年06月11日 08:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/11 8:18
ヤブ漕ぎの末、スキー場に出ました。
海が見えました。
2016年06月11日 08:19撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 8:19
海が見えました。
これがマイヅルソウ?
2016年06月11日 08:21撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 8:21
これがマイヅルソウ?
山頂が見えました。
2016年06月11日 08:26撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 8:26
山頂が見えました。
モコモコ。
2016年06月11日 08:30撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 8:30
モコモコ。
鳳鳴高校の遭難慰霊碑。
2016年06月11日 08:31撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 8:31
鳳鳴高校の遭難慰霊碑。
ここで登山口を見つけるのに手間取りました。登山口が近いという「上から3番目の鉄柱」はこれのもう一つ上。
2016年06月11日 08:37撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/11 8:37
ここで登山口を見つけるのに手間取りました。登山口が近いという「上から3番目の鉄柱」はこれのもう一つ上。
シラネアオイにも虫。
2016年06月11日 08:39撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 8:39
シラネアオイにも虫。
これもよく見るのですが、名前わかりません。
2016年06月11日 08:40撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 8:40
これもよく見るのですが、名前わかりません。
スキー板が一枚だけ。
2016年06月11日 08:44撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/11 8:44
スキー板が一枚だけ。
サンカヨウ。
2016年06月11日 09:05撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/11 9:05
サンカヨウ。
やっと見つけた登山口。去年あったという白い看板はなくなっていました。
2016年06月11日 09:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/11 9:08
やっと見つけた登山口。去年あったという白い看板はなくなっていました。
ありがとうございます。
2016年06月11日 09:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/11 9:09
ありがとうございます。
エンレイソウ。
2016年06月11日 09:11撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 9:11
エンレイソウ。
ヤマツツジ。
2016年06月11日 09:12撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 9:12
ヤマツツジ。
オオカメノキ。他のはだいぶ散っていました。
2016年06月11日 09:12撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 9:12
オオカメノキ。他のはだいぶ散っていました。
1000m地点近くで残雪発見。
2016年06月11日 09:24撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 9:24
1000m地点近くで残雪発見。
ミズバショウの群生。
2016年06月11日 09:25撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 9:25
ミズバショウの群生。
祠。
2016年06月11日 09:30撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 9:30
祠。
オオバキスミレ。
2016年06月11日 09:36撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 9:36
オオバキスミレ。
イワカガミ。
2016年06月11日 09:47撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 9:47
イワカガミ。
トンネル状態。
2016年06月11日 09:49撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/11 9:49
トンネル状態。
視界が開けました。振り返ると七里長浜。
2016年06月11日 09:53撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 9:53
視界が開けました。振り返ると七里長浜。
ミチノクコザクラ。たくさん咲いています。
2016年06月11日 09:55撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/11 9:55
ミチノクコザクラ。たくさん咲いています。
赤倉ルート側に少し残雪。
2016年06月11日 09:57撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/11 9:57
赤倉ルート側に少し残雪。
山頂。
2016年06月11日 09:58撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/11 9:58
山頂。
コザクラの道。
2016年06月11日 10:04撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 10:04
コザクラの道。
登山道にもけっこう残雪。
2016年06月11日 10:04撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 10:04
登山道にもけっこう残雪。
色づきかけのりんごのような。
2016年06月11日 10:09撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 10:09
色づきかけのりんごのような。
しばらく視界のない道がつづいたあとの雪渓。
2016年06月11日 10:27撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/11 10:27
しばらく視界のない道がつづいたあとの雪渓。
嶽ルートのリフト終点。
2016年06月11日 10:27撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 10:27
嶽ルートのリフト終点。
山頂に人がいます。
2016年06月11日 10:27撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 10:27
山頂に人がいます。
ここからまた視界なし。
2016年06月11日 10:30撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 10:30
ここからまた視界なし。
サンカヨウ。
2016年06月11日 10:36撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 10:36
サンカヨウ。
名前わかりません。
2016年06月11日 10:37撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 10:37
名前わかりません。
これも。
2016年06月11日 10:39撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 10:39
これも。
こっちも。
2016年06月11日 10:41撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 10:41
こっちも。
やっぱり花は難しい。
2016年06月11日 10:44撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 10:44
やっぱり花は難しい。
他のルートと合流。いままでこの標柱が気になっていました。
2016年06月11日 10:50撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/11 10:50
他のルートと合流。いままでこの標柱が気になっていました。
スカイライン、今日はこのくらい。
2016年06月11日 10:50撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 10:50
スカイライン、今日はこのくらい。
ミヤマキンバイ。
2016年06月11日 10:53撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 10:53
ミヤマキンバイ。
山頂に着きました。
2016年06月11日 10:57撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/11 10:57
山頂に着きました。
深浦と鯵ヶ沢。
2016年06月11日 10:58撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 10:58
深浦と鯵ヶ沢。
十三湖方面。
2016年06月11日 10:59撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 10:59
十三湖方面。
八甲田。
2016年06月11日 11:00撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 11:00
八甲田。
赤倉ルート側。
2016年06月11日 11:00撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 11:00
赤倉ルート側。
弘前市街。
2016年06月11日 11:01撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 11:01
弘前市街。
岩木山神社奥宮。
2016年06月11日 11:01撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 11:01
岩木山神社奥宮。
赤倉側に下り始めてすぐ、雪渓の上にカモシカ発見。
2016年06月11日 11:11撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 11:11
赤倉側に下り始めてすぐ、雪渓の上にカモシカ発見。
すぐ行ってしまいました。
2016年06月11日 11:11撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 11:11
すぐ行ってしまいました。
こっちには大き目の雪渓。登りならアイゼンがあった方がよさそうです。
2016年06月11日 11:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/11 11:35
こっちには大き目の雪渓。登りならアイゼンがあった方がよさそうです。
ここにもミチノクコザクラ。
2016年06月11日 11:39撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 11:39
ここにもミチノクコザクラ。
ウコンウツギ。
2016年06月11日 11:43撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 11:43
ウコンウツギ。
守護大師と書いてあります。
2016年06月11日 11:48撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 11:48
守護大師と書いてあります。
読めません。
2016年06月11日 11:49撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 11:49
読めません。
振り返って山頂。
2016年06月11日 11:57撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/11 11:57
振り返って山頂。
正観音。
2016年06月11日 12:03撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 12:03
正観音。
崩壊しているあたり。ロープも張られていました。
2016年06月11日 12:15撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/11 12:15
崩壊しているあたり。ロープも張られていました。
もうちょっと下から。
2016年06月11日 12:15撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 12:15
もうちょっと下から。
隣の峰。
2016年06月11日 12:23撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 12:23
隣の峰。
このあたりにはこんな感じのマツがたくさんあります。
2016年06月11日 12:26撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 12:26
このあたりにはこんな感じのマツがたくさんあります。
刈り払いの跡。
2016年06月11日 12:38撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 12:38
刈り払いの跡。
鬼の土俵。
2016年06月11日 12:40撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 12:40
鬼の土俵。
この人が力士?
2016年06月11日 12:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/11 12:41
この人が力士?
行者小屋?
2016年06月11日 12:43撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 12:43
行者小屋?
ミネザクラ。
2016年06月11日 12:54撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 12:54
ミネザクラ。
見たことのない花が一輪だけ。かなり大きいものでした。
2016年06月11日 12:55撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 12:55
見たことのない花が一輪だけ。かなり大きいものでした。
伯母石の上の分岐。今日は風もなく天気がいいので右の岩の道を行きます。
2016年06月11日 12:57撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 12:57
伯母石の上の分岐。今日は風もなく天気がいいので右の岩の道を行きます。
これに乗って
2016年06月11日 13:00撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 13:00
これに乗って
五所川原方面。
2016年06月11日 13:01撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 13:01
五所川原方面。
八甲田。
2016年06月11日 13:01撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 13:01
八甲田。
パノラマ。
2016年06月11日 13:01撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/11 13:01
パノラマ。
岩ルートはこんな感じ。
2016年06月11日 13:06撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 13:06
岩ルートはこんな感じ。
モコモコ。
2016年06月11日 13:07撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 13:07
モコモコ。
伯母石。
2016年06月11日 13:11撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 13:11
伯母石。
下からなら、左が岩ルートで
2016年06月11日 13:12撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/11 13:12
下からなら、左が岩ルートで
右は普通の登山道。去年の下山でこっちを通ったとき、何回か木をくぐるようなポイントがありました。
2016年06月11日 13:12撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 13:12
右は普通の登山道。去年の下山でこっちを通ったとき、何回か木をくぐるようなポイントがありました。
アメ玉のよう。
2016年06月11日 13:21撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 13:21
アメ玉のよう。
ササ持ってます。
2016年06月11日 13:23撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 13:23
ササ持ってます。
この辺にはツツジがたくさん。
2016年06月11日 13:34撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 13:34
この辺にはツツジがたくさん。
行者小屋が見えました。
2016年06月11日 13:40撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/11 13:40
行者小屋が見えました。
ここも登るときに道を間違えやすいポイントです。鳥居でもその脇の道でもなく、その左の
2016年06月11日 13:42撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 13:42
ここも登るときに道を間違えやすいポイントです。鳥居でもその脇の道でもなく、その左の
こっちが正解です。
2016年06月11日 13:42撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 13:42
こっちが正解です。
登山口近くの橋。
2016年06月11日 13:53撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 13:53
登山口近くの橋。
赤倉神社。あとは下道を歩いて車まで戻ります。
2016年06月11日 13:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/11 13:54
赤倉神社。あとは下道を歩いて車まで戻ります。
大きい松。
2016年06月11日 14:10撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 14:10
大きい松。
岩木山環状線に出ました。
2016年06月11日 14:21撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 14:21
岩木山環状線に出ました。
こういうのがあるらしいです。
2016年06月11日 14:26撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 14:26
こういうのがあるらしいです。
見慣れない形の岩木山。
2016年06月11日 14:27撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 14:27
見慣れない形の岩木山。
津軽萬人観世音。そういえばちゃんと見たことはありませんでした。
2016年06月11日 14:46撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 14:46
津軽萬人観世音。そういえばちゃんと見たことはありませんでした。
頭の上は避雷針?
2016年06月11日 14:47撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 14:47
頭の上は避雷針?
足元。
2016年06月11日 14:48撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 14:48
足元。
隣に咲いていました。
2016年06月11日 14:48撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 14:48
隣に咲いていました。
しばらく歩いてから。
2016年06月11日 14:54撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 14:54
しばらく歩いてから。
さらに30分後。
2016年06月11日 15:24撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 15:24
さらに30分後。
左はゴルフ場。
2016年06月11日 15:53撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 15:53
左はゴルフ場。
鯵ヶ沢の案内板。
2016年06月11日 15:55撮影 by  iPhone 6, Apple
6/11 15:55
鯵ヶ沢の案内板。
車まで戻ってきました。
2016年06月11日 16:25撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 16:25
車まで戻ってきました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

岩木山に行ってきました。

今回はいままで行ったことのない長平登山口からです。山と高原地図ではヤブが濃いということだったので覚悟していましたが、思ったほどでもありませんでした。もっとも、また道を見失ってヤブ漕ぎをするはめになってしまいましたが、登山道自体はちゃんと整備されていたと思います。

下が見えるときに海が見えるのは新鮮でしたが、標高の高いところでも視界がきかない道が多いのがもどかしく、しばらく長平ルートはいいかなという感じです。

かわりに、下山の赤倉ルートで景色を堪能してきました。前回は途中から雲の中に入ってしまったので、こっちも初めてのようなものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

お疲れさまでした!
またまたロングルートお疲れ様でした!長平ルートいつか登ってみたいですね。
藪はそれほどでもなかったとのことですが目印(テープ等)は多かったのでしょか?
その前の赤倉や弥生もありますね。昨年、赤倉を登って実際鳥居方面に行ってしまい気づいて戻ったものの水不足で途中断念した経緯があるので…(-_-;)
2016/6/11 22:20
Re: お疲れさまでした!
manaby12さん、おはようございます。コメントありがとうございます。

長平ルートのスキー場までの道は、どちらかというと目印的なものはあまりなくてGPS頼りでした。そこから登山口を見つけられなくてウロウロしていましたが、「上から3番目の鉄塔」さえ間違えなければすぐ見つけられると思います。
そこから先の道には時々テープがあるくらいですが、道ははっきりしているので無雪期なら迷うことはなさそうです。
赤倉の行者小屋のあたりは実際トラップですね。鳥居の方の道も、いかにも登山道のような感じですし…
2016/6/12 4:33
Re[2]: お疲れさまでした!
「上から3番目の鉄塔」たいへん参考になりました。GPS頼りにいつかチャレンジしてみたいですね
2016/6/12 6:21
タフですね
またしても超ロングコースご苦労様でした。いつながらタフですね。感心してしまいます。

私は前日、10日に写真41番目の祠まで登りました。湿原のある所まで行きたかったのですが、遅くなったので戻りました。

私は3回ほど長平コースを通っていますが、スキー場から登山道入り口まで前はもっとゴンドラ駅近くから入ったような気がしています。

長平コースは石神大神からまっすぐ大鳴沢沿いの悪路の車道を進むと、まもなく赤い鳥居が見えますのでその前を右へ、細く急な道を進む(もっとも真っすぐ行っても建物までで進めません)とスキー場です。スキー場につけられた車のタイヤ跡をそのまま進むと鳳鳴高校遭難慰霊碑、登山道へと進むことができます。
2016/6/12 10:56
Re: タフですね
me_ga_tenさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

石神大神から先の道の情報、参考になります。そうじゃないかなとは思っていましたが、車道の方が正解だったのですね。山と高原地図のアプリを見ながら行ったのですが、本来のルートより東側にいるように見えていたので、尾根の方に向かう道にいってしまいました。
スキー場で登山口を探していた時もアプリの登山口のポイントがずれていて、変なところをずっとうろついていました。
2016/6/12 13:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら