薬師-黒部五郎
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 29:10
- 距離
- 41.8km
- 登り
- 3,156m
- 下り
- 3,131m
コースタイム
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 9:23
- 山行
- 9:12
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 10:35
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
25年ほど前、槍〜劔を歩いたとき、行程が長いため山頂をパスした黒部五郎岳に、
立つことができました。あの時は、夜の歩行だったので、もし山頂に立っても、周りの景色は見えなかったと思う。黒部五郎のカールもしっかり見えて、満足でした。
今回は、駐車場についた時間、テン場についた時間、下山後の温泉に着いた時間と、それぞれにタイミングがよく、とてもついていました。
10日 午前中は仕事、午後は休みを取り折立までの移動日にあてる。平日に入った甲斐があり無事に駐車場を確保。キャンプ場は草の上で快適。コンビニ弁当とビールで乾杯。早めに床につく
11日 山の日 3時起床:天気よく気分爽快、4時過ぎに出発、2時間程の登りは段差もあり急登が続く登り切ると目の前に視界が開け薬師岳が目の前に飛び込んでくる。緩やかなアップダウンを繰り返し太郎小屋に到着、テント場は午前中についたのでまばらで、場所選びも事無く確保、薬師岳を登って帰って来ると、まさかの満杯状態、あきスペースがちょっとでもあるものなら石を平らに並べてテントを張るほどの混雑でした。
薬師岳は20年前に登り雷にあい、頂上から駆け下り景色を楽しむ余裕もなかった。
改めて360度の景色をゆっくりと眺めることが出来て感慨深いものがあった。
夕食は野菜を運び上げてくれるとのことで、フライパンを買ってみた。やっぱりいい、いつものレトルトカレー以外にレパートリーが増えたよ、ヤッタネ
12日 黒部五郎いよいよ99座目に登れると思いが強く気持ちはハイだが、遠いのよ!アップダウンにヘロヘロ気味で最後の登り口に到達したときは、あと30分で頂上だと見上げる顔はほころび頑張るぞエネルギーが復活し、一歩ずつ数を数えて登りました。感動でした。槍、剱と登った山々が良く見えて・・・しあわせでした。
帰り道は、ただただ疲れました。
明日は下りるだけなので、担ぎ上げた食材すべて食べきりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する