ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 899602
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

不吉な予感!木曽駒〜将棊頭周回

2016年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
ルピモさん その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:04
距離
17.2km
登り
1,879m
下り
1,864m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
1:14
合計
10:04
5:45
5:45
112
8:16
8:16
50
9:06
9:06
19
9:25
9:27
5
9:32
9:50
15
10:05
10:05
46
10:51
10:52
15
11:19
12:10
25
12:35
12:35
13
12:48
12:49
10
12:59
12:59
26
13:25
13:26
86
14:52
14:52
20
15:16
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
元新和木曽駒高原スキー場跡地が木曽駒ヶ岳に登る、コガラ登山口です。登山口までは舗装道で、通行には特に問題ありません。登山口にトイレは無く、3分程度手前に綺麗な町営トイレが利用できます。
コース状況/
危険箇所等
福島Bコース:7合目避難小屋までは、急登ですが、危険な場所もなく歩き易い登山道です。小屋以降はトラバースが続き、岩や橋で歩き難くなり、標高も上がらず時間もかかります。
駒ヶ岳山頂より将棊頭山までは基本的に下りです、緑のハイマツ、お花畑、中アの魅力を思う存分堪能できる稜線です。
茶臼山コース:岩もなく、激下り以外は歩き易く危険個所もありませんが、問題は最後の渡渉ポイントです!水量そこそこありますよ。橋が流されている場合は、諦めて腰までの渡渉が必要です。私は2回とも橋が有りましたが、行ってみないと分かりません。後は運に任せて行ってみましょう!最高のコースです。
AM5:10コガラ登山口です。ICを見過ごし1時間ロスする幸先の悪いスタートです!今日は何か不吉な予感がします。
2016年06月18日 05:11撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/18 5:11
AM5:10コガラ登山口です。ICを見過ごし1時間ロスする幸先の悪いスタートです!今日は何か不吉な予感がします。
駐車場から見える稜線、気持ちは昂るはずですが、最近話題の殺人熊や、コース最後の難所を考えると気分は晴れません。
2016年06月18日 05:11撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/18 5:11
駐車場から見える稜線、気持ちは昂るはずですが、最近話題の殺人熊や、コース最後の難所を考えると気分は晴れません。
夕方無事に左から戻って来れますように。祈る気持ちで小心者の私達は右の福島Bコースへゆく!
2016年06月18日 05:14撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/18 5:14
夕方無事に左から戻って来れますように。祈る気持ちで小心者の私達は右の福島Bコースへゆく!
スキー場跡地に咲くルピナスで気分を切り替えます。
2016年06月18日 05:15撮影 by  iPhone 6, Apple
6
6/18 5:15
スキー場跡地に咲くルピナスで気分を切り替えます。
林道には咲き始めのテガタチドリでしょうか?
2016年06月18日 05:33撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/18 5:33
林道には咲き始めのテガタチドリでしょうか?
30分で渡渉です。水量も少なくここは問題ありません。問題は最後です。また思い出してしまいました。
2016年06月18日 05:42撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 5:42
30分で渡渉です。水量も少なくここは問題ありません。問題は最後です。また思い出してしまいました。
この先が本格的な登山道です。殺人熊にあわぬよう熊鈴鳴らして行ってきます。
2016年06月18日 05:46撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/18 5:46
この先が本格的な登山道です。殺人熊にあわぬよう熊鈴鳴らして行ってきます。
登山道にはコケイランが沢山咲いています。
2016年06月18日 05:47撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/18 5:47
登山道にはコケイランが沢山咲いています。
カラマツソウも可愛いです。
2016年06月18日 05:49撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/18 5:49
カラマツソウも可愛いです。
このコース登り始めから400m急登が続き、最初の頑張り処です。
2016年06月18日 05:53撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 5:53
このコース登り始めから400m急登が続き、最初の頑張り処です。
標高2000m辺りで尾根に乗っかると、多少は緩くなって来ます。
2016年06月18日 06:07撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 6:07
標高2000m辺りで尾根に乗っかると、多少は緩くなって来ます。
今年お初!ゴゼンタチバナです。
2016年06月18日 06:18撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/18 6:18
今年お初!ゴゼンタチバナです。
4合目半には力水があります。
2016年06月18日 06:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/18 6:19
4合目半には力水があります。
2杯頂きました。美味しかったです!
2016年06月18日 06:20撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/18 6:20
2杯頂きました。美味しかったです!
西側斜面にも日が差し始めました。
2016年06月18日 06:25撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 6:25
西側斜面にも日が差し始めました。
天気は申し分なく、正面は帰りの尾根です。
2016年06月18日 06:34撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/18 6:34
天気は申し分なく、正面は帰りの尾根です。
6合目まで特に道には変化がありません。
2016年06月18日 07:03撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 7:03
6合目まで特に道には変化がありません。
すると今日の最初の目的地!駒ヶ岳が見えてきました。
2016年06月18日 07:21撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/18 7:21
すると今日の最初の目的地!駒ヶ岳が見えてきました。
尾根道の途中に見晴らし台がありました。
2016年06月18日 07:23撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 7:23
尾根道の途中に見晴らし台がありました。
梅雨の時期にこの青空は貴重です!御嶽&乗鞍
2016年06月18日 07:24撮影 by  iPhone 6, Apple
9
6/18 7:24
梅雨の時期にこの青空は貴重です!御嶽&乗鞍
こちらはバリルートの麦草岳です。
2016年06月18日 07:24撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/18 7:24
こちらはバリルートの麦草岳です。
7合目の避難小屋に到着しました。中は綺麗でトイレもあります。
2016年06月18日 07:36撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/18 7:36
7合目の避難小屋に到着しました。中は綺麗でトイレもあります。
分岐です。、小心物の私達がバリルートの麦草に行く事はなく、巻き道を進みます。
2016年06月18日 07:36撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 7:36
分岐です。、小心物の私達がバリルートの麦草に行く事はなく、巻き道を進みます。
木曽駒ケ岳と言うだけあり、木曽側からの山容は迫力満点です。
2016年06月18日 07:39撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/18 7:39
木曽駒ケ岳と言うだけあり、木曽側からの山容は迫力満点です。
帰りの茶臼山コースの尾根も青空が眩しいいです。
2016年06月18日 07:49撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/18 7:49
帰りの茶臼山コースの尾根も青空が眩しいいです。
何枚も撮影したくなる駒ヶ岳です。
2016年06月18日 07:52撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/18 7:52
何枚も撮影したくなる駒ヶ岳です。
新緑が美しく、梅雨の青空に感謝します。
2016年06月18日 07:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/18 7:54
新緑が美しく、梅雨の青空に感謝します。
なんて良い所でしょうか!雪が解け芽吹き始めた草花!
2016年06月18日 07:54撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/18 7:54
なんて良い所でしょうか!雪が解け芽吹き始めた草花!
素晴らしい景色に見とれ先に進めません。
2016年06月18日 08:00撮影 by  iPhone 6, Apple
8
6/18 8:00
素晴らしい景色に見とれ先に進めません。
Bコースは北斜面で雪渓も所々残っています。
2016年06月18日 08:02撮影 by  iPhone 6, Apple
8
6/18 8:02
Bコースは北斜面で雪渓も所々残っています。
木曽前岳です。来てよかった。
2016年06月18日 08:02撮影 by  iPhone 6, Apple
6
6/18 8:02
木曽前岳です。来てよかった。
見た目は心もとない橋ですが、しっかりしています
2016年06月18日 08:10撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/18 8:10
見た目は心もとない橋ですが、しっかりしています
少しづつ近づいています。
2016年06月18日 08:10撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/18 8:10
少しづつ近づいています。
写真の撮り過ぎでスマホの容量が心配になってきました。
2016年06月18日 08:15撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 8:15
写真の撮り過ぎでスマホの容量が心配になってきました。
絵になる景色。登る前から中アバンザイ!!!
2016年06月18日 08:21撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/18 8:21
絵になる景色。登る前から中アバンザイ!!!
新緑の中を進んで行くと。
2016年06月18日 08:21撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 8:21
新緑の中を進んで行くと。
徐々に緑が少なくなって来ました。
2016年06月18日 08:47撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/18 8:47
徐々に緑が少なくなって来ました。
ときおり雪渓で道が判らない場所もあります。
2016年06月18日 08:51撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 8:51
ときおり雪渓で道が判らない場所もあります。
マズイ!僅かですが落ちたらタダでは済まない傾斜です!ステップを作り慎重に進みます。
2016年06月18日 08:52撮影 by  iPhone 6, Apple
14
6/18 8:52
マズイ!僅かですが落ちたらタダでは済まない傾斜です!ステップを作り慎重に進みます。
突然9合目小屋に飛び出しました。
2016年06月18日 09:03撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/18 9:03
突然9合目小屋に飛び出しました。
目の前には三ノ沢岳!奥は空木に南駒!私の好きな山達です。
2016年06月18日 09:13撮影 by  iPhone 6, Apple
11
6/18 9:13
目の前には三ノ沢岳!奥は空木に南駒!私の好きな山達です。
今日な登らない木曽前岳にバンザイ!
2016年06月18日 09:04撮影 by  iPhone 6, Apple
15
6/18 9:04
今日な登らない木曽前岳にバンザイ!
北ア方面は素敵な雲が増えてきました。
2016年06月18日 09:04撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/18 9:04
北ア方面は素敵な雲が増えてきました。
でわ!本山エントリーします。
2016年06月18日 09:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/18 9:05
でわ!本山エントリーします。
小屋の屋根からは宝剣岳!
2016年06月18日 09:27撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/18 9:27
小屋の屋根からは宝剣岳!
妻は初めてロープウェイなしの駒ケ岳です。
2016年06月18日 09:28撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/18 9:28
妻は初めてロープウェイなしの駒ケ岳です。
ようこそ駒ヶ岳ブルーの世界へ!
2016年06月18日 09:33撮影 by  iPhone 6, Apple
22
6/18 9:33
ようこそ駒ヶ岳ブルーの世界へ!
私も負けずに2回目の中アバンザイ!!!
2016年06月18日 09:34撮影 by  iPhone 6, Apple
20
6/18 9:34
私も負けずに2回目の中アバンザイ!!!
中アのスター達!思わず息を飲む展望をひとしきり楽しみます。
2016年06月18日 09:37撮影 by  iPhone 6, Apple
10
6/18 9:37
中アのスター達!思わず息を飲む展望をひとしきり楽しみます。
伊那前岳いつもと違い大迫力です。
2016年06月18日 09:37撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/18 9:37
伊那前岳いつもと違い大迫力です。
こちらがこの後行く茶臼山までの稜線です。長そうですね。
2016年06月18日 09:38撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/18 9:38
こちらがこの後行く茶臼山までの稜線です。長そうですね。
何時も人が溢れている山頂も今日は静かです。
2016年06月18日 09:46撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/18 9:46
何時も人が溢れている山頂も今日は静かです。
先が長いので休憩もほどほどにして出発します。
2016年06月18日 09:49撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/18 9:49
先が長いので休憩もほどほどにして出発します。
ミネズオウに
2016年06月18日 09:48撮影 by  iPhone 6, Apple
7
6/18 9:48
ミネズオウに
コメバツガザクラはだいたいセットで咲いています。
2016年06月18日 09:55撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/18 9:55
コメバツガザクラはだいたいセットで咲いています。
この稜線!北アや南アにも負けません!
2016年06月18日 09:50撮影 by  iPhone 6, Apple
8
6/18 9:50
この稜線!北アや南アにも負けません!
雲が素敵な駒ヶ岳!妻も何度も来て良かったと言っています。
2016年06月18日 09:54撮影 by  iPhone 6, Apple
13
6/18 9:54
雲が素敵な駒ヶ岳!妻も何度も来て良かったと言っています。
お目当てのオヤマノエンドウが群生しています!
2016年06月18日 09:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/18 9:57
お目当てのオヤマノエンドウが群生しています!
ムラサキ色が輝いています。これが見たくこのコースを選びました。
2016年06月18日 09:58撮影 by  iPhone 6, Apple
16
6/18 9:58
ムラサキ色が輝いています。これが見たくこのコースを選びました。
キンバイとコラボレーション!
2016年06月18日 10:02撮影 by  iPhone 6, Apple
6
6/18 10:02
キンバイとコラボレーション!
この稜線は花に景色!また進めそうもありません。
2016年06月18日 10:03撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/18 10:03
この稜線は花に景色!また進めそうもありません。
宝剣。どうですこの雲見て下さい!
2016年06月18日 10:12撮影 by  iPhone 6, Apple
18
6/18 10:12
宝剣。どうですこの雲見て下さい!
伊那前岳も雲がいい。
2016年06月18日 10:14撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/18 10:14
伊那前岳も雲がいい。
妻も写真ばっか撮ってます。
2016年06月18日 10:16撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/18 10:16
妻も写真ばっか撮ってます。
何度も駒ケ岳を振り返ります。
2016年06月18日 10:18撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/18 10:18
何度も駒ケ岳を振り返ります。
楽しい稜線歩きも半分終わり、後半へつづく。
2016年06月18日 10:20撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/18 10:20
楽しい稜線歩きも半分終わり、後半へつづく。
こちらから見る伊那前岳は、険しく見えます。
2016年06月18日 10:33撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/18 10:33
こちらから見る伊那前岳は、険しく見えます。
軽いアップダウンはありますが、基本的には下りで楽です。
2016年06月18日 10:33撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 10:33
軽いアップダウンはありますが、基本的には下りで楽です。
こんな素晴らしい稜線なのに、ほとんど人はいません。
2016年06月18日 10:36撮影 by  iPhone 6, Apple
6
6/18 10:36
こんな素晴らしい稜線なのに、ほとんど人はいません。
ロープウェイでは味わえない景色!是非歩いてみてください。
2016年06月18日 10:39撮影 by  iPhone 6, Apple
8
6/18 10:39
ロープウェイでは味わえない景色!是非歩いてみてください。
将棊頭山に近ずくと緑の稜線に変わって来ました。
2016年06月18日 10:39撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 10:39
将棊頭山に近ずくと緑の稜線に変わって来ました。
キラキラ光る緑に素敵な雲!中ア最高です。
2016年06月18日 10:50撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/18 10:50
キラキラ光る緑に素敵な雲!中ア最高です。
写真左の将棊頭に人が見えます。
2016年06月18日 10:54撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 10:54
写真左の将棊頭に人が見えます。
振り返るとこの迫力!
2016年06月18日 10:54撮影 by  iPhone 6, Apple
6
6/18 10:54
振り返るとこの迫力!
なんていい所でしょう。これ以上の稜線は歩いた事ないと、妻も行っています。私も同感です。
2016年06月18日 10:57撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/18 10:57
なんていい所でしょう。これ以上の稜線は歩いた事ないと、妻も行っています。私も同感です。
まさに天国に続く稜線!登山やめられません。
2016年06月18日 11:04撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/18 11:04
まさに天国に続く稜線!登山やめられません。
近ずいて来ました。
2016年06月18日 11:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/18 11:18
近ずいて来ました。
正面の地味な山が将棊頭です。
2016年06月18日 11:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/18 11:19
正面の地味な山が将棊頭です。
妻登頂!この景色見て下さい。
2016年06月18日 11:23撮影 by  iPhone 6, Apple
21
6/18 11:23
妻登頂!この景色見て下さい。
本日3回目の中アバンザイ!!!
2016年06月18日 11:23撮影 by  iPhone 6, Apple
15
6/18 11:23
本日3回目の中アバンザイ!!!
御嶽、八ヶ岳、南アに北アの写真は割愛します。今日は中ア一筋でございます。
2016年06月18日 11:24撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/18 11:24
御嶽、八ヶ岳、南アに北アの写真は割愛します。今日は中ア一筋でございます。
中アに乾杯。忘れられない味になりました。おかわりしたいです。
2016年06月18日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
6
6/18 11:27
中アに乾杯。忘れられない味になりました。おかわりしたいです。
下に見えるのが西駒山荘です。今日は寄りません。
2016年06月18日 12:07撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 12:07
下に見えるのが西駒山荘です。今日は寄りません。
中アに酔いしれたので帰ります。あと少し稜線歩きが楽しめます。千鳥足隊がゆく。
2016年06月18日 12:10撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/18 12:10
中アに酔いしれたので帰ります。あと少し稜線歩きが楽しめます。千鳥足隊がゆく。
イワツメグサは咲き始め
2016年06月18日 12:08撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 12:08
イワツメグサは咲き始め
イワウメは満開です。
2016年06月18日 12:11撮影 by  iPhone 6, Apple
7
6/18 12:11
イワウメは満開です。
茶臼山までの稜線です。
2016年06月18日 12:15撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/18 12:15
茶臼山までの稜線です。
妻の足がまた止まってしまいます。
2016年06月18日 12:45撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/18 12:45
妻の足がまた止まってしまいます。
原因はヤツです!下山できません。
2016年06月18日 12:32撮影 by  iPhone 6, Apple
6
6/18 12:32
原因はヤツです!下山できません。
将棊頭を振り返ります。
2016年06月18日 12:43撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/18 12:43
将棊頭を振り返ります。
行者岩を通過します。もちろん岩には登りません。
2016年06月18日 12:48撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 12:48
行者岩を通過します。もちろん岩には登りません。
そして最後の茶臼山に到着しました。
2016年06月18日 12:59撮影 by  iPhone 6, Apple
9
6/18 12:59
そして最後の茶臼山に到着しました。
存在感あり過ぎ!
2016年06月18日 13:00撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/18 13:00
存在感あり過ぎ!
最後に御嶽も眺め、楽しい稜線歩きはお終いです。この後、不吉な予感が的中しなければいいのですが?
2016年06月18日 13:00撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/18 13:00
最後に御嶽も眺め、楽しい稜線歩きはお終いです。この後、不吉な予感が的中しなければいいのですが?
このコースは極端に人が少なく、五合目以降はネマガリタケがあり殺人熊が怖いです。
2016年06月18日 13:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/18 13:03
このコースは極端に人が少なく、五合目以降はネマガリタケがあり殺人熊が怖いです。
鈴を手に持ち必要以上に鳴らしながら帰ります。
2016年06月18日 13:13撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 13:13
鈴を手に持ち必要以上に鳴らしながら帰ります。
その前にP2400の眺望ポイントからまた見えました!
2016年06月18日 13:22撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/18 13:22
その前にP2400の眺望ポイントからまた見えました!
雲もなくドヤ顔の山達!この写真から中アの素晴らしさは想像できるはずです。
2016年06月18日 13:22撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/18 13:22
雲もなくドヤ顔の山達!この写真から中アの素晴らしさは想像できるはずです。
〆はこれ!
この絶景見れば間違いなく中アが好きになると思います!
2016年06月18日 13:24撮影 by  iPhone 6, Apple
6
6/18 13:24
〆はこれ!
この絶景見れば間違いなく中アが好きになると思います!
五合目で恐れていた不吉な予感が的中する事件が!登山道の真ん中にネマガリタケ入りの巨大な糞があったのです!
2016年06月18日 14:21撮影 by  iPhone 6, Apple
6/18 14:21
五合目で恐れていた不吉な予感が的中する事件が!登山道の真ん中にネマガリタケ入りの巨大な糞があったのです!
しかも糞は瑞々しく、したてです!周りを見渡し緊張が走ります。頼れるのは鈴しかありません。頼みますよ!
2016年06月18日 14:48撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/18 14:48
しかも糞は瑞々しく、したてです!周りを見渡し緊張が走ります。頼れるのは鈴しかありません。頼みますよ!
何とか渡渉Pまで下ると、マジですか!橋が水没しています。今度は不吉な予感的中!水量も多くダイブを覚悟します!
2016年06月18日 14:52撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/18 14:52
何とか渡渉Pまで下ると、マジですか!橋が水没しています。今度は不吉な予感的中!水量も多くダイブを覚悟します!
すると上流に橋があると妻が言っています。デカシタ妻!二人そろって胸をなで下ろし、朝感じた不吉な予感はハズレました。
2016年06月18日 14:53撮影 by  iPhone 6, Apple
9
6/18 14:53
すると上流に橋があると妻が言っています。デカシタ妻!二人そろって胸をなで下ろし、朝感じた不吉な予感はハズレました。
橋は慎重に渡れば問題ありません。水の勢いは分かりませんが、ダイブした場合も水は綺麗なので安心して下さい。
2016年06月18日 14:54撮影 by  iPhone 6, Apple
6
6/18 14:54
橋は慎重に渡れば問題ありません。水の勢いは分かりませんが、ダイブした場合も水は綺麗なので安心して下さい。
殺人熊の恐怖に耐え!渡渉をのり越え、朝別れた分岐に戻りループができました。
2016年06月18日 15:03撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/18 15:03
殺人熊の恐怖に耐え!渡渉をのり越え、朝別れた分岐に戻りループができました。
山専ウェーク号です。何事もなく無事帰ってこれました。ただいま!
2016年06月18日 15:16撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/18 15:16
山専ウェーク号です。何事もなく無事帰ってこれました。ただいま!
最後まで青空が味方してくれました。今回のコースは人も少なく、渡渉をクリアできれば、最高の周回コースです。改めて中アの魅力を感じた一日になりました。中アバンザイ!!!
2016年06月18日 15:16撮影 by  iPhone 6, Apple
9
6/18 15:16
最後まで青空が味方してくれました。今回のコースは人も少なく、渡渉をクリアできれば、最高の周回コースです。改めて中アの魅力を感じた一日になりました。中アバンザイ!!!
撮影機器:

感想

今日は久しぶりに中央アルプスに行ってきました。
最近北アや南アの百名山に通っていましたが、先週の山先生Bさんのレコを見て、無性に中アに行きたくなりました。越百〜南駒の周回と迷いましたが、山レコを見ると木曽駒の稜線にオヤマノエンドウが咲いているとの情報から、木曽駒〜将棊頭への周回に決めました。4時半にスタートできるよう高速に乗ると、中津川ICを通り過ぎ園原CIで降りるヘマをしてしまいました。朝の45分のロスは大きく幸先の悪いスタートです。最近ニュースで話題の殺人熊や、今回のコース最大の難所!渡渉が心配です。最近雨も少なく最悪渡渉はダイブ覚悟で臨めば、何とかなると思いますが、熊は勘弁してください。
そんな晴れない気持ちでスタートしましたが、今日は天気が味方してくれました。梅雨真っ只中にもかかわらず、快晴の駒ヶ岳ブルーの下、中アのスターたちを望みながらの稜線歩きは最高に決まっています。渡渉や熊の心配も忘れ、中アの素晴らしさを改めて感じる山行になりました。妻も「来て良かった」「こんな素敵な稜線初めて!」など私の好きな中アを褒められ、自分が褒められた気分になりました。本当に連れてきて良かった!終わってみれば心配した出来事もクリアはできましたが…今後も熊の生息域に、お邪魔して行くので、遭遇する事の無いよう、熊鈴の携行や、登山道など事前情報の収集を怠ることなく安全な登山を楽しみたいと思います。
それにしても今回のコースは天気も味方してくれた事も幸いして、マイベスト3に入る山行ができました。きっと妻も同じ意見だと思います。
アルプスと言えば北や南ですが、中央も負けません!是非歩いてみて下さい。
中アバンザイ!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1771人

コメント

いい天気うらやましい
 土曜日に仕事があったため、日曜日に出かけ雨に降られました。御嵩さんの写真に私の大好きな筋雲がきれいに写っています。うらやましい限りです。私たちも、常念登山中に笹が揺れ、おののいていると猿が何匹も出てきました。それはそれで怖いのですが、襲われることなく登ることができました。将棋頭からの木曽駒は立派なアルプスですね。いつも刺激的な山登りを見せていただき感謝しています。
2016/6/20 21:21
Re: いい天気うらやましい
ベッカムさん 書き込みありがとう御座います。
今週は天気がいい事は分かっていたので、未踏の百名山に登ろうと思っていましたが、先週のベッカムさんのレコをみて、どうしても中アに行きたくなりました。
以前将棊頭まで登った時、そこから見える木曽駒は遥か彼方に見え、その時は歩く自信もなく、何時か周回しようと妻と約束したコースです。
蝶ヶ岳の稜線も素晴らしい展望道ですが、将棊頭も負けていませんよ!天気の影響は大きいと思いますが、是非奥さんと歩いてみてください。
常念のレポ楽しみにしています。
2016/6/20 21:45
行き先そっくりでびっくり!
常念〜蝶は1週間ずれましたが、甲斐駒・木曽駒は同じ日の頂上でニアミス?
それにしても、木曽駒〜茶臼山の稜線は素晴らしく、感動でしたね。
帰りに茶臼山にも寄りたかったのですが疲れました。
2016/6/20 22:05
Re: 行き先そっくりでびっくり!
sm1959 さんお疲れ様です。
本当ですね!きっと好きな山も似ていると思います。
sm1959 さんと違うのは、体力です!行先は同じでも、真似できるコースではありません。特に大杉谷からのピストンは驚きました。
今週は天候も悪く、久しぶりに休めそうです。
次はニアミスではなく、どこかでお会いできることを楽しみにしています。
2016/6/21 20:10
稜線歩きはいいですね〜
登山地図見ながら行ってみたいと思っていたコースです。
イメージは逆周回でしたが…どちらがおすすめなのでしょう?
2016/6/21 9:33
Re: 稜線歩きはいいですね〜
やまさん こんばんは。
是非天気のいい日に行って下さい!越百〜空木周回のような長い林道なし、稜線も歩き易くお勧めです。周り方向は私達と同じ反時計周りがいいと思います。
ヽ某管瑤療肋弔忘能蕕帽圓と橋が無かった場合は、始めから濡れるか撤退です。
∈埜紊謀肋弔鮖弔擦弌濡れても駐車場まで僅かです。
最初に最高点の駒ケ岳に登れば、後は基本下りで気分的に楽です。
な‥Bコースは駒ケ岳が見える眺望コースで、下山は背後になり、登りで楽しみたい。
ッ祓瓜灰魁璽垢P2400以外は樹林帯で、見所もなく一気に下った方がよい。
Σ燭箸い辰討皀瓮ぅ鵑領農歩きが下りの方が、楽しめる。
以上の理由から反時計回りをお勧めします。
PS:渡渉ポイントですが、最悪橋がなく雨上がりで水量が多かった場合も渡れる方法が二つありますので、お伝えします。一つ目は旧つり橋のワイヤーが2本川を横断しており、それに掴まって渡れば、流される心配はありません。ワイヤーは太いので大丈夫です。二つ目は何故か茶臼山からの渡渉ポイント手前にロープが設置してありました。渡渉の為かは分かりませんが、それを見た瞬間、助かったと思いました。この先ハイシーズンになるので、まず橋は架かっていると思います。やまさんならどんな方法でも渡れると思いますが…
2016/6/21 20:48
Re[2]: 稜線歩きはいいですね〜
なるほど!
樹林帯の登りと眺望コースの登りでは比較になりませんね(笑)
ありがとうございます。

ログは頂きます!
2016/6/22 12:16
Re[3]: 稜線歩きはいいですね〜
やまさんは技術も体力もあるので、破線ルート麦草岳経由の大回りはいかがですか?
2016/6/22 22:06
はじめまして!
rupmoさんのレコを参考に昨日同じルートを歩いてきました。
残念ながらrupmoさんが使われた丸太橋はその後流されたようで、全身びしょ濡れでの徒渉となりました。
但し徒渉よりも6合目(5合目だったかな)から川までの登山道が土砂崩れでかなり荒れていたことに苦労しました。
rupmoさんが行かれた時も荒れてましたか?
2016/7/11 12:25
Re: はじめまして!
nobuharu さん書き込みありがとう御座います。
昨日は雨上がりで水も多く大変でしたね。無事渡れてよかったです。川から5合目は木が倒れたり、浮石、草が茂っていましたが、昨年の10月にも将棊頭へ登っているので、気になりませんでした。レコに書けばよかったですね。それより五合目以降は熊の糞でビックリして、緊張が走り、道が荒れてるとかいってられない状況でした。
レコ楽しみにしています。
2016/7/11 22:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら