ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 938182
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

Jr.の夏休みは天狗のコルからジャンダルム〜奥穂・重太郎〜上高地〜岩縦走

2016年08月10日(水) ~ 2016年08月12日(金)
 - 拍手
子連れ登山 carol その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
48:00
距離
17.4km
登り
2,226m
下り
2,212m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:06
休憩
0:14
合計
2:20
14:13
14:13
12
14:25
14:26
28
14:54
15:07
81
16:28
2日目
山行
6:37
休憩
2:00
合計
8:37
5:23
158
8:01
8:18
114
10:12
10:59
15
11:14
11:38
14
11:52
12:20
28
12:48
12:52
68
3日目
山行
7:45
休憩
1:16
合計
9:01
5:08
48
5:56
6:00
115
7:55
8:11
144
10:35
11:30
95
13:05
13:06
36
13:42
13:42
18
14:00
14:00
8
14:09
ゴール地点
天候 1日目 2日目 3日目
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
沢渡バスターミナルparkingrvcar1日600円
沢渡よりバスで上高地

上高地は外国人など増えて大変混雑していました。バスは2時間以上の待ちが必要ですが、タクシーは30分程度でした。沢渡まで4200円で4人ならバスと変わりません。事前に予約も可能です。
コース状況/
危険箇所等
●上高地から岳沢小屋までは一般的な登山道で小さい子供連れファミリーも来ていました。
●岳沢小屋から天狗のコル
ここから一般登山道ではなく、急峻な岩場とガレ場となり危険ルートです。
西穂・奥穂の縦走のエスケープルートにも利用される登山道ですが、
天狗のコル手前から斜度が40度を超えるガレ場で、横の岩場より登ります。落石や滑落の注意。ただしペイントがあり、迷う事はありませんが
急斜面ガレ場・天狗のコル手前はややルーファイが必要。
●天狗のコルから奥穗高岳
このルートは言わずと知れた日本一危険と言われる縦走路です。

●奥穂から穂高岳山荘
山荘手前にある急な下り以外は普通の登山道です。
小屋の手前は梯子と鎖場で高度感がある下りは、疲れがあると以外に
危険です。
●奥穂から岳沢 吊り尾根と重太郎新道
つねに危険箇所が断続的に続く下りです。一般登山道ではありますが、滑落多発ルートですので要注意です。
最後に岳沢から上高地までは、蒸し暑さと体力の限界で辛いですが、
水分と休憩を小まめにして下山しています。

登山者による落石もありましたので、先行者が居る場合などの
登りで垂直な場所は間をあけて進む事は重要ですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■小学校6年の息子が登っていますが、低山の岩場訓練、赤岳や剱岳など岩場の経験者で、9時間程度の登山ができる子供です。
また、親がショートロープ・スタカットで安全を確保して登山をしています。ショートロープの技術はプロの山岳ガイドさんがお客さんの安全を確保するためのものですが、私もトレーニングを何度も受けたり、確保される側で技術を習得していますから、独学でのマネは危険ですので必ずプロの指導を受けてくださいね。
Jr.毎年夏休み恒例のガチ山旅に向かいます。沢渡からバスで余裕・・行きはガラガラ。
2016年08月10日 13:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
8/10 13:39
Jr.毎年夏休み恒例のガチ山旅に向かいます。沢渡からバスで余裕・・行きはガラガラ。
明日は上高地、山の日で皇太子殿下ファミリーが入山した事は下山して知った。
2016年08月10日 14:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/10 14:08
明日は上高地、山の日で皇太子殿下ファミリーが入山した事は下山して知った。
バスターミナルもここもイベントムードで盛り上がってましたね。
2016年08月10日 14:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/10 14:08
バスターミナルもここもイベントムードで盛り上がってましたね。
奥穂と吊り尾根、明日向かうルートが良く見える。
2016年08月10日 14:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/10 14:14
奥穂と吊り尾根、明日向かうルートが良く見える。
上高地は人が沢山でしたが、静かな林道です。
2016年08月10日 14:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/10 14:19
上高地は人が沢山でしたが、静かな林道です。
ここから岳沢登山口で小屋に向かいます。
2016年08月10日 14:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 14:27
ここから岳沢登山口で小屋に向かいます。
2016年08月10日 14:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/10 14:43
2016年08月10日 14:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/10 14:54
天然クーラー風穴。上高地といえども登山では蒸し暑いので、嬉しい冷風でした。
2016年08月10日 15:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/10 15:13
天然クーラー風穴。上高地といえども登山では蒸し暑いので、嬉しい冷風でした。
2016年08月10日 15:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/10 15:21
とにかく暑いです。登る事より暑さとの戦い。
ただ日陰はたまに冷たい風が吹いています。
2016年08月10日 15:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/10 15:22
とにかく暑いです。登る事より暑さとの戦い。
ただ日陰はたまに冷たい風が吹いています。
2016年08月10日 15:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/10 15:40
2016年08月10日 15:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/10 15:44
2016年08月10日 15:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/10 15:44
2016年08月10日 15:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/10 15:55
あした登る天狗のコル方面
2016年08月10日 16:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/10 16:11
あした登る天狗のコル方面
岳沢小屋に着きました。
2016年08月10日 16:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/10 16:30
岳沢小屋に着きました。
今日はここに泊まって、あしたは頑張ります。
2016年08月10日 17:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/10 17:43
今日はここに泊まって、あしたは頑張ります。
夕ご飯美味しかったです。
珍しくJr.もお替わりしました。
2016年08月10日 17:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
8/10 17:45
夕ご飯美味しかったです。
珍しくJr.もお替わりしました。
虫との戦いを思い出す霞沢岳。
2016年08月10日 18:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/10 18:03
虫との戦いを思い出す霞沢岳。
西穂からの稜線
2016年08月10日 18:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/10 18:29
西穂からの稜線
奥穂・前穂方面
2016年08月10日 18:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/10 18:41
奥穂・前穂方面
夕焼けの乗鞍
2016年08月10日 18:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/10 18:58
夕焼けの乗鞍
おはようございます。
2016年08月11日 05:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/11 5:11
おはようございます。
14℃とは快適です。
2016年08月11日 05:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 5:20
14℃とは快適です。
さて、ジャンと奥穂に向けて出発
2016年08月11日 05:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 5:34
さて、ジャンと奥穂に向けて出発
こんなガレ場を登りをどんどん行きます。
2016年08月11日 05:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 5:39
こんなガレ場を登りをどんどん行きます。
第一お花畑
2016年08月11日 05:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 5:44
第一お花畑
2016年08月11日 05:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/11 5:45
2016年08月11日 05:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 5:55
2016年08月11日 05:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/11 5:56
お花畑と嶮しい岩
2016年08月11日 05:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 5:56
お花畑と嶮しい岩
霞沢岳が下になりました。
2016年08月11日 05:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 5:56
霞沢岳が下になりました。
2016年08月11日 05:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 5:56
第二お花畑
2016年08月11日 05:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 5:57
第二お花畑
ここはお花畑も良いけど草紅葉がスゴイですけどね。
2016年08月11日 05:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 5:57
ここはお花畑も良いけど草紅葉がスゴイですけどね。
日が差してきました。
2016年08月11日 06:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 6:42
日が差してきました。
残雪がまだある。
2016年08月11日 06:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 6:53
残雪がまだある。
Jr.も快適に登ってますよ。
2016年08月11日 06:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
8/11 6:53
Jr.も快適に登ってますよ。
2016年08月11日 06:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 6:54
この先はガレガレだけど稜線は近いぞ。
2016年08月11日 07:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 7:03
この先はガレガレだけど稜線は近いぞ。
2016年08月11日 07:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 7:03
左に富士山と中央アルプス
2016年08月11日 07:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/11 7:37
左に富士山と中央アルプス
2016年08月11日 07:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 7:37
2016年08月11日 07:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/11 7:37
天狗のコル手前に来ました。
2016年08月11日 08:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
8/11 8:13
天狗のコル手前に来ました。
コースタイムより少し早く天狗のコルに着きました。
2016年08月11日 08:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
8/11 8:13
コースタイムより少し早く天狗のコルに着きました。
左は西穂・右に奥穂。どちらも安全な道は無いですね。
2016年08月11日 08:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/11 8:22
左は西穂・右に奥穂。どちらも安全な道は無いですね。
左に焼岳と西穂の稜線が見えます。
2016年08月11日 08:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/11 8:41
左に焼岳と西穂の稜線が見えます。
こちらは笠ヶ岳
2016年08月11日 08:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 8:41
こちらは笠ヶ岳
スタカットで登っていきます。
2016年08月11日 08:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
8/11 8:51
スタカットで登っていきます。
安全確保してからJr.が進むの繰り返し。
2016年08月11日 08:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
8/11 8:54
安全確保してからJr.が進むの繰り返し。
2016年08月11日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/11 9:06
2016年08月11日 09:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/11 9:12
まだまだ登る。
2016年08月11日 09:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 9:12
まだまだ登る。
この時刻、下の上高地では、皇太子殿下ファミリーが式典に参加されてました。(朝日新聞ニュースより)
8
この時刻、下の上高地では、皇太子殿下ファミリーが式典に参加されてました。(朝日新聞ニュースより)
我が家の殿下は・・眼下の上高地を見ながら、梅干しを食べられております。酸っぱい〜
2016年08月11日 09:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
8/11 9:23
我が家の殿下は・・眼下の上高地を見ながら、梅干しを食べられております。酸っぱい〜
Jr.が見ている上高地
2016年08月11日 09:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
8/11 9:25
Jr.が見ている上高地
前穂
2016年08月11日 09:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 9:25
前穂
岳沢
2016年08月11日 09:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 9:26
岳沢
鷲羽岳や水晶、立山も見える。
2016年08月11日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 9:50
鷲羽岳や水晶、立山も見える。
後は乗鞍です。昨日より涼しいので楽だと言ってます。
たしかに涼しく快適でした。
2016年08月11日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
8/11 9:50
後は乗鞍です。昨日より涼しいので楽だと言ってます。
たしかに涼しく快適でした。
飛騨側は数メートルの冷たい風が吹いてとっても涼しいです。ちと寒いくらいかな〜
2016年08月11日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/11 9:50
飛騨側は数メートルの冷たい風が吹いてとっても涼しいです。ちと寒いくらいかな〜
あと少し登るとコブの頭
2016年08月11日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/11 9:50
あと少し登るとコブの頭
そしてジャンダルム。
なんだ小さいジャン〜
岳沢小屋で見た写真は奥穂側のジャンだと説明して後で解るよ。
2016年08月11日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
8/11 10:10
そしてジャンダルム。
なんだ小さいジャン〜
岳沢小屋で見た写真は奥穂側のジャンだと説明して後で解るよ。
奥穂が見えましたね。
2016年08月11日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 10:10
奥穂が見えましたね。
今夜のお宿、穂高岳山荘に槍ヶ岳も見えた。燕岳や大天井岳など表銀座も。
2016年08月11日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
8/11 10:28
今夜のお宿、穂高岳山荘に槍ヶ岳も見えた。燕岳や大天井岳など表銀座も。
これから行くルートも過酷
2016年08月11日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/11 10:28
これから行くルートも過酷
2016年08月11日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/11 10:28
ジャンダルムに登頂です。岳沢から5時間で来られたのでコースタイムより1時間早く着きました。
Jr.は、まだ余裕があり良かったです。
2016年08月11日 10:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
28
8/11 10:29
ジャンダルムに登頂です。岳沢から5時間で来られたのでコースタイムより1時間早く着きました。
Jr.は、まだ余裕があり良かったです。
2016年08月11日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 10:38
さて次はロバの耳に馬の背と核心部が連続です。
2016年08月11日 11:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
8/11 11:03
さて次はロバの耳に馬の背と核心部が連続です。
2016年08月11日 11:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
8/11 11:03
ジャンを奥穂側からみてJr.納得。
2016年08月11日 11:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
8/11 11:13
ジャンを奥穂側からみてJr.納得。
一揆に下ってきました。
2016年08月11日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/11 11:39
一揆に下ってきました。
そしてこの登り。
2016年08月11日 11:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/11 11:56
そしてこの登り。
いや〜ここから見ると危ないよ〜って感じ。
2016年08月11日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
8/11 12:08
いや〜ここから見ると危ないよ〜って感じ。
2016年08月11日 12:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
8/11 12:13
前穂方面に明神岳
2016年08月11日 12:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/11 12:17
前穂方面に明神岳
あれは白山かな。
2016年08月11日 12:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 12:17
あれは白山かな。
奥穂山頂に沢山の人が・・・こちらはいよいよクライマックス。
2016年08月11日 12:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/11 12:21
奥穂山頂に沢山の人が・・・こちらはいよいよクライマックス。
馬の背ですよ。
2016年08月11日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
8/11 12:26
馬の背ですよ。
馬の背を登攀中
2016年08月11日 12:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
8/11 12:30
馬の背を登攀中
奥穗高岳山頂に着きました。
2016年08月11日 12:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
8/11 12:50
奥穗高岳山頂に着きました。
歩いたルートを背にしてドヤ顔を頂きました。
ルート上で応援して頂きました皆さん、
ありがとうござました。
2016年08月11日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
8/11 12:52
歩いたルートを背にしてドヤ顔を頂きました。
ルート上で応援して頂きました皆さん、
ありがとうござました。
いいなこの景色。やっとホットできる・・・
少しのんびり〜休憩
2016年08月11日 12:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/11 12:57
いいなこの景色。やっとホットできる・・・
少しのんびり〜休憩
2016年08月11日 12:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 12:57
2016年08月11日 12:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 12:58
22℃です。今頃、東京は35℃かな。
2016年08月11日 13:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 13:05
22℃です。今頃、東京は35℃かな。
2016年08月11日 13:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/11 13:17
穂高岳山荘に到着。
2016年08月11日 13:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
8/11 13:59
穂高岳山荘に到着。
前穂北尾根
2016年08月11日 15:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 15:12
前穂北尾根
涸沢もテントが多い。ここもテントの方が沢山でした。
2016年08月11日 15:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 15:12
涸沢もテントが多い。ここもテントの方が沢山でした。
常念から大天井方面
2016年08月11日 15:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 15:12
常念から大天井方面
晩ご飯も美味しかった。
かなり混雑していましたが、1枚の布団で1人は確保できましたね。
2016年08月11日 17:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
8/11 17:42
晩ご飯も美味しかった。
かなり混雑していましたが、1枚の布団で1人は確保できましたね。
ご来光・今日も天気は最高です。
2016年08月12日 05:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/12 5:03
ご来光・今日も天気は最高です。
さて重太郎を経由して上高地に。
撮影頂いた方、お声がけ頂いた方、ありがとうござました。
2016年08月12日 05:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
8/12 5:10
さて重太郎を経由して上高地に。
撮影頂いた方、お声がけ頂いた方、ありがとうござました。
やっぱり朝の稜線は最高ですね。
2016年08月12日 05:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/12 5:43
やっぱり朝の稜線は最高ですね。
今日も槍までスッキリです。
2016年08月12日 05:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/12 5:43
今日も槍までスッキリです。
いや〜立山、剱まで見えるよ。
2016年08月12日 05:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/12 5:43
いや〜立山、剱まで見えるよ。
2016年08月12日 05:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/12 5:43
2016年08月12日 05:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/12 5:43
早朝からジャンに沢山人が居る。
2016年08月12日 05:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/12 5:52
早朝からジャンに沢山人が居る。
岳沢に向かいます。
2016年08月12日 05:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/12 5:56
岳沢に向かいます。
富士山
2016年08月12日 05:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/12 5:58
富士山
八ヶ岳
2016年08月12日 05:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/12 5:58
八ヶ岳
また来るよ、今回は見納めのです。
2016年08月12日 05:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/12 5:58
また来るよ、今回は見納めのです。
奥穂山頂脇で小休止
2016年08月12日 05:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
8/12 5:58
奥穂山頂脇で小休止
吊り尾根を行きます。
2016年08月12日 06:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/12 6:09
吊り尾根を行きます。
2016年08月12日 06:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/12 6:13
ここから紀美子平まで結構過酷です。
2016年08月12日 06:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
8/12 6:25
ここから紀美子平まで結構過酷です。
2016年08月12日 06:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/12 6:36
ここは奥穂南稜。昨年登った・・・また行きたい。
2016年08月12日 06:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/12 6:36
ここは奥穂南稜。昨年登った・・・また行きたい。
前穂が大きくなって見える。
2016年08月12日 06:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/12 6:36
前穂が大きくなって見える。
2016年08月12日 06:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/12 6:58
2016年08月12日 07:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/12 7:03
2016年08月12日 07:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/12 7:28
2016年08月12日 07:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/12 7:28
2016年08月12日 07:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/12 7:28
2016年08月12日 07:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/12 7:54
紀美子平。
2016年08月12日 08:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/12 8:11
紀美子平。
だいぶ下ってきましたが、まだ長い。
2016年08月12日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/12 8:46
だいぶ下ってきましたが、まだ長い。
2016年08月12日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/12 8:46
2016年08月12日 09:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
8/12 9:44
上高地はスゴイ人だろうね〜
2016年08月12日 09:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/12 9:44
上高地はスゴイ人だろうね〜
2016年08月12日 10:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/12 10:23
岳沢小屋に着きました。Jr.は疲れも溜まり、小屋手前で流石にキツイと泣きが入りました。歩いても歩いても着かない、カラダは辛いという思います。
私も何度か経験しましたが、歩いて帰るしかないんだよね。しかし小屋で・・アイスを食べて簡単に復活。
2016年08月12日 10:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
8/12 10:49
岳沢小屋に着きました。Jr.は疲れも溜まり、小屋手前で流石にキツイと泣きが入りました。歩いても歩いても着かない、カラダは辛いという思います。
私も何度か経験しましたが、歩いて帰るしかないんだよね。しかし小屋で・・アイスを食べて簡単に復活。
そしてカレーも食べると言い・・さらに元気。
大人はキーマカレーが美味しかった。
2016年08月12日 11:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
8/12 11:08
そしてカレーも食べると言い・・さらに元気。
大人はキーマカレーが美味しかった。
上高地まであと2時間だ。頑張ろう〜
2016年08月12日 11:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/12 11:31
上高地まであと2時間だ。頑張ろう〜
暑く疲れているので小まめに休憩と水分補給でゆっくり下山しています。
2016年08月12日 12:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/12 12:04
暑く疲れているので小まめに休憩と水分補給でゆっくり下山しています。
上高地が近くなったね〜
2016年08月12日 12:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/12 12:54
上高地が近くなったね〜
ここ冷たい風が流れてます〜
2016年08月12日 13:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/12 13:21
ここ冷たい風が流れてます〜
なので休憩。暑くて辛かった〜
2016年08月12日 13:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/12 13:21
なので休憩。暑くて辛かった〜
やっと上高地に下りました。へたっていると思いきや、ここにバスを呼べと・・・
2016年08月12日 13:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/12 13:43
やっと上高地に下りました。へたっていると思いきや、ここにバスを呼べと・・・
久しぶりに沢山の人。原宿か・・・河童橋。
2016年08月12日 14:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/12 14:01
久しぶりに沢山の人。原宿か・・・河童橋。
もう歩いた吊り尾根はガスの中です。
2016年08月12日 14:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/12 14:01
もう歩いた吊り尾根はガスの中です。
どひゃ〜バス待ち。たぶん2時間以上かな〜
2016年08月12日 14:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/12 14:06
どひゃ〜バス待ち。たぶん2時間以上かな〜
スルーして、タクシーで失礼します。
しるふれいで温泉に入り、熱帯の東京に帰りました。
2016年08月12日 14:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/12 14:07
スルーして、タクシーで失礼します。
しるふれいで温泉に入り、熱帯の東京に帰りました。

装備

共同装備
ヘルメット・ハーネス・カラビナなど各種 ロープ20m

感想

今回は自分の登山ではなく、Jr.の恒例、夏休み山行でした。
小学生最後の夏休み登山になりますが、
毎年、夏休みは赤岳、立山、富士山、剱岳と・・・
今回は北岳の予定でしたが
見事に今年は暑いし、Jr.に何処が良いと聞いたら、
穂高と名前だけ聞いたことがある山を言ったようです。

本人も剱レベルではないと思ってたが・・・実際はこんな感じ。
レベル的にはあまり変わらないけど、長くキツイという感想でした。
たぶん3日目の下りで疲れがタマリ、重太郎新道をでキツカッタと
思います。
我が子ながら、想像以上に頑張れたのは驚きました。
もしかするともう一泊・岳沢かと思いましたが、すんなり帰れたので
良かったです。
大人でもキツイルートですが、子供も本気だと体力は以外と
ありますね〜 
来年は一緒に行くのか解りませんが、もう少し楽で楽しい
温泉ルート登山でも計画してみたいと思います。

登山道でお声がけ頂いた皆さんにはお礼申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人

コメント

Jrやったね
もう、国内の岩ルートならどこでも行けるんじゃないの?
次はロングでしょう
この時期の上高地はスゴイ人だったろうね。
でも、穂高岳山荘で布団一枚ゲットはラッキーでしたね
さて、お盆も終わり、そろそろ秋山行に突入ですかねえ。
山の夏は短いねえ。
2016/8/16 22:00
Re: Jrやったね
岩ルートならバリで無ければ行けるでしょうね〜
も〜怖いルート無いですね

ロングは山が好きな大人でないとヘコミますから、
来年は、軽めに北岳とか甲斐駒あたりテントで行くかな〜って
思ってます。
上高地は登山者に観光客でスゴイです。
でも高尾山よりマシだとJr.が言ってました。あそこは人が多すぎて
遭難するって・・・

まだ秋とは認められない気温なので、私的には9末まで夏って
モードですよ〜
でも少し日が短くなって来ましたね。

古民家計画を立ち上げましたので計画書を見て頂ければと思います。
2016/8/17 18:00
おおっ!
jrくん、凄いですね
もう何処でも楽勝ですね!末頼もしいです。
快晴の三日間、穂高のイワイワを満喫されましたね

しかし、上高地のバス待ちの列は凄い
でも穂高岳山荘で布団一枚確保できたのですから、観光客が多かったのでしょうね。
お盆過ぎると山は秋ですね。
次は秋山で
2016/8/17 8:05
Re: おおっ!
Jr.も半分以上は義務的に来て、岩は楽しいものの下りは長く
辛いので、苦しかったかと思います
ま〜大人になってオヤジに連れてかれsジャンとか穂高に行ったという
記憶は残のかも知れませんが、いつまで行く事やら〜

上高地・バス待ちを見た時は 驚きました。噂には聞いた事がありますが
最大で3時間待ち〜 
私達もタクシー30分位で乗りましたが、毎年増えますね〜
時期で混雑するのは承知の上ですが、ガラガラの山小屋に泊まりたいですね。

それと、古民家企画を計画書上げましたので、ご覧下さい
今年は少しメンバー増やして、ワイワイと・・・
宜しくお願いします。
2016/8/17 18:08
同じ時間に上高地に居ましたョ(^^)/
キャロさん
おばんです

ジャンジャン・ロバロバ行きますね…
それもJrさんを連れて
剱も制覇しているし、パパと一緒なら一般ルートで
行けない処はありませんね
私も行きたい〜!

この日(10日)…実は…私も上高地に…それも同じ時間に居ました
御山そっちのけで、妻とまったり恒例の夏休みをこの界隈で過ごしておりまして
キャロさんが河童橋に2時13分にいらっしゃった時刻に
河童橋たもとの歩いて30秒の「しみずばし」で写真を撮っていました

あれだけ人が居ると流石に解かりませんね^^;

前日(9日)松本の居酒屋で、山の日(11日)に皇太子様がいらっしゃると
お聞きし、ものすごい警備と規制があると聞いたので10日に上高地に
出張った次第です…(今回レコは上げません。日記に少し綴るかもです)

私も帰りはタクシー使いました。。。「時は金なり」ですね^^
また、何時か何処かで
2016/8/17 23:48
Re: 同じ時間に上高地に居ましたョ(^^)/
この日(10日)…実は…私も上高地???え〜
居られましたか。
岳沢に向かう途中・・・
たしかに河童橋付近は人だらけでいつも素早く抜けますから
気付かないですよね。
あの時も人が沢山で素早く通過って感じでした。
そのうち・・何処かで
2016/8/18 0:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら