槍・穂高縦走テント泊三日間
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 55:54
- 距離
- 36.7km
- 登り
- 3,509m
- 下り
- 3,508m
コースタイム
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:24
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 9:06
天候 | 3日間とも晴れ。風は強かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
槍ヶ岳から奥穂高までは高度感がある上、岩登りがほとんどで長いです。 疲労等での転倒や不注意からの滑落は大事故になりやすいので注意です。 ただ整備は行き届いているので慎重に歩けば滑落の危険性は低いです。 |
その他周辺情報 | 穂高はヘルメット着用奨励山域です。 |
写真
感想
1つの目標である穂高にずっと前から夏休みに行こうと考えていまして今回実現しました。今回もソロテンに拘って歩いてきました。
1日目
仕事最終日に帰りの時間が遅くなり自宅を出発したのが22時すぎ・・
自宅から渡沢駐車場まで4時間かかるため結局寝る事が出来ずに入山。
寝不足の不安が的中し槍沢ロッジから頭が痛くなってしまいペースダウン。
結局、テン場に着いても寝込んでしまいました。なんとか槍ヶ岳に登頂は出来ましたが無理しすぎた感じです。登山前に寝不足なんてやっちゃいけない事ですね(~_~;)
2日目
いよいよメインのキレット超え涸沢岳攻略、天気も恵まれ体調もなんとか戻りスタート。
全体通して確かに高度感は半端でないですね。ただ整備が行き届いているので不安要素は無かったです。途中まで一緒の方面の方々がいらした事がありがたく助かりました。楽しかったなー
奥穂高山荘はテントでも食事提供ありで夕飯が気になってしまい頼んでしまいましたw美味しくいただきましたが完全な軟弱ソロテンです(´-`).。oO(いいんだもん)
3日目
最終日は夜、風がかなり強くなり小屋泊の方から「風やばかったんじゃない?」と聞かれたほどでした。実は自分グースカ寝てたのでわかりませんw
奥穂高も前穂高も素晴らしい景色!ジャンダルムがカッコイイ!いつかは歩いてみたいですね。重太郎新道は事故が多いらしく慎重に歩きました。
初めての穂高で感じた事は登山道の整備が行き届いていたこと。安全に登山をしてほしいという願いが歩いていてとても感じました。整備はとても大変だと思います。楽しく歩けたのも登山道整備に尽力されている皆様のお陰です。ほんと感謝です。
確かに他の山域より休日は人が多いし自分ペースで歩けないとかありますがそれを超えても魅了するのが穂高なんだなーと思います。また歩いてみたいですね。
ちなみに登山する前に湊かなえさんの小説「山女日記」を読んでいまして槍ヶ岳という話があるのですが歩いていて小説の景色が重なって面白かったです。
ソロで歩くと決めた山女が槍ヶ岳登山で老夫婦と出会い何かに気付き始める話。
興味あったらぜひ本屋さんへ(^ ^)
うらやましく拝見しました。
槍穂稜線の景色最高ですね。
山女日記、私も以前読みました。
北村薫の「8月の六日間」もよかったです。
本の主人公と同じルートを歩くのも、またひとつの楽しみですね。
お疲れ様でした。
hy366さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
今回は天候にも恵まれて景色は最高でした(^ ^)
北村薫さんの「8月の六日間」も良いですよね〜
山にはいろんな楽しみ方があり、奥深いです。
では、おやすみなさい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する