ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 939022
全員に公開
ハイキング
丹沢

谷峨駅〜浅瀬入口BS〜世附権現山〜二本杉峠〜千鳥橋〜地蔵平〜信玄平〜城ヶ尾峠〜菰釣山〜高指山〜明神山〜明神峠〜駿河小山駅

2016年08月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:16
距離
41.9km
登り
2,480m
下り
2,375m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:00
休憩
0:16
合計
11:16
6:37
39
7:16
7:17
7
7:24
7:24
5
7:29
7:29
5
7:34
7:34
18
7:52
7:52
7
7:59
7:59
28
8:27
8:27
17
9:30
9:30
6
9:36
9:39
26
10:05
10:05
23
10:28
10:28
73
11:41
11:41
29
12:10
12:10
3
12:33
12:33
13
12:57
12:57
21
13:18
13:19
12
13:31
13:31
14
13:45
13:46
11
14:04
14:04
12
14:16
14:17
10
14:27
14:27
5
14:32
14:32
1
14:33
14:33
20
15:01
15:01
13
15:14
15:15
32
15:57
15:57
15
16:12
16:12
9
16:21
16:22
30
16:52
16:52
55
天候 晴れ、曇り
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:谷峨駅から徒歩
復路:駿河小山駅まで徒歩
今回は谷峨駅からのスタートです。1
1
今回は谷峨駅からのスタートです。1
谷峨駅から丹沢湖の浅瀬入口BSまで歩いていきます。2
1
谷峨駅から丹沢湖の浅瀬入口BSまで歩いていきます。2
浅瀬入口BSへの道からの景色。丹沢湖。3
1
浅瀬入口BSへの道からの景色。丹沢湖。3
浅瀬入口BSへの道にて1。橋を渡ると浅瀬入口BSです。4
1
浅瀬入口BSへの道にて1。橋を渡ると浅瀬入口BSです。4
浅瀬入口BSそばの世附権現山への登山口です。2.8kmです。5
浅瀬入口BSそばの世附権現山への登山口です。2.8kmです。5
世附権現山への道にて1。九十九折りの道が続きます。6
世附権現山への道にて1。九十九折りの道が続きます。6
世附権現山への道にて2。東京電力の設備の横を進んでいきます。この道は標識が豊富です。7
世附権現山への道にて2。東京電力の設備の横を進んでいきます。この道は標識が豊富です。7
世附権現山への道にて3。束の間の下り。8
世附権現山への道にて3。束の間の下り。8
世附権現山への道にて4。鹿柵に沿って進んでいきます。9
世附権現山への道にて4。鹿柵に沿って進んでいきます。9
世附権現山への道にて5。ここからがきつい上りが続きます。10
世附権現山への道にて5。ここからがきつい上りが続きます。10
世附権現山への道にて6。きつい上りのスタート。11
1
世附権現山への道にて6。きつい上りのスタート。11
世附権現山への道にて7。きつい上りが終わりやや緩やかになります。12
世附権現山への道にて7。きつい上りが終わりやや緩やかになります。12
世附権現山にて1。1019m。13
世附権現山にて1。1019m。13
世附権現山にて2。ベンチがあります。14
世附権現山にて2。ベンチがあります。14
世附権現山から二本杉峠を目指して下っていきます。15
2
世附権現山から二本杉峠を目指して下っていきます。15
二本杉峠にて。ここもベンチがあります。ここから細川橋BS、屏風岩山へと行けます。今回は標識にはない標識左の千鳥橋へと下りていきます。16
1
二本杉峠にて。ここもベンチがあります。ここから細川橋BS、屏風岩山へと行けます。今回は標識にはない標識左の千鳥橋へと下りていきます。16
千鳥橋への道にて1。よく見ると木に赤字でちどりと書かれています。17
千鳥橋への道にて1。よく見ると木に赤字でちどりと書かれています。17
千鳥橋への道にて2。倒木。この辺りはまだ序の口です。18
千鳥橋への道にて2。倒木。この辺りはまだ序の口です。18
千鳥橋への道にて3。ここは真正面の所を進んでいきます。自分は右側から迂回しました。19
千鳥橋への道にて3。ここは真正面の所を進んでいきます。自分は右側から迂回しました。19
千鳥橋への道にて4。手袋付きの道しるべ。20
千鳥橋への道にて4。手袋付きの道しるべ。20
千鳥橋への道にて5。ここは左手ではなく右(右岸?)を進みます。21
千鳥橋への道にて5。ここは左手ではなく右(右岸?)を進みます。21
千鳥橋への道にて6。いよいよここから危険地帯です。22
千鳥橋への道にて6。いよいよここから危険地帯です。22
千鳥橋への道にて7。狭い道です。落ちたら洒落にならないので慎重に進みます。23
1
千鳥橋への道にて7。狭い道です。落ちたら洒落にならないので慎重に進みます。23
千鳥橋への道にて8。危険地帯その1を通って振り返り1枚。木の根っこ等を掴んで慎重に進みます。24
1
千鳥橋への道にて8。危険地帯その1を通って振り返り1枚。木の根っこ等を掴んで慎重に進みます。24
千鳥橋への道にて9。危険地帯その2を通って振り返って1枚。さっきよりはちょっとだけマシとはいえ危険なことに変わりはありません。25
2
千鳥橋への道にて9。危険地帯その2を通って振り返って1枚。さっきよりはちょっとだけマシとはいえ危険なことに変わりはありません。25
千鳥橋への道にて10。危険地帯その3。やや濡れているのが嫌な感じです。根っこ等を掴んで慎重に。26
1
千鳥橋への道にて10。危険地帯その3。やや濡れているのが嫌な感じです。根っこ等を掴んで慎重に。26
千鳥橋への道にて11。依然細道です。27
1
千鳥橋への道にて11。依然細道です。27
千鳥橋への道にて12。お助け虎ロープ。28
千鳥橋への道にて12。お助け虎ロープ。28
千鳥橋への道にて13。ここまで来れば一段落です。29
千鳥橋への道にて13。ここまで来れば一段落です。29
千鳥橋への道にて14。石がごろごろしていますが先程に比べれば楽ちんです。30
千鳥橋への道にて14。石がごろごろしていますが先程に比べれば楽ちんです。30
千鳥橋への道にて15。真正面に進んでいけばあと少しです。31
千鳥橋への道にて15。真正面に進んでいけばあと少しです。31
千鳥橋にて1。ここまで誰とも出会いません。32
千鳥橋にて1。ここまで誰とも出会いません。32
千鳥橋にて2。道路に出て左手に千鳥橋があります。このまま進むと浅瀬橋方面ですが今回は反対側の地蔵平へ向かいます。33
千鳥橋にて2。道路に出て左手に千鳥橋があります。このまま進むと浅瀬橋方面ですが今回は反対側の地蔵平へ向かいます。33
千鳥橋からの景色。世附権現山方面。34
千鳥橋からの景色。世附権現山方面。34
地蔵平方面へと歩いていきます。車が通ることもありました。今回はありませんでしたが。35
地蔵平方面へと歩いていきます。車が通ることもありました。今回はありませんでしたが。35
地蔵平にて1。お地蔵さま。36
1
地蔵平にて1。お地蔵さま。36
地蔵平にて2-1。広々としています。よく見ると…。37
4
地蔵平にて2-1。広々としています。よく見ると…。37
地蔵平にて2-2。鹿2頭のお出迎え。もう1頭は逃げてしまいました。38
1
地蔵平にて2-2。鹿2頭のお出迎え。もう1頭は逃げてしまいました。38
以前法行橋付近で撮ったのと同じ鹿かと思いましたが別鹿でしょう。39
以前法行橋付近で撮ったのと同じ鹿かと思いましたが別鹿でしょう。39
鹿に見送られて地蔵平から先に進んでいきます。40
鹿に見送られて地蔵平から先に進んでいきます。40
信玄平を目指します。この赤のビンケースから左に下りていきます。41
1
信玄平を目指します。この赤のビンケースから左に下りていきます。41
信玄平への道にて1。堰提の上を歩いて渡渉します。42
1
信玄平への道にて1。堰提の上を歩いて渡渉します。42
信玄平への道にて2。堰堤の上から1枚。堰堤の上をそのまま渡渉するのが楽そうです。43
1
信玄平への道にて2。堰堤の上から1枚。堰堤の上をそのまま渡渉するのが楽そうです。43
信玄平への道にて3。堰堤のすぐそばに緑色のペットボトルがあります。44
信玄平への道にて3。堰堤のすぐそばに緑色のペットボトルがあります。44
信玄平への道にて4。そこから真っ直ぐ進むとここへ。45
信玄平への道にて4。そこから真っ直ぐ進むとここへ。45
信玄平への道にて5。ここからどこを上るか少し悩みましたがよく見ると左手にうっすらと踏み跡らしきものがありましたのでそこから上りました。正解かどうかわかりませんが…。46
信玄平への道にて5。ここからどこを上るか少し悩みましたがよく見ると左手にうっすらと踏み跡らしきものがありましたのでそこから上りました。正解かどうかわかりませんが…。46
信玄平への道にて6。ひたすら上っていきます。47
信玄平への道にて6。ひたすら上っていきます。47
信玄平への道にて7。上り。48
信玄平への道にて7。上り。48
信玄平への道にて8-1。尾根に着きました。49
信玄平への道にて8-1。尾根に着きました。49
信玄平への道にて8-2。ここから上ってきました。50
信玄平への道にて8-2。ここから上ってきました。50
信玄平への道にて9。ここから尾根にあるという鹿柵を目指して歩いていきます。51
信玄平への道にて9。ここから尾根にあるという鹿柵を目指して歩いていきます。51
信玄平への道にて10。カエル。勢いよく跳ねるのでビックリしました。52
1
信玄平への道にて10。カエル。勢いよく跳ねるのでビックリしました。52
信玄平への道にて11。鹿柵。少し道から外れたので柵に沿って進んでいきます。53
信玄平への道にて11。鹿柵。少し道から外れたので柵に沿って進んでいきます。53
信玄平への道にて12。鹿柵そばの登山道に着きました。54
信玄平への道にて12。鹿柵そばの登山道に着きました。54
信玄平への道にて13。道がハッキリとしてきました。55
信玄平への道にて13。道がハッキリとしてきました。55
信玄平への道にて14。標識はありませんが歩きやすい道です。56
信玄平への道にて14。標識はありませんが歩きやすい道です。56
信玄平への道からの景色。菰釣山方面。57
信玄平への道からの景色。菰釣山方面。57
信玄平への道にて15。木の欠片。58
信玄平への道にて15。木の欠片。58
信玄平への道にて16。苔むした倒木。59
1
信玄平への道にて16。苔むした倒木。59
信玄平にて1。武田信玄が北条攻めの際宿泊した場所だそうです。60
信玄平にて1。武田信玄が北条攻めの際宿泊した場所だそうです。60
信玄平にて2。東海自然歩道ルート変更の看板。61
信玄平にて2。東海自然歩道ルート変更の看板。61
信玄平から城ヶ尾峠へ向かいます。62
信玄平から城ヶ尾峠へ向かいます。62
城ヶ尾峠への道にて1。狭い道ですがこの辺りはまだまだ序の口です。63
城ヶ尾峠への道にて1。狭い道ですがこの辺りはまだまだ序の口です。63
城ヶ尾峠への道にて2。この道初めての標識。64
城ヶ尾峠への道にて2。この道初めての標識。64
城ヶ尾峠への道にて3。苔むした橋。しっかりしています。65
3
城ヶ尾峠への道にて3。苔むした橋。しっかりしています。65
城ヶ尾峠への道にて4。道をふさぐ木。66
城ヶ尾峠への道にて4。道をふさぐ木。66
城ヶ尾峠への道にて5。この辺りから危険地帯が出てきます。67
1
城ヶ尾峠への道にて5。この辺りから危険地帯が出てきます。67
城ヶ尾峠への道にて6。一応ロープがあります。68
2
城ヶ尾峠への道にて6。一応ロープがあります。68
城ヶ尾峠への道にて7。本日何度目かの細道。69
1
城ヶ尾峠への道にて7。本日何度目かの細道。69
城ヶ尾峠への道にて8-1。傾いている橋。70
1
城ヶ尾峠への道にて8-1。傾いている橋。70
城ヶ尾峠への道にて8-2。どうするが悩みましたが下りて渡りました。71
1
城ヶ尾峠への道にて8-2。どうするが悩みましたが下りて渡りました。71
城ヶ尾峠への道にて8-3。ちなみに右手はこんな感じです。72
城ヶ尾峠への道にて8-3。ちなみに右手はこんな感じです。72
城ヶ尾峠への道にて8-4。渡って振り返り1枚。73
1
城ヶ尾峠への道にて8-4。渡って振り返り1枚。73
城ヶ尾峠への道にて9。一難去ってまた一難。74
城ヶ尾峠への道にて9。一難去ってまた一難。74
城ヶ尾峠への道にて10。ようやく道が落ち着いてきました。75
城ヶ尾峠への道にて10。ようやく道が落ち着いてきました。75
城ヶ尾峠にて。御一人休憩されていました。76
城ヶ尾峠にて。御一人休憩されていました。76
ここから東海自然歩道で菰釣山を目指します。3.8km。高指山へは11.2km。77
1
ここから東海自然歩道で菰釣山を目指します。3.8km。高指山へは11.2km。77
菰釣山への道にて1。城ヶ尾山。1199m。78
1
菰釣山への道にて1。城ヶ尾山。1199m。78
菰釣山への道にて2。整備された道はやっぱり歩きやすいです。登山者の方も多いです。79
菰釣山への道にて2。整備された道はやっぱり歩きやすいです。登山者の方も多いです。79
菰釣山への道にて3。中の丸。1280m。80
1
菰釣山への道にて3。中の丸。1280m。80
菰釣山への道にて4。標識も豊富です。81
菰釣山への道にて4。標識も豊富です。81
菰釣山への道にて5。ブナ沢乗越。前回下りた道の駅どうしへの分岐。82
1
菰釣山への道にて5。ブナ沢乗越。前回下りた道の駅どうしへの分岐。82
菰釣山への道にて6。菰釣山避難小屋1。83
菰釣山への道にて6。菰釣山避難小屋1。83
菰釣山への道にて7。菰釣山避難小屋内部1。84
1
菰釣山への道にて7。菰釣山避難小屋内部1。84
菰釣山への道にて8。菰釣山避難小屋内部2。85
3
菰釣山への道にて8。菰釣山避難小屋内部2。85
菰釣山にて1。1379m。86
菰釣山にて1。1379m。86
菰釣山にて2。東海自然歩道の説明。87
菰釣山にて2。東海自然歩道の説明。87
菰釣山にて3。ここから大栂・椿丸を経て浅瀬橋へも行けるようですが今回は高指山を目指します。88
菰釣山にて3。ここから大栂・椿丸を経て浅瀬橋へも行けるようですが今回は高指山を目指します。88
菰釣山にて4。真っ白で何も見えません。89
菰釣山にて4。真っ白で何も見えません。89
高指山への道にて1。油沢の頭。1310m。90
高指山への道にて1。油沢の頭。1310m。90
高指山への道にて2。しばらくアップダウンが続きます。91
高指山への道にて2。しばらくアップダウンが続きます。91
高指山への道にて3。平らなところも多いですがアップダウンもあるため体力を削られます。92
1
高指山への道にて3。平らなところも多いですがアップダウンもあるため体力を削られます。92
高指山への道にて4。石保土山。1297.3m。菰釣山からほぼ中間地点です。93
高指山への道にて4。石保土山。1297.3m。菰釣山からほぼ中間地点です。93
高指山への道にて5。ベンチもあります。94
高指山への道にて5。ベンチもあります。94
高指山への道にて6。下り。95
高指山への道にて6。下り。95
高指山への道にて7。下ってきて振り返って1枚。ここは右に上ります。96
高指山への道にて7。下ってきて振り返って1枚。ここは右に上ります。96
高指山への道からの景色。鉄塔そばより1枚。97
高指山への道からの景色。鉄塔そばより1枚。97
高指山への道にて8。山伏峠分岐。ここまで菰釣山から出会った登山者は御一人のみです。98
高指山への道にて8。山伏峠分岐。ここまで菰釣山から出会った登山者は御一人のみです。98
高指山への道にて9。鎖付き階段。99
高指山への道にて9。鎖付き階段。99
高指山への道にて10。緩やかです。100
高指山への道にて10。緩やかです。100
高指山への道にて11。緩やかな上り。101
1
高指山への道にて11。緩やかな上り。101
高指山への道にて12。富士岬平からの景色。山中湖。102
1
高指山への道にて12。富士岬平からの景色。山中湖。102
高指山への道にて13。少し下って少し上り。103
高指山への道にて13。少し下って少し上り。103
高指山にて1。1174.1m。104
高指山にて1。1174.1m。104
高指山にて2。山頂からの景色。山中湖。105
2
高指山にて2。山頂からの景色。山中湖。105
高指山から三国山方面へ向かい明神山を目指します。切通峠。106
高指山から三国山方面へ向かい明神山を目指します。切通峠。106
明神山への道にて1。前半の上りさえ終わればあとは楽です。107
明神山への道にて1。前半の上りさえ終わればあとは楽です。107
明神山への道にて2。視界不良。108
明神山への道にて2。視界不良。108
明神山への道にて3。ここを抜けると…。109
1
明神山への道にて3。ここを抜けると…。109
明神山です。1291m。110
明神山です。1291m。110
明神山からの景色。うっすら山中湖。111
明神山からの景色。うっすら山中湖。111
明神山にて。高指山からここまで誰とも出会いませんでした。112
明神山にて。高指山からここまで誰とも出会いませんでした。112
明神山から明神峠へ向かい下っていきます。113
明神山から明神峠へ向かい下っていきます。113
明神峠への道にて1。木の根で転ばないよう注意します。114
明神峠への道にて1。木の根で転ばないよう注意します。114
明神峠への道にて2。途中から右手の広い道を通って下りました。115
明神峠への道にて2。途中から右手の広い道を通って下りました。115
明神峠への道にて3-1。道路に下りてきました。116
明神峠への道にて3-1。道路に下りてきました。116
明神峠への道にて3-2。山中湖村の標識。117
明神峠への道にて3-2。山中湖村の標識。117
明神峠への道にて3-3。神奈川県側に帰ります。118
明神峠への道にて3-3。神奈川県側に帰ります。118
明神峠への道からの景色。道路は交通量がそこそこ多いです。119
明神峠への道からの景色。道路は交通量がそこそこ多いです。119
明神峠への道にて4。三国山登山口。三国山、三国峠、明神峠ともに1.5km。120
明神峠への道にて4。三国山登山口。三国山、三国峠、明神峠ともに1.5km。120
明神峠にて。ここから駿河小山駅に下りていきます。121
明神峠にて。ここから駿河小山駅に下りていきます。121
駿河小山駅への道からの景色。122
3
駿河小山駅への道からの景色。122
駿河小山駅への道にて1。ひたすら下りです。123
駿河小山駅への道にて1。ひたすら下りです。123
駿河小山駅への道にて2。いつもの橋を渡ればあと少し。124
3
駿河小山駅への道にて2。いつもの橋を渡ればあと少し。124
駿河小山駅にて本日終了。125
2
駿河小山駅にて本日終了。125

感想

今回は二本杉峠〜千鳥橋〜地蔵平〜信玄平〜城ヶ尾峠を目的に歩いてきました。浅瀬入口BS〜世附権現山は標識もそこそこあり、初心者通行不向きと書かれた看板が立ってはいましたが危険なところは特にないです。二本杉峠〜千鳥橋は中盤辺りでスリリングな所が出てきます。地図ではここは初心者通行禁止と書かれていますが本当に危険地帯が多いです。標識はありませんが一応テープが木の根等についています。地蔵平〜信玄平はヤマレコに載っていた「赤いビンケースから沢方面→堰堤の上渡渉→緑のペットボトル→ジグザグ道」で思っていたよりすんなりと尾根に取り付けました。とても助かりました。尾根からは道もハッキリしており歩きやすい道になります。信玄平〜城ヶ尾峠は細い道や橋が傾いてしまっていたりと注意が要ります。城ヶ尾峠〜明神山はアップダウンがそこそこありますが道自体は標識もあるので安心です。明神峠から駿河小山駅はひたすら車道を歩きます。明神峠入口BS辺りで自販機は出てきますがあとは駅近くまで出てきません。今回は前半がスリリングな道が続きました。久し振りに荒れた道や廃道を通ったので緊張しました。谷峨駅から駿河小山駅までつなげて歩けたので達成感もあり今回はとても満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [2日]
菰釣山 大栂椿丸コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら