ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 924643
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

やっぱり富士山の雲は素敵だなぁ〜。(笑)。

2016年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
14.9km
登り
1,851m
下り
1,839m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
1:55
合計
8:08
5:35
46
9:40
9:48
33
10:21
10:21
4
10:25
10:25
9
10:34
10:34
0
10:34
10:34
1
10:35
10:35
5
10:40
10:41
12
10:53
11:02
4
11:06
11:06
5
11:11
11:11
9
11:20
11:54
4
11:58
11:58
14
12:48
12:49
30
13:36
13:37
5
13:42
13:42
1
13:43
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り&ガス
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
小山町多目的広場でのパーク&ライド
駐車場1,000円+バス代往復1,600円
コース状況/
危険箇所等
登山口手前右側に普通のポスト仕様でありました。
危険箇所は特にありませんが、砂走り箇所は、泥除け&ストックが必要かと思いました。
※砂走り区間かなり急な下りの箇所もあります。
その他周辺情報 今回、大変温泉施設が混んでいるだろうと寄りませんでした。
天恵、お胎内温泉、ヘルシーパーク裾野など結構あります。
繁忙期ですが、最初のバスに普通に座れました。ほっ。
やっぱ、須走口は、富士宮口より人は少なめな感じです。
そこは助かる。o(_ _ )o
2016年07月24日 04:59撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 4:59
繁忙期ですが、最初のバスに普通に座れました。ほっ。
やっぱ、須走口は、富士宮口より人は少なめな感じです。
そこは助かる。o(_ _ )o
イー天気です。o(^o^)o
2016年07月24日 05:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 5:33
イー天気です。o(^o^)o
さぁ、富士登山開始です。
2016年07月24日 05:34撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 5:34
さぁ、富士登山開始です。
ここからスタートします。
2016年07月24日 05:35撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 5:35
ここからスタートします。
途中、ウクレレが落ちていました。なぜ????
2016年07月24日 06:02撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
7/24 6:02
途中、ウクレレが落ちていました。なぜ????
30分弱歩いてこの景色。ここまではほぼ樹林帯でした。
2016年07月24日 06:07撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/24 6:07
30分弱歩いてこの景色。ここまではほぼ樹林帯でした。
富士山の雲はいつ見ても綺麗です。
2016年07月24日 06:07撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 6:07
富士山の雲はいつ見ても綺麗です。
それにしても、山小屋がない。
2016年07月24日 06:08撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/24 6:08
それにしても、山小屋がない。
雲を見ながら登ると、
2016年07月24日 06:24撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 6:24
雲を見ながら登ると、
やっと山小屋が。
2016年07月24日 06:24撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 6:24
やっと山小屋が。
ここでサングラスを色目の強いものに変えました。
日差し強そうなので。
2016年07月24日 06:26撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 6:26
ここでサングラスを色目の強いものに変えました。
日差し強そうなので。
気持ちの良いお天気でした。
2016年07月24日 06:38撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 6:38
気持ちの良いお天気でした。
2年ぶりの富士登山。やっぱたまにはいいですね。
2016年07月24日 06:38撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/24 6:38
2年ぶりの富士登山。やっぱたまにはいいですね。
所々に山小屋があります。
2016年07月24日 06:51撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 6:51
所々に山小屋があります。
景色を見ながら
2016年07月24日 06:51撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 6:51
景色を見ながら
山小屋を通過。
2016年07月24日 06:51撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 6:51
山小屋を通過。
どんどん登ります。
2016年07月24日 07:07撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 7:07
どんどん登ります。
太陽館まで来た。(^_^;)。結構きついですね。
2016年07月24日 07:28撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 7:28
太陽館まで来た。(^_^;)。結構きついですね。
雲を見ながら
2016年07月24日 07:28撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 7:28
雲を見ながら
つい写真を撮っちゃう悪い癖が・・・(^_^;)。
2016年07月24日 07:28撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5
7/24 7:28
つい写真を撮っちゃう悪い癖が・・・(^_^;)。
いろんな形がありますね。
2016年07月24日 07:28撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/24 7:28
いろんな形がありますね。
斜面を入れてみた。
2016年07月24日 07:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 7:29
斜面を入れてみた。
ところどころ下山道と合流します。
2016年07月24日 07:38撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 7:38
ところどころ下山道と合流します。
平らに見えるのが曲者で・・・。下るには良いが登るには足を取られまくって、体力をだいぶ削がれました。(;´д`)。
2016年07月24日 08:19撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 8:19
平らに見えるのが曲者で・・・。下るには良いが登るには足を取られまくって、体力をだいぶ削がれました。(;´д`)。
この先で吉田口に合流。
2016年07月24日 08:19撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 8:19
この先で吉田口に合流。
この辺、八合目と本八合目とか、七合目と新七合目とかあります。それで、9号目は山小屋がないんですよね。
2016年07月24日 08:39撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 8:39
この辺、八合目と本八合目とか、七合目と新七合目とかあります。それで、9号目は山小屋がないんですよね。
この辺、ハイカー超多い。
2016年07月24日 08:39撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 8:39
この辺、ハイカー超多い。
八号五勺も人が多いのでスルー。九号目の休憩ポイントで休みました。
2016年07月24日 08:56撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 8:56
八号五勺も人が多いのでスルー。九号目の休憩ポイントで休みました。
九号目の休憩ポイント。登山道の脇で休めます。
2016年07月24日 09:15撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 9:15
九号目の休憩ポイント。登山道の脇で休めます。
ここから山頂までは、一気に登ります。岩場ベースの登山道でした。
2016年07月24日 09:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 9:33
ここから山頂までは、一気に登ります。岩場ベースの登山道でした。
みなさん登ってきます。
2016年07月24日 09:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 9:33
みなさん登ってきます。
山頂へ到着!!御朱印をいただきました。
2016年07月24日 09:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/24 9:41
山頂へ到着!!御朱印をいただきました。
だんだん雲が黙々と。
2016年07月24日 10:02撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 10:02
だんだん雲が黙々と。
ここからは、お鉢まわりを。
2016年07月24日 10:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/24 10:14
ここからは、お鉢まわりを。
山頂火口。
2016年07月24日 10:20撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
7/24 10:20
山頂火口。
富士宮側に来ました。
2016年07月24日 10:39撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 10:39
富士宮側に来ました。
剣が峰を登ります。
2016年07月24日 10:45撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/24 10:45
剣が峰を登ります。
いい景色です。o(^o^)o
2016年07月24日 10:46撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 10:46
いい景色です。o(^o^)o
相変わらずズルズルな上りですが、だいぶ、今回の須走口側からの登山で慣らされました。o(_ _ )o。
2016年07月24日 10:46撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 10:46
相変わらずズルズルな上りですが、だいぶ、今回の須走口側からの登山で慣らされました。o(_ _ )o。
二等三角点の説明。
2016年07月24日 10:57撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 10:57
二等三角点の説明。
剣ヶ峰山頂へ到着!!
2016年07月24日 10:59撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7
7/24 10:59
剣ヶ峰山頂へ到着!!
残り半周を回って、須走口側下山口を目指します。
2016年07月24日 11:02撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 11:02
残り半周を回って、須走口側下山口を目指します。
景色がとても綺麗でした。
2016年07月24日 11:08撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/24 11:08
景色がとても綺麗でした。
雲海の脇を歩けるっていいですねo(^o^)o
2016年07月24日 11:09撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 11:09
雲海の脇を歩けるっていいですねo(^o^)o
疲れたのでココアをと山小屋で買ったのですが、熱くて飲めず。結局お持ち帰りしました。
2016年07月24日 11:25撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 11:25
疲れたのでココアをと山小屋で買ったのですが、熱くて飲めず。結局お持ち帰りしました。
ラーメンは、こんな感じ。沸点が低いので、生麺タイプにしました。
2016年07月24日 11:27撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 11:27
ラーメンは、こんな感じ。沸点が低いので、生麺タイプにしました。
下山開始。
2016年07月24日 12:01撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 12:01
下山開始。
砂走りが結構有名な下山道ですが、ズルズル&岩混在的な危険な場所も。怖いですね。
2016年07月24日 12:25撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 12:25
砂走りが結構有名な下山道ですが、ズルズル&岩混在的な危険な場所も。怖いですね。
見晴館まで来ました。
2016年07月24日 12:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 12:29
見晴館まで来ました。
500m下った。
2016年07月24日 12:30撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 12:30
500m下った。
相変わらず雲が素敵でした。
2016年07月24日 12:31撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 12:31
相変わらず雲が素敵でした。
きれいだなぁ〜。
2016年07月24日 12:31撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
7/24 12:31
きれいだなぁ〜。
でも、ここから先はガスも登場。やっぱ、ガス男にはつきものですかね。(^_^;)。
2016年07月24日 12:47撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 12:47
でも、ここから先はガスも登場。やっぱ、ガス男にはつきものですかね。(^_^;)。
上は晴れてる。
2016年07月24日 12:52撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 12:52
上は晴れてる。
下はガスといった感じです。
2016年07月24日 13:03撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 13:03
下はガスといった感じです。
吉田口との分岐まで来た。
2016年07月24日 13:18撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 13:18
吉田口との分岐まで来た。
ここからは須走ルートの砂走りを。
2016年07月24日 13:18撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 13:18
ここからは須走ルートの砂走りを。
一気に下ると、登山口に。超急でした。この区間の砂走り。
2016年07月24日 13:38撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 13:38
一気に下ると、登山口に。超急でした。この区間の砂走り。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25 000地形図(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) 三角巾 バンドエイド(1) 携帯電話(1) 計画書(1) 雨具(1) 防寒着(1) ストック(2) 水筒(1) 時計(1) 非常食(2) ファーストエイドキット(1) 医薬品(1) カメラ(1) 車(1)

感想

今週も、19:00から合唱指導が入っていて、18:00までには戻らなければならず、週末まで、どうしようかなぁ〜って考えておりました。(^_^;)。
八ヶ岳も考えたんですけどね。(笑)。「メット持っていないし。」と思い、やめました。
話は、ずれますが、八ヶ岳って美濃戸から登るとなると車高が高い車が必要ですし、
観音平から行くとメットが必要。どこか、登山道がしっかり付いていて、駐車場まで無理なく行けて、メットが必要ないところってないもんですかね。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。o(_ _ )o。

まぁ、そんなで結局、富士山にいたしました。
富士山は、富士宮口から2回ほど行っていたので、混んでるだろうし、別のルートをと思い、今回、須走口にしてみました。
結局8号目からは吉田口と合流するんですけどね。
でも、意外とストレスなく登ることができてよかったです。

それにしても、ところどころ上り箇所が砂走り状態のところが出現し、足をすくわれること。(^_^;)。だいぶ、体力を削がれた気がします。
これは、富士宮口にはない現象で、参考になりました。
でも、逆に、下山はあっという間に下りて来れましたけどね。(笑)。

お天気もよく、雲がとても素敵で、気持ちの良い登山をすることができました。
登山口を変えると風景も多少変わっていいですね。
また、富士登山行ってみたいと思います。o(^o^)o

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:718人

コメント

懐かしいルートです
須走口は学生のとき、家庭教師をしていた中学生が富士山に登りたい、というので連れて行ったルートなのです。
良いですよね須走口は、他のルートより空いているし、胎内くぐりもありますから。

八ヶ岳は、美濃戸口までなら舗装路なので問題なしです。
バスで行くと美濃戸口から歩きだし、私は車で行っても美濃戸まで行ったことはありません。
片道1時間くらい行程が伸びるけど、schunさんの脚力なら大丈夫でしょう。

ちなみにヘルメットですが、八ヶ岳の一般縦走路なら必要はないと思うけどなあ。
まあ、最近は不注意に石を落とすような登山者も多いから着用が推奨されているようですけどね。
それでも心配なら、行者から地蔵尾根を上がれば、岩場の部分は少ないので、リスクは低減されるのではないでしょうか。
2016/7/26 10:30
Re: 懐かしいルートです
guchi999さん、こんにちは。
須走口、結構空いてました(笑)。
おまけにバスも30分おきに出ているのでストレスなく行けました。
ただ、富士宮口に慣らされていて、中々いい汗かきました。(笑)。
たまには別の登山口からも良いですよね。

八ヶ岳、ありがとうございます。そうなんです。美濃戸口までは問題ないですよね。
そこから先が問題で。(^_^;)。行程は伸びるのは良いんですが、以前行った時に
そこを歩いている皆さん、アブに追い回されていて、あれが煩わしいだろうなぁ〜って
思っていました。

今回考えていたのが、権現経由だったので、止めておきました。
通常のルートだったら、問題ないですよね。もう少し考えて行ってみたいと思います。
ありがとうございましたo(_ _ )o。
2016/7/27 6:56
ご無沙汰ですみません
schunさんこんにちは〜。
ばたばたしててご無沙汰になってしまってすみません。
富士山に行ってるとは・・・。
やっぱりすごい人なんですね〜。
御朱印は欲しいものの、平日じゃないと怖くて怖くて
とても行けそうにないですね。

話は変わって八ヶ岳の話。
基本的にメットは必要ないですが、有った方が良いと
私が思ったルートは下記の通りです。
・信教寺尾根からの赤岳
・権現からのキレット越えの赤岳(ルンゼの登りだけ)
それ以外はメットは必要ないと思います。

あと美濃戸口から美濃戸は普通車でも平気ですよ。
schunさんの車でも大丈夫です。
私のカルディナでも問題ないので。
別に車があってそれがシャコタンだったら話は別ですが^m^

お勧めは唐沢鉱泉からの天狗は岩登りが好きなら良いですね。
嫌いなら、桜平からの硫黄岳・根石岳・天狗岳の周遊が
楽しめると思います。
2016/7/26 12:18
Re: ご無沙汰ですみません
poohpoohさん、こんにちは。
いえいえ、ご無沙汰なんて。
七面山の方にもコメントいただいてありがとうございます。
富士山、そうですね。人は多いですが、でもビックリするほどではなかったです。
おまけに富士宮口は、結構登山道が狭いんで、抜かせないですが、こっちの登山道は
意外と広くって、意外にストレスなく上れました。
富士山、今年は申年で特別にもう一種類御朱印があるとのことで、それを2箇所で押しているので、普段の倍なんです。もちろん、一つでも押してくれますので、ぜひぜひ。
あと、手ぬぐいに大きなスタンプを押してくれるものもあるようですよ。
大判で、2,000円だったかな。意外にいい感じの手ぬぐいでした。
欲しかったんですが、さすがに4,000円もかかったので次回に持ち越しました。(笑)

八ヶ岳の情報ありがとうございます。
岩登りは、好きとか嫌いではなく、多分できないと思うので、桜平というところが良いんですかね。φ(。。;)メモメモ
少し調べてみます。今回は、権現から赤岳かな〜って考えていたので、そうなると・・・。
やめとくか〜になりました。(笑)。
とりあえず、メットも買っておかないとダメですよね。急な対応ができませんでした。

そろそろ、どこか行きましょう。よろしくお願いしまーす(^ _ ^)/
2016/7/27 7:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目~須走口頂上~お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら