ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 921878
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

寝不足中年初心者が行く百名山は、岩だらけの「蓼科山」

2016年07月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.7km
登り
810m
下り
802m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:12
合計
6:47
9:43
9:50
91
11:21
11:21
3
11:24
11:24
19
11:43
11:45
5
11:50
12:40
92
14:12
14:25
53
15:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平日だけあってガラガラでした。
綺麗なトイレもあります。
寝不足で何度も落ちかけながら、ようやく到着。

新築の綺麗なトイレがあり、とても助かります。
2016年07月19日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 8:32
寝不足で何度も落ちかけながら、ようやく到着。

新築の綺麗なトイレがあり、とても助かります。
斜め前に女神茶屋。

女乃神茶屋が正式名称なのかな?
2016年07月19日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/19 8:33
斜め前に女神茶屋。

女乃神茶屋が正式名称なのかな?
ここからスタートです。

気温も17℃と丁度いいです。
2016年07月19日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 8:33
ここからスタートです。

気温も17℃と丁度いいです。
始めはこんな笹の間を通ります。
2016年07月19日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 8:36
始めはこんな笹の間を通ります。
2016年07月19日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 8:55
少し進むと岩と苔の道に。
2016年07月19日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/19 9:02
少し進むと岩と苔の道に。
それなりに急登ですが、まだまだ余裕。
2016年07月19日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 9:11
それなりに急登ですが、まだまだ余裕。
勉強してません。
2016年07月19日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 9:25
勉強してません。
純白で綺麗。
2016年07月19日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/19 9:26
純白で綺麗。
2110m地点。
2016年07月19日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 9:43
2110m地点。
どんどん行きましょう。
2016年07月19日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 10:04
どんどん行きましょう。
気持ちいいです。
2016年07月19日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/19 10:04
気持ちいいです。
土砂崩れ跡?
2016年07月19日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 10:11
土砂崩れ跡?
不勉強。
2016年07月19日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/19 10:16
不勉強。
絶好の登山日和。
2016年07月19日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/19 10:41
絶好の登山日和。
霞がかかってますが、白樺湖も見えます。
2016年07月19日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/19 10:56
霞がかかってますが、白樺湖も見えます。
縞枯れと青空。
2016年07月19日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/19 10:56
縞枯れと青空。
急登と青空。

もうチョッとです。
2016年07月19日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 10:58
急登と青空。

もうチョッとです。
出ました!
2016年07月19日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 11:03
出ました!
北横。
2016年07月19日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/19 11:06
北横。
別荘地区。
2016年07月19日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 11:06
別荘地区。
目の前です。
2016年07月19日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 11:07
目の前です。
山頂ヒュッテが見えました。
2016年07月19日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 11:17
山頂ヒュッテが見えました。
可愛いですね。
2016年07月19日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/19 11:18
可愛いですね。
マーカーに沿って行くとヒュッテに導かれます。
2016年07月19日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/19 11:21
マーカーに沿って行くとヒュッテに導かれます。
山頂は、小学生の団体がいて賑やかです。
2016年07月19日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/19 11:24
山頂は、小学生の団体がいて賑やかです。
だいぶ擦れてますが、蓼科山山頂2530.7m到着です。
2016年07月19日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/19 11:24
だいぶ擦れてますが、蓼科山山頂2530.7m到着です。
2016年07月19日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 11:24
女神湖。
2016年07月19日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/19 11:31
女神湖。
八つには雲がかかってます。。
2016年07月19日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 11:31
八つには雲がかかってます。。
岩ゴロゴロのだだっ広い山頂。

ガッスたら遭難しそうなくらい広いです。
2016年07月19日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/19 11:31
岩ゴロゴロのだだっ広い山頂。

ガッスたら遭難しそうなくらい広いです。
2016年07月19日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/19 11:33
おっ!だんだん雲が上がってきました。
2016年07月19日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/19 11:38
おっ!だんだん雲が上がってきました。
蓼科神社奥宮。

怪我なく無事に帰れるようお願いしました。
2016年07月19日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/19 11:43
蓼科神社奥宮。

怪我なく無事に帰れるようお願いしました。
ヒュッテ前の案内板。
2016年07月19日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 11:50
ヒュッテ前の案内板。
蓼科山頂ヒュッテ。

残念ながら、焼き鳥は焼いてませんでした。
2016年07月19日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 11:50
蓼科山頂ヒュッテ。

残念ながら、焼き鳥は焼いてませんでした。
山頂をグルっと一周したので、八ヶ岳を見ながら休憩します。

しかし、どこもかしこも岩だらけでお尻が痛いです。
2016年07月19日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/19 12:29
山頂をグルっと一周したので、八ヶ岳を見ながら休憩します。

しかし、どこもかしこも岩だらけでお尻が痛いです。
真ん中が赤岳でしょうか。
2016年07月19日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 12:29
真ん中が赤岳でしょうか。
寝っころがって昼寝したいくらい気持ちが良いのですが、横になるどころかお尻が痛いのでぼちぼち下ります。
2016年07月19日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/19 12:45
寝っころがって昼寝したいくらい気持ちが良いのですが、横になるどころかお尻が痛いのでぼちぼち下ります。
夕べ一睡もしていないせいか、非常に疲れてます。

身体が重くて、思うように足が出ません。
2016年07月19日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 12:45
夕べ一睡もしていないせいか、非常に疲れてます。

身体が重くて、思うように足が出ません。
いつかは赤岳に行きたいとは思ってますが、今のスタミナじゃ・・・。
2016年07月19日 12:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/19 12:53
いつかは赤岳に行きたいとは思ってますが、今のスタミナじゃ・・・。
ホン一のあおぞら。
2016年07月19日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/19 13:05
ホン一のあおぞら。
樹林帯に入ります。
2016年07月19日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 13:05
樹林帯に入ります。
黒い岩なんですが、離れたとこから見るとドキッとします。

今年は、熊の出没多いですからね。
2016年07月19日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 13:14
黒い岩なんですが、離れたとこから見るとドキッとします。

今年は、熊の出没多いですからね。
これってもしかして、ゴゼンタチバナ??
2016年07月19日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 13:31
これってもしかして、ゴゼンタチバナ??
とっても気になります。
2016年07月19日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 13:31
とっても気になります。
無知。
2016年07月19日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 13:33
無知。
八ヶ岳ともそろそろお別れです。
2016年07月19日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/19 13:44
八ヶ岳ともそろそろお別れです。
名残惜しいので、アップで。
2016年07月19日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 13:48
名残惜しいので、アップで。
2110m地点。
2016年07月19日 14:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 14:12
2110m地点。
脇に三角点。
2016年07月19日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 14:13
脇に三角点。
2016年07月19日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 14:13
しぶとくもう一枚。
2016年07月19日 14:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/19 14:14
しぶとくもう一枚。
下りでもパチリ。
2016年07月19日 14:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/19 14:27
下りでもパチリ。
ホント真っ白。
2016年07月19日 14:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/19 14:28
ホント真っ白。
つっかえ棒ならぬ、つっかえ石。
2016年07月19日 14:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 14:36
つっかえ棒ならぬ、つっかえ石。
間もなくです。
2016年07月19日 15:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 15:18
間もなくです。
到着〜。

下りるのにこんなに時間がかかるとは・・・とほほ。
2016年07月19日 15:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 15:19
到着〜。

下りるのにこんなに時間がかかるとは・・・とほほ。

感想

18日の仕事が遅くなり23時過ぎに帰宅したため、どうしようか迷ってましたが、夕食を終えお風呂に入ってベッドに入ったのが2時過ぎ。
ほぼ行く気な萎えていたのですが、ベッドに入っても全く眠れず4時に眠れない!のならいっそこのまま行っちゃおうと仕度を始めました。
なんだかんだで家を出たのが6時近く。
コンビにに寄って一路中央高速で諏訪ICを目指します。
しかし、寝不足での運転は何度も意識が飛んでしまい、センターラインは越えちゃうわ笹子トンネルの壁に接触しそうになるわで、危機一髪・間一髪という良い子は真似しないでね運転でした。
(もちろん二度としません。事故らなかったのは、ただのラッキーですから)

蓼科方面は、子供が小さかった頃毎年2in1にスキーに来ていました。
そんな昔を思い出しながら、女神茶屋の駐車場に到着。
出来立ての綺麗なトイレをお借りして、登山届けを出して出発します。
寝てない割には調子もよく、前半はスイスイ登って行きましたが、半分を過ぎた辺りからペースダウン。
山頂が見える頃には、結構へこたれておりました。
そんなこんなでようやく山頂に到着。
山頂は、聞きしに勝る岩岩岩の広場。
ここって、ガッスたら方向が分からなくなっても不思議じゃないですね。
移動するにも岩の上をぴょンぴょン。
で、しっかり滑って向う脛を強打。
痛みに蹲ること数分、今まで見たことないくらいの青あざを作ってしまいました。

八ヶ岳を見ながら休憩をし、昼寝をしたいが横になるような場所もなく、お尻の痛みと向う脛の痛みに耐えながら行動食を食べボケーッと。

下りは正直へばりました。
やはり50も半場を過ぎての徹夜はもうあきまへん。
次からは、しっかり睡眠をとってきます。

言うまでもありませんが、帰りは休み休み帰りました。

そうそう、八ヶ岳Pで売っているシュークリームが好評だったので清里牛乳と、今回もおみやしました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら