記録ID: 924516
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
火打山-妙高山
2016年07月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:10
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,142m
- 下り
- 2,141m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:07
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 10:06
距離 24.2km
登り 2,142m
下り 2,142m
15:44
ゴール地点
天候 | 【天気】 ・くもり 【気温】 ・20~25℃くらい 【風】 ・微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・笹ヶ峰キャンプ場の駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 ・特に無し 【コースの状況】 <笹ヶ峰キャンプ場〜黒沢橋> ・緩い登りです。足元は9割木道 <黒沢橋〜富士見平> ・ここから少し急登です。 ・たまに段差が大きい所もあります。 <富士見平〜高谷池ヒュッテ> ・ほぼ平坦なトラバース道 ・道は笹刈りされていますが、地面から数センチ残して刈って いるのでたまに引っかかります。 <高谷池ヒュッテ〜火打山> ・高谷池ヒュッテからしばらくは平坦な木道 ・湿原の淵を木道で歩く。 ・湿原を超えると登りの始まり ・雷鳥平を超えると再び木道の階段 <高谷池ヒュッテ〜黒沢池ヒュッテ> ・これまでと比べて整備はあまりされていないルート ・途中、茶臼山に登り、そして下る。(傾斜は緩やか) <黒沢池ヒュッテ〜長助池分岐> ・まずは峠まで登り、カルデラの中へ ・峠を越えるとすぐに急斜面の下り。 ・ロープありの斜面を下りきると、トラバースの道へ ・一部、斜面が崩れ登山道が分かりにくい所を通過。 ・川を超えるとすぐに長助池分岐 <長助池分岐〜妙高山> ・ここから妙高山頂まで急登 ・個人的には瑞牆山へ急登と同じような感じ <黒沢池ヒュッテ〜富士見平> ・山荘を超えて少し上ると黒沢池の湿原に出る。 ・しばらくは湿原の中の木道 ・湿原の端まで歩き、川を超えたら樹林帯の中を少し上る。 ・登って少し歩けば富士見平の分岐 <富士見平〜笹ヶ峰キャンプ場> ・上記参照 |
その他周辺情報 | 山と高原地図 妙高・戸隠・雨飾 2016年版 |
写真
撮影機器:
感想
夏休みの最後に火打山と妙高山に行ってまいりました。
前日天気予報を調べると新潟方面の天気が良い事が分かりました。苗場か巻機を考えましたが、せっかくの夏休みなのでもう少し遠いこちらの山域にお邪魔することに。
初めての山域でしたが、お花が多く湿原の雰囲気も良くなかなか楽しめる場所だと思います。ハクサンコザクラを見ることが出来るようですが一輪も見ることができず少しがっかりです。今度は時期を合わせてお花畑を見てみたいですね。あと気付いたのは硫黄の匂いがすること。名前から火山である事は分かりますが、ここまではっきりと硫黄の匂いがするこ所を歩くのは久しぶりな気がします。
一日に百名山を2座も歩き本日は終了です。
山頂だけは晴れていましたが、山頂から下りてくるとすぐに雲の下に隠れる、そんな一日でした。
次はしっかり晴れた時に周辺の風景を眺めたいですね。
帰りは近場の温泉にて汗を流し、妙高市内で夕飯。
一般道で南に下り、次の日は湯の丸山にて蝶の撮影に専念しました。
今年の夏休みは遠征はしませんでしたが、初めての山域を開拓しなかなか楽しめました。今まで遠いと思っていた北ア方面ですが、思っていたより遠くは無い印象をもったので今後はこちらの山域にも顔を出したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:815人
aottyさん、こんにちは。
火打、高谷池は5月にスキーをしに行ったばかりなので、
写真をみて大体どこの場所かわかりましたが、
雪がないのでずいぶん感じが異なりますね
夏は花が多くていいですね。
夏に行ったのは遥か昔で、もう何時の事か忘れてしまいしたので、
また行ってみたいと思いました。
shigetoshiさん、こんばんわ
shigetoshiさんの5月の記録を再度見てきましたが、だいぶ雰囲気が違いますね。雪は全くなく、周り一面花が咲いていました。今回ガスが出ていたので、山域の全貌は分かりませんがスキーには適してそうな地形でしたね。
展望はあまり楽しめなかったので、気づけば花だらけのレコになってしまいました。ただ期待していたハクサンコザクラは見れなかったので、次行く時は合わせて行きたいと思います。
夏に歩かれたのはだいぶ前なのですね。
いろんな経験を積んでいるshigetoshiさんだとどういったレコになるのか、興味がありますね。いつか夏のレコ楽しみにしてます
aottyさん、こんにちは。
出ました!やじろべえのようなこのルート図
自分がこのルートを歩いたのは6年近く前になりますが
拝見していて、その時のことをはっきりと思い出します。
さすが、火打は花が多い。そして、後半の妙高の登りは
なかなか厳しいですよね
火打山は100名山の中でももっとも好きな山の一つです。
遠方なため、ここのところ足が向いていませんが、いつか
またのんびりと歩いてみたい山域です。
夏は、アルプスやこちら方面などいいですよね。
ほんとに、思ったより行きやすいでしょ
白馬と南八ヶ岳は30分も違わない)
次のアルプスのレコも楽しみにしています
youtaroさん、こんにちは
おぅ
言われて初めて気が付きました
親しみがわいてきますね。
先週歩いた蝶ヶ岳〜常念岳と比べても、火打山の方が花が多かったですね。ただピークの時はもっと花がたくさんあるようなので、またその時に訪れたいです。
私も好きになれそうな山となりそうです。
今回、家から火打山の登山口までおよそ3時間程度でした
毎週家から水戸に通っていますが、こちらはだいたい2時間程度です。水戸移動にもう少し頑張れば行けることが分かったので、今後は年に1回程度は訪れるようにしてみたいですね。
今年は後1回は北ア方面を歩いてみたいなぁと考えております
aottyさんこんにちは。
遅ればせながら訪問させて頂きました。
こちらの方面もずっと狙ってはいますが、なかなか足が向かないところです。
花もたくさん咲いていて良い山域ですね。
来年の夏にでも行ってみたいと思います。
kurihさん、こんばんわ
コメントありがとうございます
私も前々から歩いてみたい山域でしたので、今回歩けて良かったです。ただし周りの山がガスっていたのでまた行かないといけないですね。山頂から白馬岳周辺が見えるとのことでしたが、全くでした。それに北側から浅間方面がどのように見えるかも期待していたんですけどね。
花はたくさん咲いていましたよ
でも常念岳と植生は似ているかもしれませんね。
秋の紅葉も綺麗だと聞いたことがあるので、タイミングが合えば次は戸隠もいいかなぁと考えております
こんにちはaottyさん。
またまた遅コメですみません
連続で遠方山行?と改めてみたら早めの夏休みだったのですね。
百名山を一度に二つ踏破とは充実してなによりです。
少し雲が多めだったのが残念ですかね
火打&妙高は自分も楽しみにしている場所です。
この時期は花も豊富と聞いてましたので、湿原でのテン泊を夢見てます。
ハクサンコザクラ
可憐ながらも濃厚な色使いで、好きな高山植物の一つです
aottyさんも徐々に北ア進出のようで、この先紅葉時期のレコも期待してます
ukkysuzさん、こんばんわ
この週は1週間の夏休みでした
去年は帰省ついでの山旅でしたが、今年は家を起点にいろいろ行きました
こちらの山域は前からどんな所なのかと楽しみにしておりました。レコを見る限り多くの方が2座一気に歩かれていたので、私も無理をして歩いてみました。妙高の登りが体に堪えましたが、なんとか歩くことができました。
でも一気に歩くよりはテント担いでゆっくり歩いた方がよさそうな所ですね。綺麗な湿原を見ているとずーっと見ていたい気持ちになりました。一気に歩いてしまうと少し損をしたんじゃないかと自問自答しております。
今年は是非、上高地を歩いてみたいですね。
紅葉の時期も興味がありますが人が多そうなので、少し躊躇してしまいそうです。月曜に有給取れれば行きたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する