1時間睡眠で3時スタートを計画してて、一旦起きましたが眠過ぎて2度寝。結果5時スタート。やべーちょっと急がないと。
2
8/6 5:09
1時間睡眠で3時スタートを計画してて、一旦起きましたが眠過ぎて2度寝。結果5時スタート。やべーちょっと急がないと。
ほとんどの方が大雪渓方面に行く中、白馬鑓温泉方面へ。
0
8/6 5:26
ほとんどの方が大雪渓方面に行く中、白馬鑓温泉方面へ。
白馬岳方面。快晴!
1
8/6 6:20
白馬岳方面。快晴!
白馬鑓温泉も見える所まで来た。天気は相変わらず快晴。ここまで急いだので暑くて汗だくで、もうバテ気味。
2
8/6 6:45
白馬鑓温泉も見える所まで来た。天気は相変わらず快晴。ここまで急いだので暑くて汗だくで、もうバテ気味。
杓子の沢。すれ違った方に「こんちは」と言うと「アニョハセヨ〜」。
0
8/6 7:29
杓子の沢。すれ違った方に「こんちは」と言うと「アニョハセヨ〜」。
黄色くてかわいい、、、いや、「めんこい」がしっくりくる花が大量に咲いてた。なかなか圧巻な景色です。
1
8/6 7:53
黄色くてかわいい、、、いや、「めんこい」がしっくりくる花が大量に咲いてた。なかなか圧巻な景色です。
紫色の花も。相変わらず花の名前は知らないけど。
2
8/6 8:00
紫色の花も。相変わらず花の名前は知らないけど。
白馬鑓温泉到着!
2
8/6 8:08
白馬鑓温泉到着!
温泉に入りたい所ですが、今入ると気力がゼロになってしまうので休憩だけにしときます。
1
8/6 8:31
温泉に入りたい所ですが、今入ると気力がゼロになってしまうので休憩だけにしときます。
白馬鑓温泉から先は、ちょこちょこ鎖もあります。
0
8/6 9:00
白馬鑓温泉から先は、ちょこちょこ鎖もあります。
大出原らへん。快晴で景色も素晴らしい。でも暑くてもうバテバテ。足も重い。戻っちゃおうかなと悪魔のささやきが聞こえてきます。
1
8/6 9:17
大出原らへん。快晴で景色も素晴らしい。でも暑くてもうバテバテ。足も重い。戻っちゃおうかなと悪魔のささやきが聞こえてきます。
稜線到着。
0
8/6 10:40
稜線到着。
これから向かう方面。剱岳も見えてます。
0
8/6 10:51
これから向かう方面。剱岳も見えてます。
天狗山荘。ここでも休憩。ホント休憩が多くなってきた。
1
8/6 11:08
天狗山荘。ここでも休憩。ホント休憩が多くなってきた。
少し進んだ場所から白馬鑓ヶ岳方面。
1
8/6 11:32
少し進んだ場所から白馬鑓ヶ岳方面。
天狗の頭。実はここ、これから向かう唐松岳より高くて、五竜岳と同じ位の標高なんですね。
0
8/6 11:45
天狗の頭。実はここ、これから向かう唐松岳より高くて、五竜岳と同じ位の標高なんですね。
いい感じの稜線歩きです。程よい涼しい風もあり、足の疲れもテンションも復活してきた。
0
8/6 11:50
いい感じの稜線歩きです。程よい涼しい風もあり、足の疲れもテンションも復活してきた。
終始、剱を横目に進みます。
1
8/6 11:50
終始、剱を横目に進みます。
どひゃ〜、ここから天狗の大下り。ガスってて全容は見えませんが、かなり登り返すのは間違い無し。
1
8/6 12:15
どひゃ〜、ここから天狗の大下り。ガスってて全容は見えませんが、かなり登り返すのは間違い無し。
ここで安全第一の為ヘルメットを装着。どうでしょうステッカー付(笑)。「のぉぉ〜」と気合を入れます。
2
8/6 12:18
ここで安全第一の為ヘルメットを装着。どうでしょうステッカー付(笑)。「のぉぉ〜」と気合を入れます。
こんな所を降りました。見た目ほどヤバい場所ではないが慎重に進みます。
1
8/6 12:24
こんな所を降りました。見た目ほどヤバい場所ではないが慎重に進みます。
すれ違った方に撮って頂きました。お疲れの所ありがとうございました。
6
8/6 12:31
すれ違った方に撮って頂きました。お疲れの所ありがとうございました。
こんな所も降りました。垂直ではなく足場もありました。
1
8/6 12:41
こんな所も降りました。垂直ではなく足場もありました。
ガスが取れようやく不帰の剣の全容が。って言うか、どこ通るねん!
5
8/6 12:57
ガスが取れようやく不帰の剣の全容が。って言うか、どこ通るねん!
不帰一峰までは大変ではないですが、、、
0
8/6 13:22
不帰一峰までは大変ではないですが、、、
不帰二峰北峰。どこがルート??こんなん通れんのか〜い。
4
8/6 13:32
不帰二峰北峰。どこがルート??こんなん通れんのか〜い。
取付いてみると、手掛かり、足場が十分にあり鎖もありました。
1
8/6 13:34
取付いてみると、手掛かり、足場が十分にあり鎖もありました。
でもなかなか険しいので、調子に乗らず1つ1つ確実にクリアしていきます。
1
8/6 13:37
でもなかなか険しいので、調子に乗らず1つ1つ確実にクリアしていきます。
空中梯子。鎖がブラブラでここが一番怖かった。
1
8/6 13:41
空中梯子。鎖がブラブラでここが一番怖かった。
裏側に回り、道がありますが、左は崖です。
0
8/6 13:42
裏側に回り、道がありますが、左は崖です。
まだまだ険しいなぁ。ヘルメットから汗がボタボタ流れ落ちます。
2
8/6 13:48
まだまだ険しいなぁ。ヘルメットから汗がボタボタ流れ落ちます。
まだまだ鎖は続きます。ホルモン風に「もうええて!」と言いたくなってきた。
0
8/6 13:59
まだまだ鎖は続きます。ホルモン風に「もうええて!」と言いたくなってきた。
ようやく不帰二峰北峰クリア!この先は危険度がグっと下がります。
0
8/6 14:05
ようやく不帰二峰北峰クリア!この先は危険度がグっと下がります。
今通って来たルート。なかなか険しい所でした。
0
8/6 14:16
今通って来たルート。なかなか険しい所でした。
不帰二峰南峰クリア!
0
8/6 14:18
不帰二峰南峰クリア!
そしてようやく、、、唐松岳到着。ホント疲れた〜。
4
8/6 14:56
そしてようやく、、、唐松岳到着。ホント疲れた〜。
周りはガスり気味でしたが、剱が見えたタイミングで記念写真。ここにいた皆で「あ!剱出た!写真写真」「あ〜雲で隠れちゃった!」を繰り返してました(笑)
1
8/6 15:08
周りはガスり気味でしたが、剱が見えたタイミングで記念写真。ここにいた皆で「あ!剱出た!写真写真」「あ〜雲で隠れちゃった!」を繰り返してました(笑)
今日のお宿、唐松岳頂上山荘へ。
0
8/6 15:19
今日のお宿、唐松岳頂上山荘へ。
唯一憶えてる花の名前、コマクサが咲いてました。
0
8/6 15:22
唯一憶えてる花の名前、コマクサが咲いてました。
夏山、週末、天気良しというだけあって、なかなか賑わってます。でも1人/布団が割当たりました。良かった〜
1
8/6 17:13
夏山、週末、天気良しというだけあって、なかなか賑わってます。でも1人/布団が割当たりました。良かった〜
以前TV見たのでは、重箱みないな晩飯だったけど、あれは特別メニュー?でも美味しく頂きました。ご飯3杯食べちゃったし。
1
8/6 18:06
以前TV見たのでは、重箱みないな晩飯だったけど、あれは特別メニュー?でも美味しく頂きました。ご飯3杯食べちゃったし。
翌朝。爆睡し過ぎてご来光は逃しました。ま、いいか。
1
8/7 5:13
翌朝。爆睡し過ぎてご来光は逃しました。ま、いいか。
朝食もご飯2杯。梅干しが美味しかった。
1
8/7 5:40
朝食もご飯2杯。梅干しが美味しかった。
五竜〜立山〜剱〜唐松のパノラマ。
0
8/7 6:03
五竜〜立山〜剱〜唐松のパノラマ。
牛首から唐松岳方面を振り返って。
0
8/7 6:06
牛首から唐松岳方面を振り返って。
これから向かう五竜岳。近いような遠いような。
0
8/7 6:11
これから向かう五竜岳。近いような遠いような。
牛首の鎖場。慎重に進ます。
0
8/7 6:11
牛首の鎖場。慎重に進ます。
五竜山荘が見えた。
2
8/7 7:40
五竜山荘が見えた。
五竜山荘にて。噂のTシャツですね。山も酒も好きですがTシャツはあまり興味がないのでスルー。
0
8/7 7:46
五竜山荘にて。噂のTシャツですね。山も酒も好きですがTシャツはあまり興味がないのでスルー。
五竜への道。
1
8/7 8:17
五竜への道。
振り返ると、今朝から通ってきたルートがよく見えます。
0
8/7 8:18
振り返ると、今朝から通ってきたルートがよく見えます。
なかなかアスレチックな感じになってきた。
0
8/7 8:31
なかなかアスレチックな感じになってきた。
鎖に頼らず、手掛かり足がかりを確実に確認しながら進みます。
0
8/7 8:44
鎖に頼らず、手掛かり足がかりを確実に確認しながら進みます。
まだまだ岩場は続きます。
0
8/7 8:46
まだまだ岩場は続きます。
頂上とらえた!
1
8/7 8:52
頂上とらえた!
五竜岳到着!!
4
8/7 8:55
五竜岳到着!!
唐松岳方面。白馬岳からの稜線が続いているのがわかります。
0
8/7 8:56
唐松岳方面。白馬岳からの稜線が続いているのがわかります。
鹿島槍〜剱方面。絶景ですなぁ。
0
8/7 8:56
鹿島槍〜剱方面。絶景ですなぁ。
遠い先には槍ヶ岳も見えました、
1
8/7 9:13
遠い先には槍ヶ岳も見えました、
さて下山。改めて見ると険しい所を登ってきたなぁ。
1
8/7 9:19
さて下山。改めて見ると険しい所を登ってきたなぁ。
五竜山荘に戻ると、ちょうど荷上げのヘリが。この後何度も往復してました。
1
8/7 9:50
五竜山荘に戻ると、ちょうど荷上げのヘリが。この後何度も往復してました。
遠見尾根の下り初めすぐに白岳。
0
8/7 10:12
遠見尾根の下り初めすぐに白岳。
振り返って。う〜ん名残惜しい。
1
8/7 10:15
振り返って。う〜ん名残惜しい。
尾根道が続いているのが見えます。
2
8/7 10:22
尾根道が続いているのが見えます。
西遠見より。ここから見る五竜もいいなぁ。
1
8/7 11:00
西遠見より。ここから見る五竜もいいなぁ。
あとはひたすら下山道を進みます。ゆるやかなのはいいけど、全然高度が下がってる気がしないんだけど。
0
8/7 11:09
あとはひたすら下山道を進みます。ゆるやかなのはいいけど、全然高度が下がってる気がしないんだけど。
何度もアップダウンの後、小遠見。
0
8/7 12:08
何度もアップダウンの後、小遠見。
地蔵の頭。ここまで降りて来ると全然涼しくない。
1
8/7 12:50
地蔵の頭。ここまで降りて来ると全然涼しくない。
地蔵の頭から少し降りた所。冬はスキー場の場所です。スキーかボードで一気に滑り降りたい。
0
8/7 12:56
地蔵の頭から少し降りた所。冬はスキー場の場所です。スキーかボードで一気に滑り降りたい。
アルプス平はお花畑。観光客の方もいますが、灼熱地獄です。ザ忍者かっ!
0
8/7 13:07
アルプス平はお花畑。観光客の方もいますが、灼熱地獄です。ザ忍者かっ!
ゴンドラに乗る時のサービスで冷たいおしぼりが。超嬉しい!!
0
8/7 13:15
ゴンドラに乗る時のサービスで冷たいおしぼりが。超嬉しい!!
下界に降りてきました。2日間の山行終〜了〜。
0
8/7 13:28
下界に降りてきました。2日間の山行終〜了〜。
帰り道の河口湖大橋からの富士山。沢山の人が登ってるんだろうなぁ〜
1
8/7 18:02
帰り道の河口湖大橋からの富士山。沢山の人が登ってるんだろうなぁ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する