ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 930059
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

盛夏の丹沢(大倉〜塔ノ岳〜大山〜伊勢原)日帰り縦走

2016年07月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:51
距離
19.9km
登り
2,108m
下り
2,078m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
0:55
合計
7:49
8:53
15
9:08
9:09
9
9:18
9:19
5
9:24
9:24
23
9:47
9:47
6
9:53
9:53
5
9:58
10:00
11
10:11
10:12
15
10:27
10:28
7
10:35
10:35
5
10:40
10:40
42
11:22
11:58
16
12:14
12:15
6
12:21
12:22
6
12:28
12:28
18
12:46
12:47
11
12:58
12:58
13
13:11
13:11
10
13:21
13:22
6
13:28
13:30
27
13:57
13:57
30
14:27
14:28
47
15:15
15:16
44
16:00
16:02
28
16:30
16:33
9
16:42
ゴール地点
右足が靴擦れ、左足はサポーターが合わずにペースが上がりませんでした。
その為に塔ノ岳直前てま大失速。
ヤビツ峠から大山山頂へは約45分、阿夫利神社下社までも約45分。大山から下社への下山はヤビツ峠からの登りと違い、すれ違うのは観光の人ばかり。待ってあげるのにかなりの時間を費やし、ヤビツ峠の親父さんの言うとおりとなってしまいました。
天候 晴れ後曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
渋沢駅北口の時刻表/大倉行き(神奈川中央交通)
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800350-1/nid:00127899

【帰り】
大山ケーブルの時刻表/伊勢原駅北口行き(神奈川中央交通)
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801329-1/nid:00128162/rt:0/k:大山ケーブル
コース状況/
危険箇所等
塔ノ岳から三ノ塔に行く間に数mの岩場を登る箇所が1箇所だけあります。
三ノ塔から塔ノ岳に行く場合には当然下りになるので、十分な注意が必要です。
その他周辺情報 【コンビ二情報】
渋沢駅北口にセブンイレブンがある(らしい)。
渋沢駅南口にはファミリーマートがあります。
こちらは一杯分の小分けになったドリップコーヒーが売っているなど、山登りをを意識した商品構成になっていました。
今回の水、食料は全てこちらで調達。
デニムにサンダル姿で到着
着替え、荷造り、担いで、登山届を提出して出発する頃にはバス同時到着組どころか、次に到着した人たちもみんな出発していました。
2016年07月31日 08:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 8:48
デニムにサンダル姿で到着
着替え、荷造り、担いで、登山届を提出して出発する頃にはバス同時到着組どころか、次に到着した人たちもみんな出発していました。
どんぐりハウスをまっすぐきて、自販機の前を通りここもまっすぐ。
2016年07月31日 08:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:56
どんぐりハウスをまっすぐきて、自販機の前を通りここもまっすぐ。
この左の分岐から山登りスタート
2016年07月31日 08:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 8:56
この左の分岐から山登りスタート
歩きやすい
2016年07月31日 08:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/31 8:57
歩きやすい
ここは閉まっていいました。
ここで休憩は早すぎかな。
2016年07月31日 09:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 9:08
ここは閉まっていいました。
ここで休憩は早すぎかな。
看板多すぎ(笑
以下、要約します。
『左も右も合流するよ。左は大観望とか小屋あるよ。』
とりあえずここは左を選択。
富士山が見えそうだったから。

2016年07月31日 09:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 9:12
看板多すぎ(笑
以下、要約します。
『左も右も合流するよ。左は大観望とか小屋あるよ。』
とりあえずここは左を選択。
富士山が見えそうだったから。

普通の緩やかな巻道風
2016年07月31日 09:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:15
普通の緩やかな巻道風
大倉高原山の家※水場あり
南側に展望が開けています。
2016年07月31日 09:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 9:20
大倉高原山の家※水場あり
南側に展望が開けています。
南側の展望
この時は今日は雨は降らないような気すらしていました。
2016年07月31日 09:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/31 9:21
南側の展望
この時は今日は雨は降らないような気すらしていました。
見晴茶屋前をさらっと通り過ぎ
2016年07月31日 09:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 9:26
見晴茶屋前をさらっと通り過ぎ
いよいよ登り本番
2016年07月31日 09:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:26
いよいよ登り本番
木段
2016年07月31日 09:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/31 9:27
木段
木道
2016年07月31日 09:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 9:30
木道
もう残り4
2016年07月31日 09:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:36
もう残り4
足を捻らないように気をつけたい。
微妙な段差は意外と危険。
2016年07月31日 09:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:36
足を捻らないように気をつけたい。
微妙な段差は意外と危険。
駒山茶屋
2016年07月31日 09:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 9:46
駒山茶屋
各所に緊急連絡先があります。
しっかり整備された広い登山道。
流石メジャールート。
2016年07月31日 09:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:51
各所に緊急連絡先があります。
しっかり整備された広い登山道。
流石メジャールート。
また軽く登り
2016年07月31日 09:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:55
また軽く登り
堀山の家
ちょっとボロいけど、小屋前にはご褒美が。
2016年07月31日 09:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 9:59
堀山の家
ちょっとボロいけど、小屋前にはご褒美が。
木々の合間に富士山。
テンションが上がります。
前日には富士山を新幹線から見ていました。
2016年07月31日 09:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/31 9:59
木々の合間に富士山。
テンションが上がります。
前日には富士山を新幹線から見ていました。
等間隔の木段
2016年07月31日 10:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 10:14
等間隔の木段
不均一な木段
2016年07月31日 10:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 10:17
不均一な木段
富士山の癒し
2016年07月31日 10:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
7/31 10:20
富士山の癒し
あれ?もうそろそろ頂上かな?
2016年07月31日 10:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/31 10:21
あれ?もうそろそろ頂上かな?
何かわかりません。
後で調べます。
2016年07月31日 10:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/31 10:23
何かわかりません。
後で調べます。
花立山荘
次はここで休憩しないと。
かき氷は絶対食べたい。
でも正直休憩する程でも無い。
2016年07月31日 10:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/31 10:26
花立山荘
次はここで休憩しないと。
かき氷は絶対食べたい。
でも正直休憩する程でも無い。
また富士山の癒し
2016年07月31日 10:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/31 10:27
また富士山の癒し
次こそ頂上付近かな?
2016年07月31日 10:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/31 10:34
次こそ頂上付近かな?
2016年07月31日 10:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 10:37
2016年07月31日 10:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 10:37
鍋割山と塔ノ岳の分岐
ここは前に焼山への縦走時に通りました。
2016年07月31日 10:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 10:40
鍋割山と塔ノ岳の分岐
ここは前に焼山への縦走時に通りました。
遂に到着‼
約2時間の塔ノ岳山行
2016年07月31日 10:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
7/31 10:56
遂に到着‼
約2時間の塔ノ岳山行
いつもの風景
いつもと違う風景
2016年07月31日 10:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/31 10:56
いつもの風景
いつもと違う風景
はっきり見えていた富士山がお隠れになられました。
それでもこの時は晴れていました。
2016年07月31日 11:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/31 11:06
はっきり見えていた富士山がお隠れになられました。
それでもこの時は晴れていました。
昼ごはんの準備中に曇天が…
温かいビーフシチューとポテサラ、食後にコーヒーでランチタイムは充実。
2016年07月31日 11:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 11:20
昼ごはんの準備中に曇天が…
温かいビーフシチューとポテサラ、食後にコーヒーでランチタイムは充実。
1時間の長めの休憩の後はいざ大山へ
その前に一枚
2016年07月31日 11:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 11:58
1時間の長めの休憩の後はいざ大山へ
その前に一枚
この道標はもうどっちか抜いてしまうのはダメなのだろうか。
数メートルの左にしか見えない。
2016年07月31日 12:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 12:00
この道標はもうどっちか抜いてしまうのはダメなのだろうか。
数メートルの左にしか見えない。
塔ノ岳から南側
2016年07月31日 12:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 12:01
塔ノ岳から南側
最後に富士山にお別れを告げて出発します。
2016年07月31日 12:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 12:02
最後に富士山にお別れを告げて出発します。
もう少し行くと視界が開けます。
2016年07月31日 12:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 12:03
もう少し行くと視界が開けます。
気持ち良い
平坦な尾根道は本当に気持ち良い
2016年07月31日 12:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/31 12:08
気持ち良い
平坦な尾根道は本当に気持ち良い
迂回路ありの崩落現場
表尾根よりは道幅が狭く、切れ落ちている箇所も多いので、気を引き締めて臨みます。
2016年07月31日 12:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 12:12
迂回路ありの崩落現場
表尾根よりは道幅が狭く、切れ落ちている箇所も多いので、気を引き締めて臨みます。
新大日茶屋※閉まっています。
2016年07月31日 12:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 12:22
新大日茶屋※閉まっています。
三ノ塔はもうちょっと先
2016年07月31日 12:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 12:25
三ノ塔はもうちょっと先
画像下にはしっかりと鎖のガイドがありますが、抜けないとも限らないので慎重に。ここは見た目以上に案外危ないと思う。
2016年07月31日 12:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 12:33
画像下にはしっかりと鎖のガイドがありますが、抜けないとも限らないので慎重に。ここは見た目以上に案外危ないと思う。
おじさんがすごく楽しそうに動画撮影中。
この岩場の反対側、僕の傍にあったもたれかかるのにちょうど良い岩には蛇が這っていました。
ハブじゃなかったけど、気をつけないと。
2016年07月31日 12:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 12:36
おじさんがすごく楽しそうに動画撮影中。
この岩場の反対側、僕の傍にあったもたれかかるのにちょうど良い岩には蛇が這っていました。
ハブじゃなかったけど、気をつけないと。
もうすぐです。
2016年07月31日 12:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 12:44
もうすぐです。
タマゴダケ
登山道のすぐ脇にありました。
自己主張し過ぎてちょっと傷ついています。
2016年07月31日 12:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 12:50
タマゴダケ
登山道のすぐ脇にありました。
自己主張し過ぎてちょっと傷ついています。
鳥尾山荘
2016年07月31日 12:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 12:57
鳥尾山荘
三兄弟が行くてを阻みます。
2016年07月31日 13:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 13:00
三兄弟が行くてを阻みます。
ここが比較的急な登り
短いのですぐ終わります。
2016年07月31日 13:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 13:04
ここが比較的急な登り
短いのですぐ終わります。
お花
2016年07月31日 13:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 13:05
お花
お花
2016年07月31日 13:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 13:06
お花
尾根歩き、その風景が大好きです。
2016年07月31日 13:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/31 13:12
尾根歩き、その風景が大好きです。
無人の三ノ塔休憩所
ここから10分くらいは霧雨
2016年07月31日 13:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 13:15
無人の三ノ塔休憩所
ここから10分くらいは霧雨
ヤビツ峠へ向かいます。
2016年07月31日 13:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 13:22
ヤビツ峠へ向かいます。
ささっと降りて行くと
2016年07月31日 13:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 13:42
ささっと降りて行くと
この砂利道を左へ
2016年07月31日 13:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 13:50
この砂利道を左へ
砂利道を少し行くと右手に登山道
2016年07月31日 13:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 13:50
砂利道を少し行くと右手に登山道
少しだけおります
2016年07月31日 13:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 13:51
少しだけおります
ラスタカラーです。
フットサル先輩が喜ぶ色です。
2016年07月31日 13:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 13:53
ラスタカラーです。
フットサル先輩が喜ぶ色です。
ここを左に少し行くと
2016年07月31日 13:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 13:54
ここを左に少し行くと
車道に到着
奥ではなく右側へ
一本道を歩きます。
2016年07月31日 13:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 13:57
車道に到着
奥ではなく右側へ
一本道を歩きます。
ヤビツ峠を撮り損ねた‼
売店の親父さんはおしゃべり好きで、楽しい人でした。
こちらはバス停後ろの登山道入口。
2016年07月31日 14:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 14:32
ヤビツ峠を撮り損ねた‼
売店の親父さんはおしゃべり好きで、楽しい人でした。
こちらはバス停後ろの登山道入口。
ほぼこんな感じの登山道
2016年07月31日 14:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 14:53
ほぼこんな感じの登山道
雨が降り始めてガスってきました。
2016年07月31日 15:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 15:01
雨が降り始めてガスってきました。
右手前が下社方面
頂上目指して真っ直ぐ進みます。
2016年07月31日 15:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 15:03
右手前が下社方面
頂上目指して真っ直ぐ進みます。
鳥居1
2016年07月31日 15:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 15:08
鳥居1
鳥居2
2016年07月31日 15:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 15:09
鳥居2
売店&奥宮
2016年07月31日 15:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 15:10
売店&奥宮
大山頂上に来ました‼
2016年07月31日 15:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 15:11
大山頂上に来ました‼
結構な軽装で登っている人がかなりいました。
2016年07月31日 15:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 15:11
結構な軽装で登っている人がかなりいました。
こんな頂上に猫
2016年07月31日 15:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
7/31 15:11
こんな頂上に猫
もうちょっと晴れていたらかなりの展望なんだろうな。
2016年07月31日 15:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/31 15:13
もうちょっと晴れていたらかなりの展望なんだろうな。
こちらが大山の三角点
2016年07月31日 15:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 15:14
こちらが大山の三角点
この画像の中に三角点があります。
どこでしょうか。
2016年07月31日 15:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 15:15
この画像の中に三角点があります。
どこでしょうか。
神社は大好きですが、ここはちょっと雰囲気が違いました。
お金の匂いがしちゃう。
2016年07月31日 15:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 15:15
神社は大好きですが、ここはちょっと雰囲気が違いました。
お金の匂いがしちゃう。
登りは右から来ました。
阿夫利神、伊勢原方面に行くので左から下りていきます。
2016年07月31日 15:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 15:22
登りは右から来ました。
阿夫利神、伊勢原方面に行くので左から下りていきます。
昔は綺麗な石段だったんじゃないかな。
2016年07月31日 15:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 15:31
昔は綺麗な石段だったんじゃないかな。
この道標の奥にも登山道がありますが、今回は左に行きます。
2016年07月31日 15:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 15:36
この道標の奥にも登山道がありますが、今回は左に行きます。
天狗の鼻突き岩
2016年07月31日 15:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 15:38
天狗の鼻突き岩
しっかりとした石垣
栄えていた頃はどんなだったのか見てみたい。
2016年07月31日 15:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 15:39
しっかりとした石垣
栄えていた頃はどんなだったのか見てみたい。
力強い巨木
この少し上辺りで若い男の子達4人がスマホ、アイパッドと睨めっこ。まさか、ポケモンか…。
2016年07月31日 15:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/31 15:48
力強い巨木
この少し上辺りで若い男の子達4人がスマホ、アイパッドと睨めっこ。まさか、ポケモンか…。
よくありますね。
夫婦杉です。
2016年07月31日 15:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 15:49
よくありますね。
夫婦杉です。
阿夫利神社到着‼
2016年07月31日 15:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 15:57
阿夫利神社到着‼
阿夫利神社の拝殿
2016年07月31日 16:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 16:03
阿夫利神社の拝殿
鳥居から見る景色は美しい
2016年07月31日 16:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/31 16:01
鳥居から見る景色は美しい
この頃には小雨になり、素晴らしい景色が目の前に現れます。
2016年07月31日 16:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 16:02
この頃には小雨になり、素晴らしい景色が目の前に現れます。
男坂をゲキ下り。
2016年07月31日 16:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/31 16:09
男坂をゲキ下り。
男坂終点
石段の幅が狭いので注意が必要です。
2016年07月31日 16:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 16:20
男坂終点
石段の幅が狭いので注意が必要です。
大山ケーブル駅を通過
2016年07月31日 16:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 16:22
大山ケーブル駅を通過
お土産はパス
でもこういう感じは凄く好き
2016年07月31日 16:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/31 16:26
お土産はパス
でもこういう感じは凄く好き
バス停に到着して、今回の山行終了‼
塔ノ岳の素晴らしさを再確認した山行でした。
2016年07月31日 16:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/31 16:30
バス停に到着して、今回の山行終了‼
塔ノ岳の素晴らしさを再確認した山行でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コッヘル コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ

感想

景色の素晴らしい塔ノ岳に富士山を横目に登る。
鍋割山の樹林帯満喫コースとは違う楽しさがありました。
次は表尾根から登って鍋割経由でうどんを食べて帰る、グルメショートコースも気軽で良いかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1322人

コメント

雲がきれいな山行でしたね
青空もいいけど、雲で描かれた模様はもっと好きです。
さすがにガスガスは嫌いw
昔ながらのお土産屋通りも風情があっていいですね。


写真25はヤマユリかな?
他は・・・50番のホタルブクロくらいしか分からないや( ̄∇ ̄)ゞ
花・鳥の名前や特徴がわかるようになると
もっと山行が楽しくなるのでしょうけど、区別着かなくて難しいですよね^^;
2016/8/2 1:24
Re: 雲がきれいな山行でしたね
コメント全部が本当にその通りだと思います‼
雲が作り出す一瞬の画は好きだけどガスで真っ白は嫌だし、山登りに限らずその道中の風景も好き。鳥や花の名前がわかればさらに山行を楽しめる。
もっと地図を読めるようになりたいし、登山技術も覚えたい。
まだ登り始めて2ヶ月なんで、やりたいこと、やるべきことがありすぎて何からしたらいいのか全くわかりません(笑
2016/8/2 20:56
Re[2]: 雲がきれいな山行でしたね
2ヶ月というのが驚きです。
6月にも間ノ岳踏破してたんですね、
しかも奈良田からとか標高差キツイところをw

キックステップと3点確保ができるなら
(実線ルートなら)日本のどこの山でも行けるんじゃないですかね?
2016/8/2 21:51
Re[3]: 雲がきれいな山行でしたね
長く登っている人にそう言われると増長してしまいそうで恐ろしい(笑
今は安全対策が一番だと思っているので登る経験も重要ですけど、まずは怪我や遭難など緊急時の対応の勉強をしていこうと思ってます。
僕には親しい山仲間がいないので、yzzさんには色々教えて頂きますよ‼
2016/8/5 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら