記録ID: 936941
全員に公開
ハイキング
飯豊山
飯豊連峰(大石ダムから飯豊トンネル)+チャリ
2016年08月11日(木) ~
2016年08月13日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 25:12
- 距離
- 124km
- 登り
- 5,573m
- 下り
- 5,585m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:05
距離 24.1km
登り 2,861m
下り 1,439m
2日目
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 8:35
距離 20.9km
登り 1,402m
下り 950m
3日目
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 8:25
距離 79.4km
登り 1,319m
下り 3,203m
■3日目の「ブドウ沢登山口」〜「大石ダム駐車場」はチャリ
天候 | 晴れ晴れ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
■チャリはブドウ沢口にデポ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■危険箇所は、三国岳の東側、剣ヶ峰の岩稜。それ以外は、岩場や鎖場はあるものの、特に危険な箇所は無かった。朳差岳→大石ダムを下りで使う場合、そこそこ急なのでお気をつけて。 ■朳差小屋 :多分幕営可。5~10分下ったところに水場(未確認)。水量は少ないらしい。通年無人。 ■頼母木小屋:幕営可。小屋まで水が引いてある。うまい。 ■門内小屋 :幕営可。小屋から100m離れたところに水場(未確認)。 ■梅花皮小屋:幕営可。小屋から50m離れたところに水場。 ■御西岳小屋:幕営可。小屋から200m離れたところに水場。 ■本山小屋 :幕営可。小屋から100m離れたところに水場。 ■切合小屋 :幕営可。小屋まで水が引いてある。 ■三国小屋 :幕営不可かも。そんなにスペースがない。水場は未確認。 ■飯豊朝日連峰の登山者情報 http://www.ic-net.or.jp/home/iide/ ■水場 http://www.ic-net.or.jp/home/iide/mizuba.html |
その他周辺情報 | ■道の駅白い森おぐに ■桂の関温泉ゆーむ ■美食や やま信 |
写真
感想
憧れの飯豊山縦走。公共交通機関を使うと時間に追われてしまうのと、乗り換えを調べるのが面倒なので、下り基調でチャリが使える周回ルートにしました。
飯豊山はどこから登ってもシンドイと聞きますが、大石ダムからの登りも急登続きで疲れました。ただ、今回は急登のしんどさよりも、暑さの方がつらかったです。稜線上は涼しいことを期待してたけどそんなことはなく、この3日間は風がほとんどない穏やかな晴天で、ジリジリと焼かれながらの稜線歩きとなりました。
飯豊山の標準コースタイムは他の山域よりも少し甘めに設定されているようで、暑さにやられた分、当初計画よりも行動時間が短くて済んで助かった。ただ、それでも2日目はバテてしまい、予定していた大日岳は諦めました。
復路のチャリは九才峠と大石ダムの手前以外は下り基調なので、思ってたよりだいぶラクでした。後半はややバテたけど。
この3日間、暑かったけど、快晴で空気も澄んでおり、雄大な飯豊連峰を満喫できました。次に飯豊に来るのは、涼しい時期かな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1946人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する