ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 918933
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川主脈縦走〜憧れの【エビス大黒】へやっと登頂できました(^_^)v

2016年07月16日(土) ~ 2016年07月18日(月)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
15.3km
登り
1,754m
下り
1,652m

コースタイム

1日目
山行
2:50
休憩
0:39
合計
3:29
10:55
45
11:40
12:00
42
12:42
46
13:28
13:40
19
13:59
14:05
7
オキノ耳
14:12
14:13
11
トマノ耳
14:24
宿泊地
2日目
山行
8:38
休憩
0:20
合計
8:58
6:00
51
肩の小屋
6:51
31
オジカ沢の頭
7:22
38
9:04
9:10
147
11:37
11:45
94
13:19
13:25
55
仙ノ倉山
14:20
38
平票山点
14:58
0:00
0
平標山乃小屋
14:58
ゴール地点
3日目
山行
1:40
休憩
0:00
合計
1:40
7:00
0:00
100
8:40
登山口
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
16日 
東京駅発07:48「Maxとき305号」、上越新幹線「上毛高原」下車
上毛高原発09:28 谷川岳ROPEWAY行バス 
谷川岳ROPEWAY停車場 09:48着
18日
平標登山口09:25発バスで、越後湯沢駅10:00着
午後12:08分の新幹線で東京へ




コース状況/
危険箇所等
所々、登山道が草に覆われていて、藪漕ぎは言いすぎですが、草をかき分けて進むことになります。
万太郎山から仙ノ倉まで、登山道がかなりヌカっています。数回、転びました(+_+)
平標小屋のご主人によると、ニッコウキスゲが咲き終わらないと登山道の草刈りを開始しないため、この時期にこのコースはキツイとのお話しでした。
その他周辺情報 駅構内に温泉施設あります
バスタオル&タオル付きで@\800.-
http://www.ponshukan.com/09.htm
越後湯沢の駅構内、数年前よりかなり充実しています。
レストラン、ショッピング等、十分楽しめます。
ガス&霧雨
レインウェアを着て出発
2016年07月16日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/16 10:55
ガス&霧雨
レインウェアを着て出発
熊穴沢避難小屋でランチ
東京駅で買った美味しそうなお弁当を食べたのですが、今回はすべて食事付のため荷物も軽く、ザックに余裕があったので、豪華な、焼き鳥お弁当を購入しましたが・・・・
量が多く、食べきれず最終日まで、ザックに。。。やはりおにぎりにすればよかった(ー_ー)!!
2016年07月16日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/16 11:40
熊穴沢避難小屋でランチ
東京駅で買った美味しそうなお弁当を食べたのですが、今回はすべて食事付のため荷物も軽く、ザックに余裕があったので、豪華な、焼き鳥お弁当を購入しましたが・・・・
量が多く、食べきれず最終日まで、ザックに。。。やはりおにぎりにすればよかった(ー_ー)!!
鎖場
霧雨のため、石が滑りやすく下るハイカー、時間がかかり、所々で渋滞
2016年07月16日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/16 12:20
鎖場
霧雨のため、石が滑りやすく下るハイカー、時間がかかり、所々で渋滞
ガスガスで、何も見えませんでした
2016年07月16日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/16 12:27
ガスガスで、何も見えませんでした
2016年07月16日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/16 12:40
天狗の泊まり場
2016年07月16日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/16 12:42
天狗の泊まり場
ニッコウキスゲが満開です
2016年07月16日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/16 13:02
ニッコウキスゲが満開です
ガスガス&雨ですが、多くのハイカーがいました
2016年07月16日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/16 13:14
ガスガス&雨ですが、多くのハイカーがいました
2016年07月16日 13:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/16 13:44
2016年07月16日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/16 13:53
ガスガスでしたが、ちょっとした晴れ間が!!
オキノ耳から、トマノ耳がガスの中からちらっと顔を見せてくれました
2016年07月16日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/16 13:56
ガスガスでしたが、ちょっとした晴れ間が!!
オキノ耳から、トマノ耳がガスの中からちらっと顔を見せてくれました
多くのハイカーがいたので、頂上の標識のみ
2016年07月16日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/16 13:59
多くのハイカーがいたので、頂上の標識のみ
ここも!
2016年07月16日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/16 14:12
ここも!
2016年07月16日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/16 14:18
肩の小屋近くの標識
青空に映えます
2016年07月16日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/16 14:23
肩の小屋近くの標識
青空に映えます
朝です〜
04:00に平標山に向けた方が3名程
05:30朝食
06:00肩の小屋発
2016年07月17日 04:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
7/17 4:22
朝です〜
04:00に平標山に向けた方が3名程
05:30朝食
06:00肩の小屋発
これから登る、山々が遠くに見えます(^^)/
えびす大黒と仙の倉山も♪
(でも、遠いなぁ・・・)
2016年07月17日 04:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
7/17 4:24
これから登る、山々が遠くに見えます(^^)/
えびす大黒と仙の倉山も♪
(でも、遠いなぁ・・・)
2016年07月17日 04:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 4:26
2016年07月17日 05:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/17 5:56
ニッコウキスゲとオジカ沢の頭
2016年07月17日 05:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
7/17 5:59
ニッコウキスゲとオジカ沢の頭
2016年07月17日 06:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/17 6:07
万太郎山が見えてきました〜〜〜
2016年07月17日 06:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
7/17 6:11
万太郎山が見えてきました〜〜〜
2016年07月17日 06:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 6:19
ガス→雨→つかの間の晴れ、繰り返しの1日でした
2016年07月17日 06:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/17 6:28
ガス→雨→つかの間の晴れ、繰り返しの1日でした
岩場、鎖場あり
2016年07月17日 06:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 6:32
岩場、鎖場あり
昨夜の雨および朝露で岩場が濡れているため、注意して登ります
2016年07月17日 06:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 6:39
昨夜の雨および朝露で岩場が濡れているため、注意して登ります
ここは、鎖に頼って登りました
2016年07月17日 06:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 6:41
ここは、鎖に頼って登りました
歩いてきた道
2016年07月17日 06:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 6:42
歩いてきた道
またまた、鎖場
2016年07月17日 06:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 6:42
またまた、鎖場
オジカ沢の頭
(万太郎山かと。。。。まさかですよね、このコースタイムで)
2016年07月17日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 6:45
オジカ沢の頭
(万太郎山かと。。。。まさかですよね、このコースタイムで)
これから行く主稜線
2016年07月17日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 6:45
これから行く主稜線
ガスの中、時々束の間の晴れに恵まれました(^^)/
2016年07月17日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
7/17 6:49
ガスの中、時々束の間の晴れに恵まれました(^^)/
やっと、オジカ沢の頭
2016年07月17日 06:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 6:51
やっと、オジカ沢の頭
万太郎山とえびす大黒、まだまだ先です
2016年07月17日 06:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 6:51
万太郎山とえびす大黒、まだまだ先です
お天気、イマイチでしたこの稜線を見れただけで大満足!!
2016年07月17日 06:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
7/17 6:52
お天気、イマイチでしたこの稜線を見れただけで大満足!!
大障子避難小屋
遠くに「えびす大黒」が見えます〜〜
2016年07月17日 06:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 6:53
大障子避難小屋
遠くに「えびす大黒」が見えます〜〜
上って、下がっての繰り返し(ー_ー)!!
2016年07月17日 06:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 6:59
上って、下がっての繰り返し(ー_ー)!!
またまた、歩いて来た登山道を振り返ります
2016年07月17日 07:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/17 7:08
またまた、歩いて来た登山道を振り返ります
2016年07月17日 07:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 7:08
小障子ノ頭
2016年07月17日 07:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/17 7:22
小障子ノ頭
大障子避難小屋
2016年07月17日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 7:34
大障子避難小屋
万太郎山
2016年07月17日 07:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/17 7:59
万太郎山
2016年07月17日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/17 8:00
幻影的な風景
2016年07月17日 08:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/17 8:06
幻影的な風景
万太郎山へ向かいます
2016年07月17日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/17 8:17
万太郎山へ向かいます
ここまでは整備された登山道ですが。。。。
2016年07月17日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 8:20
ここまでは整備された登山道ですが。。。。
ニッコウキスゲのお花畑
2016年07月17日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/17 8:30
ニッコウキスゲのお花畑
万太郎山 山頂
ガスガスで視界ゼロでした
2016年07月17日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/17 9:04
万太郎山 山頂
ガスガスで視界ゼロでした
さて、ここからえびす大黒〜仙ノ倉の山まで
2016年07月17日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 9:04
さて、ここからえびす大黒〜仙ノ倉の山まで
登山道が草で覆われ、草をかき分けながら進みます
いつのまにか、登山靴の中は朝露を浴びた草で水没(-"-)
2016年07月17日 09:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/17 9:12
登山道が草で覆われ、草をかき分けながら進みます
いつのまにか、登山靴の中は朝露を浴びた草で水没(-"-)
2016年07月17日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 9:29
またまた下り
2016年07月17日 09:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 9:32
またまた下り
遠くに見えた、えびす大黒がだんだん近づいてきます
ここから、ぬかるんだ登山道にオテアゲ状態・・・
すべる、すべる〜〜
2016年07月17日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/17 10:13
遠くに見えた、えびす大黒がだんだん近づいてきます
ここから、ぬかるんだ登山道にオテアゲ状態・・・
すべる、すべる〜〜
2016年07月17日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 10:13
これから、えびす大黒の登り
ふぅ〜〜また下って上りです・・・・
2016年07月17日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 10:39
これから、えびす大黒の登り
ふぅ〜〜また下って上りです・・・・
たっぷり水分を含んだ草をかき分け、(登山靴、さらに水没)頂上を目指します
2016年07月17日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 10:39
たっぷり水分を含んだ草をかき分け、(登山靴、さらに水没)頂上を目指します
まだまだ遠い
2016年07月17日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 10:42
まだまだ遠い
コオニユリ
2016年07月17日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/17 10:59
コオニユリ
えびす大黒の頂上が見えてきました
2016年07月17日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 10:59
えびす大黒の頂上が見えてきました
2016年07月17日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 11:00
何度も歩いてきた登山道を振り返り、パチしました
2016年07月17日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/17 11:06
何度も歩いてきた登山道を振り返り、パチしました
2016年07月17日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
7/17 11:23
すべる岩
2016年07月17日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 11:24
すべる岩
やっとやっと、登りたかった「エビス大黒」!!
暫く、ここでまったりしました
2016年07月17日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/17 11:37
やっとやっと、登りたかった「エビス大黒」!!
暫く、ここでまったりしました
えびす大黒へ登る登山道
結構きつかった(+_+)
2016年07月17日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 11:49
えびす大黒へ登る登山道
結構きつかった(+_+)
2016年07月17日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
7/17 12:03
万太郎山が遠くに見えます
2016年07月17日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 12:03
万太郎山が遠くに見えます
エビス大黒で大休憩後、避難小屋まで一気に下ります
2016年07月17日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 12:12
エビス大黒で大休憩後、避難小屋まで一気に下ります
エビス大黒避難小屋
ここでランチ休憩
2016年07月17日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 12:17
エビス大黒避難小屋
ここでランチ休憩
肩の小屋のお弁当
大きなおにぎりでした♪
2016年07月17日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
7/17 12:20
肩の小屋のお弁当
大きなおにぎりでした♪
万太郎山から下りから、エビス大黒まで
この汚れ、ビックリです(;O;)
2016年07月17日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 12:35
万太郎山から下りから、エビス大黒まで
この汚れ、ビックリです(;O;)
仙ノ倉山へ向かう登山道のも、ニッコウキスゲのお花畑が
2016年07月17日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/17 12:40
仙ノ倉山へ向かう登山道のも、ニッコウキスゲのお花畑が
仙ノ倉山へ向かう登山道から臨む「エビス大黒」
素敵ですね〜〜
2016年07月17日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/17 12:43
仙ノ倉山へ向かう登山道から臨む「エビス大黒」
素敵ですね〜〜
やっと仙ノ倉山到着〜〜ここまで着けば、一安心!!
雨が降り出したので、レインウェアを
頂上には数名だけ。
2016年07月17日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/17 13:19
やっと仙ノ倉山到着〜〜ここまで着けば、一安心!!
雨が降り出したので、レインウェアを
頂上には数名だけ。
何度も歩いた道なので、やっと一安心
2016年07月17日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 13:25
何度も歩いた道なので、やっと一安心
平標山にガスがかかり始めました
2016年07月17日 13:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 13:37
平標山にガスがかかり始めました
肩の小屋からここまでいくつか立っていましたね「東芝ランプ」
10卻發い討ました。
2016年07月17日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 13:38
肩の小屋からここまでいくつか立っていましたね「東芝ランプ」
10卻發い討ました。
束の間の青空でした
2016年07月17日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/17 14:04
束の間の青空でした
平標山へ向かう木道
2016年07月17日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/17 14:18
平標山へ向かう木道
ここで、平標小屋のご主人に再会♪
松手山で作業をしていたとか
2016年07月17日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/17 14:20
ここで、平標小屋のご主人に再会♪
松手山で作業をしていたとか
なじみの、「平標山の家」に到着!!
さっそく無事ここまで来たことに乾杯しました

テントはゼロ、避難小屋2名、小屋15名程
夕食後、避難小屋で避難小屋泊の方々、そして小屋泊の仙台からいらしたパーティの方々と楽しいひと時を過ごしました(^^)/
山の情報等、貴重な情報をゲットし、有意義な時間を過ごせました、有難うございます。
2016年07月17日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/17 14:58
なじみの、「平標山の家」に到着!!
さっそく無事ここまで来たことに乾杯しました

テントはゼロ、避難小屋2名、小屋15名程
夕食後、避難小屋で避難小屋泊の方々、そして小屋泊の仙台からいらしたパーティの方々と楽しいひと時を過ごしました(^^)/
山の情報等、貴重な情報をゲットし、有意義な時間を過ごせました、有難うございます。
04:30起床
曇り。。。。平標山の小屋から見る「エビス大黒」が大好きですが、今日は、顔を見せてくれないみたいです・・・・(ー_ー)!!
2016年07月18日 04:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/18 4:36
04:30起床
曇り。。。。平標山の小屋から見る「エビス大黒」が大好きですが、今日は、顔を見せてくれないみたいです・・・・(ー_ー)!!
しばらくすると、平標山方面に青空が見えてきました
2016年07月18日 06:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/18 6:11
しばらくすると、平標山方面に青空が見えてきました
エビス大黒見えず・・・・
2016年07月18日 06:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/18 6:14
エビス大黒見えず・・・・
平標山乃小屋の避難小屋@¥2,000
過去に2回程、お世話になりました。
とっても快適な避難小屋です、今回は小屋泊で2食付にしました。
2016年07月18日 06:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
7/18 6:17
平標山乃小屋の避難小屋@¥2,000
過去に2回程、お世話になりました。
とっても快適な避難小屋です、今回は小屋泊で2食付にしました。
小屋を07:10に出て、登山口07:57着、平標山駐車場には08:30に到着
白いアジサイ
2016年07月18日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/18 8:38
小屋を07:10に出て、登山口07:57着、平標山駐車場には08:30に到着
白いアジサイ
いつもは、車ですが、今回はバス&新幹線
09:25発のバスで越後湯沢駅へ向かいました
2016年07月18日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/18 8:51
いつもは、車ですが、今回はバス&新幹線
09:25発のバスで越後湯沢駅へ向かいました
撮影機器:

感想

平標山乃小屋から見る「エビス大黒」に魅せらせて3年
いつか登ってみたいと思っていましたが・・・・・
やっと登る事が出来ました(*^^)v

当日は、ガス、晴れ、雨と目まぐるしいお天気でしたが、登って来た登山道、そしてこれから登る登山道がガスの切れ間に見ることができ、生憎のお天気でしたが、満足した山行となりました。

平標山乃小屋は、家族で管理しているアット・ホームで、綺麗な山小屋です。
トイレも洋式1、和式2あり、とっても快適に過ごせます。

また秋ごろに、お世話になります〜〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら