白馬岳ーウルップ草は終わっていた(泣)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:06
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,847m
- 下り
- 1,836m
コースタイム
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 10:03
明日からスクワットだぁ!!
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小雪渓をトラバースしない登山道もあるが、小雪渓下の沢水が流れているのに加えてちょっと険しいので小雪渓経由のほうが楽かも。 下山時に大雪渓上端の隣(上から見たら左、下から見たら右)の雪渓の終端辺りで大きな落石あり。岩が岩にぶつかって岩が割れ、割れて落ちた岩も人の背丈くらいある岩だった。途中で止まったが、下流に沢を渡る木橋があった。現在の大雪渓コースからは外れているが、大雪渓が縮小したらあそこを渡るのかなぁ? |
その他周辺情報 | おびなたの湯¥600 こじんまりしているが施設自体はキレイだった。洗い場が四つでシャワーは二つ。残りの一つはお湯と水の蛇口はあるが、もう一つは「壺湯」(入浴可)からお湯を汲んで流す。 |
写真
感想
山歩きをするようになって知ったコマクサとウルップ草。3年前の盆休みに雪倉岳から白馬に向かう途中で思いがけずコマクサを見ることはできたが、ウルップ草は花のひとかけらもなく食べ終わったトウモロコシのような姿をしているか、葉っぱだけだった。
去年の盆前の後立山縦走時は辛うじて二つほど頂上宿舎近くで花がちょっとついている株を見ることはできたが3年前と同じような状況だった(時期を考えれば当然なのだが)。
その山行の際、鑓ヶ岳付近と丸山付近に群生地を見つけ、今年は時期を狙って行くつもりだったが雪解けが早かったのに合わせて花も早い。7月では遅いかと思いつつ先週を予定していたが天気に恵まれず1週間延ばし。
ああ、1週間。無情にも盛りは過ぎてしまった。
それでも前2回よりひと月早かったので花びらが半分くらいは残っており、頂上宿舎のテン場では9分咲きというか1分散りくらいの比較的状態のいいウルップ草も見ることができたし、白馬山頂へ向かう途中でこれから咲く感じの花も見ることができた。が、こうなったら意地でも満開状態で群生しているウルップ草を見てやる。来年だぁ(笑)
Nishidenさんの話では鑓ヶ岳付近では咲いていたらしいが、そっちまわりで下りたら18時を過ぎてしまいそうだったので無理はせず、丸山付近のお花畑で折り返してきた。今は日が長いので行ってもよかったかな。あ、来年はこっちからにしよ。
この日はNishidenさんが鑓温泉周りで登ってくるので山頂付近で会えると予想していたら、ほぼ予想通り白馬山荘で遭遇して固い握手をお互い笑顔で交わした。頂上宿舎でビールを飲んでいなければきっちり山頂だったな。
Nishidenさんは頂上宿舎から下り、僕は上記のお花畑へ寄り道。最後の望みを賭けたが満開のウルップ草を見ることはかなわずorz。しかしながら、神様が哀れに思われたのか、かわりに雷鳥を見ることができた。まだ若鳥のような感じだったが子連れだったらしい。(ヒナは見ること能わず)
この日の目的はウルップ草の撮影と下ったことしかない大雪渓の登り。
そしてもうひとつ。
猿倉荘の天ぷらうどん、だ。
どんぶりに蓋をするようにかき揚げがのっている。小柱まで入っている本格的なかき揚げで、その場で作るのか揚げ直すのかわからないが香ばしく美味しいのだ。
それだけを食べに行ってもいいほどのお気に入りである。
お、また来年もたべれるなぁ。
Redsさん、たくさんの写真を見るだけで山行をした気になりました。ウルップ草は残念でしたが、それにしても花が多い。やはり白馬はいいなあ。チカ
僕の中では花と言えば白山と白馬。天気が良ければ先週は白馬、昨日は白山の予定でしたが、白山のテン泊は月末になりそうです。Sanchanのレコによれば白山も花の終盤を迎えているらしく間に合うか心配です。
お互いカメラは花を撮るためという意識が強く、また白馬岳山頂では話し込んでしまって、自分等を撮り合うのを忘れてましたね。
この日自分の撮った写真には自分の姿が全くなく、頂上宿舎前で別れたときのredsさんが撮ったのが貴重な一枚です。
redsさん大雪渓登るのは始めてでしたか。僕は白馬岳5回目にして歩いて下りたのが始めてでした。滑って下りたのは32年前ですが。
Nishidenさんなら大雪渓を駆け足でイケると言ったとおりだったでしょ。僕は途中で尻セードを2回ほどかましましたが、石を蹴りそうになったのでやめました。来年はスキーで滑りたいと思っています。
レッズさん、白馬の
立山も花はあるけど、種類が少ない。
黒部峡谷を挟んであっちとこっち、近いけど植生が違うものなんだなぁ〜
近々、後立方面予定なので参考にさせてもらいます
お、後立はどちらかな。日にちに余裕があれば縦走がお勧めなんだけど。
そう言われてみれば、タテヤマ○○と名前が付いている割には種類が少ないですね。今月中には白山にも花を求めて行こうかと考えてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する