ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 906664
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

梅雨の合間を縫って、尾瀬の山・燧ヶ岳

2016年06月25日(土) ~ 2016年06月26日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
26.6km
登り
1,340m
下り
1,172m

コースタイム

1日目
山行
9:40
休憩
0:30
合計
10:10
5:20
40
6:00
6:00
20
6:20
6:20
20
6:40
6:50
40
7:30
7:30
10
7:40
7:40
180
10:40
10:40
30
11:10
11:10
20
8合目分岐
11:30
11:30
30
12:00
12:20
110
8合目分岐
14:10
14:10
30
14:40
14:40
50
15:30
15:30
0
2日目
山行
3:00
休憩
1:00
合計
4:00
8:00
8:00
30
8:30
8:30
10
8:40
8:40
50
9:30
10:30
60
11:30
11:30
0
11:30
ゴール地点
二日目は特に花撮影と散策でゆっくり、その他ほとんどコースタイムと思う
天候 雨のち曇り、晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは新宿から夜行バスの尾瀬号で、大清水・一ノ瀬
帰りは鳩待峠から乗り合いバスで戸倉、ここから路線バスで上毛高原、そして新幹線で大宮・都内へ
コース状況/
危険箇所等
 梅雨時で木道は濡れ、それ以外はぬかるみ、登山道は川のように流れている。
 燧ヶ岳登山道は登りは「長英新道」で、最初は緩やか次第に勾配がきつくなり、次第と利いてくるボディブローのよう、新道入口から1合目までが距離的に長い、下りは山地図に「難路」と書いてある「ナデッ窪」ルート、山小屋の方から雪解け明けでやめたがいいと言われたが、距離が短く選択した、大きな石ゴロゴロで急勾配であるが、濡れていること・水溜りがあることぐらいで、バランス感覚があれば大丈夫。尾瀬沼周回、尾瀬ヶ原一帯は、90%整備された木道、人生でこんなに長く木道を歩いたのは初めて。
バスタ新宿、夜行高速バス「尾瀬号」で、新しい高速バスセンターを出発
2016年06月24日 21:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/24 21:50
バスタ新宿、夜行高速バス「尾瀬号」で、新しい高速バスセンターを出発
明朝、4時前に「大清水」到着、夜半から雨です、正面が5時に開く沼田街道(林道)
2016年06月25日 04:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 4:49
明朝、4時前に「大清水」到着、夜半から雨です、正面が5時に開く沼田街道(林道)
5時始発の低公害車で「一ノ瀬」休憩所へ到着
2016年06月25日 05:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 5:20
5時始発の低公害車で「一ノ瀬」休憩所へ到着
バスは大清水へ帰って行きます
2016年06月25日 05:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 5:20
バスは大清水へ帰って行きます
沼田街道を程なく行くと三平橋、渡って直ぐに左の山道へ入ります
2016年06月25日 05:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 5:49
沼田街道を程なく行くと三平橋、渡って直ぐに左の山道へ入ります
「三平峠」に着きました
2016年06月25日 06:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 6:27
「三平峠」に着きました
尾瀬峠とも言うようです
2016年06月25日 06:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 6:28
尾瀬峠とも言うようです
ここから下ります、もう木道のスタートです、滑らないように・・尾瀬沼が少し見えました
2016年06月25日 06:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 6:39
ここから下ります、もう木道のスタートです、滑らないように・・尾瀬沼が少し見えました
尾瀬沼山荘・休憩所です、ここの「公衆便所」は綺麗で助かりました、水が豊富なのか音が怖いほどの水量です、清潔!
2016年06月25日 06:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 6:45
尾瀬沼山荘・休憩所です、ここの「公衆便所」は綺麗で助かりました、水が豊富なのか音が怖いほどの水量です、清潔!
尾瀬沼がはっきりと見えます
2016年06月25日 07:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 7:02
尾瀬沼がはっきりと見えます
沼周回の広い木道
2016年06月25日 07:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/25 7:04
沼周回の広い木道
休憩場所に、見たことの無いオレンジの花が・・・
2016年06月25日 07:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/25 7:05
休憩場所に、見たことの無いオレンジの花が・・・
レンゲツツジでした
2016年06月25日 07:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 7:07
レンゲツツジでした
木道周辺にはにはたくさんの花・・、これはモミジカラマツソウ
2016年06月25日 07:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 7:14
木道周辺にはにはたくさんの花・・、これはモミジカラマツソウ
ゴゼンタチバナ、森の中に行くと大木の根元にいっぱい咲いていました(ピンボケですみません)
2016年06月25日 07:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 7:16
ゴゼンタチバナ、森の中に行くと大木の根元にいっぱい咲いていました(ピンボケですみません)
長蔵小屋と尾瀬沼ヒュッテの分岐、どちらからでも・・・
2016年06月25日 07:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 7:20
長蔵小屋と尾瀬沼ヒュッテの分岐、どちらからでも・・・
ハクサンチドリ
2016年06月25日 07:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/25 7:22
ハクサンチドリ
長蔵小屋
2016年06月25日 07:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 7:24
長蔵小屋
尾瀬沼ビジターセンター
2016年06月25日 07:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 7:27
尾瀬沼ビジターセンター
右へ真っ直ぐ行くと「沼山峠」、こちらへたくさんに人が来ています、私は左へ・・・、今日はヒウチは止めたがいいと言われました(厳しい・・?)
2016年06月25日 07:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 7:31
右へ真っ直ぐ行くと「沼山峠」、こちらへたくさんに人が来ています、私は左へ・・・、今日はヒウチは止めたがいいと言われました(厳しい・・?)
尾瀬沼周辺はこのような湿原、ミズバショウはとっくに終わっています
2016年06月25日 07:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/25 7:33
尾瀬沼周辺はこのような湿原、ミズバショウはとっくに終わっています
ここの分岐、真っ直ぐ行くと、尾瀬沼周回で沼尻から見晴へ・・・、私は右の燧ケ岳を目指します
2016年06月25日 07:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 7:44
ここの分岐、真っ直ぐ行くと、尾瀬沼周回で沼尻から見晴へ・・・、私は右の燧ケ岳を目指します
暫くは木道の緩やかな大シラビソの森を歩きます
2016年06月25日 07:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 7:49
暫くは木道の緩やかな大シラビソの森を歩きます
泥濘がひどい、ここはまだ良い方です
2016年06月25日 08:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 8:13
泥濘がひどい、ここはまだ良い方です
やっと1合目、ここまでが遠い
2016年06月25日 08:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 8:53
やっと1合目、ここまでが遠い
湿気があって・・・、ギンリュウソウまで・・
2016年06月25日 09:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/25 9:48
湿気があって・・・、ギンリュウソウまで・・
少し高度が上がって、尾瀬沼が見えてきました
2016年06月25日 10:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 10:03
少し高度が上がって、尾瀬沼が見えてきました
アカモノが出てきました、時期的に早い?遅い?
2016年06月25日 10:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/25 10:07
アカモノが出てきました、時期的に早い?遅い?
やっと5合目です、体調不良で無理に来て、夜行バスで寝れず、もう引き返そうと何度も思いました
2016年06月25日 10:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 10:24
やっと5合目です、体調不良で無理に来て、夜行バスで寝れず、もう引き返そうと何度も思いました
これは、ドウダン?ヨウラクツツジ?
2016年06月25日 10:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 10:38
これは、ドウダン?ヨウラクツツジ?
7合目あたりで、明るく広く気持ちのいいところへ出ました
2016年06月25日 10:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 10:40
7合目あたりで、明るく広く気持ちのいいところへ出ました
ふちどりが綺麗なピンク、ツマトリソウ
2016年06月25日 10:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/25 10:41
ふちどりが綺麗なピンク、ツマトリソウ
稜線に出たのでしょうか?急に植生が変わりました
2016年06月25日 11:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 11:02
稜線に出たのでしょうか?急に植生が変わりました
背の低い石楠花(シャクナゲ)が咲いています
2016年06月25日 11:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/25 11:03
背の低い石楠花(シャクナゲ)が咲いています
ハクサンシャクナゲ
2016年06月25日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/25 11:04
ハクサンシャクナゲ
ハイマツの新芽も綺麗
2016年06月25日 11:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/25 11:05
ハイマツの新芽も綺麗
8合目に着きました、ここに「ナデッ窪」ルートの分岐があります
2016年06月25日 11:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 11:12
8合目に着きました、ここに「ナデッ窪」ルートの分岐があります
イチゴみたいなバラ科の花・・・(不明)
2016年06月25日 11:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 11:19
イチゴみたいなバラ科の花・・・(不明)
サンカヨウの花はもう終わり・・・?
2016年06月25日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/25 11:22
サンカヨウの花はもう終わり・・・?
頂上付近に黄色いシャクナゲが・・・(キバナシャクナゲ)
2016年06月25日 11:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/25 11:26
頂上付近に黄色いシャクナゲが・・・(キバナシャクナゲ)
もう少しです
2016年06月25日 11:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 11:31
もう少しです
ガスの中、ひときわ明るいきいろのウラジロキンバイ
2016年06月25日 11:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/25 11:34
ガスの中、ひときわ明るいきいろのウラジロキンバイ
頂上標が見えました
2016年06月25日 11:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 11:39
頂上標が見えました
左へ「柴安堯廚判颪い討い泙
2016年06月25日 11:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 11:40
左へ「柴安堯廚判颪い討い泙
燧ケ岳、「俎堯廖覆泙覆い燭阿蕁膨詐紊任后標高2346.2mです、景色は全く見えない、突風とガスの中
2016年06月25日 11:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/25 11:40
燧ケ岳、「俎堯廖覆泙覆い燭阿蕁膨詐紊任后標高2346.2mです、景色は全く見えない、突風とガスの中
こちらへ下りると「御池」方向、今日はこちらからの登山者がほとんどでした
2016年06月25日 11:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 11:41
こちらへ下りると「御池」方向、今日はこちらからの登山者がほとんどでした
頂上付近のキンバイ
2016年06月25日 11:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 11:51
頂上付近のキンバイ
デポした8合目に戻って来ました、ここで昼食
2016年06月25日 12:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 12:01
デポした8合目に戻って来ました、ここで昼食
ナデッ窪の言われ、雪崩のもと残雪、雪渓が残っています
2016年06月25日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/25 12:20
ナデッ窪の言われ、雪崩のもと残雪、雪渓が残っています
涼しそう
2016年06月25日 12:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/25 12:25
涼しそう
キヌガサソウも少し残っていました
2016年06月25日 12:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/25 12:31
キヌガサソウも少し残っていました
ナデッ窪はこのような石ゴロゴロの道、この先ずっとずっと、もっと酷くなります
2016年06月25日 12:37撮影 by  P01G, DoCoMo
2
6/25 12:37
ナデッ窪はこのような石ゴロゴロの道、この先ずっとずっと、もっと酷くなります
中腹まで下りると、また尾瀬沼が見えます
2016年06月25日 12:54撮影 by  P01G, DoCoMo
1
6/25 12:54
中腹まで下りると、また尾瀬沼が見えます
オオバミゾホウズキ(ボケですみません)
2016年06月25日 13:43撮影 by  P01G, DoCoMo
6/25 13:43
オオバミゾホウズキ(ボケですみません)
やっと平らな、沼尻へ下りてきました、ナデッ窪の下り、クロウしていたABEIさん、無事に小屋へたどり着きましたか?
2016年06月25日 14:06撮影 by  P01G, DoCoMo
6/25 14:06
やっと平らな、沼尻へ下りてきました、ナデッ窪の下り、クロウしていたABEIさん、無事に小屋へたどり着きましたか?
真っ直ぐ行くと三平へ、左は長英新道登山口、右の「見晴」へ向かいます、正面あたりに見えるのは沼尻休憩所と植物調査園
2016年06月25日 14:11撮影 by  P01G, DoCoMo
6/25 14:11
真っ直ぐ行くと三平へ、左は長英新道登山口、右の「見晴」へ向かいます、正面あたりに見えるのは沼尻休憩所と植物調査園
そこから見た、今日2回目の尾瀬沼
2016年06月25日 14:13撮影 by  P01G, DoCoMo
6/25 14:13
そこから見た、今日2回目の尾瀬沼
振り返って燧ケ岳方向
2016年06月25日 14:13撮影 by  P01G, DoCoMo
1
6/25 14:13
振り返って燧ケ岳方向
また、木道を歩きます、沼尻あたりの小川、コバイケイソウとシャクナゲ
2016年06月25日 14:26撮影 by  P01G, DoCoMo
6/25 14:26
また、木道を歩きます、沼尻あたりの小川、コバイケイソウとシャクナゲ
昨日は4時ごろ「見晴」へ着きました、「弥四郎小屋」へお世話になりました、お風呂に入ってバタンキューです
2016年06月26日 07:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/26 7:29
昨日は4時ごろ「見晴」へ着きました、「弥四郎小屋」へお世話になりました、お風呂に入ってバタンキューです
朝6時、夜半より降り出した雨が上がり、青空の見える天気になりました、弥四郎小屋より「尾瀬ヶ原」が一望できます
2016年06月26日 07:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/26 7:28
朝6時、夜半より降り出した雨が上がり、青空の見える天気になりました、弥四郎小屋より「尾瀬ヶ原」が一望できます
雨上がりの「カキツバタ」
2016年06月26日 07:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/26 7:30
雨上がりの「カキツバタ」
綺麗ですね
2016年06月26日 07:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/26 7:30
綺麗ですね
ここからまっすぐ伸びた木道を、「尾瀬ヶ原」へ歩き出します
2016年06月26日 07:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/26 7:34
ここからまっすぐ伸びた木道を、「尾瀬ヶ原」へ歩き出します
振り返って見晴の山小屋棟と「燧ケ岳」、今日も頂上はガスのようです
2016年06月26日 07:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/26 7:38
振り返って見晴の山小屋棟と「燧ケ岳」、今日も頂上はガスのようです
向かう正面には「至仏山」、ここも頂上はガスで見えません、6月一杯、生態系保護の為登山規制です
2016年06月26日 07:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/26 7:38
向かう正面には「至仏山」、ここも頂上はガスで見えません、6月一杯、生態系保護の為登山規制です
ミズバショウ
2016年06月26日 07:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/26 7:47
ミズバショウ
ここから群馬県と書いています、沼尻川が県境となっています
2016年06月26日 08:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/26 8:01
ここから群馬県と書いています、沼尻川が県境となっています
竜宮に着きます、龍宮小屋が見えます
2016年06月26日 08:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/26 8:04
竜宮に着きます、龍宮小屋が見えます
尾瀬ヶ原もほぼ真ん中あたり
2016年06月26日 08:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/26 8:12
尾瀬ヶ原もほぼ真ん中あたり
下の大堀川橋、左手に水が吸い込まれていく場所があるとのことです
2016年06月26日 08:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/26 8:19
下の大堀川橋、左手に水が吸い込まれていく場所があるとのことです
こちらへ湧いてきます
2016年06月26日 08:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/26 8:22
こちらへ湧いてきます
よく見ると、岩魚がいます、見えますか?
2016年06月26日 08:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/26 8:22
よく見ると、岩魚がいます、見えますか?
こちらへ流れている?
2016年06月26日 08:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/26 8:26
こちらへ流れている?
今日は、カキツバタが主役のようですね
2016年06月26日 08:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/26 8:27
今日は、カキツバタが主役のようですね
2016年06月26日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/26 8:28
だんだん遠くなりますが、燧ケ岳は大きい
2016年06月26日 08:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/26 8:29
だんだん遠くなりますが、燧ケ岳は大きい
正面は相変わらず至仏山
2016年06月26日 08:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/26 8:31
正面は相変わらず至仏山
遠くなりました
2016年06月26日 08:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/26 8:38
遠くなりました
綺麗な薄紫の・・・タテヤマリンドウ?
2016年06月26日 08:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/26 8:39
綺麗な薄紫の・・・タテヤマリンドウ?
逆さ「燧ケ岳」が見えるらしいのですが、今日は風があってさざ波
2016年06月26日 08:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/26 8:41
逆さ「燧ケ岳」が見えるらしいのですが、今日は風があってさざ波
木道が絵になります
2016年06月26日 08:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/26 8:44
木道が絵になります
「歩荷さん」が来ました
2016年06月26日 08:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
6/26 8:51
「歩荷さん」が来ました
トキソウ
2016年06月26日 08:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/26 8:53
トキソウ
綺麗なピンクです
2016年06月26日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/26 8:54
綺麗なピンクです
燧ケ岳もそろそろ、見納め・・・
2016年06月26日 08:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/26 8:58
燧ケ岳もそろそろ、見納め・・・
2016年06月26日 09:00撮影 by  P01G, DoCoMo
6/26 9:00
2016年06月26日 09:12撮影 by  P01G, DoCoMo
6/26 9:12
あざみは今から・・
2016年06月26日 09:14撮影 by  P01G, DoCoMo
6/26 9:14
あざみは今から・・
至仏山が近くなりました
2016年06月26日 09:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/26 9:21
至仏山が近くなりました
気の早い「ニッコウキスゲ」が・・
2016年06月26日 09:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/26 9:22
気の早い「ニッコウキスゲ」が・・
1輪、2輪と数えるくらい咲いていました
2016年06月26日 09:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/26 9:22
1輪、2輪と数えるくらい咲いていました
最近、尾瀬に熊が出るらしいです、注意書きです
2016年06月26日 09:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/26 9:25
最近、尾瀬に熊が出るらしいです、注意書きです
「山ノ鼻」に着きました
2016年06月26日 09:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/26 9:26
「山ノ鼻」に着きました
ジョウシュウアズマギク?
2016年06月26日 09:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/26 9:29
ジョウシュウアズマギク?
尾瀬の周回観光湿地園があるようです、ここの尾瀬ヶ原へのスタート地点「山ノ鼻」までは、乗合いバス終点「鳩待峠」から2時間弱で歩いて来れます、よってハイキングの人達でいっぱいです、銀座みたい
2016年06月26日 09:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/26 9:31
尾瀬の周回観光湿地園があるようです、ここの尾瀬ヶ原へのスタート地点「山ノ鼻」までは、乗合いバス終点「鳩待峠」から2時間弱で歩いて来れます、よってハイキングの人達でいっぱいです、銀座みたい
立派な看板と・・
2016年06月26日 09:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/26 9:35
立派な看板と・・
ビジターセンタ−、職員も多く自然・植物の案内・紹介を行っていました
2016年06月26日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/26 10:29
ビジターセンタ−、職員も多く自然・植物の案内・紹介を行っていました
鳩待峠へ向かいます、川上川を渡り
2016年06月26日 10:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/26 10:33
鳩待峠へ向かいます、川上川を渡り
カラマツソウ?
2016年06月26日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/26 10:35
カラマツソウ?
2016年06月26日 10:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/26 10:41
これを見てください、熊よけの鐘です
2016年06月26日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/26 10:43
これを見てください、熊よけの鐘です
2016年06月26日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/26 10:44
この様に木立の中にミズバショウは大きく育つようです
2016年06月26日 10:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/26 10:45
この様に木立の中にミズバショウは大きく育つようです
林の中を登って行きます
2016年06月26日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/26 11:01
林の中を登って行きます
2016年06月26日 11:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/26 11:07
至仏山です
2016年06月26日 11:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/26 11:10
至仏山です
至仏山・悪沢岳からの(下り専用)登山口、一方通行みたいです
2016年06月26日 11:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/26 11:30
至仏山・悪沢岳からの(下り専用)登山口、一方通行みたいです
鳩待峠に着きました
2016年06月26日 11:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/26 11:30
鳩待峠に着きました
尾瀬から旗の下をくぐって来ました
 お疲れ様!ここから乗合バスで戸倉へ向かいます
2016年06月26日 11:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/26 11:31
尾瀬から旗の下をくぐって来ました
 お疲れ様!ここから乗合バスで戸倉へ向かいます

感想

 北関東の山で、至仏山、燧ケ岳ははずせない山、いつかは登りたい山であった。高度もあり、この時期まで雪は残り、雪解けの花芽のでる時期、あるいは紅葉の時期が良い。2峰まとめて登りたいが、所要時間とこの時期が至仏山の登山規制であるを考えると、燧ケ岳のみ、それもルートは長英新道に限られる。たまたま「ナデッ窪」が規制が取れたので下山コースに選択した。
 九州からでは、飛行機の予約があり予定期日の変更は出来ないので、梅雨時期尾瀬のみの散策に変更することも考えて、柔軟な対応を考えた。
結果として、週末好天への回復傾向であることとなり、1日目の登山は辛かったが、2日目尾瀬の気持ちの良い散策が出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら