谷川岳 裏馬蹄縦走/蓬新道〜平標新道
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 33:42
- 距離
- 37.8km
- 登り
- 3,318m
- 下り
- 3,365m
コースタイム
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 2:43
- 合計
- 10:31
天候 | 18日 曇り時々晴れ →晴れ 夜半強風 19日 晴れ →曇り、仙ノ倉、平標の山頂はガスで展望なし 稜線部は強い南風 18日夜から強風、自分は避難小屋止まりだったので問題なかったが、テント泊の方たちは熟睡できなかったらしい。 19日明け方になっても風は止まず、稜線部では南方向からの湿った風に吹かれながらの縦走になった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【毛渡橋 改装工事に伴う通行規制について】 土樽駅までの道路は、毛渡橋の工事のため県道541号線が通行止め 魚野川東岸の迂回路を通って土樽駅へ 迂回路は越後中里駅の先から土樽駅間までの間が交互通行になるので、時間帯によっては通過に時間がかかる可能性あり なお工事は11月8日まで、但し7月下旬から8月の夏休み期間は通行可能、かも?(工事関係者談) |
コース状況/ 危険箇所等 |
蓬新道 ・林道終点までは1時間程度の車道歩き、 ・林道終点の駐車場(5、6台程度駐車可か)からは蓬沢沿いを進み、1時間程度で東俣沢出合。沢沿いのルートは滑りやすいところもあるので注意 ・東俣沢出合を過ぎると本格的な登り、樹林帯を進み高度を上げていく、後半の九十九折を過ぎて展望が開けてくると蓬峠は近く。蓬峠の手前に水場あり 馬蹄形ルート(蓬峠〜武能山/1759m〜茂倉岳/1977m) ・蓬峠から200m強の登り、稜線で展望が開け気持ちいいルート。50分程度で武能山 ・武能山から鞍部の笹平までは250mの下り、その後400mを登り返す1日目で(個人的には馬蹄形反時計回りで)一番シンドイ箇所。武能山から2時間程度で茂倉岳に到着 主稜線(茂倉岳〜一ノ倉岳/1975m〜谷川岳(オキノ耳/1977m・トマノ耳/1963m) ・茂倉岳から一ノ倉岳までは20分程度のなだらかな稜線歩き。 ・一ノ倉岳からオキノ耳までは100mほどを下り、鞍部から登り返すルート。東側に険峻な一ノ倉沢の絶壁、南西側に平標まで続く主脈の縦走路の展望 ・一ノ倉岳から1時間弱でオキノ耳に到着。ここからいきなり登山客が増え始める ・オキノ耳からトマノ耳へは10分程度、メインの山頂だが人が多く、昼食後、休憩もそこそこに先に進む 主脈縦走路(肩の小屋〜オジカ沢ノ頭〜大障子避難小屋/泊) ・肩の小屋から中ゴー尾根の分岐をすぎると、オジカ沢ノ頭までは痩せ尾根のルート ・途中、崩落した後のザレたトラバースとクサリの登り箇所があるので要注意 ・オジカ沢ノ頭から先は、小障子ノ頭、大障子避難小屋まではのんびりとした稜線ルート(1日目はここまで) 主脈縦走路(大小路避難小屋〜大小路ノ頭〜万太郎山/1954m〜エビス大黒ノ頭〜仙ノ倉山/2026m〜平標山/1983m) ・2日間は大障子ノ頭への登りから、避難小屋から20分程度の登り ・大小路の頭の西側の下り斜面は濡れて滑りやすくなった岩場があるので注意。鞍部から30分程登り返すと吾策新道への分岐、万太郎山は少し先だが展望は分岐箇所の方が良いので、休憩をとるならココがおすすめ ・万太郎山から主脈最低鞍部の毛渡乗越までは400mの下り。展望の開けた痩せ尾根のルートが続く ・毛渡乗越からエビス大黒ノ頭までは300mの登り返し。主脈ルートで体力的に一番キツイ場所 ・エビス大黒ノ頭から先、もう一息頑張って登ると、谷川山域最高峰の仙ノ倉山 ・仙ノ倉山山頂にでると突然賑やか雰囲気に。山頂は残念ながら強風とガスで展望がなかったので先に進む ・仙ノ倉から先、平標までは木道で整備されたハイキングルート。お花畑の中、のんびりと進む(ガスと強風で展望はいま一つだが) ・歩きやすいハイキングルートを、小さな花を楽しみながら進むと最後の平標山に到着。ここでも人混み、ガス、強風でのんびりできる雰囲気ではなかったので、小休止の跡、初めての平標新道に進む 平標新道(平標山〜土樽駅) ・平標山から少し下ると池塘、笹原のなだらかな開けたルートを進む。曇り空は残念だが気持ちいいルート ・笹原を過ぎると急斜の下りザレタ場所もあるので注意が必要。下りきったところから暫く痩せ尾根の区間、西側に仙ノ倉山中腹から流れ落ちる西ゼンノ滝が一望でできる ・尾根沿いのルートは矢場ノ頭まで、矢場ノ頭は展望、標識なし ・矢場ノ頭から先は樹林帯の急斜面の長い下りが続く。歩きにくく、滑りやすい箇所多く要注意 ・急斜面を下りきると渡渉地点にでる。景色よく休憩にもってこい、水浴びをしたいくらいだが、汗を拭きとる程度で我慢。ここで遅めの昼食と休憩 ・ながめにのんびりした後は、沢を渡渉。トラロープが張られていたが難なく渡る ・渡渉後は林間をのんびりと進む。途中の沢沿いルートは濡れて苔むした岩など滑りやすい場所もあり ・バッキガ平(?)にでると登山道は終了、橋(山と高原地図では吊り橋になっているが)を渡ると後はゴールまで1時間程度の車道歩き ・ゴールの土樽駅近くで問題発生! 毛渡橋の工事、橋の架け替えで車両だけではなく、歩行者も通行止め、渡河でできず。強引に川を渡渉することも考えるが水量多く躊躇 ・案内看板で迂回路を調べていると工事関係者の方が声をかけてきて、土樽駅まで車で送ってい頂けることに、助かった...(送ってもらう途中に聞いたところによると、同じように先に進めない人のため待機しているとのこと、通常は越後中里までの送りになるらしい) ・車で送ってもらい土樽駅に到着。最後は一時どうなるかと思ったが無事ゴール! 初めて歩く裏馬蹄、馬蹄形よりも歩行距離が長くハードだが、変化に富んでいてなかなか楽しいコース(馬蹄形と主稜線のいいとこ取り?) 技術的な難易度は高くないが、痩せ尾根、急斜面、ザレタ場所のトラバース、濡れて滑りやすい岩場など、ちょっとした注意が必要な個所あり もう一つ注意点!稜線部で羽虫が多数。なぜか髪の毛に潜り込んできて、7、8ヶ所刺され痒い思いをした。主脈縦走を予定している方は虫よけの携帯をお勧め |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1 50L
ストック 1
水筒 2 2L+1L
ヘッドランプ 1
ナイフ 1
コンパス 1
地図 1 山と高原地図
ストーブ 1
ガスカートリッジ 1
ライター 1
コッヘル 1
カトラリー 1 スプーン、フォーク
食糧 4食分+予備
携行食
帽子 1
グローブ 1
レインウェア 1
フリース 1
着替え アンダー、靴下、下着
タオル 1
マット 1
シュラフ 1
シュラフカバー 1
ツェルト 1 細引、ペグ
GPS 1
ファーストエイドキット 1
予備電池 単3/単4
エマージェンシーシート 1
ゴミ袋 2
携帯電話 1
健康保険証/運転免許証
|
---|
感想
早くも今年5回目の谷川岳は裏馬蹄形縦走
土樽駅を起点に、蓬新道で蓬峠、馬蹄形縦走路、主稜線を繋いで、武能山、茂倉岳、一ノ倉岳、谷川岳、万太郎山、仙ノ倉山、平標山の7座を経て、平標新道で下山
歩行距離38km、累積標高3250mで、馬蹄形の3割増しくらいの縦走路
テクニカルな部分は難易度は高くはないが、痩せ尾根、ガレタ斜面やトラバース、木の根の張り出し、濡れた露岩等、ちょっとした注意が必要な場所があり
特に体力的に疲れてきている後半は要注意
ロープウェイが6月6日から30日までメンテ休業、トマ・オキの山頂はいつも通りの賑やかさ
西黒尾根は常になく人が多かったのではないか?
天気は、18日の午後と19日の早朝以外は曇り空、霞んだ景色であったが馬蹄形、主稜線とも進行方向に長く続いていくルートを眺めながらの縦走は気持ちいい
トマ、オキの山頂、仙ノ倉、平標以外は歩く人も少なく、平標新道に至っては自分以外の人影もなく、静かな山歩きを堪能
宿泊は大小路避難小屋
到着時は小屋泊2名、テン泊2名だったが、最終的には小屋泊6名、テント4張と収容人数ギリギリ
夜半に強い風が吹き始め、小屋泊の自分は快眠できたが、テン泊の方たちは熟睡できなかったらしい
今回、一番ヒヤリとしたのが縦走中ではなく、土樽駅までもう少しと言うところで、毛渡橋が工事のため通行できなかったこと
最初は強引に渡渉して対岸に渡ろうとしたが、水量が多く躊躇
迂回するには越後中里まで5km弱を歩き、電車で土樽駅まで移動するか
悩んでいたところ工事関係者の方が声を掛けてきて、土樽駅まで送って頂けることに
車で送ってもらい無事に土樽駅に到着、送って頂いた方、本当にありがとうございました
1泊2日の行程を無事終了
天気は少々残念だったが、6月ということを思えば、行程中は雨にも降られず良かった方か...
あとの谷川チャレンジは、日帰り馬蹄形と、未踏の中芝新道、紅葉シーズンには中ゴー尾根、雪が降ったらのんびり天神ルートと...
まだまだ楽しみはたくさん
◆◆◆毛渡橋の工事に伴う交通規制◆◆◆
毛渡橋の架け替え工事に伴い県道541号線の土樽駅までの区間が通行止め
土樽駅まで車で移動する場合は、魚野川東岸の迂回路を利用(迂回路は1車線の交互通行)
工事は11月8日まで、但し7月下旬から8月末までの夏休みシーズンは通行可となるらしい
土樽駅起点で平標新道を利用する場合は要注意。毛渡橋を通過できないため越後中里駅まで歩く必要あり
※平標新道の駐車場は毛渡橋を渡らないので恐らく利用可
ARAQさん、こんばんは
避難小屋、主脈では
お世話になりました〜
あれから大変だったんですね
最後の最後で橋の掛け替えって!!
想像できないですよね
それとブヨ
私も夕方ウトウトしてたとき
頭何ヵ所もやられました
普段は放っておくのですが
さすがに虫刺され用の
ステロイド軟膏を買ってきました
つぎは蚊取り線香持っていきます!
それでは
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する