ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 92630
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

悪沢岳ー赤石岳ー聖岳ー光岳縦走

2010年07月31日(土) ~ 2010年08月05日(木)
 - 拍手
GPS
128:00
距離
81.4km
登り
7,350m
下り
8,121m

コースタイム

1日目:鳥倉(14:15)-三伏峠小屋(16:15)
2日目:三伏峠小屋(4:15)-小河内岳(5:55)-大日影山(7:20)-前岳(10:50)-悪沢岳(12:15)-千枚小屋(13:50)
3日目:千枚小屋(4:15)-悪沢岳(5:55)-荒川小屋(8:20)-赤石岳(10:45)-百間洞(12:50)
4日目:百間洞(5:00)-兎岳(7:20)-聖岳(9:05)-上河内岳(13:25)-茶臼小屋(14:50)
5日目:茶臼小屋(4:45)-茶臼岳(5:05)-光岳(7:50)-茶臼小屋(11:50)
6日目:茶臼小屋(4:00)-ウソッコ沢小屋(5:40)-畑薙第一ダム(7:50)-白樺荘(9:30)
天候 1日目:晴れのち雨
2日目:晴れのち雨
3日目:晴れのち曇り
4日目:雨のち曇り
5日目:快晴
6日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR伊那大島駅〜鳥倉(伊那バス)
帰り:白樺荘〜井川駅(井川地区自主運行バス)、井川駅〜(大井川鐵道)

感想

1日目:鳥倉までバス。5泊6日の予定だが、荷物は軽量化したため19kg程度。途中、水場で3ℓ水を確保。急いで三伏峠まで登るが、テントを張る前に雨が降り始める。

2日目:ドロドロのテントを撤収して、暗いうちから歩き始める。小河内岳が朝日に映える。高山裏避難小屋まで順調だったが、その後の700mの登りで直射日光にやられ、ぐったりする。しかも、この先に危険な箇所が沢山あると、すれ違ったおじいさん(この人、73歳で百名山の内98座に登ったとのこと)に聞き、怖くなる。しかし、進んでみればなんともなかった。前岳山頂前で雷鳥の親子を発見。小さな雛が這松を泳ぐように進むのを見てしばし癒される。しかし、その後は、中岳の後の登り返しがきつく、何度も休みながら進む。悪沢岳で長い休息。足の裏が痛すぎる。ガスで眺望もなし。ここから千枚小屋まで長い下り。千枚小屋到着も疲れ果ててテントを張る気力がでないが、雨が降ってきたので急いで設営。

3日目:今日の行程は短いが、洗濯がしたいので、4時過ぎに出発。あっという間に悪沢岳。昨日は何も見えなかったが、今日は赤石岳の雄姿がよく見える。さすが赤石山脈と呼ばれるだけあって立派な山容だ。急いで荒川小屋向けて下るが、ここでガスに巻かれて馬鹿な道迷いをやってしまった。道がおかしいとは思ったが、すぐに本道と合流すると思い下り続けたら、登り返すのも大変なガレ場に下りてしまった。これはやばいと登り返そうかと思って周りを確認すると、右手に登山道を進む人影を発見。おかげでなんとか登山道に戻れたものの、精神的ショックが大きく、一気に疲れてしまった。ショックを引きずったまま赤石岳山頂に到着。誰もいない。思ったより山頂が狭く、眺望もないため無感動。すぐに百間洞に下りるが、石だらけの下りが長くて、足裏痛が限界まで酷くなる。到着後、天気がよかったため、洗濯をしたが乾かず。

4日目:今日は行程が長いが、夜中雨が降り続き、朝になってもまだパラパラ降っている。隣のテントの単独行の女性が出発するようなので、あたふたと出発の準備をする。兎岳の手前で本格的に降ってきて聖岳の登りはずっと降られる。しばらくTシャツで行動していたため、低体温症気味になってしまった。しかも、なぜかゴアテックスの靴の中がびしょぬれで、足まで凍傷になりそうなほど冷えてしまった。聖岳山頂に着くも、寒いしガスっていて眺めも無く無人。あまりに足が冷たいので、靴を脱いで靴下をしぼったら、水が大量にでてきた。靴の中が濡れて意気消沈しつつも、なんとか聖平小屋に到着。ここで泊まりたいが、まだ先があるので、靴下を交換して進む。上河内岳までが遠いが、天気はどんどん回復し、暖かくなってきた。上河内岳は、のどかな雰囲気の山。山頂で、寸又峡から40kmの林道を歩いてきたという中年の男性と話をする。茶臼小屋までは、なだらかな道で助かる。

5日目:今日はテントを張ったまま、光岳往復なので気が楽だ。天気もよくCTの5割くらいのスピードで快調に飛ばす。静高平はとても雰囲気のよい草原地帯。水場の水も冷たくてうまい。光岳の山頂も一人きり。樹木で眺望はほとんどない。
帰り道で、百間洞で会った青年に再会する。北沢峠から光岳までの縦走をしているとのこと。

6日目:当初は畑薙ダムから静岡行きのバスに乗ろうと思っていたが、茶臼小屋に張られていたバス時刻表で、白樺荘で温泉に入って大井川鐵道で帰れることが判明したので、朝4:00に出発。真っ暗な中、快調に下る。5日間歩いたせいか足が強くなっている感じがする。ぐんぐん下っていくと、女性3人、男性1人のパーティに遭遇。高知の山岳会の人で前日はウソッコ沢小屋に泊まったとのこと。この人たちも白樺荘に行くということで、山の話をしながら一緒に下りた。白樺荘の温泉に浸かり6日間の疲れを取る。やはり、登山の後の温泉は最高に気持ちがよい。
大井川鐵道は、登山者は自分だけで場違いな感じだったが、SLにも乗れて満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1660人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [6日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら