ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 905619
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

弥山 八経ヶ岳 狼平 「あの人も、この人も…」

2016年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:32
距離
15.7km
登り
1,500m
下り
1,520m

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
0:49
合計
8:29
距離 15.7km 登り 1,503m 下り 1,523m
8:11
19
8:30
18
8:48
8:49
43
9:32
9:40
34
10:14
10:15
63
11:18
17
11:35
40
12:15
12:16
18
12:34
12:41
4
12:45
13:12
7
13:19
6
13:25
36
14:01
14:02
24
14:26
14:27
19
14:46
14:48
47
天候 曇りと言うよりガス & 晴れ
気温 弥山小屋15℃(PM1:00)
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス 大阪−五條−国道168号−県道49号−国道309号にて到着。県道49号はやや狭いので注意が必要(2t以上通行止めあり)。
国道309号は、天川北角〜みたらい渓谷の間に通行止め、迂回路が設定されている。山道は悪路となり国道が→「酷道」となるので運転注意。工事等も多いので事前確認が必要だろう。
参考↓
http://www2.wagamachi-guide.com/3kenhp/
行者還トンネル西駐車場、自動車1000円、バイク300円。
コース状況/
危険箇所等
登りで三角橋を渡った後左折で沢コースを歩いてみた。踏み後、テープ等は薄く少なめなので注意しつつ登りだった。通常の急登続きの尾根道(シャクナゲ坂だっけ?)より緩めであるがジクザクの所も多く距離も時間も2割増しとなった。半分は沢沿いなので水の流れを眺めながら楽しめる道だが…、もう少ししっかりした踏み後なら心強いが…。(スタート後GPSログ乱れあり)
奥駈道、弥山辻〜高崎横手〜狼平〜弥山の周回コース等はしっかりした道で快適なハイキングだった。狼平から長く続く木製階段は標高差約150m分の上昇でかなりの疲労となった。
ちょうどオオヤマレンゲの開花時期となり全体的に人が多く、保護ネット内は渋滞ぎみ、写真を撮りながらの〜んびり進みu女史とばったり!しばしお話しなど…、。

出会った人 多数50名以上
目撃にょろ 1にょろ
わーるどへりてぇ〜じぃが誇らしい、トン西よりハイクスタート。
8
わーるどへりてぇ〜じぃが誇らしい、トン西よりハイクスタート。
スロープ新しくなってるよっ!
9
スロープ新しくなってるよっ!
三角橋(傾き強まる)を渡ってすぐ左折で沢コースへ、
12
三角橋(傾き強まる)を渡ってすぐ左折で沢コースへ、
沢の左岸を、薄い踏み跡をたどる。最後まで左岸だった。
8
沢の左岸を、薄い踏み跡をたどる。最後まで左岸だった。
200m程で段滝を見る、梅雨の雨を集めてか?水量は多めだろう。
7
200m程で段滝を見る、梅雨の雨を集めてか?水量は多めだろう。
上部は2段で白糸の斜爆が見ごたえがあったよっ。
15
上部は2段で白糸の斜爆が見ごたえがあったよっ。
ずーっとこの位の踏み跡と程々テープがあれば…。そんな事は無かったけろ。
8
ずーっとこの位の踏み跡と程々テープがあれば…。そんな事は無かったけろ。
ヒメシャラの落花が沢山あった、一日花で咲いてもすぐに落ちる。
20
ヒメシャラの落花が沢山あった、一日花で咲いてもすぐに落ちる。
沢筋は比較的楽道だったが、沢から離れると、、、
6
沢筋は比較的楽道だったが、沢から離れると、、、
小さな山抜けにトラロープの残置。ロープは1か所だけだった。
9
小さな山抜けにトラロープの残置。ロープは1か所だけだった。
九十九折れで標高を上げつつ、高度が高まったか?空も見え始める。
4
九十九折れで標高を上げつつ、高度が高まったか?空も見え始める。
そして、通常の尾根コースに合流。奥駈出合100m程手前だった。ここで、堺からのご夫婦とバッタリ、マイナーコースから出る所を見られ、ちょっと恥ずかしい気持ち、。
10
そして、通常の尾根コースに合流。奥駈出合100m程手前だった。ここで、堺からのご夫婦とバッタリ、マイナーコースから出る所を見られ、ちょっと恥ずかしい気持ち、。
奥駈出合、
「出合Deai」だよ!今では山用語として理解しているが、初めての頃は「出合って、あんた…」って思ってた。
14
「出合Deai」だよ!今では山用語として理解しているが、初めての頃は「出合って、あんた…」って思ってた。
奥駈道はガスですなぁ。先行者様のクマ除けベルのチリンチリ〜ンが雰囲気宜し。
5
奥駈道はガスですなぁ。先行者様のクマ除けベルのチリンチリ〜ンが雰囲気宜し。
靡(なびき)と呼ばれる修験の行場「第56石休宿」。
5
靡(なびき)と呼ばれる修験の行場「第56石休宿」。
倒木帯に新しく芽吹いたトウヒ・シラベ(シラビソ)の幼木。クリスマスツリーのモミの木に似ている。まぁ同じマツ科なので。
4
倒木帯に新しく芽吹いたトウヒ・シラベ(シラビソ)の幼木。クリスマスツリーのモミの木に似ている。まぁ同じマツ科なので。
あまり登った感のない弁天の森ピーク、三角点も置かれている。
8
あまり登った感のない弁天の森ピーク、三角点も置かれている。
そして、、、ガスが取れて晴れる、
8
そして、、、ガスが取れて晴れる、
またもやガスが漂う。
7
またもやガスが漂う。
聖宝理源大師(しょうぼうりげんだいし)、大峯奥駈修行中興の祖。開いたのは役行者。どの角度から見ても視線が追いかけて来るのな。
14
聖宝理源大師(しょうぼうりげんだいし)、大峯奥駈修行中興の祖。開いたのは役行者。どの角度から見ても視線が追いかけて来るのな。
聖宝を過ぎ、胸突き八丁と呼ばれるガスの中の急登を行軍する先行の方々。
3
聖宝を過ぎ、胸突き八丁と呼ばれるガスの中の急登を行軍する先行の方々。
胸突き八丁真ん中あたりから木製階段、、、これも有名ですよね?
5
胸突き八丁真ん中あたりから木製階段、、、これも有名ですよね?
途中で1度休みを入れて鉄階段を乗り越えれば、間もなく山頂だぁ。(どうも?休みを入れてしまうけろ…、癖のように…。)
3
途中で1度休みを入れて鉄階段を乗り越えれば、間もなく山頂だぁ。(どうも?休みを入れてしまうけろ…、癖のように…。)
弥山小屋に到着、既に賑わっている。そして、晴れっ!!
13
弥山小屋に到着、既に賑わっている。そして、晴れっ!!
山頂の天河弁財天社奥宮は後でお参りとして、
10
山頂の天河弁財天社奥宮は後でお参りとして、
八経ヶ岳へ向かいます!下って登り返しです、
5
八経ヶ岳へ向かいます!下って登り返しです、
先行の方々、たぶん?オオヤマレンゲを楽しみなのでしょう、足取りが軽いです。
9
先行の方々、たぶん?オオヤマレンゲを楽しみなのでしょう、足取りが軽いです。
八経・明星の国指定天然記念物オオヤマレンゲ群生地。ネットで(シカによる食害から)保護されている。「あるある」の声が聞こえる。
4
八経・明星の国指定天然記念物オオヤマレンゲ群生地。ネットで(シカによる食害から)保護されている。「あるある」の声が聞こえる。
咲いてますよ!私…、勘違いしておりました、オオヤマレンゲはジャポニカ種で、中国・北朝鮮には近種のオオバオオヤマレンゲがある。
38
咲いてますよ!私…、勘違いしておりました、オオヤマレンゲはジャポニカ種で、中国・北朝鮮には近種のオオバオオヤマレンゲがある。
コースのロープの向こうに多輪の株も…。
5
コースのロープの向こうに多輪の株も…。
例年より、ちょと開花も早く、花数も多めに思われる。
26
例年より、ちょと開花も早く、花数も多めに思われる。
開花前の蕾もまだ堅そうな蕾も多く、暫くは楽しめそうです。
11
開花前の蕾もまだ堅そうな蕾も多く、暫くは楽しめそうです。
んで、お花にカメラを向ける女性が…、?なんか?urimaiさんに似てるなぁ?…とっ、振り向かれ「エーーーッ!!!」urimaiさんだったぁ!
25
んで、お花にカメラを向ける女性が…、?なんか?urimaiさんに似てるなぁ?…とっ、振り向かれ「エーーーッ!!!」urimaiさんだったぁ!
互いにお逢いした事をビックリ仰天した後、ちょいとurimaiさんとお話しし、私は八経ヶ岳を目指す、あと30mほどで、、、
14
互いにお逢いした事をビックリ仰天した後、ちょいとurimaiさんとお話しし、私は八経ヶ岳を目指す、あと30mほどで、、、
近畿最高峰「八経ヶ岳」に到着。
12
近畿最高峰「八経ヶ岳」に到着。
もたれ掛かる(折れた?)山頂標示。
9
もたれ掛かる(折れた?)山頂標示。
ルーティンのたっちぃ。コンクリートで補修された三角点、国土地理院の修繕方法ってこんなん?一般の方が例え善意でも三角点に手を加えるのは注意すべきかと…、壊すは(犯罪なので)論外。
14
ルーティンのたっちぃ。コンクリートで補修された三角点、国土地理院の修繕方法ってこんなん?一般の方が例え善意でも三角点に手を加えるのは注意すべきかと…、壊すは(犯罪なので)論外。
実は、山頂はこんな感じ…、ぷしゅ〜休憩を考えていたが退散です。
17
実は、山頂はこんな感じ…、ぷしゅ〜休憩を考えていたが退散です。
明星ヶ岳方向へ少し下ると、快晴なら頂仙岳、金剛山・大和葛城山が眺望されるがガスが漂い。
4
明星ヶ岳方向へ少し下ると、快晴なら頂仙岳、金剛山・大和葛城山が眺望されるがガスが漂い。
オオヤマレンゲ保護ネットは続く。左はバイケイソウの群生、花はもうすぐ開花だろう。あのムセるような感覚は好きになれない。
2
オオヤマレンゲ保護ネットは続く。左はバイケイソウの群生、花はもうすぐ開花だろう。あのムセるような感覚は好きになれない。
弥山辻、当初は明星ヶ岳へ行くつもりだったがガスに包まれパス。
5
弥山辻、当初は明星ヶ岳へ行くつもりだったがガスに包まれパス。
奥駈道、弥山辻から釈迦ヶ岳の間はややマイナーコース。まぁ、最近歩まれる方も増えてはいるが…。
4
奥駈道、弥山辻から釈迦ヶ岳の間はややマイナーコース。まぁ、最近歩まれる方も増えてはいるが…。
弥山辻→高崎横手はトウヒ・シラビソの亜高山帯植生の森を緩く下って行く。
7
弥山辻→高崎横手はトウヒ・シラビソの亜高山帯植生の森を緩く下って行く。
長〜い下りの後、少し登って展望…だが、遠望無し。猫耳の七面山見たかったなぁ。(見えたっけ?)
4
長〜い下りの後、少し登って展望…だが、遠望無し。猫耳の七面山見たかったなぁ。(見えたっけ?)
振り返って、ガスの中にうっすらと八経ヶ岳、結構歩いてるなぁ。
1
振り返って、ガスの中にうっすらと八経ヶ岳、結構歩いてるなぁ。
今日のドーピング。この毒々しい赤や青、黄、緑で2kmぐらいは歩けるかなぁ?
21
今日のドーピング。この毒々しい赤や青、黄、緑で2kmぐらいは歩けるかなぁ?
高崎横手、ここから狼平までも緩やかに下るが…、下ると次は登りなので辛いっす。
5
高崎横手、ここから狼平までも緩やかに下るが…、下ると次は登りなので辛いっす。
途中の渡渉、普段の10倍ほどの水量。山は沢山の水を含んでるようですね、今年の梅雨は…。
4
途中の渡渉、普段の10倍ほどの水量。山は沢山の水を含んでるようですね、今年の梅雨は…。
弥山川、吊橋を渡ると、
3
弥山川、吊橋を渡ると、
狼平避難小屋、数名がご休憩中。小屋脇のオオヤマレンゲは終盤だった。
15
狼平避難小屋、数名がご休憩中。小屋脇のオオヤマレンゲは終盤だった。
狼平からは長〜〜〜い木製階段が連なり標高差150mほどの登りです。
7
狼平からは長〜〜〜い木製階段が連なり標高差150mほどの登りです。
標高1700m前後の階段道にオオヤマレンゲが2株見られます。(コース外にも点在していますが登山ルートでは無いので…。)
16
標高1700m前後の階段道にオオヤマレンゲが2株見られます。(コース外にも点在していますが登山ルートでは無いので…。)
先輩方がお花写真はupされると思い、、、
12
先輩方がお花写真はupされると思い、、、
さほど花に興味も薄い私ですし…、今日はこの位にしといたらぁと…、。
13
さほど花に興味も薄い私ですし…、今日はこの位にしといたらぁと…、。
木製階段を抜け、地道となり、
3
木製階段を抜け、地道となり、
振り返ってピラミダルな山容の頂仙岳を眺める。
6
振り返ってピラミダルな山容の頂仙岳を眺める。
大黒岩を通過、ここにも1株オオヤマレンゲあり。大黒岩と大黒岩ピーク(P1819)は異なる。
7
大黒岩を通過、ここにも1株オオヤマレンゲあり。大黒岩と大黒岩ピーク(P1819)は異なる。
大黒岩P1819は北を巻いて開けた先に弥山が見える。次は南を巻きながら登り、途中でお一人ご休憩、
3
大黒岩P1819は北を巻いて開けた先に弥山が見える。次は南を巻きながら登り、途中でお一人ご休憩、
弥山辻と高崎横手の間で、私とは逆に周回されてたお方、んで、暫しお話しで「ひこ贈呈の儀」。
18
弥山辻と高崎横手の間で、私とは逆に周回されてたお方、んで、暫しお話しで「ひこ贈呈の儀」。
ほぼ周回完了、天河弁財天社奥宮にお参り。
6
ほぼ周回完了、天河弁財天社奥宮にお参り。
必要かどうか?なのだが、門の施錠がなんと!ゴールド!!だったぁ。施錠が要るかも疑問だったけろ?
7
必要かどうか?なのだが、門の施錠がなんと!ゴールド!!だったぁ。施錠が要るかも疑問だったけろ?
陽射しは弱いが晴ている。八経ヶ岳とその右に明星ヶ岳のピークを錫杖(しゃくじょう)越しに眺める。
8
陽射しは弱いが晴ている。八経ヶ岳とその右に明星ヶ岳のピークを錫杖(しゃくじょう)越しに眺める。
小屋前で休憩を…、んっ?子どもさん、nemuminさんに似てるなぁ…、いやいやnemuminさんご一行様でした!先月、稲村ヶ岳でお会いしたメンバーさん多数で、こんにちは、こんにちは、こん、。
19
小屋前で休憩を…、んっ?子どもさん、nemuminさんに似てるなぁ…、いやいやnemuminさんご一行様でした!先月、稲村ヶ岳でお会いしたメンバーさん多数で、こんにちは、こんにちは、こん、。
nemuminさんご一行は一足先に下山開始。
15
nemuminさんご一行は一足先に下山開始。
私は、改めて弥山山頂標示、
3
私は、改めて弥山山頂標示、
ふくろうさんもご挨拶、
11
ふくろうさんもご挨拶、
そして、国見八方覗へ行ったけろ、
2
そして、国見八方覗へ行ったけろ、
そうでした、、、ガスっていたんです。酔ってるんじゃなくて、ボケてるんだにょ。
7
そうでした、、、ガスっていたんです。酔ってるんじゃなくて、ボケてるんだにょ。
しかし、南には八経ヶ岳、奥に釈迦ヶ岳の山峰も眺められた。
10
しかし、南には八経ヶ岳、奥に釈迦ヶ岳の山峰も眺められた。
弥山小屋に戻って、下山です。
3
弥山小屋に戻って、下山です。
少し下ってカラマツソウ、なんか?花火なのな。オオヤマレンゲのネット内にも多く自生しているが、多くは蕾だった。
7
少し下ってカラマツソウ、なんか?花火なのな。オオヤマレンゲのネット内にも多く自生しているが、多くは蕾だった。
カニコウモリ、沢山群生してて全く目立たない。花は夏の終わりごろかな?
3
カニコウモリ、沢山群生してて全く目立たない。花は夏の終わりごろかな?
この手前で、お一人の男性…、1ヶ月ぼと前、行者還の帰りにお会いした方だった(同行の方に「ひこ贈呈」)、しばしお話し、今日は山泊とのことだった。
6
この手前で、お一人の男性…、1ヶ月ぼと前、行者還の帰りにお会いした方だった(同行の方に「ひこ贈呈」)、しばしお話し、今日は山泊とのことだった。
聖宝理源大師像前にて、大師像にめっさ警戒しているお犬様。
7
聖宝理源大師像前にて、大師像にめっさ警戒しているお犬様。
弁天の森、先日cさんとwさんがここからタチクラ尾を下っておられましたね。「ぼうけんコースです。」
6
弁天の森、先日cさんとwさんがここからタチクラ尾を下っておられましたね。「ぼうけんコースです。」
奥駈道歩きももうすぐ終わりという所に、なぜか?踏み跡があり展望地、南の谷と、東寄りに竜口(りゅうご)尾根と台高南のマブシ(コブシ)嶺が遠望でき、今から晴れるんかぁ〜いっ!?
5
奥駈道歩きももうすぐ終わりという所に、なぜか?踏み跡があり展望地、南の谷と、東寄りに竜口(りゅうご)尾根と台高南のマブシ(コブシ)嶺が遠望でき、今から晴れるんかぁ〜いっ!?
奥駈出合が超人気だっ!nemuminさんご一行にやっと追いついた。ここからご一緒させていただく。
6
奥駈出合が超人気だっ!nemuminさんご一行にやっと追いついた。ここからご一緒させていただく。
メガネの成る木、そろそろ収穫時期のようだなぁ。大峰は植生が豊かですねぇ。
3
メガネの成る木、そろそろ収穫時期のようだなぁ。大峰は植生が豊かですねぇ。
所々にコアジサイ、これも花火やぁ。
7
所々にコアジサイ、これも花火やぁ。
恐るべしnemuminさん7歳児、テキパキと下って、ついて行く大人たち必死でした。なんとか三角橋まで下って、お山はほぼ終了。
14
恐るべしnemuminさん7歳児、テキパキと下って、ついて行く大人たち必死でした。なんとか三角橋まで下って、お山はほぼ終了。
nemumin(ママ)さんのザックには「くまぶしくん」@吉野金峯山寺、ホテル日航奈良での限定販売テディベア。
13
nemumin(ママ)さんのザックには「くまぶしくん」@吉野金峯山寺、ホテル日航奈良での限定販売テディベア。
そして、駐車場まで戻って「完」。。。
7
そして、駐車場まで戻って「完」。。。
バイクにあったストックのひこにゃんを、Rikochanさんに下山後の「ひこ贈呈の儀」、。
21
バイクにあったストックのひこにゃんを、Rikochanさんに下山後の「ひこ贈呈の儀」、。
ホームタウンに戻っての食事。ドライカレーなタコライス(タコは入って無いよ)、かなり辛口で水がぶ飲みだったわぁ。(えヘヘっ、100円upで大盛りです!)
28
ホームタウンに戻っての食事。ドライカレーなタコライス(タコは入って無いよ)、かなり辛口で水がぶ飲みだったわぁ。(えヘヘっ、100円upで大盛りです!)

感想

弥山・八経ヶ岳は普段より登山者の多いお山であるが、オオヤマレンゲの咲くこの時期は一番のハイシーズン、例年なら7月の初週末〜梅雨明け頃がピークだが今年は総じてお花も早く、良さそうな天気予報だったので足を運んでみた。お花状況は先輩方のレコも上がると思われますのでご参考に…。
そして、u女史に始って、沢山のヤマレコユーザーさん、以前お逢いした方ともワハハ!の出逢い・再会に恵まれ、気持ち良い一日を過ごすことができた。
ガスに包まれる大峰の雰囲気も良い記憶となった。
あっ、奥駈出合への沢コース、雨上がりは滑るよっ!なのな、けろけろ、。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1356人

コメント

三角橋からの沢コース
始めまして。いつもレコ拝見しています。
同じ日に八経ケ岳に登ってました。
夕方からは、天候が晴れる予報だったので、駐車場で時間を潰し、
スタート。多くの方が登られていたので、初めて沢コースにトライしようかと
少し、橋を渡って左に。踏み跡はあるのだけど、少し待っていても 誰も来ない。
テン泊荷物を背負っての道間違いは.…と不安になり、尾根道に戻ってしまいました。GPSデータを次回は参考にさせていただきます。
話は変わりますが、尾根道でヒコニャンをザックに付けた方がいて。ヤマレコ缶バッチより目立つものですから、思わずヤマレコユーザ?ですかと聞いてしまいました。
DCTさんからのプレゼントだとか。想像していたより大きくて、、レコの「あれだ !」という感じ。全然関係のない私も、単独行で知り合いに出会った様。
オオヤマレンゲ綺麗でしたね。
2016/6/28 6:40
Re: 三角橋からの沢コース
yokko28さん、こんにちは。
梅雨の中なんとか雨にもあたらず心地良いお山でしたね。オオヤマレンゲも沢山咲いていましたし、保護ネットの中で「まぁ〜!」「こっちがええでぇ、、、」のお姉さま方の声が響いておりました。例年は7月初週のピーク時はネットの中が大渋滞してしまいますからねぇ。
この日「ちーむ ひこにゃん」は私を含めて5名ほど、この山域に出没しておりました。
沢コースは以前から歩いてみたいコースでしたが、やはり踏み後は薄く、沢から離れてのルート探し(登山路が目線の上のジグザグなので見上げても分らにゃい)がちょっと辛かったです。多分、入山者はごく僅かのようですね。
ただ、尾根の急登は踏まれすぎて荒れていて歩きにくく…。明るい空の下で沢コース、チャレンジしてみてください!
2016/6/28 18:09
毎月恒例・・・
また、逢えました。
驚きで、声が出ず、息を吸い過ぎてしまいましたが・・・
「また会えた、ひこにゃん配りのおっちゃん!!」と娘。
「でぃーしーてぃーさんよ」  ???

まさに、「ぷしゅー」の瞬間を生で目撃!!
楽しいひとときを過ごせました 。

毎月恒例、来月はあの日にあの山ですね
2016/6/28 10:26
Re: 毎月恒例・・・
nemuminさん、こんちには。
「あれ?nemuminさんだよなぁ?tさんもkさんも…!???」毎月お逢いできで嬉しいかぎりです!7歳児ちゃんにも覚えていただけたようで、なを嬉しく。
来月はあっちですね、、、って、突然お逢いできるのが予定してお逢いする何倍も驚きと楽しみがあります。それでも内心、ホントに何処かでお逢いできるか?ちょっぴり期待しております!
2016/6/28 18:17
ひこにゃん配りのおっちゃん(笑)
DCTさん、こんにちは〜

urimaiさんやnemuminさんご一行と再会されて、僕と大和葛城山で逢った時と違って大喜びしてたんでしょうね

その内、山で出会う人みんなが既にひこにゃん配り済で誰にも贈呈できない日が来そうですね
2016/6/28 10:41
Re: ひこにゃん配りのおっちゃん(笑)
yamaotocoさん、こんにちは。
そりゃおっさん同士より、レディはお華ですよ!nemuminさんのお嬢さんは超ヤングですわぁ。でも、こんなに多くの「にゃん」たちと会うとビックリですわぁ…。
「ちーむ ひこにゃん」の目的は世界征服ですが、皆さんに行き渡れば…、お山に行くたびに挨拶や近況報告で山頂に到達できなくなる日が訪れるのか???そしてら、お山に入る人、全員が途中下山となったりして、。(?)
2016/6/28 18:23
美しいオオヤマレンゲと仲間たち!
DCTさん こんにちは〜
 さすがにこの時期はオオヤマレンゲ目当てで登られる方が多いですね。
 清楚でとっても気品があり美しい花ですね!
 そして、ヤマレコ友の綺麗な花たちにも逢えてよかったですね!
 
 沢コースってヒルは大丈夫なんですか?
 この時期はうかうかしていると、やられちゃいます〜(怖っ)
2016/6/28 15:13
Re: 美しいオオヤマレンゲと仲間たち!
chasseさん、こんちには。
登り途中、お会いした方が後方で「同じひこにゃんやなぁ、。」と聞こえていましたので、誰か先行されてるなぁと思っていましたが、どうやらu女史で…、花と華が満開で…、流石、人気の弥山・八経ヶ岳ですね。
今回、沢コースはややウエットでしたがあの恐〜いヒルは見かけませんでした。でも、注意は必要かも?
2016/6/28 18:30
エリャたくさんの登山者
が登られているんや。
久しく登山者いっぱいの山は登ってないからね
”ちーむひこにゃん”も大増員だがや
なつかしい八経ヶ岳レコありがとう。
仕事に行く時間になった来たのでこの辺で・・・。
いつも楽しいレコ、ありがとう。
2016/6/28 15:52
Re: エリャたくさんの登山者
toradoshiさん、こんにちは。
実際、お渡しした方にお会いすれば思い出されるでしょうが「ちーむ ひこにゃん」もう…、どれ程のメンバーか?分りましぇん!!!
他の地域の方が近畿エリアのレコ中の「ひこにゃん」の登場率の高さに驚きと疑問を感じられるほどになったかも?ですね、。
toradoshiさんが昨年登られた弥山・八経ヶ岳は人気で登山者がい〜っぱいでした。
2016/6/28 18:35
私も晴れて仲間入り💕
またまた、お逢いできて…感激🤗
しかも、下山してからのひこにゃん贈呈✨
思いがけない出来事で、とっても嬉しかったです。私のヤマレコユーザー名も覚えて下さっていてありがとうございます。
八経の沢コースがあることは、知っていましたが、まだ歩いたことがありません。なかなか素敵なコースですね。
また、いつか案内して下さい!
来月も…大峰、台高のどこかのお山でお逢いできることを楽しみにしていますね〜😉
2016/6/28 17:59
Re: 私も晴れて仲間入り💕
Rikochanさん、こんにちは。
不思議です、先月に続いての皆さんとの再会。弥山小屋広場でお見かけしたときは(アレレ!?)二度見ですよ!互いが10分もズレていたら逢えなかったかも?
またの再会、もちろん期待しております。
バイクにストックのひこがあり「ひこ贈呈の儀」も叶って良かったです!!!
っまぁ、「ちーむ ひこにゃん」は幽霊団体なので何も決まりはありませんが、楽しむ方向は同じと言うことで、。
2016/6/28 18:43
お疲れ様〜( ^o^)ノ
こんばんだ〜〜ばぁだ〜〜、DCTさん。

週一で見ないと寂しい気がしておりましたけろ。
トン西から奥駈出合の沢コース 取り付きが分からなかったんです。
奥駆出合から100m程先なんですね?!踏み跡、マーク少ないんですか・・
お天気が良かったらこの週末 「オオヤマレンゲ」見たいので行く予定してますが
毎回トン西〜八経ヶ岳のピストンなんで違うコースも考えてました。
狼平(時々何故か「ろうへい」と読んでしまう・・恥ずかし)周り良いな〜と思いますがDCTさんで8時間半か・・・。今回は初めての人がふたり居るので無理かな。
2016/6/28 18:09
Re: お疲れ様〜( ^o^)ノ
Yanyan7さん、こににちはぁぁぁ〜。
そうですね、先週はお山は休んで、(晴れの土曜日)十津川温泉にツーリングに行っておりました。6/18〜30の温泉無料期間だったので2件の温泉をハシゴしておりました。(ただ、その2件とも同じ源泉なのですがぁ。)
オオヤマレンゲはまだ見ごろが続くでしょう、ただ、人も多くなるよぉぉぉ〜。ネットの中が渋滞するから。でも、その値打ちもあるでしょう。
狼平、往復だと行きは良い良い、帰りがちんどいですよ。良い所ですがねぇ。

沢コース、次は下りで復習したいと思っています。
2016/6/28 18:54
ひこにゃんならヤマレコ〜
DCTさん こんにちわ
ガスは山頂に上がると霧散するし、絵に描いたような楽しい1周ルートでオオヤマレンゲと美女 とも遭遇なんて、やっぱり ひこにゃん配りのおっちゃんは福の神!!
2016/6/28 18:13
Re: ひこにゃんならヤマレコ〜
cicsさん、こんにちは。
最初のurimaiさんは一生懸命オオヤマレンゲを写真に納められてる後姿をお見かけし、振り向かれて、ビックリしたし、ビックリされました!ビックリし過ぎてお互い笑っていましたね。後に狼平を周回して弥山小屋広場でnemuminさんご一行、これまたビックリの連続。
帰りは出合から三角橋まで皆さんとご一緒させていただきましたが、7歳のお嬢ちゃん、軽快で楽しくお話ししながらドンドン進む。疲れ知らずの子どもさんの能力に驚かされました。
流石彼女、幽霊団体「ちーむ ひこにゃん」第一号会員だけのことはありますわぁ、。
2016/6/28 19:04
予感的中(*^^*)
DCT さん、こんにちは。
私、今回はDCT さんに会えるかも、と思ってたんですよ!
まさかオオヤマレンゲに囲まれて会えるとは(*´∀`)
うれしかったな〜⭐
やっぱり、日曜日の山行もいいですね。
私の「レポート」もぜひご覧ください。変なキノコ見つけました。
2016/6/28 20:29
Re: 予感的中(*^^*)
urimaiさん、こんにちは。
私は後姿を拝見して、私なりに7時過ぎのトン西出発で早めに来たつもりで、何より日曜日だし…、まさか…、urimaiさん???でした。
振り返られて、一瞬早く「エーーーッ!」って言われて、躊躇してしまいましたよ。もちろんニッコリでした、。
(途中でお会いした方の「同じひこにゃんやなぁ」は耳に残っておりましたが。)

先にレポは拝見しておりました、スッポンタケ(?)だったかなぁ。
2016/6/28 21:22
ビックリしたぁ
自分の目を疑いましたよ〜こんなにたびたび出会うもんなんですねぇ。
ってことは…行き先選びの思考回路は同じ?
また、いきなりの出会い楽しみにしています(^o^)/
2016/6/28 20:36
Re: ビックリしたぁ
kenjidaさん、こんにちは。
そうでした、初めてkenjidaさん、takoさんとお逢いしたときは団体で、先月はたあ〜さんとペアでしが、私はほとんどがソロ行動でして…。しかし、多少でもお山の輪も広がってワイワイガヤガヤも楽しいなぁと思っております。

そうそ、kenjidaさん、yokko28さんのレコにもバックショットでご登場ですねっ!!!
んだば、また、バッタリと、、、来月ですね!?
2016/6/28 21:32
ゲスト
度々?!
DCTさん、こんばんは!
こんなに度々山友に会うなんて!!持ってますねー!ビックリです。(本人が一番びっくりしてるかもですね!?)狼平・・・下の川から登ってくるルート、この夏秋はちょくちょく行きます、お時間あればご一緒に??次回は7/18の予定です。
2016/6/28 21:42
Re: 度々?!
akirasさん、こんにちは。
私、控えめに歩いてるつもりですが、、、どうも?お腹が目立つようで、。
弥山・八経はそもそも人の多いお山ですが、出逢い・再会で楽しい時間となりました。
たぶん、「ひこ」が引き寄せたり呼び合ってるのかもね!?
弥山川、双門ですね、行きたいとは思い続けておりますがぁ。
2016/6/29 5:30
えっ!あの方は‥‥
DCTさん、こんばんは(*^^*)
びっくりしました。
nemuminさんと、お話しされてるあの方は‥‥水無山で初めて出会い、稲村ケ岳に続き、八経ヶ岳で出会い、なんかうれしくて、思わず手を振ってしまいました(^。^)

また、何処かのお山で出会う事、願ってます(^_-)
2016/6/28 21:43
Re: えっ!あの方は‥‥
tako0827さん、こんにちは。
最初はnemuminさんのお嬢さん、向いにtomoya_さん、向こうのベンチにはtako0827 さん、kenjidaさん…、えっ!どうゆう事???って、。毎月の再会が続くと、ちょっと「引き」ました、何なんだぁ、コレわぁ〜って。
実は日本の人口は意外と少なく、思っている以上に小さく狭いのかも知れませんねぇ?
次回、来月もお逢し、また笑いあえますように。。。
2016/6/29 5:43
ひと月ぶりの再開
こんばんわ。
先月はじめてお会いしたのに、まさか一月ほどで再度お会いするとは思いもよらず、たいへんびっくりしましたよ。

この日も幽霊団体チームひこにゃんの会員数が2名増えたようで。おいらの知る限り、少なくても5体のひこにゃんが登っていたと思うと、なんやらエラいことにおもえてきました。

ほな、また来月…
2016/6/29 21:13
Re: ひと月ぶりの再開
tomoya_さん、こんにちは。
ホント、毎月は凄いことかと…、「何処かでお会いできたら良いですね」とコメントし続けて2年ほどニアミスばかりを繰り返したりもあるのに。
それに、tomoya_さんとは大阪府内ではなく、わざわざ遠く離れた奈良の深いお山の中でねぇ、。さぁ、次はどちらで???
元々、ソロハイクが多いので遭難時の目印に「ひこ」をザックに付けておりましたが、今ではお山はにゃんが一〜杯…、本来の機能は薄れてしまいましたぁ。
2016/6/30 5:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら