ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 905392
全員に公開
沢登り
大峰山脈

大峰山(岩本谷の沢歩きから大日キレットへ 下りはクロモジ尾)

2016年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:36
距離
10.8km
登り
1,261m
下り
1,264m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:17
休憩
1:20
合計
9:37
8:00
338
スタート地点
13:38
14:11
10
14:21
14:53
0
14:53
14:58
0
14:58
15:08
149
17:37
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7:00 天川川合の森田商店前で集合 下山後現地解散

白倉谷林道 岩本谷出合の橋を越えたところで2台縦列駐車しました。
橋の手前でも1〜2台駐車できるスペースあります。
(通行止めは昨年暮れごろ解除されたようです)

R309は、区間(森田商店付近〜漁協組合付近)終日通行止めですが天川村役場横から迂回路がありますのでトンネル方面へ通行できます。工事は8月31日まで
コース状況/
危険箇所等
川迫川の支流である白倉谷、その支流の岩本谷は源流がクロモジ尾とミオス尾の間でその上部は大日山と稲村ヶ岳に挟まれた岩場

<岩本谷、大日キレット>
初めてのコースですので比較できませんが、この数日の雨で水量多く水流も強かったと思われます。 用心のため水流が強くて膝上より深い釜は避けて巻きました。巻く方が逆に難度が高そう〜と思える場所もありましたが。通常であれば巻くこともなくもっと楽しめただろうと思います。

●一か所、すごい巨木が滝に向かって倒れており右岸を高巻きしましたが、斜面は踏み跡が薄く大変でした。
●何でもない場所で、直径70〜80cmの岩に手を軽く触れたらゴロっとゆっくりと動いて足元の横に落下しました。方向がずれていたらと思うと今もゾッとします。大雨の後は注意です。

キレット直下は4駆で草葉を掴んでの急登です。岩場あり落石も注意。
(岩場を避けて稲村ヶ岳南側か大日山北側へ這い上がるルートがあればいいなぁ・・・・と思いますが、未確認です)

<クロモジ尾 下りに使いました>
特に危険場所はありませんがシャクナゲ帯あります。伐採帯が左に見えていたらすでに支尾根に紛れています。伐採帯の淵を下り伐採帯を右に見ながら下山で主尾根P1238方向に乗れます。(反省ですが…ここの尾根は南の景色を気にしながら歩くといいです) 
白倉谷林道に近づくにつれ斜面は急となり林道に降り立つ直前は不注意な落石は林道を直撃しますので注意が必要です。        

                                 
記cics
今シーズン初めて沢シューズを履きます。
大峰山系での沢歩きは二人とも初めて
2016年06月26日 08:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
6/26 8:07
今シーズン初めて沢シューズを履きます。
大峰山系での沢歩きは二人とも初めて
入渓すると右手にいきなりスゴイ滝。
(横目に見るだけですけど・・・(^^ )
2016年06月26日 08:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/26 8:16
入渓すると右手にいきなりスゴイ滝。
(横目に見るだけですけど・・・(^^ )
初っぱなのナメ滝
水量が多すぎて、やむなく左岸を巻きました。
(水量が少なければ楽しく直登できそう)
2016年06月26日 08:19撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/26 8:19
初っぱなのナメ滝
水量が多すぎて、やむなく左岸を巻きました。
(水量が少なければ楽しく直登できそう)
巻くのもけっこう厳しかったですねぇ。
2016年06月26日 08:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/26 8:25
巻くのもけっこう厳しかったですねぇ。
左岸を巻いたところから見るナメ滝
(参考に見たブログと水量勢いが・・・ちがう)
2016年06月26日 08:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/26 8:25
左岸を巻いたところから見るナメ滝
(参考に見たブログと水量勢いが・・・ちがう)
ひょっとして
通常は気にとめない小滝が
2016年06月26日 08:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/26 8:27
ひょっとして
通常は気にとめない小滝が
今日は楽しかったりして・・・(^^
2016年06月26日 08:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/26 8:33
今日は楽しかったりして・・・(^^
wattanさん 写しますよ〜
(やはりバンザイだった。)
2016年06月26日 08:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/26 8:33
wattanさん 写しますよ〜
(やはりバンザイだった。)
Cさんはお決まりエアーリフティングでポーズです。(w)
2016年06月26日 08:59撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8
6/26 8:59
Cさんはお決まりエアーリフティングでポーズです。(w)
これで落差2mくらい
水深が腰までありそうなので巻きます。
2016年06月26日 09:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/26 9:05
これで落差2mくらい
水深が腰までありそうなので巻きます。
とにかく谷がデカい
金剛山とはスケールが違うわ
2016年06月26日 09:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
6/26 9:09
とにかく谷がデカい
金剛山とはスケールが違うわ
しぶきでレンズが・・・・
2016年06月26日 09:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/26 9:09
しぶきでレンズが・・・・
ようやく陽光が
2016年06月26日 09:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/26 9:15
ようやく陽光が
差し込んできました。
2016年06月26日 09:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/26 9:24
差し込んできました。
wattanさんの軽快な
ステップ&ホールディング
2016年06月26日 09:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/26 9:41
wattanさんの軽快な
ステップ&ホールディング
これは巻きます。
2016年06月26日 09:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/26 9:48
これは巻きます。
これも巻きました。
2016年06月26日 09:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/26 9:52
これも巻きました。
横幅のあるきれいな滝でしたので記念写真。

シャワークライミングするには、ちょっと涼しい。(w)
2016年06月26日 09:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/26 9:54
横幅のあるきれいな滝でしたので記念写真。

シャワークライミングするには、ちょっと涼しい。(w)
横幅のあるきれいな滝でしたので記念写真
2016年06月26日 09:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/26 9:54
横幅のあるきれいな滝でしたので記念写真
巨木が滝を塞いでいます
水深も深そうでちょっと遡上は無理
2016年06月26日 09:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/26 9:59
巨木が滝を塞いでいます
水深も深そうでちょっと遡上は無理
左には赤テープ
巻き道らしい・・・・人が通れば道ができる的な安易なルートではない巻き道。 
ソロで来てたらこの時点で私(cics)は100%Uターンです(><
2016年06月26日 10:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/26 10:02
左には赤テープ
巻き道らしい・・・・人が通れば道ができる的な安易なルートではない巻き道。 
ソロで来てたらこの時点で私(cics)は100%Uターンです(><
右岸の高巻きで下を眺めます。
ブログにあったミニゴルジュも巨大倒木の下か??
斜面はぬかるみけっこうヘビーです。
2016年06月26日 10:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/26 10:05
右岸の高巻きで下を眺めます。
ブログにあったミニゴルジュも巨大倒木の下か??
斜面はぬかるみけっこうヘビーです。
高巻きの後は沢へ降りますが踏み跡も薄くてゆっくりゆっくり・・・・この高巻きは注意です。
1年で何人がここを歩くんやろ〜か?
2016年06月26日 10:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/26 10:13
高巻きの後は沢へ降りますが踏み跡も薄くてゆっくりゆっくり・・・・この高巻きは注意です。
1年で何人がここを歩くんやろ〜か?
さて、この先のルートは?
ルーファイが難しいです。(w)
2016年06月26日 10:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/26 10:18
さて、この先のルートは?
ルーファイが難しいです。(w)
ここが二股だろうか たぶん
右へ進みます
2016年06月26日 10:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/26 10:49
ここが二股だろうか たぶん
右へ進みます
ミニミニゴルジュ
正面を試みましたが2〜3歩で退散、左岸斜面へ
2016年06月26日 10:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/26 10:52
ミニミニゴルジュ
正面を試みましたが2〜3歩で退散、左岸斜面へ
テープ 
ルートはあっているようだ。
2016年06月26日 10:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/26 10:54
テープ 
ルートはあっているようだ。
水晶谷の標識はどこだどこだ
水量が少なくなりつつ・・・
2016年06月26日 11:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/26 11:01
水晶谷の標識はどこだどこだ
水量が少なくなりつつ・・・
見つからないまま進みます。
テープ 
2016年06月26日 11:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/26 11:05
見つからないまま進みます。
テープ 
登山靴にスイッチ。
(最初左岸寄り斜面で標高をあげましたが・・・××)
2016年06月26日 11:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/26 11:16
登山靴にスイッチ。
(最初左岸寄り斜面で標高をあげましたが・・・××)
数分後、どうも様子が・・・とwattanさんからアラーム!
元の道を戻って渡渉、沢を離れて今度は右岸斜面から標高あげます。
(右岸斜面から左岸を見た写真 この先上流にも滝が)
2016年06月26日 11:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/26 11:37
数分後、どうも様子が・・・とwattanさんからアラーム!
元の道を戻って渡渉、沢を離れて今度は右岸斜面から標高あげます。
(右岸斜面から左岸を見た写真 この先上流にも滝が)
「正解」赤テープありました。
さすがですね〜wattanさん! 
(左岸でもテープあったどうか不明)
2016年06月26日 11:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/26 11:52
「正解」赤テープありました。
さすがですね〜wattanさん! 
(左岸でもテープあったどうか不明)
巨岩を前にして、右を廻り込んでビンゴ〜!
続いて赤テープありました。
2016年06月26日 12:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/26 12:25
巨岩を前にして、右を廻り込んでビンゴ〜!
続いて赤テープありました。
ここで思案(どっちやろ?)
やや右手寄りに斜面を登りました。
2016年06月26日 12:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/26 12:34
ここで思案(どっちやろ?)
やや右手寄りに斜面を登りました。
GPSチェック
キレット直下まであと少しのところで、稲村ヶ岳方向へ進んでいることが分かり、いったん下ってコース修正。
2016年06月26日 13:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/26 13:01
GPSチェック
キレット直下まであと少しのところで、稲村ヶ岳方向へ進んでいることが分かり、いったん下ってコース修正。
キレット直下方向へトラバースしますが、下るのも大変。
稲村ヶ岳へ進むか?(w)
予定通りキレットへ行きましょう(c)
2016年06月26日 13:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/26 13:11
キレット直下方向へトラバースしますが、下るのも大変。
稲村ヶ岳へ進むか?(w)
予定通りキレットへ行きましょう(c)
キレット直下です。
四輪駆動 
野草の葉っぱも掴みながらの直登です。
2016年06月26日 13:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/26 13:12
キレット直下です。
四輪駆動 
野草の葉っぱも掴みながらの直登です。
休憩
まだ元気そうな顔つきしてますね〜
(心の中はワクワクです)
2016年06月26日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
6/26 13:24
休憩
まだ元気そうな顔つきしてますね〜
(心の中はワクワクです)
休憩
まだ元気そうな顔つきしてますね〜
あれ以来、省エネ体質になったらしい(w)
2016年06月26日 13:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/26 13:25
休憩
まだ元気そうな顔つきしてますね〜
あれ以来、省エネ体質になったらしい(w)
大日山岩壁は、まだ顔出してくれませんがすぐそこ
2016年06月26日 13:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/26 13:25
大日山岩壁は、まだ顔出してくれませんがすぐそこ
見えました。! 大日山 直下から見上げる岩の塊
初めて見る景色に感動です!
2016年06月26日 13:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
6/26 13:31
見えました。! 大日山 直下から見上げる岩の塊
初めて見る景色に感動です!
記念写真お願いしました。
いい思い出になります(^^
2016年06月26日 13:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/26 13:32
記念写真お願いしました。
いい思い出になります(^^
キレットは目前
2016年06月26日 13:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/26 13:36
キレットは目前
たぶん右へ進んだと思います。

多分じゃなく、右です。(w)
2016年06月26日 13:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/26 13:39
たぶん右へ進んだと思います。

多分じゃなく、右です。(w)
大日山の岩壁が真横から眺められる凄さ 。
このあたりで振り返ると「怖さ」感じました。
もう戻ることはできませんね。
(この時に後方から7〜8人のパーティが登ってきて道を譲りました)
2016年06月26日 13:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/26 13:39
大日山の岩壁が真横から眺められる凄さ 。
このあたりで振り返ると「怖さ」感じました。
もう戻ることはできませんね。
(この時に後方から7〜8人のパーティが登ってきて道を譲りました)
安全確保のため、wattanさんにビレーをお願いしました。
(9丱競ぅ20mを持参しといて良かった〜。(^^
ここをクリアーして横幅1mもないスゴイ坂を草葉を土ごとガッツリ握りしめて登りました。 (cics) )
2016年06月26日 13:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/26 13:57
安全確保のため、wattanさんにビレーをお願いしました。
(9丱競ぅ20mを持参しといて良かった〜。(^^
ここをクリアーして横幅1mもないスゴイ坂を草葉を土ごとガッツリ握りしめて登りました。 (cics) )
目前は尾根道、到着!
普通に静かな景色です
2016年06月26日 14:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/26 14:08
目前は尾根道、到着!
普通に静かな景色です
やりましたね。
腹減った 稲村小屋でメシや(w)
2016年06月26日 14:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/26 14:09
やりましたね。
腹減った 稲村小屋でメシや(w)
やりましたよ
腹減った。
稲村小屋でメシめしだー
キレット直下の岩場は荷が重すぎ〜だった。(cics)
2016年06月26日 14:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/26 14:09
やりましたよ
腹減った。
稲村小屋でメシめしだー
キレット直下の岩場は荷が重すぎ〜だった。(cics)
ひこ&びこ 
お気楽な満足顔だから癒されます
2016年06月26日 14:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/26 14:28
ひこ&びこ 
お気楽な満足顔だから癒されます
登りルートにご満悦のwattanさん。

中々面白かったです。CさんのGPS頼り(w)
私がwさんを誘っておきながら心中は『キレット』は二度と登りませんモードです(c)
2016年06月26日 14:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/26 14:32
登りルートにご満悦のwattanさん。

中々面白かったです。CさんのGPS頼り(w)
私がwさんを誘っておきながら心中は『キレット』は二度と登りませんモードです(c)
食後の珈琲で乾杯!
午後から曇ってきて風が冷えてきた。
下山はクロモジ尾で(二人とも初めてのコース)
2016年06月26日 14:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/26 14:52
食後の珈琲で乾杯!
午後から曇ってきて風が冷えてきた。
下山はクロモジ尾で(二人とも初めてのコース)
稲村ヶ岳小屋
きれいなトイレの屋根にはソーラー発電
(100円コインはザックにいれときましょうネ)
2016年06月26日 14:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/26 14:54
稲村ヶ岳小屋
きれいなトイレの屋根にはソーラー発電
(100円コインはザックにいれときましょうネ)
wattanさん
しみじみ大日キレットを味わってますね・・・
珈琲を味わってたようです!!
2016年06月26日 14:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/26 14:55
wattanさん
しみじみ大日キレットを味わってますね・・・
珈琲を味わってたようです!!
クロモジ尾の下山で見たへんな奴!
海面スポンジみたいなキノコです。 新種発見?

転がるかと突っつきましたが、根が生えてます。
どなたかご存知の方教えてください。(w)
2016年06月26日 15:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/26 15:22
クロモジ尾の下山で見たへんな奴!
海面スポンジみたいなキノコです。 新種発見?

転がるかと突っつきましたが、根が生えてます。
どなたかご存知の方教えてください。(w)
クロモジ尾は、シャクナゲ・シャクナゲ

藪コギはチト辛い(w)
2016年06月26日 15:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/26 15:28
クロモジ尾は、シャクナゲ・シャクナゲ

藪コギはチト辛い(w)
クロモジ尾の伐採地付近から東を見る
大日山・稲村ヶ岳

梅雨の間の晴れ間です。ラッキー!(w)
2016年06月26日 15:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/26 15:50
クロモジ尾の伐採地付近から東を見る
大日山・稲村ヶ岳

梅雨の間の晴れ間です。ラッキー!(w)
稲村ヶ岳から南へと続くP1559とバリゴヤの頭(P1580)
2016年06月26日 15:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/26 15:51
稲村ヶ岳から南へと続くP1559とバリゴヤの頭(P1580)
バリゴヤの頭からさらに南に弥山・明星・頂仙岳
手前の稜線はミオス尾でしょうか?
2016年06月26日 15:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/26 15:51
バリゴヤの頭からさらに南に弥山・明星・頂仙岳
手前の稜線はミオス尾でしょうか?
赤紫の綺麗な花
君の名前は? (w)
2016年06月26日 15:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/26 15:53
赤紫の綺麗な花
君の名前は? (w)
どこか(追記:キバラーさん)のブログで見た「マジンガーZの足」
(この時点で支尾根に深く入っていました。)
2016年06月26日 16:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
6/26 16:00
どこか(追記:キバラーさん)のブログで見た「マジンガーZの足」
(この時点で支尾根に深く入っていました。)
この伐採斜面をトラバースして前方の尾根へリルート
(斜面は棘トゲいっぱい、支尾根を戻った方が楽だった。)
2016年06月26日 16:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/26 16:08
この伐採斜面をトラバースして前方の尾根へリルート
(斜面は棘トゲいっぱい、支尾根を戻った方が楽だった。)
東方向
伐採斜面から見る
大日山・キレット・稲村ヶ岳
2016年06月26日 16:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/26 16:13
東方向
伐採斜面から見る
大日山・キレット・稲村ヶ岳
クロモジの主尾根から伐採地斜面を見る
(先ほどのマジンガーZの足が見えます)
2016年06月26日 16:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/26 16:23
クロモジの主尾根から伐採地斜面を見る
(先ほどのマジンガーZの足が見えます)
支尾根の先には
三ツ塚〜法力峠〜白倉山でしょうか
2016年06月26日 16:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/26 16:24
支尾根の先には
三ツ塚〜法力峠〜白倉山でしょうか
やぐら跡 伐採した原木をどうやって搬出したんでしょうね 昔の人は偉かった。
2016年06月26日 16:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/26 16:27
やぐら跡 伐採した原木をどうやって搬出したんでしょうね 昔の人は偉かった。
ワイヤーで括られた滑車
叩きましたが、ドラでは有りませんので鳴りませんでした。(w)
2016年06月26日 16:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/26 16:28
ワイヤーで括られた滑車
叩きましたが、ドラでは有りませんので鳴りませんでした。(w)
やぐら跡から西を見る
観音平 観音峰展望台 観音峰

太陽の角度も、傾いてきました。
先を急がなくては。(w)
2016年06月26日 16:38撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/26 16:38
やぐら跡から西を見る
観音平 観音峰展望台 観音峰

太陽の角度も、傾いてきました。
先を急がなくては。(w)
赤テープ
標高1150m付近で尾根から離れて急な下りに入ります。
2016年06月26日 16:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/26 16:55
赤テープ
標高1150m付近で尾根から離れて急な下りに入ります。
白倉谷林道が眼下に
最後の斜面も「急急斜」でした
2016年06月26日 17:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/26 17:31
白倉谷林道が眼下に
最後の斜面も「急急斜」でした
やっと林道(車デポ地点の近く)に降り立ちました。
斜度は先週下ったタチクラ尾ほどでもなかったですね
2016年06月26日 17:35撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
9
6/26 17:35
やっと林道(車デポ地点の近く)に降り立ちました。
斜度は先週下ったタチクラ尾ほどでもなかったですね
wattanさん おつかれさまです。
ご同行いただき。ありがとうございました
2016年06月26日 17:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/26 17:36
wattanさん おつかれさまです。
ご同行いただき。ありがとうございました
白倉谷林道
ここへ降りてきました。
高(老?)年のプチ冒険 怪我もなく無事終了

高齢者・老齢者では有りません。まだ現役です。(w)
2016年06月26日 17:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/26 17:37
白倉谷林道
ここへ降りてきました。
高(老?)年のプチ冒険 怪我もなく無事終了

高齢者・老齢者では有りません。まだ現役です。(w)

装備

個人装備
ザック 沢靴 ヘルメット 地図 地形図 コンパス 雨具 シュリンゲ ゼルプスト・ハーネス<br />カラビナ コッフェル・コンロ他
共同装備
ザイルφ9 GPS

感想

6月は中旬から雨続きで台高縦走のネクスト繋ぎは7月に延期・・(><
今月あと1回は山歩きしたいナと思っていました。
大峰山系のアプローチで最近気になっていた岩本谷とクロモジ尾の周遊。
白倉谷林道の通行止めが昨年暮れには解除されてたことを知り、大日山をからめて周遊ルートで行ってきました。

暑い日は沢歩き。
多少の雨でも猛暑ならOKの沢歩き。

私はずーっと沢歩きは無知だったのですが、
その面白さを6年前に教えてくれたwattanさん(当時ヤマレコ未登録)をお誘いして今年初めての沢歩きとなりました。

なんと、W氏も初めての大峰山系の沢歩きルート。

岩本沢の沢歩きは決して無理なコース取りはしない約束をお互いに取り交わしました。

最初は少し不安でしたがなかなかいい気分でした。数日前からの雨で水量が多く何か所は高巻きでした、巻く方が難度が高い所もありちょっとビビりました。



大日山のキレットが間近に見えた時は自分がここにいること自体不思議に感じました。突き上げて稜線へ登り上がった時の達成感はなんとも言えないものがありました。しかしキレット直下の岩場で私のレベル越えの体験。もうキレット突き上げルートは登りません。腹いっぱい。

wattanさん 今回もご同行ありがとうございました。

2週続けて、中々面白かったです。(でもしんどかったです。)
ソロだったら辞めます。
沢登と言うより、急斜面這い登りでした。
大峰山脈のバリルートは余りお勧めできませんねと言うのが、実感です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1840人

コメント

ゲスト
凄すぎ
wattanさん、cicsさん、こんばんは。
どえらい冒険になってますね!
キレットにテープがあったけどまさか登る人が居たなんて?!レコでも初めて見ましたよ!スケール大き過ぎです。
お二人とも良くご無事で!
お疲れ様でした!!
2016/6/27 23:15
Re: 凄すぎ
Cさんから、2週連続のお誘い。
神童子谷とか、モジキ谷の沢登りは話には聞きますが、岩本谷・水晶谷は初めて聞きました。
多分踏み跡は無いと覚悟してました。(CさんのGPSが頼りです。地形図とGPSを照らし合わせてルーファイしました。)
キレットが見えら、今度は激登り。(這いつくばって4駆でした。)
Cさんは、少々懲りたようです。(が、又行きたい気持ちになるでしょう。多分中の川か。)
でも大峰の沢は、水量が多いので要注意ですね。
2016/6/27 23:27
Re: 凄すぎ
akirasさん こんばんわ
ど・ど・どえらい 冒険 でしたわ(^^ 
いつもと使う筋肉が違うのか久々にあちこち筋肉痛
事前のネットリサーチでは5〜10年前の古いものばかり、雨後で水量が多いのは想定内でしたが、巨木が滝を塞いでいるとかキレット直下の恐怖の岩場越え(危険マーク付けたい )は行って見て初めて知ったところでした。我々の後ろから6人くらいのパーティがキレットを登って行きました、その道のエキスパート向けですね。 単独では絶対近寄れないルートでした。
2016/6/28 0:10
マイナーコース
cさん、wさん、こんにちは。
登りも下りもマイナーコース(別名:変態さんコース?)凄くお楽しみなおっさん達ですね!直下から見上げる大日山の岩壁はその眺めをお二人で「占有してる」感に満たされそうで、羨ましいほどです。
私もクロモジ尾はいずれと思っており、参考にさせていただきましたぁ、。
2016/6/28 5:39
Re: マイナーコース
DCTさん こんにちわ
2011年9月のあの台風12号(タラス)で完全にルートは荒れてしまってからはピタッとネット情報はなくなってますね。直近で参考になるレコ・ブログはなかったし、しかも雨後の沢歩き・・・確かに変態 やわ  へんた〜い止まれ!(古い世代は判る?) 
クロモジ尾は伐採地に出るまではおもしろくないですが、空が広がるところに出るといい景色が見れますよ。(追記:苦労して林道に降り立った場所の横に木の階段<かなり年代物>ありました )
2016/6/28 12:31
Re: マイナーコース
DCTさんこんばんは。
いつもレコ拝見させて頂いております。
超マイナーなコースでしたね。踏み跡は途切れ途切れで、えらく時間と体力を消費しました。
大日山直下から見上げる景色は、壮大でしたよ。
2016/6/28 20:13
アドベンチャー
cさん、wさん、ニコルさん?? こんにちは〜

凄いアトラクション?をお楽しみでしたね
wattanさんのお顔が千葉真一に見えて来ました
2016/6/28 10:48
Re: アドベンチャー
yamaotocoさん こんにちわ
5年以上前の古いブログには確かに台風で荒れた情報があるはずないよね。
しかし人の手が全く入っていない山域では自分が4足獣で同化(どうか)してるぜ 状態でした。
ニコルさんってどこにいましたっけ?  
Wさんが千葉真一 。。。人によって見え方はいろいろ なんですね〜?
またお誘いお待ちしております。

追記:わかったよ〜  C.W.ニコル 
   自然を愛する小説家・ナチュラリスト 最近テレビに出てこない・・
2016/6/28 12:44
Re: アドベンチャー
ニコルさんて、どなた?CWニコル?
CさんとWさん合わせてCWニコルさん?
千葉真一とは嬉しいです。有難うございます。(感謝です。)
2016/6/28 20:58
沢登り!激スゴ!
cics, wattanさん こんにちは〜

凄いとしか言いようがありませんね。
真似はしたくないというよりできませんが(^▽^;)
気持ちは良さそうなのが伝わってきます。涼しそう!

お二人ともヘルメット似合いますね〜 かっこいいです!
私がかぶると道路工事のおじさんになってしまいます。
2016/6/28 15:21
Re: 沢登り!激スゴ!
chasseさん こんにちわ
私には岩湧の丸太2本担げるパワーないですよ〜(^^
今回は「安全第一、身の丈に合った登山」から大きく離れてしまったようで自戒の念でイッパイです。 でも喉元過ぎれば・・・・??。
chasseさんのヘルメット姿見たいなぁ。
2016/6/28 18:53
Re: 沢登り!激スゴ!
けっしてまねしないでください。
自信があったら挑戦してください。
でも、キレットを上り詰め登山道に出た時の達成感は、半端ないです。
自身も時々、現場用のヘルメット着用で工事現場のおっさんになっています。
2016/6/28 21:02
冒険野郎だぁ〜
cicsさん wattanさん 凄いコースをいかれましたね!
レコを拝見して感動しましたぁ〜
お気に入りのコースにmemo、memo っと。
と言っても多分いかないかも・・・。ソロでは、無理ですわ。
2016/6/29 22:01
Re: 冒険野郎だぁ〜
wingletさん こんばんわ
今回のルートは確かに面白いルートでしたが、私もWさんもソロでは途中でUターン間違いなしでした。 事前レコ情報では岩本谷は初級向きと理解してましたが増水倒木で滝の高巻きは想定外でした。
キレット直登は避けて大日山の北側へトラバースして稜線に出るのも可能だったかなと・・・・エスケープ未確認でした ・・、んまぁ達成感は減りますが。 
とにかく最後の1ヶ所は肝を冷やしたルートでした。やはり安全第一が大事やね。Wさんはどうだったんかな? 
2016/6/29 23:55
Re: 冒険野郎だぁ〜
wingletさんこんばんは。
ちょっと沢登りには早いかなと思いましたが、ストレス解消にお誘いに乗りました。
湯ノ又から明星のルート行きましたね。
段々草が繁殖して踏み跡は尚分かりにくかったでしょうね。
何か最近トン西から弥山・八経は賑やかみたいで、避けたい感じがするのは自分だけでしょうか?
踏み跡がしっかりしていて安心ですが。
なぜかヘンタイルートを選んでしまいます。
2016/6/30 21:52
難コース!
wattanさん、cicsさん、こんばんは。
どえらいコースを歩かれましたね!こんなコースがあるなんて知りませんでした さすがにここはソロでは危ないですね…なかなかチャレンジできそうにないですわ。
それにしてもお二人ともお若いですねー。レコを拝見していつも思っていますが、今回はいつもにも増してそう感じました
2016/6/29 23:53
Re: 難コース!
Hacchyさん こんばんわ
今回、恥ずかしながら最後の最後はリサーチ不足でした。 
高巻きは予想してましたが倒木とキレット直下での岩場越えは想定外でした。
たった1〜2mの岩場越えでしたが私のレベル越え!! 三点支持してるといっても2点は岩でも根っこでもなく草葉をワシ掴みしてのことなので・・・・
いっぺんに白髪・脱毛が進行してしまったかもしれませんね〜 (前からですか?) 
2016/6/30 0:20
Re: 難コース!
hacchyさんこんばんは。
当方(W)は、高校で山岳部に所属し、沢登りやクライミングの基礎を取得しました。
やはり沢はソロでは何かあった時の対処が難しいと思います。
経験者と同行するのが賢明と思います。
最近はクラブや山岳会に加入しない人が多いようですが、基礎の知識や技術を取得するには入会し先輩諸氏から学ぶのが良いと思います。
ちなみに以前実家に飼われていた猫の名前が、ハッチ−でした。(関係ないですが。22歳の長寿でした。)
2016/6/30 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら