ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 903329
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

前穂高岳 〜重太郎新道でガスの中へ^^; 奥穂は断念!〜

2016年06月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:49
距離
10.6km
登り
1,580m
下り
1,566m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:09
合計
6:57
7:04
7:05
11
7:37
7:38
51
8:29
8:29
95
10:04
10:05
71
11:16
11:19
15
11:34
11:35
71
12:46
12:47
29
13:16
13:16
14
13:30
13:30
22
13:52
13:52
4
カメラ時間

7:00 上高地BT
7:17 登山口
8:28 岳沢小屋 8:30
10:05 紀美子平
10:30 前穂高岳 11:16
11:34 紀美子平
12:46 岳沢小屋
13:30 登山口
13:41 河童橋(散策) 13:54
14:00 上高地BT
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな駐車場 600円
バス この時期は6:20が始発 上高地出発の最終17:00
コース状況/
危険箇所等
岳沢小屋からは急登となります。
落ちてくる石などはもちろん、落とさないよう慎重に歩きましょう。
その他周辺情報 ひらゆの森で入浴
※一昨日槍ヶ岳の後で年パス購入しました
バスターミナル
まだ焼岳が見えています
2016年06月22日 07:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/22 7:00
バスターミナル
まだ焼岳が見えています
目的地は雲の中
河童橋を渡り岳沢方面へ
2016年06月22日 07:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/22 7:05
目的地は雲の中
河童橋を渡り岳沢方面へ
河童橋からの焼岳
2016年06月22日 07:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10
6/22 7:05
河童橋からの焼岳
河童橋からの岳沢
2016年06月22日 07:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
6/22 7:05
河童橋からの岳沢
2016年06月22日 07:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/22 7:15
ビューポイント
2016年06月22日 07:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
6/22 7:15
ビューポイント
ここから登山道となります
2016年06月22日 07:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/22 7:17
ここから登山道となります
ミヤマカラマツ
2016年06月22日 07:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
6/22 7:18
ミヤマカラマツ
クルマムグラ
2016年06月22日 07:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/22 7:21
クルマムグラ
ギンリョウソウもありました
2016年06月22日 07:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
6/22 7:22
ギンリョウソウもありました
ゴゼンタチバナ
2016年06月22日 07:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10
6/22 7:28
ゴゼンタチバナ
マイヅルソウ
2016年06月22日 07:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
6/22 7:32
マイヅルソウ
風穴
冷たい風が気持ちいい
2016年06月22日 07:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
6/22 7:40
風穴
冷たい風が気持ちいい
登ってきましたが、雲が下がってきました!
2016年06月22日 08:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/22 8:04
登ってきましたが、雲が下がってきました!
ナナカマド
2016年06月22日 08:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/22 8:10
ナナカマド
2016年06月22日 08:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/22 8:16
2016年06月22日 08:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/22 8:17
2016年06月22日 08:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/22 8:19
オオヒョウタンボク
2016年06月22日 08:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
24
6/22 8:20
オオヒョウタンボク
これってコケモモ?
2016年06月22日 08:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/22 8:21
これってコケモモ?
イワカガミ
2016年06月22日 08:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
6/22 8:22
イワカガミ
登山口は10でスタート
岳沢小屋まで
これが最後の1
次は小屋
2016年06月22日 08:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/22 8:22
登山口は10でスタート
岳沢小屋まで
これが最後の1
次は小屋
エンレイソウ
2016年06月22日 08:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/22 8:27
エンレイソウ
ベニバナイチゴ
2016年06月22日 08:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10
6/22 8:27
ベニバナイチゴ
空も明るくなってきた
晴れるかな
2016年06月22日 08:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/22 8:27
空も明るくなってきた
晴れるかな
小屋に到着
2016年06月22日 08:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
6/22 8:28
小屋に到着
ヨツバシオガマ
2016年06月22日 08:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
6/22 8:31
ヨツバシオガマ
テン場のタカネザクラ
2016年06月22日 08:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
6/22 8:34
テン場のタカネザクラ
ミヤマキンポウゲ
2016年06月22日 08:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10
6/22 8:42
ミヤマキンポウゲ
モミジカラマツ?
2016年06月22日 08:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
6/22 8:43
モミジカラマツ?
オオバミゾホウズキ
2016年06月22日 08:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
6/22 8:45
オオバミゾホウズキ
2016年06月22日 08:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
12
6/22 8:46
ハクサンイチゲ
2016年06月22日 08:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
17
6/22 8:52
ハクサンイチゲ
クロユリも
2016年06月22日 08:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
17
6/22 8:56
クロユリも
長いハシゴ
2016年06月22日 08:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
6/22 8:58
長いハシゴ
ハシゴの途中に
ミヤマダイコンソウ
2016年06月22日 08:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10
6/22 8:58
ハシゴの途中に
ミヤマダイコンソウ
2016年06月22日 08:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/22 8:59
オオバキスミレ
2016年06月22日 09:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
6/22 9:02
オオバキスミレ
2016年06月22日 09:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/22 9:06
ミツバオウレン
2016年06月22日 09:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
6/22 9:06
ミツバオウレン
2016年06月22日 09:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/22 9:10
コケモモ
2016年06月22日 09:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
6/22 9:16
コケモモ
イワツメクサ
2016年06月22日 09:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
6/22 9:25
イワツメクサ
なめくじたくさん^^;
天気悪くなるのかな⁉
2016年06月22日 09:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/22 9:29
なめくじたくさん^^;
天気悪くなるのかな⁉
ミヤマキンバイ
2016年06月22日 09:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
6/22 9:30
ミヤマキンバイ
ガスが出てきた
2016年06月22日 09:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
6/22 9:31
ガスが出てきた
ショウジョウバカマ
2016年06月22日 09:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/22 9:47
ショウジョウバカマ
タカネヤハズハハコ
2016年06月22日 09:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/22 9:49
タカネヤハズハハコ
アオノツガザクラ
2016年06月22日 09:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
6/22 9:49
アオノツガザクラ
ツガザクラ
2016年06月22日 09:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
19
6/22 9:51
ツガザクラ
コメバツガザクラ
2016年06月22日 09:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
6/22 9:51
コメバツガザクラ
イワカガミ
2016年06月22日 09:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
6/22 9:51
イワカガミ
登山道にいたのに気づかずお互いビックリ!
一旦ハイマツの中に隠れましたが、しばらく見ているとまた出てきました^^
2016年06月22日 09:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
36
6/22 9:52
登山道にいたのに気づかずお互いビックリ!
一旦ハイマツの中に隠れましたが、しばらく見ているとまた出てきました^^
下って行きました^^
2016年06月22日 09:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
25
6/22 9:53
下って行きました^^
やっぱり雷鳥いました
このルートでは初めての雷鳥
2016年06月22日 09:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
6/22 9:55
やっぱり雷鳥いました
このルートでは初めての雷鳥
残雪の横に階段
2016年06月22日 09:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/22 9:57
残雪の横に階段
紀美子平でお一人すれ違いました
2016年06月22日 10:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
6/22 10:05
紀美子平でお一人すれ違いました
予定では奥穂へ直行でしたが、ガスと風と体力を考えて、とりあえず前穂に登ってその後の工程を考えることに
2016年06月22日 10:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/22 10:05
予定では奥穂へ直行でしたが、ガスと風と体力を考えて、とりあえず前穂に登ってその後の工程を考えることに
ミヤマタネツケバナ
2016年06月22日 10:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
6/22 10:06
ミヤマタネツケバナ
前穂へ向かいます
2016年06月22日 10:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/22 10:06
前穂へ向かいます
ガスってる
2016年06月22日 10:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/22 10:06
ガスってる
キバナシャクナゲ
奥にはピンクの花も
2016年06月22日 10:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
12
6/22 10:15
キバナシャクナゲ
奥にはピンクの花も
ミネズオウ
小さい^^;
2016年06月22日 10:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
17
6/22 10:18
ミネズオウ
小さい^^;
山頂到着!
雪が残ってました
2016年06月22日 10:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
27
6/22 10:30
山頂到着!
雪が残ってました
だ〜れもいない山頂
やっぱりラーメン^^;
2016年06月22日 10:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
20
6/22 10:46
だ〜れもいない山頂
やっぱりラーメン^^;
前回に続き味噌汁
やっぱり美味しい^^
山頂は風もなく奥穂へ行きたい気持ちが復活!
2016年06月22日 10:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10
6/22 10:59
前回に続き味噌汁
やっぱり美味しい^^
山頂は風もなく奥穂へ行きたい気持ちが復活!
山頂を出た途端、風が吹きつけてきます
天気も心配だし、やっぱり奥穂はやめました^^;
紀美子平に戻りそのまま下山
2016年06月22日 11:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
6/22 11:32
山頂を出た途端、風が吹きつけてきます
天気も心配だし、やっぱり奥穂はやめました^^;
紀美子平に戻りそのまま下山
イワウメ
2016年06月22日 11:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
15
6/22 11:39
イワウメ
コメバツガザクラ
2016年06月22日 11:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
6/22 11:39
コメバツガザクラ
イワヒゲ
2016年06月22日 11:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11
6/22 11:45
イワヒゲ
下ってきました
2016年06月22日 11:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
6/22 11:46
下ってきました
アオノツガザクラ
2016年06月22日 11:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11
6/22 11:52
アオノツガザクラ
イワツメクサ
2016年06月22日 12:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/22 12:00
イワツメクサ
どんどん下ります
2016年06月22日 12:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
6/22 12:00
どんどん下ります
小屋まで遠い
2016年06月22日 12:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
13
6/22 12:02
小屋まで遠い
クロトウヒレン?
2016年06月22日 12:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/22 12:17
クロトウヒレン?
帰りもクロユリ
2016年06月22日 12:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
14
6/22 12:29
帰りもクロユリ
キバナノコマノツメ
2016年06月22日 12:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/22 12:31
キバナノコマノツメ
シナノキンバイ
2016年06月22日 12:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11
6/22 12:35
シナノキンバイ
2016年06月22日 12:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/22 12:38
岳沢のテン場付近
2016年06月22日 12:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/22 12:43
岳沢のテン場付近
小屋は通過
2016年06月22日 12:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
6/22 12:46
小屋は通過
綺麗に整備された登山道!
小屋の方!?が清掃されていました!
歩きやすく感謝です
2016年06月22日 12:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
6/22 12:52
綺麗に整備された登山道!
小屋の方!?が清掃されていました!
歩きやすく感謝です
タカネグンナイフウロ
2016年06月22日 13:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
6/22 13:03
タカネグンナイフウロ
2016年06月22日 13:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/22 13:12
2016年06月22日 13:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/22 13:25
登山口まで帰ってきました!
ここは10 です!
2016年06月22日 13:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/22 13:30
登山口まで帰ってきました!
ここは10 です!
河童橋まで戻り見上げると前穂が見えています
2016年06月22日 13:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
6/22 13:40
河童橋まで戻り見上げると前穂が見えています
上高地散策^^
ビジターセンター
2016年06月22日 13:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/22 13:43
上高地散策^^
ビジターセンター
もう見えません
2016年06月22日 13:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
6/22 13:54
もう見えません
終点あかんだな駐車場
車に向かいます!
最後の登り^^;
2016年06月22日 14:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/22 14:32
終点あかんだな駐車場
車に向かいます!
最後の登り^^;
今回の歩数
2016年06月22日 14:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/22 14:35
今回の歩数

感想

前夜まで笠ヶ岳に登るか、穂高に登るのか悩んでいましたが、一昨日槍ヶ岳に登り足の筋肉痛が残っており、笠はキツイかと思い前穂に登ることにしました。
予定では奥穂をメインで考えていましたが、行ってみると天気予報も晴れ間がある予報から終日曇りに変わっていました。
始発のバスで上高地に到着しすぐに出発。
岳沢小屋までの登山道はよく整備されており歩きやすくなっていました。
この日も小屋の方が掃除をされていました。

小屋を出てテン場を過ぎると急登が始まります。
登山道にはこの時期たくさんの花が咲いており、キツイですが癒されます。
雷鳥広場のすぐ手前では雷鳥と遭遇!
重太郎新道では初の雷鳥でした。
お互いにビックリし、一旦ハイマツの中に隠れた雷鳥でしたが、天敵ではない人間に慣れているようで、しばらくするとハイマツの中からのそのそ出てきました^^
慣れるのはいいですが、先日涸沢のサルが雷鳥を捕まえている写真を見ましたが、サルも雷鳥もこれからどうなっていくのか心配になりました。

花や雷鳥、景色を楽しみながら登っていると紀美子平に到着します。
予定では奥穂でしたが、風もあり少し寒く展望もないのでとりあえず前穂に登ることにしました!
山頂で食事をして様子を見ましたが晴れる気配もないのでそのまま下山することに。
帰りも花や景色を楽しみながら歩きました。
いつもですが、ここの下りは落ちていくようです^^;
慎重に、落石などに注意しながら下ります。

登山口に着くと雰囲気が一変!
さすが上高地! 観光の方が多い^^;
それでも夏と比べればガラガラの上高地でした。
少し散策しようかと思いましたが、14時発のバスに間に合いそうだったので散策はやめて温泉へ行くことに^^
天候はイマイチでしたが今回も楽しい山歩きができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1495人

コメント

さすが剛脚ですな〜
yamasemiさん、こんにちは。

一昨日に槍へ登ったばかりに!?いやいや筋肉痛が残っているとは言え、立派な剛脚ですね〜
重太郎新道は一度だけ下山に利用したことがありますが、かなりの急登やった覚えがあります!
私など、笠はもちろん、このコースも諦め…挙げ句の果ては上高地散策くらいに留めるかな
可愛い花やライチョウに遭遇…展望はイマイチでも満喫されましたね♪
お疲れ様でした。

P.S 今月中に50歳になるとか!50を超えると体力維持が更に大変
ちなみに私は9月に54となりまする
それでも年齢は関係なく、いろんな山を楽しみましょう
2016/6/24 11:27
Re: さすが剛脚ですな〜
wakabon7さん こんばんは

いつもありがとうございます。
このコースは急登ですが、登るだけなら足だけでなく手を使う場面も多いので、意外と足への負担は少ない⁉ と思っているのは私だけでしょうか⁉
昨年息子とここを登った時より体重が3〜4堊えているので、今回もダイエットを兼ねて登ってきました
山の時期以外は運動しないので、冬季の体重増加はヤバイですね!
以前は山歩きが始まると減っていた体重も、昨年はイマイチ減りが鈍く、年齢とともに体重も増えています
山頂ラーメンもやめようか悩んでます

もうすぐ私もwakabon7さんと同じ50代に突入します
今後ともよろしくお願いいたします
2016/6/24 21:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら