ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 928845
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【奥多摩】高水三山ハイク、何か黒い物体がこっち見ている。

2016年07月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
738m
下り
736m

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:14
合計
4:32
6:54
25
7:19
7:19
75
8:34
8:41
6
8:47
8:50
25
9:15
9:19
39
9:58
9:58
88
11:26
御嶽駅
▼時間はまあまあ正確。初見のコースですから少しゆっくり目。写真等撮影していなければもっと早く巡回できると思います。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:軍畑駅(電車)
復路:御嶽駅(電車)
コース状況/
危険箇所等
▼特に危険な個所無し。よく整備されています。
▼気をを付けなければならない点を敢えて挙げるとすれば、惣岳山手前の岩場くらいでしょうか?牛殺岩という名前がついているみたいです。下りで使う時は特にご注意ください。
その他周辺情報 ▼河辺温泉 梅の湯 河辺駅すぐ。3時間860円 アルカリ泉 ロッカーがもう少し大きければいいんですけどね。
今回は軍畑駅から出発。青梅線上の小さな無人駅です。
2016年07月31日 06:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 6:54
今回は軍畑駅から出発。青梅線上の小さな無人駅です。
そっか、今日は都知事選の投票日ですね。東京の片隅の地域にまでポスターを貼れている候補は泡沫ではないんだろうなあって思いました。
2016年07月31日 06:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 6:54
そっか、今日は都知事選の投票日ですね。東京の片隅の地域にまでポスターを貼れている候補は泡沫ではないんだろうなあって思いました。
駅前から道標があるのはありがたい。何事もはじめの一歩って結構大変だから。青梅丘陵っていうのにも興味が湧きます。
2016年07月31日 06:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 6:54
駅前から道標があるのはありがたい。何事もはじめの一歩って結構大変だから。青梅丘陵っていうのにも興味が湧きます。
道標の指示する通りの方向に進みます。とても駅前とは思えない風景。いいなあ、こんな鄙びた感じって。
2016年07月31日 06:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 6:55
道標の指示する通りの方向に進みます。とても駅前とは思えない風景。いいなあ、こんな鄙びた感じって。
踏切を渡ります。踏切もなんか良い感じですよね。
2016年07月31日 06:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 6:55
踏切を渡ります。踏切もなんか良い感じですよね。
踏切から線路を望む。山と関係ないんだけど、踏切渡るとどうしても無視できなくて写真を撮ってしまう。こっちは青梅方面。
2016年07月31日 06:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 6:56
踏切から線路を望む。山と関係ないんだけど、踏切渡るとどうしても無視できなくて写真を撮ってしまう。こっちは青梅方面。
こっちは奥多摩方面。カーブが良い感じ。
2016年07月31日 06:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 6:56
こっちは奥多摩方面。カーブが良い感じ。
ここで比較的広い車道【都道193号】に合流。今気がついたけど、誰かタオル忘れていますね。
2016年07月31日 06:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 6:59
ここで比較的広い車道【都道193号】に合流。今気がついたけど、誰かタオル忘れていますね。
一つ前の写真の地点から振り返る。青梅線が平溝川が削った谷を渡っています。結構深いのね。
2016年07月31日 07:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 7:00
一つ前の写真の地点から振り返る。青梅線が平溝川が削った谷を渡っています。結構深いのね。
ここで都道193号ともお別れ、平溝橋手前で左に折れます。
2016年07月31日 07:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 7:08
ここで都道193号ともお別れ、平溝橋手前で左に折れます。
同平溝橋地点から。踏切マニアは鉄塔マニアでもあります。どうしても無視できずに撮影。伐採してあり登り易そうにも見えます。
2016年07月31日 07:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 7:08
同平溝橋地点から。踏切マニアは鉄塔マニアでもあります。どうしても無視できずに撮影。伐採してあり登り易そうにも見えます。
平溝川、清流ですね。ヤマメが釣れるみたいですよ。魚影も濃いとか。
2016年07月31日 07:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 7:17
平溝川、清流ですね。ヤマメが釣れるみたいですよ。魚影も濃いとか。
この先10mを右側にですか。
2016年07月31日 07:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 7:18
この先10mを右側にですか。
ああ、ここね。道がより細く勾配も急になってきました。しかし親切なほど道標があって道に迷いたくても迷えないですね。要倉山尾根とは大違い。平溝川ともここでお別れ。今度はその支流の沢沿いに進みます。
2016年07月31日 07:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 7:18
ああ、ここね。道がより細く勾配も急になってきました。しかし親切なほど道標があって道に迷いたくても迷えないですね。要倉山尾根とは大違い。平溝川ともここでお別れ。今度はその支流の沢沿いに進みます。
ははあ、出るんですね。この頃流行りですもんね。気をつけます。軍手が写り込んでしまっているのは御愛嬌。
2016年07月31日 07:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 7:19
ははあ、出るんですね。この頃流行りですもんね。気をつけます。軍手が写り込んでしまっているのは御愛嬌。
道すがらのお地蔵さん。
2016年07月31日 07:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 7:20
道すがらのお地蔵さん。
舗装道路といえども侮るなかれ。結構息が上がってきました。大体表面がこのタイプの舗装道路って傾斜が急なんですよね。息が上がるのも不思議ではない。
2016年07月31日 07:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 7:25
舗装道路といえども侮るなかれ。結構息が上がってきました。大体表面がこのタイプの舗装道路って傾斜が急なんですよね。息が上がるのも不思議ではない。
ここから道幅がより一層狭くなります。ここが高水山の取り付きといってもいいかもしれない。
2016年07月31日 07:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 7:28
ここから道幅がより一層狭くなります。ここが高水山の取り付きといってもいいかもしれない。
勾配、結構きついもんね。土石流は警戒しないといけない地域でしょう。
2016年07月31日 07:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 7:28
勾配、結構きついもんね。土石流は警戒しないといけない地域でしょう。
さあ、準備運動は十分しました。いよいよ登山道です。クマ、目撃情報2件かあ。気をつけます。
2016年07月31日 07:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 7:28
さあ、準備運動は十分しました。いよいよ登山道です。クマ、目撃情報2件かあ。気をつけます。
小さな沢沿いを登って行きます。
2016年07月31日 07:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 7:29
小さな沢沿いを登って行きます。
土石流を防ぐ砂防ダムですね。生活を守るためには必要なインフラです。
2016年07月31日 07:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 7:30
土石流を防ぐ砂防ダムですね。生活を守るためには必要なインフラです。
路面も土に変わりました。
2016年07月31日 07:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 7:33
路面も土に変わりました。
沢沿いに登って行くこの道、どこかで見たような・・・。
2016年07月31日 07:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 7:33
沢沿いに登って行くこの道、どこかで見たような・・・。
木橋で沢を越えます。
2016年07月31日 07:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 7:35
木橋で沢を越えます。
前よりも少し小さくなった木橋で、また沢を渡渉。あっ、このコース、ヤゴ沢に似ているんだ。ヤゴ沢もいくつも木橋を渡ったよね。
2016年07月31日 07:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 7:39
前よりも少し小さくなった木橋で、また沢を渡渉。あっ、このコース、ヤゴ沢に似ているんだ。ヤゴ沢もいくつも木橋を渡ったよね。
今度は木橋ではなく洗い越しで沢を渡ります。
2016年07月31日 07:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 7:43
今度は木橋ではなく洗い越しで沢を渡ります。
まだまだ沢沿いを進んでいきます。登山道に選ばれている沢沿いの道って尾根道より穏やかな気がするのは気のせいでしょうか?ヤゴ沢、貝沢、タルワキ沢、籠沢。タルワキ沢は私にはきつかったけど、表妙技では一番楽なコースであるのは間違いないし。
2016年07月31日 07:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 7:43
まだまだ沢沿いを進んでいきます。登山道に選ばれている沢沿いの道って尾根道より穏やかな気がするのは気のせいでしょうか?ヤゴ沢、貝沢、タルワキ沢、籠沢。タルワキ沢は私にはきつかったけど、表妙技では一番楽なコースであるのは間違いないし。
水場かな?ますますヤゴ沢にそっくりと思いました。
2016年07月31日 07:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 7:46
水場かな?ますますヤゴ沢にそっくりと思いました。
水場の上あたりから沢は伏流水となります。
2016年07月31日 07:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 7:47
水場の上あたりから沢は伏流水となります。
明るいのは、比較的最近に伐採したからか、尾根が近くなってきたからか。
2016年07月31日 07:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 7:49
明るいのは、比較的最近に伐採したからか、尾根が近くなってきたからか。
一緒に歩んできた名も無き小さな沢ともここでお別れです。
2016年07月31日 07:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 7:53
一緒に歩んできた名も無き小さな沢ともここでお別れです。
コースは尾根に向かって方向転換します。
2016年07月31日 07:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 7:53
コースは尾根に向かって方向転換します。
これも道標のうち。ありがたいことです。
2016年07月31日 07:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 7:55
これも道標のうち。ありがたいことです。
尾根に出たみたいです。
2016年07月31日 08:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:01
尾根に出たみたいです。
こっちは高水山とは逆方向ですが、良い感じの稜線が続いていますね。この先、どうなっているのでしょうか?興味があります。
2016年07月31日 08:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:01
こっちは高水山とは逆方向ですが、良い感じの稜線が続いていますね。この先、どうなっているのでしょうか?興味があります。
古い道標みたいです。
2016年07月31日 08:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 8:01
古い道標みたいです。
尾根に出て早々、急な登りが待っていそうです。
2016年07月31日 08:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:04
尾根に出て早々、急な登りが待っていそうです。
と思ったら、この小ピークは巻くみたいです。ホッとしたような残念なような複雑な心境。
2016年07月31日 08:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:05
と思ったら、この小ピークは巻くみたいです。ホッとしたような残念なような複雑な心境。
ここは七合目らしい。
2016年07月31日 08:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:09
ここは七合目らしい。
とても快適なハイキングコースです。
2016年07月31日 08:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:10
とても快適なハイキングコースです。
八合目通過。
2016年07月31日 08:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:15
八合目通過。
快調に登って行きます。
2016年07月31日 08:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:16
快調に登って行きます。
高水山まであと600mですか。10〜15分あれば到着出来ますね。
2016年07月31日 08:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:20
高水山まであと600mですか。10〜15分あれば到着出来ますね。
九合目通過です。高水山山頂まで後少しです。
2016年07月31日 08:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:24
九合目通過です。高水山山頂まで後少しです。
りっぱな毒キノコ(決めつけ)。欠けているのは何故?
2016年07月31日 08:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:25
りっぱな毒キノコ(決めつけ)。欠けているのは何故?
なんて浮かれていたら、黒いものがじっとこっち見ていた。詳細は感想欄にて。最初、クマだと本当に思った。
2016年07月31日 08:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/31 8:27
なんて浮かれていたら、黒いものがじっとこっち見ていた。詳細は感想欄にて。最初、クマだと本当に思った。
カモシカだったんですけどね。追いかけられても人間からは逃げ切る自信があるんでしょうね。常に警戒しているけど、慌てている様子は一切ありませんでした。
2016年07月31日 08:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
7/31 8:29
カモシカだったんですけどね。追いかけられても人間からは逃げ切る自信があるんでしょうね。常に警戒しているけど、慌てている様子は一切ありませんでした。
このカモシカ君は、最後までこっち見ていました。
2016年07月31日 08:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 8:30
このカモシカ君は、最後までこっち見ていました。
左写真アップしました。ねっ?こっち見ているでしょ?まあ、本当にビックリさせられましたけど、この出会いには感謝します。
2016年07月31日 08:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/31 8:30
左写真アップしました。ねっ?こっち見ているでしょ?まあ、本当にビックリさせられましたけど、この出会いには感謝します。
まあ、色々ありましたけど高水山に到着しました、と思っていました。
2016年07月31日 08:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:32
まあ、色々ありましたけど高水山に到着しました、と思っていました。
石段を登り、
2016年07月31日 08:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:33
石段を登り、
山門をくぐれば
2016年07月31日 08:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:34
山門をくぐれば
山頂です、なかなか立派な本堂。御嶽山みたいに山頂が立派な寺社になっているパターンですな、
2016年07月31日 08:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:38
山頂です、なかなか立派な本堂。御嶽山みたいに山頂が立派な寺社になっているパターンですな、
と思っていたんですが、山頂はもう少し先みたいです。
2016年07月31日 08:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:39
と思っていたんですが、山頂はもう少し先みたいです。
分かりやすい様な分かりにくい様な地図。取り合えず高水山を下りる時は急坂の様です。トレッキングポールに頼る場面があるかもしれませんね。
2016年07月31日 08:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:40
分かりやすい様な分かりにくい様な地図。取り合えず高水山を下りる時は急坂の様です。トレッキングポールに頼る場面があるかもしれませんね。
ハイキングコースに戻り、山頂を目指します。
2016年07月31日 08:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:41
ハイキングコースに戻り、山頂を目指します。
高水山を巻く道もあるみたいですが、勿論今回は山頂を目指します。
2016年07月31日 08:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:41
高水山を巻く道もあるみたいですが、勿論今回は山頂を目指します。
道標と、
2016年07月31日 08:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:44
道標と、
東屋を通り過ぎてすぐに・・・、
2016年07月31日 08:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:44
東屋を通り過ぎてすぐに・・・、
高水山に到着。イメージと全く違う山頂の雰囲気。なんかこう、水が湧いている感じのする清涼な雰囲気を勝手に想像していました。
2016年07月31日 08:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 8:48
高水山に到着。イメージと全く違う山頂の雰囲気。なんかこう、水が湧いている感じのする清涼な雰囲気を勝手に想像していました。
山頂の全景。どっかの神社の裏庭みたいでした。まあ、これはこれでいいんですけどね。
2016年07月31日 08:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:48
山頂の全景。どっかの神社の裏庭みたいでした。まあ、これはこれでいいんですけどね。
これがさっきの地図が言っていた急坂かあ。まあ、トレッキングポール出すほどではないかな。
2016年07月31日 08:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:50
これがさっきの地図が言っていた急坂かあ。まあ、トレッキングポール出すほどではないかな。
コースはまたなだらかになりました。歩きやすくいいコースです。
2016年07月31日 08:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:54
コースはまたなだらかになりました。歩きやすくいいコースです。
本当にザ・ハイキングコース。今度同僚と来る可能性大ですね。
2016年07月31日 09:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:00
本当にザ・ハイキングコース。今度同僚と来る可能性大ですね。
眺望の良いところに出ました。北の方角だと思います。今回は山座同定はしませんでした。
2016年07月31日 09:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 9:06
眺望の良いところに出ました。北の方角だと思います。今回は山座同定はしませんでした。
岩茸石山直前の登りです。結構急です。
2016年07月31日 09:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 9:09
岩茸石山直前の登りです。結構急です。
巻き道もあるみたいですが、勿論ここでも山頂を目指します。
2016年07月31日 09:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:09
巻き道もあるみたいですが、勿論ここでも山頂を目指します。
山頂到着。眺望も良く良い山ですね。
2016年07月31日 09:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/31 9:15
山頂到着。眺望も良く良い山ですね。
山頂の全景。
2016年07月31日 09:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:15
山頂の全景。
あっ、同僚がよく勧めてくる棒ノ折山はここから行けるのか。今度挑戦しよう。ここまで写真撮ったりして2時間15分くらいかかっているから、これをあと30分くらい短縮すればピストンしても十分陽のあるうちに安全に帰ってこれるかな。クマ、怖いしね。
2016年07月31日 09:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:16
あっ、同僚がよく勧めてくる棒ノ折山はここから行けるのか。今度挑戦しよう。ここまで写真撮ったりして2時間15分くらいかかっているから、これをあと30分くらい短縮すればピストンしても十分陽のあるうちに安全に帰ってこれるかな。クマ、怖いしね。
これが黒山、棒ノ折山方面の眺望。新しい目標ができました。
2016年07月31日 09:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:16
これが黒山、棒ノ折山方面の眺望。新しい目標ができました。
もう一度岩茸石山山頂にある道標を撮影。三等三角点もあります。
2016年07月31日 09:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:16
もう一度岩茸石山山頂にある道標を撮影。三等三角点もあります。
岩茸石山山頂からの下りは急です。注意していきましょう。でもここでもトレッキングポールを使おうとは思わなかった。
2016年07月31日 09:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:19
岩茸石山山頂からの下りは急です。注意していきましょう。でもここでもトレッキングポールを使おうとは思わなかった。
岩茸石山を巻く道とここで合流。この道標で、関東ふれあいの道にに乗っていたのに気がついた。
2016年07月31日 09:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:25
岩茸石山を巻く道とここで合流。この道標で、関東ふれあいの道にに乗っていたのに気がついた。
またなだらかなハイキングコースになったかな。
2016年07月31日 09:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:27
またなだらかなハイキングコースになったかな。
なんか変なこと書いてあるけど、気にしない、気にしない。きっとクマの方が怖い。
2016年07月31日 09:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:28
なんか変なこと書いてあるけど、気にしない、気にしない。きっとクマの方が怖い。
うん、結構新しい。クマではないみたいだけど、何かいるんだろうね。
2016年07月31日 09:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:34
うん、結構新しい。クマではないみたいだけど、何かいるんだろうね。
この穏やかなハイキングコース、いつまでも続きますように。
2016年07月31日 09:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:38
この穏やかなハイキングコース、いつまでも続きますように。
なんて思っていたら登り始めた。
2016年07月31日 09:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 9:46
なんて思っていたら登り始めた。
惣岳山にも巻き道があるみたいですが、勿論巻きません。
2016年07月31日 09:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:47
惣岳山にも巻き道があるみたいですが、勿論巻きません。
ゆっくり滑らないように登って行きましょう。
2016年07月31日 09:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:48
ゆっくり滑らないように登って行きましょう。
今回のコースで敢えて難所を挙げるとすればこの地点かな。登りに関しては危険度は大きくありません。常識の範囲内の注意でゆっくり登ればむしろアスレチック感覚で楽しいはず。下りの場合は少し嫌かもしれない。
2016年07月31日 09:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 9:50
今回のコースで敢えて難所を挙げるとすればこの地点かな。登りに関しては危険度は大きくありません。常識の範囲内の注意でゆっくり登ればむしろアスレチック感覚で楽しいはず。下りの場合は少し嫌かもしれない。
無事登り切りました。
2016年07月31日 09:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:53
無事登り切りました。
登り切った所にあった看板。うん、やはり下りの際は少し気を付けた方が良い場所だと思います。帰って調べたらあの岩場は、牛殺岩という名前があるみたいです。由来は知らない。
2016年07月31日 09:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 9:54
登り切った所にあった看板。うん、やはり下りの際は少し気を付けた方が良い場所だと思います。帰って調べたらあの岩場は、牛殺岩という名前があるみたいです。由来は知らない。
無事、惣岳山に到着しました。道標と一緒に表記なんて味気のない山頂標識だなと思っていたら
2016年07月31日 09:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:58
無事、惣岳山に到着しました。道標と一緒に表記なんて味気のない山頂標識だなと思っていたら
すぐ脇にちゃんとした山頂標識ありました。
2016年07月31日 09:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 9:58
すぐ脇にちゃんとした山頂標識ありました。
惣岳山頂もなんか神社の裏庭みたいでした。まあ、いいんですけどね。でもこの神社、かなりの歴史が有る可能性が・・・。
2016年07月31日 09:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:58
惣岳山頂もなんか神社の裏庭みたいでした。まあ、いいんですけどね。でもこの神社、かなりの歴史が有る可能性が・・・。
惣岳山からの下り。途中ぬかるんでいたりしたけど、そんなに急でもなかったが、このままではトレッキングポールの試運転しないままに終わってしまうので、ここで初めてポールを取り出し実際に使ってみた。詳細は感想欄にて。
2016年07月31日 10:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 10:24
惣岳山からの下り。途中ぬかるんでいたりしたけど、そんなに急でもなかったが、このままではトレッキングポールの試運転しないままに終わってしまうので、ここで初めてポールを取り出し実際に使ってみた。詳細は感想欄にて。
分岐地点みたいです。沢井駅の方が少し御嶽駅より近いみたいですが、当初の予定通り御嶽駅へ進みます。
2016年07月31日 10:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 10:40
分岐地点みたいです。沢井駅の方が少し御嶽駅より近いみたいですが、当初の予定通り御嶽駅へ進みます。
ここでも見慣れた東電の鉄塔標識に出会うとは思わなかった。
2016年07月31日 10:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 10:41
ここでも見慣れた東電の鉄塔標識に出会うとは思わなかった。
よくみると至る所に鉄塔標識。奥にも小さく写っているの見えますか?
2016年07月31日 10:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 10:41
よくみると至る所に鉄塔標識。奥にも小さく写っているの見えますか?
上り坂でトレッキングポールを使用するチャンス到来。この辺で得たの感触も感想欄にて。
2016年07月31日 10:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 10:41
上り坂でトレッキングポールを使用するチャンス到来。この辺で得たの感触も感想欄にて。
新秩父線No39鉄塔。足元が悪かったので恒例のアングル【万華鏡撮り】からは撮影できませんでした。ここから先、派手にすっ転んでテンションダダ下がりで写真撮影なし。ポール持っていると写真撮るのも結構面倒なものです。
2016年07月31日 10:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 10:50
新秩父線No39鉄塔。足元が悪かったので恒例のアングル【万華鏡撮り】からは撮影できませんでした。ここから先、派手にすっ転んでテンションダダ下がりで写真撮影なし。ポール持っていると写真撮るのも結構面倒なものです。
はい、無事下山しました。そうですか6月にも目撃情報があったのですか。
2016年07月31日 11:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 11:18
はい、無事下山しました。そうですか6月にも目撃情報があったのですか。
御嶽駅側から登るとすると、入口はこんな感じでした。
2016年07月31日 11:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 11:19
御嶽駅側から登るとすると、入口はこんな感じでした。
御嶽駅に着きました。
2016年07月31日 11:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 11:26
御嶽駅に着きました。
電車まで少し時間があるので、色々荷物整理と甘い炭酸水を楽しむ。今日はビールを飲まない日だしね。これで満足。
2016年07月31日 11:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 11:32
電車まで少し時間があるので、色々荷物整理と甘い炭酸水を楽しむ。今日はビールを飲まない日だしね。これで満足。
河辺駅近くの温泉で汗を流します。うん、今日はビールを飲まない日ですから。
2016年07月31日 13:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 13:15
河辺駅近くの温泉で汗を流します。うん、今日はビールを飲まない日ですから。
雲行き、怪しくなってきましたね。途中の立川駅付近でポツリと来ていました。本降りにはならなかったみたいですが早めに切り上げて取り合えず正解だともいます。
2016年07月31日 13:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 13:18
雲行き、怪しくなってきましたね。途中の立川駅付近でポツリと来ていました。本降りにはならなかったみたいですが早めに切り上げて取り合えず正解だともいます。
家に帰ったら、トウモロコシと枝豆があった。因みに今日は絶対にビールを飲まない日です。はい、休日終わり。楽しかった。明日からまた仕事頑張りましょう。お疲れさまでした。
2016年07月31日 16:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 16:13
家に帰ったら、トウモロコシと枝豆があった。因みに今日は絶対にビールを飲まない日です。はい、休日終わり。楽しかった。明日からまた仕事頑張りましょう。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
下着【長袖】 Tシャツ【長袖】 フリース ズボン 靴下 グローブ×2 レインコート 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPSアプリ 筆記用具 ガイド地図(アプリ) 携帯×2 時計 タオル×3 カメラ【携帯】 熊除けの鈴 トイレットペーパー レジャーシート ファーストエイドキット 常備薬 サングラス トレッキングポール 着替え

感想

▼前日の日記に書いた通り、高水三山ハイクに行ってきました。買ったばかりのトレッキングポールの試運転という目的も兼ねています。
▼コース状況は、写真のコメント欄でほぼカバーできていると思う。危険な個所や道迷いポイントはありません。敢えて中尉ポイントを申し上げるとするならば、惣岳山の手前の岩場くらいでしょうかね。
▼とにかく今回のハイライトはカモシカ。クマの目撃情報がある山でなんか黒いものがこっちみていると本当にビックリする。
・カモシカは最初、写真47よりももう少し山側、上方にいた。何か明らかに周囲とは異質の黒いものがあることを認識。切り株か何かと思ったが、一瞬でそれを打ち消す。微妙に動いているし、なんかこっちを見ている。クマだ。ヤバイ、ついに遭遇してしまった。距離はあって無い様なもの。絶対に走って逃げられないだろうな。取り合えず目をそらさずに後ずさりを始めよう。誰か人、来ないかな。ここはポピュラーなハイキングコースだよね。でも、ここまであまり人の気配感じなかったな。それに熊鈴、付けていたのになんで事前に察知して逃げてくれないんだよ。そう言えばタヌキもかなり接近するまで逃げなかったな。この熊鈴、効き目ないのかもしれない。そんな思いが2秒くらいの刹那で頭の中を駆け巡りました。
・数歩後ずさりをしてみましたが、黒い物体は動かずに変わらずこっち見ている。あまり強い敵意やこちらへの興味を感じないので、少し落ち着く。どうせなら写真を撮ってやろうとこちらも開き直る。レンズ越しで物体を見ると、機械は冷徹なせいか肉眼での感情や先入観が削ぎ落されるのか、クマではないのでは?と感じ始める。
・角あるね、と気がつく。ああ、カモシカだと気がつく。ここまで結構長く感じましたが、20秒も経っていないんではないかな?
・クマではないとの安堵感があったけど、されど野生動物。迂闊に近づくのはまずいだろう。にらみ合いは一分弱くらい続いたのではないかな。カモシカ君から動き始めた。登山道を横切りけもの道を進み始める。こちらを常に覗っているが、実に堂々としている。私なんかからはいつでも逃げ切れる自信があるんだろうね。
・とまあ、そんなことを感じながら写真を撮りまくりました。クマで無くて本当に良かった。
・でもさ、これで3回連続でハイキング中に野生の哺乳類に遭遇していないか?天地山狐、要倉山タヌキ、高水山カモシカ。しかもサイズが一回一回大きくなってきている。次のハイキングではついにクマに遭遇してしまうのはないだろうか?自分で勝手に作りだしたジンクスにおびえるこの頃です。
▼トレッキングポールの本質が何となく分かった。体重を預ける様に使う物ではなくバランスをとる為に使うものだということかな。下り坂で、安定と速度を求めてポールの導入を決定したが、段差を越えて下りる時は確かに便利だが、むしろ急な下り坂では使わない方が良いのかもしれない。下りで体重を預けたポールがすべり、見事にすっ転んだ。今までの尻もちつく転び方と違い、前につんのめるように転んだ。ストラップで固定していたから、ポールが手から離れず、地面に対し手がつきにくい状況でもあった。幸い顔を打つなどはしなかったが怖かった。トレッキングポールは下りで万能でこれがあれば素早く滑ることなく安全に下れるという訳ではないと認識を改めるべきか。それともTブリップにすればよかったかな。あれなら体重を預けられたし、両方の手が塞がっているということはないだろうから。上り坂での使用は、もっとメリットを感じなかったかな。上手く使えば補助推進力を得られるんだろうけど、そんなに大きなものではないしなあ。登りも両手が塞がっているデメリットの方が大きい。写真撮るのも一苦労だしね。今後もハイキングに持っていくけど、膝が痛みだした時や、疲労が酷い時足首を捻挫した時にだけ使用するというお守り的な位置づけになるんではないかな?ザックから取り出すのが面倒病罹患者でもありますので・・・。
▼今回携行した行動食。
 ●おにぎり2個 往路電車待ちの際、駅のプラットフォームで2個を食べる。
 ●大き目の菓子パン×2個 I個を軍畑駅前で消費。1個消費せず。
 ●ミニあんパン×5 消費せず。帰宅後家族のおやつとなった。
 ●ドライフルーツ 【プルーン】×1 消費
 ●ナッツ&ドライフルーツ 60g【レーズン・バナナ・クランベリー等】消費
 ●塩分補給タブレット×1 
 ●梅しば×2 1つ消費
 ●ナッツ&フィッシュ 1パック6g 消費せず
 ●カフェイン入り飴 1粒 消費せず
 ●ブドウ糖タブレット 3g 一錠  消費せず
 ●ミネラル補給飴 1粒 消費。 
 ●ミックスナッツ 1パック18g 消費せず。
 ●カロリーメート 非常食の位置づけの為消費せず 一番短い賞味期限 20160927
 ●VAAM 1パック 軍畑駅前で使用
 ●ビタミンBコンプレックス2錠 同上
 ●チョコレート 4g×6粒 使用せず。賞味期限2017年2月
 ●エネルギー補給用ゼリー 1パック 使用せず 賞味期限2017年2月
 ●飲料 ポカリ500ml×1消費 水 500ml×4 のうち、2つ消費
今回もあまり山では食べなかったな。携行した食事が余った。水分補給はこまめに実施することを心がけましたのでそこそこ消費していますね。もう一つの水分補給、ビールは飲まないつもりでした。まあ強い意志で飲まなかったんですけどね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2218人

コメント

バンザ〜イ
山旅・ヤマレコ復活、おめでとうございます。
この週末、K隊員、F隊員と話をしたのですが、秋になったら紅葉狩りに出掛けましょう。大手町物産の若手Y君を勧誘中です。M君同様で、やや太めなのが気になりますが・・・。
A隊長
2016/8/2 15:48
Re: バンザ〜イ
隊長、わざわざお越しいただきましてありがとうございます。仕事少しだけ落ち着いたのかと思ったら、今度は工場がダウン。色々思い通りに行きません。隊長は先週末ついに穂高縦走を敢行されたみたいですね。長谷川ピーク制覇とか落石があわや直撃しかけたとか色々あったみたいですが、無事帰還できて何よりでした。穂高土産話お聞かせ下さい。今度O登山隊隊員のM君、B担当になるみたいです。若手Y君とはP担当のラガーマンのことでしょうか?O登山隊が益々発展していくようで嬉しい限りです。ころ合いをみて登山隊にまた復帰させてください。
2016/8/2 23:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら