静岡百山 小河内岳&荒川三山 二軒小屋から
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 2,807m
- 下り
- 2,790m
コースタイム
- 山行
- 9:08
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:08
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:05
06:27 二軒小屋
12:55 前小河内岳
13:28 小河内岳
15:00 板屋岳
15:35 高山裏避難小屋 泊
7/3
05:00 高山裏避難小屋
07:23 荒川前岳
07:35 荒川中岳
09:13 悪沢岳
09:38 丸山
10:10 千枚岳
11:11 マンノー沢の頭
13:05 二軒小屋
天候 | 7/2 晴れ 7/3 暴風雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
静岡百山 小河内岳
近くまで行きながら未踏でした。
one-hunterさんにとっては、静岡百山 最後のピーク。当初、先週6/24-25に計画したものの、悪天候で計画がずれてこの日程になりました。
小河内岳から荒川岳をつなげるルートも魅力的。
楽しみに一週間を過ごして迎えました。
大井川西俣は1年半前に渡った橋が落ちて、険しいルートでした。
あざみのトゲにちくちくいじめられた区間。
崖っぷちを這い上がったり、最後は渡渉。
雨の後で、膝あたりまで水がありました。
前小河内岳への尾根を登りつめ、ハイマツの海を漕いで
稜線に出ると一気に大展望。
テンションがあがって、アルプスならではの稜線をルンルン歩けました。
まもなく小河内岳へ到着。
青空の下、素晴らしい360度の展望を背に、
静岡百山完登を最高の気分でお祝いできました。
私はあと3座。残り3座は秋に廻れたらいいです。
今回の宿泊は高山裏避難小屋。そこまで、ぐるっとまわりこむように縦走しました。
高山植物も堪能。
山の経験値も増え、やっと、少しずつ花がわかるようになってきたような。
高山裏避難小屋は、事前に読んだ記録で、水場の水量が少なかったとあったので、
心配していました。水場に下りてみると雨のおかげか、豊富に流れていました。
この日、小屋の利用者は自分たちパーティーだけ。ゆったり利用させていただけました。
小屋はとてもきれいでした。
朝起きると、ガス。一瞬青空がのぞいたのが見えましたが、
出発してからも期待とは裏腹に回復しませんでした。
中岳避難小屋泊で下りてきた2人組の方とすれ違い、上はひどい風と聞き、
合羽を上だけ羽織って登りました。
話の通り、稜線は強風。
中岳避難小屋で、ウエアリングを見直し、上下合羽となって出直しました。
悪沢岳への登りも強風にあおられ、時にたたきつけられ、
大変な思いをしましたが、お花は素晴らしかった。
種類も量もたくさんで、堪能できました。
見たかったミヤマムラサキにも会えました。
予想外の悪天候の2日目となり、もしも展望があったならば
すばらしいに違いないことが悔やまれますが、
この時期の山行。予定のルートを歩けただけでも良かった。
1日目に大好きな稜線の雰囲気の中を最高の気分で歩けたので
満足でした。
そして、高山植物にこれだけ会えたのは、この時期ならでは。
お花が少しわかるようになり、いっそう山歩きが楽しくなっています。
楽しい2日間、ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
one-hunterさん、ukkyさん、こんばんは
静岡百山踏破おめでとうございます
西俣のアザミ、僕も昨年苦しんだの良く分かります(笑)
そして前小河内岳への尾根はラストを飾るに相応しいルートでしたね!僕もいつか歩いてみたいと思いました。
また聖会スタイルの山行を楽しみにしています!!!
kaikaireiさんこんばんは。
やっと静岡100山達成です。
初めてのルートもあり、喜び倍増でした。
白倉山の件有難うございました。教えてもらわなければ勘違いのままでした。
kaiさんのおかげです。
kaiさんのペースでは歩けませんが、まだもう少しはあるけそうですので自分のペースでぼちぼちオネハントをしたいと思っています。
山小屋が終わったらまたオネハントやります。
kaiさんの記録楽しみにしています。
kaikaireiさん
コメントありがとうございます。
西俣のアザミ、生きながらにして味わう地獄ですよね(^_^;)
one-hunter企画は毎回ビッグなプラン。
怖れおののきつつ、なんとかついていくばかり。
毎回、山のすばらしさを堪能させていただいています。
kaikaireiさん記録は人間離れ!としか思えない、壮大なコースばかりですね。
参考にはできませんが、ガッツいただいています♪
カール下でお会いした者です。
前岳から千枚までの縦走、かなり大変だったようですね。
私たちもお会いした後の小河内岳が風に煽られて大変でした。
こんなルートで皆様にお会いでき、地獄で仏に会った気分でした。
人が少なく、南アルプス南部の奥深さを満喫できる素晴らしいルートですね。
また好天の時に歩いてみたいものです。
tomhigさんこんにちは。
風と雨ひどかったですね。
静かで高山植物もきれいで素晴らしいところでした。
これで天気が良かったら最高でしたね。
気になる尾根がいっぱいでした。
また行きたいルートですね。
tomhigさん
コメントありがとうございます。
前岳への登りで、上から声がして、元気づけられました。
小河内のほうも大変だったんですね。
暴風雨は大変でしたが、お花もすばらしかったですし、
もう一度訪れたくなるルートでした。
また南アのどこかで♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する