ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 917234
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

気まぐれ天気の中の大峰山&大台ヶ原

2016年07月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:44
距離
19.2km
登り
1,667m
下り
1,656m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
4:28
合計
11:35
距離 19.2km 登り 1,678m 下り 1,667m
6:06
6:07
21
6:28
21
6:49
6:50
41
7:31
3
7:34
7:37
3
7:40
24
8:04
8:14
1
8:15
14
8:29
8:31
11
8:42
1
8:43
18
9:01
5
9:06
29
9:35
22
9:57
13
10:10
32
10:42
10:43
0
10:43
14:36
0
(車移動&入浴)
14:36
19
14:55
14:57
4
15:01
15:03
3
15:06
15:09
19
15:28
15:30
6
15:36
15:37
3
15:40
8
15:48
15:49
7
15:56
15:58
7
16:05
18
16:23
16:27
26
16:53
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名阪国道 針ICから約79辧行者還トンネル西口駐車場(1,000円/日)

※駐車場にはトイレあり(ペーパーあり)、洗い場あり
※駐車場にて飲み物の販売あり
コース状況/
危険箇所等
大峰山、大台ヶ原ともに危険個所は見受けられない
その他周辺情報 ≪日帰り温泉≫
○湯盛温泉 ホテル杉の湯
http://www.suginoyu.com/
受付時間)11:00〜18:00(入浴は19:00まで)
料金)700円
アメニティあり

泉質は単純温泉で、高野槇の内風呂と奥吉野渓谷の眺望が良い露天風呂がある。

○上北山温泉 薬師湯
http://vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/tomaru/onsen/
営業時間)11:00〜22:00(季節によって変わる)
料金)500円
アメニティあり

道の駅吉野路上北山の向こう岸にある。
泉質はアルカリ性単純温泉で、内湯と露天風呂がある。
12時過ぎに到着するも駐車場には1台もなく、ちょっぴり拍子抜けするも、4時に起床すると数台駐車していてちょっぴり安堵

準備をして5時過ぎに元気に出発っ!
2016年07月16日 05:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:17
12時過ぎに到着するも駐車場には1台もなく、ちょっぴり拍子抜けするも、4時に起床すると数台駐車していてちょっぴり安堵

準備をして5時過ぎに元気に出発っ!
道を挟んで向こう側にある登山口
2016年07月16日 05:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:18
道を挟んで向こう側にある登山口
今日は晴れ間は期待できないが、久しぶりの山歩きにウキウキ、ウッキー♪ ← 既に壊れ気味
2016年07月16日 05:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 5:20
今日は晴れ間は期待できないが、久しぶりの山歩きにウキウキ、ウッキー♪ ← 既に壊れ気味
ちょっと傾いた木橋を渡る
2016年07月16日 05:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 5:22
ちょっと傾いた木橋を渡る
大部分をくり抜かれているのにすごい生命力!
2016年07月16日 05:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 5:26
大部分をくり抜かれているのにすごい生命力!
年中湿度が高いのか苔むした箇所が多いね〜
2016年07月16日 05:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 5:35
年中湿度が高いのか苔むした箇所が多いね〜
とうとうガスの中に突入〜

いつもならテンションが下がるのに、今日は久しぶりの山歩きなのでアゲアゲ♪
2016年07月16日 05:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:49
とうとうガスの中に突入〜

いつもならテンションが下がるのに、今日は久しぶりの山歩きなのでアゲアゲ♪
奥駈道出合を通過〜
2016年07月16日 06:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:05
奥駈道出合を通過〜
この辺りは笹が良い感じで、なだらかな稜線歩きが気持ち良い♪
2016年07月16日 06:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 6:09
この辺りは笹が良い感じで、なだらかな稜線歩きが気持ち良い♪
あっ、ライチョウだ!
、、、って、そんな訳ないか(汗)

キジさんだね〜♪
2016年07月16日 06:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/16 6:19
あっ、ライチョウだ!
、、、って、そんな訳ないか(汗)

キジさんだね〜♪
このルートは様々な植生を楽しめる〜
2016年07月16日 06:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:23
このルートは様々な植生を楽しめる〜
弁天ノ森を通過〜
2016年07月16日 06:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 6:27
弁天ノ森を通過〜
ん? なんかあるぞ!
2016年07月16日 06:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:49
ん? なんかあるぞ!
理源大師像とのことだが、無知の自分にはさっぱり(汗)

金峯山の大蛇を退治し、修験再興の祖となる、、、ふむふむ
2016年07月16日 06:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 6:49
理源大師像とのことだが、無知の自分にはさっぱり(汗)

金峯山の大蛇を退治し、修験再興の祖となる、、、ふむふむ
これまでは比較的アップダウンの少ない登山道だったが、木段が出てくると急坂に(汗)
2016年07月16日 07:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 7:12
これまでは比較的アップダウンの少ない登山道だったが、木段が出てくると急坂に(汗)
ヒーヒー言いながら上っていくと弥山小屋に到着っ!

早速、弥山山頂に向かう
2016年07月16日 07:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:30
ヒーヒー言いながら上っていくと弥山小屋に到着っ!

早速、弥山山頂に向かう
鳥居をくぐって標識に従い、右手に向かうと、
2016年07月16日 07:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 7:31
鳥居をくぐって標識に従い、右手に向かうと、
山頂に到着っ!

GPSを見るとこの奥が山頂っぽいので向かうも何もなく…
2016年07月16日 07:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 7:37
山頂に到着っ!

GPSを見るとこの奥が山頂っぽいので向かうも何もなく…
山頂からの眺めは、、、

眺望が得られないといつもは凹むのだが、今日は久しぶりの山歩きが楽しすぎて全然大丈夫V

では、八経ヶ岳に向かおうかね〜
2016年07月16日 07:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 7:38
山頂からの眺めは、、、

眺望が得られないといつもは凹むのだが、今日は久しぶりの山歩きが楽しすぎて全然大丈夫V

では、八経ヶ岳に向かおうかね〜
弥山小屋まで戻って、八経ヶ岳方面に向かう
2016年07月16日 07:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 7:40
弥山小屋まで戻って、八経ヶ岳方面に向かう
このルートは苔など緑がとても綺麗で感動すら覚える!
2016年07月16日 07:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/16 7:48
このルートは苔など緑がとても綺麗で感動すら覚える!
オオヤマレンゲはまだ咲いているかなぁ〜
2016年07月16日 07:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:49
オオヤマレンゲはまだ咲いているかなぁ〜
おっ、サンカヨウの実かなぁ〜
2016年07月16日 07:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 7:50
おっ、サンカヨウの実かなぁ〜
うーん、これ何だっけ?
2016年07月16日 07:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:51
うーん、これ何だっけ?
これも何だろう…
2016年07月16日 07:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:53
これも何だろう…
カラマツソウかなぁ〜
2016年07月16日 07:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:54
カラマツソウかなぁ〜
オオヤマレンゲ、あった!

自分はこの一輪しか見つけられず…
2016年07月16日 08:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/16 8:49
オオヤマレンゲ、あった!

自分はこの一輪しか見つけられず…
八経ヶ岳に到着っ!

ガスが晴れないかしばし待つも晴れる気配がないので、明星ヶ岳まで足を運んでみよう!
2016年07月16日 08:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 8:03
八経ヶ岳に到着っ!

ガスが晴れないかしばし待つも晴れる気配がないので、明星ヶ岳まで足を運んでみよう!
山頂付近の立ち枯れもガスで幻想的に
2016年07月16日 08:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/16 8:11
山頂付近の立ち枯れもガスで幻想的に
弥山辻を左手に向かう
2016年07月16日 08:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:24
弥山辻を左手に向かう
バイケイソウの群落が良い感じ♪

でも、ちょっと匂いが(汗)
2016年07月16日 08:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/16 8:25
バイケイソウの群落が良い感じ♪

でも、ちょっと匂いが(汗)
明星ヶ岳に到着っ!

うーん、ガスは晴れそうにないな(泣)

仕方ないので八経ヶ岳に戻るとするか
2016年07月16日 08:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:28
明星ヶ岳に到着っ!

うーん、ガスは晴れそうにないな(泣)

仕方ないので八経ヶ岳に戻るとするか
八経ヶ岳に向かっている最中に一瞬青空が!

でも、この後すぐにガスに覆われてしまい、青空が再び顔を覗かせることはなかった(泣)
2016年07月16日 08:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/16 8:41
八経ヶ岳に向かっている最中に一瞬青空が!

でも、この後すぐにガスに覆われてしまい、青空が再び顔を覗かせることはなかった(泣)
イワオトギリかなぁ〜
2016年07月16日 08:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 8:47
イワオトギリかなぁ〜
いや〜、本当に緑が素晴らしく、何度見ても新鮮だ♪
2016年07月16日 08:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/16 8:56
いや〜、本当に緑が素晴らしく、何度見ても新鮮だ♪
なんかホッコリする〜♪
2016年07月16日 08:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/16 8:58
なんかホッコリする〜♪
弥山も立ち枯れが…
2016年07月16日 09:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/16 9:04
弥山も立ち枯れが…
ふぅ、弥山小屋まで戻ってきたぞ〜

もう一回、弥山山頂に立ち寄ろうかと思ったが、ガスガスなのでパス(汗)
2016年07月16日 09:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:04
ふぅ、弥山小屋まで戻ってきたぞ〜

もう一回、弥山山頂に立ち寄ろうかと思ったが、ガスガスなのでパス(汗)
イチヤクソウっぽいけど…

とても小さくて可愛いお花だね〜♪
2016年07月16日 09:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 9:09
イチヤクソウっぽいけど…

とても小さくて可愛いお花だね〜♪
んー、なんじゃらほい?
2016年07月16日 09:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 9:35
んー、なんじゃらほい?
ふぅ、無事に下山〜

では、日帰り温泉にGo〜
2016年07月16日 10:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:41
ふぅ、無事に下山〜

では、日帰り温泉にGo〜
ネットで調べてホテル杉の湯さんに決定!

入浴後、翌日登る大台ケ原の天気を調べると、午前中は晴れだったのが曇りに変わり、昼過ぎから雨になってる!

このパターンだと午前中も雨が降るかもしれないと思い、悩んだ結果、遅い時間だけどこれから向かうことにする(泣)

うぅー、入浴する前に確認すれば良かった(泣)
2016年07月16日 19:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 19:07
ネットで調べてホテル杉の湯さんに決定!

入浴後、翌日登る大台ケ原の天気を調べると、午前中は晴れだったのが曇りに変わり、昼過ぎから雨になってる!

このパターンだと午前中も雨が降るかもしれないと思い、悩んだ結果、遅い時間だけどこれから向かうことにする(泣)

うぅー、入浴する前に確認すれば良かった(泣)
はい〜、大台山上駐車場に到着っ!
2016年07月16日 16:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 16:57
はい〜、大台山上駐車場に到着っ!
この時間でも結構駐車しているね〜
2016年07月16日 14:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 14:35
この時間でも結構駐車しているね〜
早速準備をして出発っ!

2016年07月16日 14:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 14:35
早速準備をして出発っ!

おっ、水場かな?

でも、2016年山と高原地図には記載されていないな
2016年07月16日 14:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 14:49
おっ、水場かな?

でも、2016年山と高原地図には記載されていないな
めっちゃ整備されている!

しかも観光客が多くてハイカーのほうが浮いている感じ(汗)
2016年07月16日 14:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 14:50
めっちゃ整備されている!

しかも観光客が多くてハイカーのほうが浮いている感じ(汗)
T字路に到着〜

展望台があるけど、山頂にもあるのでまずはそちらに!
2016年07月16日 14:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 14:55
T字路に到着〜

展望台があるけど、山頂にもあるのでまずはそちらに!
木段を上っていくと山頂の展望台が!
2016年07月16日 15:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 15:03
木段を上っていくと山頂の展望台が!
日出ヶ岳山頂に到着っ!

早速展望台にGo〜!
2016年07月16日 15:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/16 15:00
日出ヶ岳山頂に到着っ!

早速展望台にGo〜!
ヒャッホーイ!!

今回は青空は諦めていたので感動も一入♪
2016年07月16日 15:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
7/16 15:03
ヒャッホーイ!!

今回は青空は諦めていたので感動も一入♪
この後向かう正木嶺方面

さて、では向かおうかね〜
2016年07月16日 15:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/16 15:03
この後向かう正木嶺方面

さて、では向かおうかね〜
あっ、T字路の展望台にも寄り道〜

景観は、山頂の展望台と同じ感じなので割愛〜
2016年07月16日 15:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 15:06
あっ、T字路の展望台にも寄り道〜

景観は、山頂の展望台と同じ感じなので割愛〜
この木は何ていうんだろう?

紅葉しているような感じでイイネ!
2016年07月16日 15:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 15:09
この木は何ていうんだろう?

紅葉しているような感じでイイネ!
清々しい気分だ〜♪
2016年07月16日 15:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/16 15:10
清々しい気分だ〜♪
振り返って日出ヶ岳山頂方面を撮る
2016年07月16日 15:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/16 15:16
振り返って日出ヶ岳山頂方面を撮る
正木嶺の先は立ち枯れが…
2016年07月16日 15:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/16 15:18
正木嶺の先は立ち枯れが…
登山道の傍で鹿さんがお食事中
2016年07月16日 15:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/16 15:19
登山道の傍で鹿さんがお食事中
そこかしこに保護柵があってなんか痛々しい(泣)
2016年07月16日 15:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/16 15:20
そこかしこに保護柵があってなんか痛々しい(泣)
ん? ここは何だ?と思ったら、
2016年07月16日 15:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 15:27
ん? ここは何だ?と思ったら、
正木ヶ原〜
2016年07月16日 15:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 15:28
正木ヶ原〜
尾鷲辻を通過〜

ここには休憩所?がある
2016年07月16日 15:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 15:35
尾鷲辻を通過〜

ここには休憩所?がある
どちら様ですか〜?
2016年07月16日 15:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 15:46
どちら様ですか〜?
牛石ヶ原を通過〜

気持ち良いササ原だね〜
2016年07月16日 15:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 15:47
牛石ヶ原を通過〜

気持ち良いササ原だね〜
大蛇瑤箸諒岐〜
2016年07月16日 15:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 15:50
大蛇瑤箸諒岐〜
もちろん寄り道〜
2016年07月16日 16:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 16:04
もちろん寄り道〜
緩やかに下っていくと、
2016年07月16日 15:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 15:56
緩やかに下っていくと、
末端に到着〜

仲睦まじいカップルを被写体に(テヘッ)

ガスで何も見えないけど、二人には幸せな将来が見えてるようだ♡
2016年07月16日 15:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/16 15:58
末端に到着〜

仲睦まじいカップルを被写体に(テヘッ)

ガスで何も見えないけど、二人には幸せな将来が見えてるようだ♡
ふぅ、分岐まで戻ってくる

雨が降らないか心配だけど、折角なのでシオカラ谷に向かおう!
2016年07月16日 16:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 16:04
ふぅ、分岐まで戻ってくる

雨が降らないか心配だけど、折角なのでシオカラ谷に向かおう!
しばし歩くとツクシシャクナゲが!
2016年07月16日 16:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 16:07
しばし歩くとツクシシャクナゲが!
おっ、ちょっとしたクサリ場が!

観光客には強敵か!
2016年07月16日 16:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 16:07
おっ、ちょっとしたクサリ場が!

観光客には強敵か!
シャクナゲのトンネルだな

全盛期に来てみたいな〜
2016年07月16日 16:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 16:10
シャクナゲのトンネルだな

全盛期に来てみたいな〜
ガッツリ下ってシオカラ谷まで下ってくると吊橋が!
2016年07月16日 16:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 16:24
ガッツリ下ってシオカラ谷まで下ってくると吊橋が!
シオカラ谷の景観で癒される〜♪
2016年07月16日 16:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/16 16:27
シオカラ谷の景観で癒される〜♪
吊橋から上り返すが、この石段が強敵!

一段一段が高くて、今日一番疲れた…
2016年07月16日 16:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 16:27
吊橋から上り返すが、この石段が強敵!

一段一段が高くて、今日一番疲れた…
どうにか駐車場に到着っ!

駐車場はガラーン…
2016年07月16日 16:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 16:51
どうにか駐車場に到着っ!

駐車場はガラーン…
本日二度目の入浴は薬師湯に決定!

ここの湯はツルツルスベスベ♪
2016年07月16日 18:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 18:32
本日二度目の入浴は薬師湯に決定!

ここの湯はツルツルスベスベ♪

感想

この連休は、二百名山の鳥甲山と佐武流山で計画していたがどうも天気が芳しくないので天気が良さそうな地域を探していると紀伊半島がどうにか持ちそうなので大峰山と大台ヶ原で計画してみる。
7/16(土)の方が天気が良さそうなので大峰山へ、7/17(日)の午前中、もしくは7/18(月)に大台ヶ原へ。

7/15の仕事終わりに一路奈良へ。うーん、遠い…
まだかまだかと車を走らせ、12時過ぎに現地に到着する。誰もいない…
連休なので賑わうと思っていたのでちょっと拍子抜け(汗)
そんなことより早く寝よう…

4時頃、車のエンジン音で目が覚め、辺りを見回してみると数台駐車している!
気付かない程爆睡していたのか…
駐車場の管理人のおじさんに駐車料金を払い、準備をして元気に出発っ!

山歩き中の感想は「写真」のコメに譲るとしよう、、、

ということで、今回気まぐれな天気に右往左往したが、久しぶりの山歩きだったのでとても新鮮な気持ちで楽しむことができて満足のいくものとなったとさ。
めでたし、めでたし…


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら