ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 908609
全員に公開
ハイキング
北陸

金剛堂山もニッコウキスゲが見ごろ!

2016年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
1,148m
下り
1,148m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:20
合計
6:35
7:05
75
8:20
8:20
55
9:15
9:25
15
9:40
9:40
35
10:15
10:25
20
10:45
10:45
15
11:00
12:00
50
12:50
12:50
50
13:40
13:40
0
13:40
ゴール地点
天候 くもり→晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栃谷登山口までは・・・
国道156号線沿いにある庄川峡から国道471号線に入って、ひたすら走って利賀の集落地に入り、一つ目の信号を左折、トンネルを抜けるとT路地に突き当たり右折。百瀬川に沿って県道229号線を走り、スノーバレー利賀を過ぎるとしばらくして栃谷登山口があります。

駐車スペースは広く20台くらいは止めれそう。
近辺で道路工事してるので通行には充分に注意する。

そのまま登山口を通過して不整路を8kmほど走ると東俣登山口があります。
コース状況/
危険箇所等
登山口にトイレ、水場あり。
特に危ない所なし。
その他周辺情報 最終道の駅「利賀」
最寄り温泉「天竺温泉」
朝、利賀ダム展望地から望む金剛堂山。山頂付近は雲が掛かってた。
2016年07月02日 06:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/2 6:26
朝、利賀ダム展望地から望む金剛堂山。山頂付近は雲が掛かってた。
栃谷登山口より山行開始!
2016年07月02日 07:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 7:06
栃谷登山口より山行開始!
虫除けとクマ除けに蚊取り線香(ハーフサイズ)を装備。
2016年07月02日 07:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/2 7:07
虫除けとクマ除けに蚊取り線香(ハーフサイズ)を装備。
天気は良くなりそうな雰囲気。
2016年07月02日 07:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 7:07
天気は良くなりそうな雰囲気。
深緑に癒されます。
2016年07月02日 07:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 7:10
深緑に癒されます。
せせらぎを渡る
2016年07月02日 07:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 7:13
せせらぎを渡る
2016年07月02日 07:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 7:11
アカモノの実?
2016年07月02日 07:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 7:24
アカモノの実?
ツルアシドウシ!
2016年07月02日 07:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 7:27
ツルアシドウシ!
ヒヨドリバナ?
2016年07月02日 07:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 7:28
ヒヨドリバナ?
咲き始めたばかりの瑞々しいヤマアジサイ
2016年07月02日 07:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 7:45
咲き始めたばかりの瑞々しいヤマアジサイ
1km地点辺りから尾根に取り付く。
2016年07月02日 07:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 7:33
1km地点辺りから尾根に取り付く。
樹齢1000年以上を思わせる大ブナ
2016年07月02日 07:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 7:39
樹齢1000年以上を思わせる大ブナ
樹齢1000年以上を思わせる大ブナ
標高1100m地点
2016年07月02日 07:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 7:50
樹齢1000年以上を思わせる大ブナ
標高1100m地点
登り始めて1時間で2km地点。まあまあのペース。
2016年07月02日 08:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 8:03
登り始めて1時間で2km地点。まあまあのペース。
熟年のブナ林
2016年07月02日 08:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 8:06
熟年のブナ林
山名表示は無かったけど、片折岳からこれから向かう金剛堂山を望む。大きくて遠く感じた。
2016年07月02日 08:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 8:20
山名表示は無かったけど、片折岳からこれから向かう金剛堂山を望む。大きくて遠く感じた。
ピンク色のヒヨドリバナ?
2016年07月02日 08:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 8:26
ピンク色のヒヨドリバナ?
ゴゼンタチバナ
2016年07月02日 09:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 9:09
ゴゼンタチバナ
2,3、小ピークを越えて山頂へ
2016年07月02日 08:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 8:54
2,3、小ピークを越えて山頂へ
雲が駆け抜けてく山頂手前。風も強いけど涼しくて天然のクーラーみたいでした。
2016年07月02日 09:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/2 9:13
雲が駆け抜けてく山頂手前。風も強いけど涼しくて天然のクーラーみたいでした。
金剛堂山到達!!
2016年07月02日 09:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/2 9:16
金剛堂山到達!!
一等三角点にタッチ
2016年07月02日 09:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 9:21
一等三角点にタッチ
大きな方位盤
2016年07月02日 09:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 9:21
大きな方位盤
富士山も見える!?
ホントに見えるとしたら相当な条件が揃ってないと無理でしょうね!
2016年07月02日 09:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 9:22
富士山も見える!?
ホントに見えるとしたら相当な条件が揃ってないと無理でしょうね!
富士山は見えないけど医王山は見える。しかもうっすらと河北潟や医科大も(家の近く)見えました。
2016年07月02日 09:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/2 9:34
富士山は見えないけど医王山は見える。しかもうっすらと河北潟や医科大も(家の近く)見えました。
こんな素晴らしい風景の中を歩けるとは、頑張って登って来た甲斐があります。
2016年07月02日 09:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 9:25
こんな素晴らしい風景の中を歩けるとは、頑張って登って来た甲斐があります。
風衝草原ってやつですね!
2016年07月02日 09:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 9:29
風衝草原ってやつですね!
登山コースじゃない所も風衝草原が広がってます。
2016年07月02日 09:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 9:28
登山コースじゃない所も風衝草原が広がってます。
草原には、さりげなく池塘もありました。
2016年07月02日 09:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 9:30
草原には、さりげなく池塘もありました。
2016年07月02日 09:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 9:30
キンコウカの花
2016年07月02日 09:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/2 9:32
キンコウカの花
石碑がある小ピーク
2016年07月02日 09:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 9:34
石碑がある小ピーク
金剛堂山最高地点の中金剛。
2016年07月02日 09:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 9:38
金剛堂山最高地点の中金剛。
中金剛を越えると一部ササ漕ぎ歩き。たまにはこういうのも悪くないネ。
2016年07月02日 10:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 10:02
中金剛を越えると一部ササ漕ぎ歩き。たまにはこういうのも悪くないネ。
再び風衝草原。こういった所の歩きは疲れを全く感じません。
2016年07月02日 10:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 10:05
再び風衝草原。こういった所の歩きは疲れを全く感じません。
ウラジロヨウラク
2016年07月02日 10:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 10:07
ウラジロヨウラク
イワイチョウ
2016年07月02日 10:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 10:09
イワイチョウ
艶々なニッコウキスゲ
2016年07月02日 10:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/2 10:12
艶々なニッコウキスゲ
登山道から離れた草原にはニッコウキスゲがたくさん咲いていた。
2016年07月02日 10:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
7/2 10:14
登山道から離れた草原にはニッコウキスゲがたくさん咲いていた。
奥金剛到達!「奥」が付いてるけど標高は1616mと一番低い。
2016年07月02日 10:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/2 10:15
奥金剛到達!「奥」が付いてるけど標高は1616mと一番低い。
ニッコウキスゲと自撮り
2016年07月02日 10:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/2 10:18
ニッコウキスゲと自撮り
白山は残念ながら雲の中・・・
2016年07月02日 10:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 10:20
白山は残念ながら雲の中・・・
向かいに見える山は三ヶ辻山と人形山
2016年07月02日 10:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 10:20
向かいに見える山は三ヶ辻山と人形山
雲の切れ間から白山がチラッと見えた。
2016年07月02日 10:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 10:21
雲の切れ間から白山がチラッと見えた。
奥金剛から中金剛を望む。
2016年07月02日 10:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 10:23
奥金剛から中金剛を望む。
前金剛まで戻ります。眺望はあまり良くなかったけど中金剛の山容はカッコいい。
2016年07月02日 10:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 10:29
前金剛まで戻ります。眺望はあまり良くなかったけど中金剛の山容はカッコいい。
この辺りの地質は脆そう
2016年07月02日 10:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 10:40
この辺りの地質は脆そう
奥金剛
2016年07月02日 10:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 10:44
奥金剛
ふと振り返ると白山に纏っていた雲が取れました!
2016年07月02日 10:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 10:36
ふと振り返ると白山に纏っていた雲が取れました!
三ヶ辻山と人形山の向こうには笈ヶ岳も見えるようになりました。
2016年07月02日 10:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 10:41
三ヶ辻山と人形山の向こうには笈ヶ岳も見えるようになりました。
笈ヶ岳・人形山・大笠山・奈良岳・見越山・大門山
2016年07月02日 10:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/2 10:44
笈ヶ岳・人形山・大笠山・奈良岳・見越山・大門山
もう一つ池塘がありました。
2016年07月02日 10:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 10:50
もう一つ池塘がありました。
2016年07月02日 10:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 10:55
花?
2016年07月02日 10:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 10:56
花?
前金剛まで戻って来ました。
2016年07月02日 11:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 11:00
前金剛まで戻って来ました。
ランチタイム
2016年07月02日 11:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 11:08
ランチタイム
1時間ほどまったりと過ごしました。
2016年07月02日 11:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 11:30
1時間ほどまったりと過ごしました。
金剛堂山からのパノラマ撮影。すっかり天気が回復しました。
2016年07月02日 11:29撮影 by  SOL26, Sony
1
7/2 11:29
金剛堂山からのパノラマ撮影。すっかり天気が回復しました。
広大な風衝草原を堪能
2016年07月02日 11:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 11:37
広大な風衝草原を堪能
中金剛と白山
2016年07月02日 11:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/2 11:31
中金剛と白山
お隣の白木峰
2016年07月02日 11:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 11:38
お隣の白木峰
牛岳の向こうには能登半島の碁石ヶ峰〜石動山
2016年07月02日 11:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/2 11:40
牛岳の向こうには能登半島の碁石ヶ峰〜石動山
宝達山も見えました。
2016年07月02日 11:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 11:39
宝達山も見えました。
下山間際になって立山連峰も見えるようになりました。
2016年07月02日 12:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 12:01
下山間際になって立山連峰も見えるようになりました。
名残惜しいけど下山します。
2016年07月02日 12:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 12:03
名残惜しいけど下山します。
リョウブ?
2016年07月02日 12:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 12:23
リョウブ?
ヤマツツジ
2016年07月02日 12:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 12:42
ヤマツツジ
ブナ
2016年07月02日 12:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 12:53
ブナ
⇖栃谷登山口・スノーバレー利賀⇗
2016年07月02日 13:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 13:19
⇖栃谷登山口・スノーバレー利賀⇗
せせらぎで顔を洗ってサッパリした。
2016年07月02日 13:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 13:36
せせらぎで顔を洗ってサッパリした。
無事下山完了。山頂の涼風とは違って熱風でした。
2016年07月02日 13:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/2 13:39
無事下山完了。山頂の涼風とは違って熱風でした。

装備

個人装備
30Lザック ウエストポーチ 帽子 雨具 トレッキングポール パン2個 カップヌードル コーヒー 熱湯500ml ポカリ500ml お茶500ml ウィダーインゼリー カロリーメイト お菓子 腕時計 デジカメ スマホ タオル2枚 アルミシート エマージェンシーシート クマ鈴 手袋 蚊取り線香

感想

当初は白山の別山へ登ろうかと予定してましたが、天気予報が良くなかったので延期にしました。別山登山は十分なコンディションの中で挑みたいと思っています。

今日の山行自体中止にしようと思ってましたが、AM4時に起きて空模様を伺うと予報の割には、そんなに悪くならないように感じたので、以前から登ってみたかった金剛堂山へ登ってみようと思い、支度を整えて自宅を出た。

登山口へ向かう途中、小雨が降ったり、金剛堂山だけ雲が掛かってたりと天気に多少の不安はあったものの、登山口には既に5,6台のクルマが止まっていた。

丁度入山しようとしてた僕と同年代くらいの登山者と、つい山談議に夢中になってしまいました^^;
気分が良くなったと同時に天気も少しづつ良くなってきて、テンションも上がって来ました。
その方を追うように慌てて準備をして僕も入山しました。
後に山頂付近でも、その方と山談議の続きに盛り上がり、お陰様で楽しいひと時を過ごすことが出来ました。ありがとうございます。

山行内容は、さすが200名山と呼ばれるだけあって、金剛堂山は素晴らしい山でした。
登り応えも良いし、眺望も素晴らしい。おまけに山頂に吹き抜ける風が涼しくて気持ちいい。もっと早くからこの山に登っておけば良かったな〜・・・なんで今まで登らなかったのだろう?と思うほど良い山でした。

山頂からの広大な風衝草原は歩くのには、今までの疲れを全く忘れてしまうかのように自然に足が進んでいきます。
多少笹薮を漕ぐ場所もありましたけど全然良かった。
旬のニッコウキスゲは中金剛を越えたところから徐々に増えだして、奥金剛周辺が一番多くニッコウキスゲが咲いてました。

さらに最初は白山とか立山が全く見えなかったし期待もしてなかったけど、時間が経つにつれ雲が少なくなり白山が見えた時はもの凄く感動しました。
こんなに天気が回復することを知っていたなら、当初予定してた別山へ行けたかもしれないと思ったけど、今日はこの金剛堂山に登れたことで充分に満足できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
金剛堂山 栃谷登山口より奥金剛往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
栃谷コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら