記録ID: 937569
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
日程 | 2016年08月08日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ、山頂ガス |
アクセス |
利用交通機関
河原の坊コースの駐車場を利用
車・バイク
※現在河原の坊コース一部崩落により登る事ができないので小田越コース登山口まで舗装路を歩かなければなりません、その舗装路の途中に車の待避所が何箇所かあるのですが駐車禁止のはずです、私が登った時複数台の車が駐車していました。いずれも岩手ナンバーの車です。ルールが守れない人がいるのはとても残念です。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 岩の表面が乾燥してとても滑りやすくなっていました、落石にも注意が必要です。周囲を良く見て登りましょう。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2016年08月の天気図 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by ponsuke
平成28年8月8日(月)に岩手県は早池峰山と薬師岳のヒカリゴケを見に行ってきました!
最近は仕事やプライベートが忙しくて中々山歩きに行く事が出来ないでいましたが久しぶりに行ける事になりました。今回登るのは早池峰山で固有種のハヤチネウスユキソウが見れる事で有名です、登山口を境に反対側にあるのが薬師岳です、この山は光る苔、通称ヒカリゴケが見れることで有名な山です。早池峰山は登った事があるが薬師岳は無いとう人も多いのではないでしょうか?
早池峰さんのマイカー規制は6月第2日曜日から8月第1日曜日までの土、日、祝日のみという事で前日の8月6日に規制が解除されています、まぁ今回は平日なので関係ないんですけどね。
それと重要なのが5月26日(木曜日)の大雨によって河原の坊登山道の一部が崩落し、河原の坊コースは通行止めになっています。なので駐車場からは小田越コース登山口まで舗装路を歩かなければなりません。復旧のめどは立っていないそうです。
今回のコースは一度早池峰山に登った後に薬師岳まで登って帰る2座歩きになります。
仙台を6時に出発、前日の夜に天気予報と睨めっこして早池峰に決めました、午前中と午後に晴れの予報、お昼には雲が多くなるみたい。私がいつも見ているのが「てんきとくらす」なんですが個人的には当たる確率が高くて重宝しているのですが、一部山やさんには不評で当てにしてはならないという話がありました、もっと天気図とか勉強して自分で予想できるようにならないとダメみたいです。時間ある時に勉強します(笑)。
高速を愛車ジム太ですっ飛ばしたわけですが軽自動車の高速走行は完全に赤字ですね、今に知った事ではないですが燃料メーターがみるみる減っていきます。しかも降りるICを1つ間違えるというミスもおかしてしまう。
早池峰ダムで堰き止められた早池峰湖がとても綺麗で写真に撮ろうと思ったのですが早く山に登りたい気持ちが大きく帰りに撮ることにしました、結局帰りは逆光になってしまい撮らないでスル―しちゃうんですけどね、、、。
河原の坊駐車場に着いたのが8時30分頃、すでに駐車場には10台ほど車が駐車していました、みなさん暑い時間に歩かないように早い時間から登ってるみたいです。やっぱり夏はナイトハイクが涼しくて良い。
さくっと用意を済ませ朝食を食べていざ舗装路歩き!これが一番嫌!硬い地面を歩くのってほんと嫌なんですよね〜、しかもソールが減るし、前回の山歩き後に靴を洗っていたらソールがかなり減ってる事に気づいてそろそろ張替えかなぁと思ってたんですよね〜、どのくらいでみなさん張替えしてるんだろう?結構角が無くなってきててつま先の凹凸が無くなってきてる。
小田越コース登山口には仮設トイレが並んでいます。早池峰山は携帯トイレの携行を推奨していて野〇〇は禁止です!出す物は出してから登りましょう!下品ですいません。
緑に囲まれた登山道には熊避けの一斗缶が設置されている、私がソロで歩いていてこの一斗缶を叩くことはまずないですね。面白がって鳴らす人もいますが、これって熊が出たときに鳴らすのか、出会う前に鳴らすものなのかよくわからないんですよね〜。熊避けのための一斗缶だから鳴らした方が良いという人もいますが通る人みんなが鳴らしてたら煩くてしょうがない気がしないでもないです、そんなの臨機応変に間隔空けて鳴らせよと言われそうなのでここまでにしときます。
登山道の途中携帯トイレ用のブースがあります、これって使ってる途中に開かれたら恥ずかしいですよね?確認しなかったので次回登った時には観察してみます。
ロック早池峰らしくゴツゴツとした岩が続きます、岩歩きが苦手な人は地獄でしょう、岩の表面がたくさんの人が登る事で丸くなって滑りやすくなっています、落石にも注意が必要ですね、この角度で岩が転がってくると思うと怖くなります、今回すれ違った中でヘルメットをしていた人は一人でした、リスク回避を心がけている方のようで頭が下がります。
南西部を望むと薬師岳から伸びる山々の稜線、上空には雲の層ができている、明るく天気が大きく崩れそうな雲ではないが遠景が楽しめないのが残念、ただ雲のおかげで暑すぎなく丁度良い。
完全に山頂はガスの中、この辺りから左ひざに痛みが出てきた、もともと中学の時にバスケで痛めたのが始まりで長年付き合ってきた持病で先日ランニングに行った時に痛めてしまい、痛みはとれていたのだが再発したようだ。
早池峰山の有名な梯子場、結構急な所に設置してあるのでゆっくり慎重に登りましょう、因みに1本目の梯子は左から巻いて使わずに登れます、岩の所だけでも登れますが安全第一で梯子を使いましょう。
ガスがかかってた方が高度感が無くて良いかもしれません、梯子場が切れている所から右に巻き道がありますので梯子が苦手な方は迂回しちゃいましょう。
山頂小屋に到着!山頂には男性2人組と男性1人が休憩していました、山頂のガスが消えないかご飯を食べながら少し待ったが時折明るくなる程度で一向に晴れる気配がない。
早池峰山は山岳信仰が盛んな場所で麓の集落では伝承される刀を手に取り踊る早池峰神楽が有名である、山頂の祀ってある剣も由来のあるものなのだろう。
三角点を撮影をして下山することにした。山頂にいたのは20分ほどだろうか、今回の隠れた目的に実はオコジョ探しがあったのだが疲れてすっかり忘れていた、下山途中に思い出し悔しい思いをすることになる。オコジョは山頂付近の積み重ねられた岩場によく顔を出すようで一度は見てみたいとずっと思っている、雷鳥も見たいと思っているが雷鳥に限っては生息している山域に行くことがほとんどないので見る事は難しい。
ガスの中歩いているとようやく切れてきた、この辺りからさらに左足の膝が痛む事になる、足を曲げると痛むので左足を先に下ろし棒のようにして下山する。
ガスが切れると素晴らしい景色が見えてくる、今回は宮城の近場の山に登りに行くか早池峰山を昇かでかなり迷ったが早池峰山にして正解だった山頂はガスってしまったが、なんでも宮城ではゲリラ豪雨があったようで、天気は良くなかったと聞いた。
早池峰山は全体がかんらん岩や蛇紋岩でできていて、蛇紋岩は特に有名で特徴としては岩石の表面に蛇のような紋様が見られる風化作用を受けやすくもろくて崩れやすい。登山中には注意が必要です。
足の痛みに耐えながらようやく小田越コース登山口に帰ってきました、薬師岳にはヒカリゴケを見に行く予定だったのですが足の痛みが酷く、登るか帰るか迷ったが山頂まではいかなくてもヒカリゴケを見れる所まで登ろうと決意。
薬師岳登山口でトンボに見送られ、薬師岳の登山開始!この写真青い実がトンボの頭みたい見えて面白かった、ソロなのでこの面白さを共有できる人がいない(笑)
なんと後ろを振り返ると早池峰山山頂の雲が無くなっていた、登山あるあるでよく言われる事だが下山後に山頂が晴れる事はよくある事、なんともついてない。
木道が終わり木の根の張る一般的な登山道となり登山道沿いには大きな岩も増えて来た、ヒカリゴケがどこで見れるかわからないので、岩があれば覗きながら歩いた、岩場の中にあるとの情報しか知らないで登っている。しかも左ひざの痛みがどんどん増して激痛がはしる。
ついにヒカリゴケを発見した!標高が1370mほどのところにある岩の陰でエメラルド色に光る苔を見つけた!ヒカリゴケは自発光しているわけではなく原糸体のレンズ状細胞がわずかな光を反射して光るそうです、その色は普通の苔とはまったく違う宝石を見つけたかのような感動があった、実際宝石を見つけた事は無いがもし見つけたらこんな感じだろう(笑)
ヒカリゴケも発見したし、膝の痛みが酷いし数枚撮ったら帰ろうと思いシャッターをセルフにして何枚か撮っている最中に見事なヒカリゴケを発見した!
石の表面にびっしり着いたヒカリゴケで見応えがありました、ちょっと想像していたより光っていてびっくりしました。ヒカリゴケは僅かな環境の変化で枯死してしまい個体数は現在減少し続けているのだとか、一部のヒカリゴケは国や地方自治体で天然記念物に指定されておりヒカリゴケ自体はレッドリストの準絶滅危惧(NT)の指定を受けています。
ヒカリゴケも見れたし気分上々で足の痛みも忘れて下山します、なんだか痛みに慣れてしまったようです。
最後の舗装路歩きがやっぱり嫌で苦痛でしたが、大きなトラブルも無く無事下山できました。ちょっと足の状態が悪いので当分リハビリになりそうです。
今回の山歩きはブログでも紹介しています、写真と文章でわかりやすく紹介していますので、興味のある方はぜひブログの記事もご覧ください。感想はブログより引用しています。
http://mylifeblog.outdoorinfo2016.com/2016/08/11/%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%B2%B3%E3%81%AE%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%83%92%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%B4%E3%82%B1%E3%81%AB%E6%84%9F%E5%8B%95%EF%BC%81%E6%97%A9%E6%B1%A0%E5%B3%B0%E5%B1%B1/
最近は仕事やプライベートが忙しくて中々山歩きに行く事が出来ないでいましたが久しぶりに行ける事になりました。今回登るのは早池峰山で固有種のハヤチネウスユキソウが見れる事で有名です、登山口を境に反対側にあるのが薬師岳です、この山は光る苔、通称ヒカリゴケが見れることで有名な山です。早池峰山は登った事があるが薬師岳は無いとう人も多いのではないでしょうか?
早池峰さんのマイカー規制は6月第2日曜日から8月第1日曜日までの土、日、祝日のみという事で前日の8月6日に規制が解除されています、まぁ今回は平日なので関係ないんですけどね。
それと重要なのが5月26日(木曜日)の大雨によって河原の坊登山道の一部が崩落し、河原の坊コースは通行止めになっています。なので駐車場からは小田越コース登山口まで舗装路を歩かなければなりません。復旧のめどは立っていないそうです。
今回のコースは一度早池峰山に登った後に薬師岳まで登って帰る2座歩きになります。
仙台を6時に出発、前日の夜に天気予報と睨めっこして早池峰に決めました、午前中と午後に晴れの予報、お昼には雲が多くなるみたい。私がいつも見ているのが「てんきとくらす」なんですが個人的には当たる確率が高くて重宝しているのですが、一部山やさんには不評で当てにしてはならないという話がありました、もっと天気図とか勉強して自分で予想できるようにならないとダメみたいです。時間ある時に勉強します(笑)。
高速を愛車ジム太ですっ飛ばしたわけですが軽自動車の高速走行は完全に赤字ですね、今に知った事ではないですが燃料メーターがみるみる減っていきます。しかも降りるICを1つ間違えるというミスもおかしてしまう。
早池峰ダムで堰き止められた早池峰湖がとても綺麗で写真に撮ろうと思ったのですが早く山に登りたい気持ちが大きく帰りに撮ることにしました、結局帰りは逆光になってしまい撮らないでスル―しちゃうんですけどね、、、。
河原の坊駐車場に着いたのが8時30分頃、すでに駐車場には10台ほど車が駐車していました、みなさん暑い時間に歩かないように早い時間から登ってるみたいです。やっぱり夏はナイトハイクが涼しくて良い。
さくっと用意を済ませ朝食を食べていざ舗装路歩き!これが一番嫌!硬い地面を歩くのってほんと嫌なんですよね〜、しかもソールが減るし、前回の山歩き後に靴を洗っていたらソールがかなり減ってる事に気づいてそろそろ張替えかなぁと思ってたんですよね〜、どのくらいでみなさん張替えしてるんだろう?結構角が無くなってきててつま先の凹凸が無くなってきてる。
小田越コース登山口には仮設トイレが並んでいます。早池峰山は携帯トイレの携行を推奨していて野〇〇は禁止です!出す物は出してから登りましょう!下品ですいません。
緑に囲まれた登山道には熊避けの一斗缶が設置されている、私がソロで歩いていてこの一斗缶を叩くことはまずないですね。面白がって鳴らす人もいますが、これって熊が出たときに鳴らすのか、出会う前に鳴らすものなのかよくわからないんですよね〜。熊避けのための一斗缶だから鳴らした方が良いという人もいますが通る人みんなが鳴らしてたら煩くてしょうがない気がしないでもないです、そんなの臨機応変に間隔空けて鳴らせよと言われそうなのでここまでにしときます。
登山道の途中携帯トイレ用のブースがあります、これって使ってる途中に開かれたら恥ずかしいですよね?確認しなかったので次回登った時には観察してみます。
ロック早池峰らしくゴツゴツとした岩が続きます、岩歩きが苦手な人は地獄でしょう、岩の表面がたくさんの人が登る事で丸くなって滑りやすくなっています、落石にも注意が必要ですね、この角度で岩が転がってくると思うと怖くなります、今回すれ違った中でヘルメットをしていた人は一人でした、リスク回避を心がけている方のようで頭が下がります。
南西部を望むと薬師岳から伸びる山々の稜線、上空には雲の層ができている、明るく天気が大きく崩れそうな雲ではないが遠景が楽しめないのが残念、ただ雲のおかげで暑すぎなく丁度良い。
完全に山頂はガスの中、この辺りから左ひざに痛みが出てきた、もともと中学の時にバスケで痛めたのが始まりで長年付き合ってきた持病で先日ランニングに行った時に痛めてしまい、痛みはとれていたのだが再発したようだ。
早池峰山の有名な梯子場、結構急な所に設置してあるのでゆっくり慎重に登りましょう、因みに1本目の梯子は左から巻いて使わずに登れます、岩の所だけでも登れますが安全第一で梯子を使いましょう。
ガスがかかってた方が高度感が無くて良いかもしれません、梯子場が切れている所から右に巻き道がありますので梯子が苦手な方は迂回しちゃいましょう。
山頂小屋に到着!山頂には男性2人組と男性1人が休憩していました、山頂のガスが消えないかご飯を食べながら少し待ったが時折明るくなる程度で一向に晴れる気配がない。
早池峰山は山岳信仰が盛んな場所で麓の集落では伝承される刀を手に取り踊る早池峰神楽が有名である、山頂の祀ってある剣も由来のあるものなのだろう。
三角点を撮影をして下山することにした。山頂にいたのは20分ほどだろうか、今回の隠れた目的に実はオコジョ探しがあったのだが疲れてすっかり忘れていた、下山途中に思い出し悔しい思いをすることになる。オコジョは山頂付近の積み重ねられた岩場によく顔を出すようで一度は見てみたいとずっと思っている、雷鳥も見たいと思っているが雷鳥に限っては生息している山域に行くことがほとんどないので見る事は難しい。
ガスの中歩いているとようやく切れてきた、この辺りからさらに左足の膝が痛む事になる、足を曲げると痛むので左足を先に下ろし棒のようにして下山する。
ガスが切れると素晴らしい景色が見えてくる、今回は宮城の近場の山に登りに行くか早池峰山を昇かでかなり迷ったが早池峰山にして正解だった山頂はガスってしまったが、なんでも宮城ではゲリラ豪雨があったようで、天気は良くなかったと聞いた。
早池峰山は全体がかんらん岩や蛇紋岩でできていて、蛇紋岩は特に有名で特徴としては岩石の表面に蛇のような紋様が見られる風化作用を受けやすくもろくて崩れやすい。登山中には注意が必要です。
足の痛みに耐えながらようやく小田越コース登山口に帰ってきました、薬師岳にはヒカリゴケを見に行く予定だったのですが足の痛みが酷く、登るか帰るか迷ったが山頂まではいかなくてもヒカリゴケを見れる所まで登ろうと決意。
薬師岳登山口でトンボに見送られ、薬師岳の登山開始!この写真青い実がトンボの頭みたい見えて面白かった、ソロなのでこの面白さを共有できる人がいない(笑)
なんと後ろを振り返ると早池峰山山頂の雲が無くなっていた、登山あるあるでよく言われる事だが下山後に山頂が晴れる事はよくある事、なんともついてない。
木道が終わり木の根の張る一般的な登山道となり登山道沿いには大きな岩も増えて来た、ヒカリゴケがどこで見れるかわからないので、岩があれば覗きながら歩いた、岩場の中にあるとの情報しか知らないで登っている。しかも左ひざの痛みがどんどん増して激痛がはしる。
ついにヒカリゴケを発見した!標高が1370mほどのところにある岩の陰でエメラルド色に光る苔を見つけた!ヒカリゴケは自発光しているわけではなく原糸体のレンズ状細胞がわずかな光を反射して光るそうです、その色は普通の苔とはまったく違う宝石を見つけたかのような感動があった、実際宝石を見つけた事は無いがもし見つけたらこんな感じだろう(笑)
ヒカリゴケも発見したし、膝の痛みが酷いし数枚撮ったら帰ろうと思いシャッターをセルフにして何枚か撮っている最中に見事なヒカリゴケを発見した!
石の表面にびっしり着いたヒカリゴケで見応えがありました、ちょっと想像していたより光っていてびっくりしました。ヒカリゴケは僅かな環境の変化で枯死してしまい個体数は現在減少し続けているのだとか、一部のヒカリゴケは国や地方自治体で天然記念物に指定されておりヒカリゴケ自体はレッドリストの準絶滅危惧(NT)の指定を受けています。
ヒカリゴケも見れたし気分上々で足の痛みも忘れて下山します、なんだか痛みに慣れてしまったようです。
最後の舗装路歩きがやっぱり嫌で苦痛でしたが、大きなトラブルも無く無事下山できました。ちょっと足の状態が悪いので当分リハビリになりそうです。
今回の山歩きはブログでも紹介しています、写真と文章でわかりやすく紹介していますので、興味のある方はぜひブログの記事もご覧ください。感想はブログより引用しています。
http://mylifeblog.outdoorinfo2016.com/2016/08/11/%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%B2%B3%E3%81%AE%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%83%92%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%B4%E3%82%B1%E3%81%AB%E6%84%9F%E5%8B%95%EF%BC%81%E6%97%A9%E6%B1%A0%E5%B3%B0%E5%B1%B1/
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2011人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ガス 三角点 崩落 オコジョ リス 巻き道 キジ 積乱雲 コウモリ ヘルメット ナイトハイク 峠 ウスユキソウ 祠 ウソ 栗 木道 落石 ナデシコ イワベンケイ タカネナデシコ 蛇紋岩 ガバ 温泉 合 標高 ハイキング 座 クマ イブキジャコウソウ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する