大台周回(日出ヶ岳・加茂助谷ノ頭・地池高)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:36
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,362m
- 下り
- 1,356m
コースタイム
天候 | 晴れのちガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大台ドライブウェイは所々落石あり注意 大台駐車場に駐車、到着時半分以上埋まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場~日出ヶ岳 散策道につき危険個所なし。 日出ヶ岳〜大台林道 大杉谷に下るコースで、特に危険個所は有りませんが途中に鎖場があります。 慎重に下れば問題ないです。 日出ヶ岳直下の階段が朝露に濡れて良く滑ります。 大台林道〜加茂助谷ノ頭取り付き 林道を歩くので問題は有りません。 途中堂倉若水があり給水出来ます。 加茂助谷ノ頭取り付き〜加茂助谷ノ頭 林道を進むとテープの印が有るのでそこから上がります。 その手前にもテープの印が有り、シカ避けネットに沿ってテープが有りましたが、そこから取り付くと手前の尾根を登ることになるのでそこはパスしました。 取り付くと涸沢に沿って進むとシカよけネットが出てきます、そこから向かって左側の尾根に向かってシカよけネットに沿って進みます。 尾根に出ると尾根の中心にシカ避けネットが有りますので、ネットに沿って高度を上げていくと、道・テープが出てきますので、現在位置を確認しながら進むと加茂助ノ頭に着きます 加茂助谷ノ頭〜地池高 基本尾根の中心を進めば良いですが、広尾根・眺望が無いので道迷いに注意です。 ピークを超えるときは進む方向をしっかり確認してから進んで下さい。 ピークもピークらしく無いピークが有りますので、注意です。2回ほどルートミスをしています。 この間は絶えず位置確認が必要です。地図を読めない人は入ってはイケナイ所です。 地池高の手前に新しく鹿避けネットが設置されています。 ネットに当たると右に進むと開閉できるところが有ります。 地池高〜堂倉山 テープ踏み跡は有りますが、所々薄い所もありますので、位置確認は重要です。 堂倉山〜尾鷲辻 テープ・踏み跡しっかり有ります。 尾鷲道に出ると最近、整備されたみたいで障害となる倒木等排除されていて歩きやすくなっています。 ありがたいことです。 登山ポストは、大台ビジターセンターに有ります |
その他周辺情報 | 川上温泉・杉の湯 モンベルの会員証を提示すると100円割り引いてくれます。 中壮温泉 ホームページの割引券をプリントアウトするか、スマホの画面を見せると500円になります。 |
写真
感想
以前から行きたいと思っていた加茂助谷ノ頭、ようやく行けました。
登山計画を考えて皆さんのレコを調べると、堂倉山から地池高そして加茂助谷ノ頭〜大台林道へのコースを歩いておられますが、初めての尾根を下るのは危険なので(特に台高は)逆回りで登山計画を作りました。
ご来光を見ようと、4時半に駐車場を出発しましたが、日出ヶ岳に着くと東に大きな積乱雲が太陽を阻んでいます。5時半前まで待っていましたが、太陽が出て来ないので残念ながら出発。
150mほど高度を下げた所で、落し物に気づき引き返し日出ヶ岳頂上近くで見つけ再出発です。
この後、堂倉の若水でまた落し物に気づきましたが、諦めて進みました。
今日は、2回も落し物をしているので注意しないと思い慎重に行動するようにしました。
加茂助谷ノ高に登り始めたら、ガスが出始め与八郎高ではガスで眺望を楽しむことは出来ませんでした。
加茂助谷ノ高から地池高の間は、尾根が広く視界が開けるところが無い所もあり、こまめに現在地を確認しながら進みました。
結構気を使うルートでした。
尾鷲辻に出るまで誰にも会うことなく静かな山歩きが楽しめました。
なおこのコースは、地図・コンパスは必携です。GPSもあればなお良いと思います。
登山計画を立てるのにmypaceさんのこちらのレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-538845.html
s_fujiwaraさんのこちらのレコを参考にさせていただきました
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-533593.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
書いてくださったレコを参考に本日行ってまいりました
アプリがなかったら遭難していたかもしれません
これから行かれる方のために・・・
足跡だけで見ると割と普通に道や踏み跡があるのかと思いきや、そんなものはまったくありません(超重要)あたりまえですが携帯の電波も入らないので助けを呼ぶこともできません。
不安を覚えたポイント
GPS&アプリ必須な理由は全体を通していろんな箇所に様々なテープが巻かれていたりリボンがあり、あまりあてにならず方向を見失うこと。そして欲しいところにはそれがない。
感想にも書いて下さっているとおり尾根がはっきりしないところが多数あり道を誤りやすい。
林道から分け入るポイントとその登頂ルート
ここは鹿除けなのか土砂崩れのため危険指定されているためなのかわかりませんが、鉄柵ネットを見つけられるまでルートが合っているのかわからない。逆に柵さえ見つけてしまえば沿って歩くだけでいいので割と簡単です。ただし上に着いても説明の通り尾根がはっきりしていないので方向を見失いやすいです。
鹿除けの黄色いネット
ネットにたどり着いてからすぐにネット沿いにリボンを発見したので沿うように左に進んでいきましたが写真のような案内が付いている開閉式の場所を見つけられずネット沿いにあるテープ、リボンを頼りにネットの西端まで行き滑落の危険のある場所を進むことになりました。(地池高山頂を目指すようにネットを辿っていくと入り口があるのかな?)
体力的な問題
道がなく整備などほとんどされていないので、巨大な倒木が無数にあり、またぐ、くぐる、かきわけ進むが基本となります。そのため通常のトレッキングとは使う筋肉が異なってきます。距離だけを見て行くと確実に痛い目を見ます。
ご参考になればと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する