クマスベリ沢の手前からスタート
ここに5台程度、この30mくらい手前にも5台程度、
この奥には5~6台程度停められそうでした。
0
8/13 5:28
クマスベリ沢の手前からスタート
ここに5台程度、この30mくらい手前にも5台程度、
この奥には5~6台程度停められそうでした。
20分程度で日暮沢小屋を通過。
1
8/13 5:47
20分程度で日暮沢小屋を通過。
そのまま真っ直ぐ進みます。
1
8/13 5:48
そのまま真っ直ぐ進みます。
ネジバナ...で合ってます?
(捩花) ラン科
1
8/13 5:59
ネジバナ...で合ってます?
(捩花) ラン科
根子川を橋で渡ります
2
8/13 6:00
根子川を橋で渡ります
小沢を梯子で下ってロープで登ります
ここよりも少し手前に、片斜面ザレの悪い所があり、滑ると根子川にダイブしそうで一番緊張しました(写真無し)。
0
8/13 6:23
小沢を梯子で下ってロープで登ります
ここよりも少し手前に、片斜面ザレの悪い所があり、滑ると根子川にダイブしそうで一番緊張しました(写真無し)。
川沿いから離れて、急登の始まりです。
0
8/13 6:32
川沿いから離れて、急登の始まりです。
地図を見ての通り、最初の150mの登りが急です。
しかし人っ子ひとり居ない。
道は明瞭です。
0
8/13 6:42
地図を見ての通り、最初の150mの登りが急です。
しかし人っ子ひとり居ない。
道は明瞭です。
?
0
8/13 6:43
?
最初の急登具合と、地図上のCT2:50でどうなることやらと思いましたが、この辺まで登ると緩やかになります。
0
8/13 7:03
最初の急登具合と、地図上のCT2:50でどうなることやらと思いましたが、この辺まで登ると緩やかになります。
左手に眺望。遠くに月山。
右手にも樹林越しにちらちらと稜線が見えて、写真は撮れないがテンションは上がる。
3
8/13 7:06
左手に眺望。遠くに月山。
右手にも樹林越しにちらちらと稜線が見えて、写真は撮れないがテンションは上がる。
ブナが沢山。紅葉の時期も素晴らしいだろうと思う。
2
8/13 7:36
ブナが沢山。紅葉の時期も素晴らしいだろうと思う。
葉脈が綺麗に残った葉っぱ。
6
8/13 8:16
葉脈が綺麗に残った葉っぱ。
左手の眺望。月山、葉山など。
2016年08月13日 08:22撮影
0
8/13 8:22
左手の眺望。月山、葉山など。
右手にも気持ちの良さそうな稜線がチラチラと。
0
8/13 8:29
右手にも気持ちの良さそうな稜線がチラチラと。
ハナヌキ峰は特に目印が無く、気が付いたら古寺方面への分岐に到着。
ここまで誰にも会わず静か過ぎる山行でしたが、古寺からは沢山登る人が居るようで、漸く人に会うようになりました。
1
8/13 8:35
ハナヌキ峰は特に目印が無く、気が付いたら古寺方面への分岐に到着。
ここまで誰にも会わず静か過ぎる山行でしたが、古寺からは沢山登る人が居るようで、漸く人に会うようになりました。
古寺山へと登ります。
暑くなってきた。
0
8/13 8:46
古寺山へと登ります。
暑くなってきた。
シロバナオオバギボウシ(白花大葉偽宝珠) ユリ科
1
8/13 9:08
シロバナオオバギボウシ(白花大葉偽宝珠) ユリ科
ガクアジサイ
0
8/13 9:16
ガクアジサイ
三沢清水の水場。
チョロチョロ程度で若干心許ない。水温もぬるい。
0
8/13 9:27
三沢清水の水場。
チョロチョロ程度で若干心許ない。水温もぬるい。
古寺山へとまだまだ登ります。
次第に暑さで足が止まるようになってきた。
0
8/13 9:30
古寺山へとまだまだ登ります。
次第に暑さで足が止まるようになってきた。
振り返ると障子ヶ岳が鋭く目立つ。
1
8/13 9:47
振り返ると障子ヶ岳が鋭く目立つ。
障子ヶ岳。
登山道は繋がっているが、ここからは4日程度かかりそう。
以東岳~大朝日岳の縦走の次は障子ヶ岳~祝瓶山への縦走なんてどうでしょうね。
4
8/13 9:45
障子ヶ岳。
登山道は繋がっているが、ここからは4日程度かかりそう。
以東岳~大朝日岳の縦走の次は障子ヶ岳~祝瓶山への縦走なんてどうでしょうね。
真ん中やや左奥に月山。
2016年08月13日 09:56撮影
0
8/13 9:56
真ん中やや左奥に月山。
月山。
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=194573&pid=7966cd0a9630f3659d8b089c1afa321d]月山から見た朝日連峰が素晴らしかったので、こうして登りに来ています。[/url]
3
8/13 9:47
月山。
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=194573&pid=7966cd0a9630f3659d8b089c1afa321d]月山から見た朝日連峰が素晴らしかったので、こうして登りに来ています。[/url]
古寺山に到着。
4
8/13 10:06
古寺山に到着。
古寺山に登って初めて主稜線方面の見晴らしが出る。
ここまでが長く辛かったー!
(本当に長く辛いのはむしろここからでしたが)
2016年08月13日 10:06撮影
1
8/13 10:06
古寺山に登って初めて主稜線方面の見晴らしが出る。
ここまでが長く辛かったー!
(本当に長く辛いのはむしろここからでしたが)
古寺山から
大朝日岳、中岳、西朝日岳。
4
8/13 10:07
古寺山から
大朝日岳、中岳、西朝日岳。
アザミ
0
8/13 10:10
アザミ
シシウド(猪独活) セリ科
1
8/13 10:33
シシウド(猪独活) セリ科
古寺山を振り返る
1
8/13 10:42
古寺山を振り返る
小朝日岳へ登る道と巻道の選択・・・
・・・登っておきましょう。
2
8/13 10:54
小朝日岳へ登る道と巻道の選択・・・
・・・登っておきましょう。
小朝日岳山頂から(3200x791)
大朝日岳から以東岳までズラッと並んだ主稜線+障子ヶ岳。
2016年08月13日 11:13撮影
2
8/13 11:13
小朝日岳山頂から(3200x791)
大朝日岳から以東岳までズラッと並んだ主稜線+障子ヶ岳。
小朝日岳山頂パノラマ
「360度パノラマ」ボタンを押すと「360度パノラマビューアー」が開き、マウスでぐるぐる見回すことが出来ます。
[url=http://www.360cities.net/image/mtkoasahidake-japan]360citiesで見る[/url]
2016年08月13日 11:25撮影
0
8/13 11:25
小朝日岳山頂パノラマ
「360度パノラマ」ボタンを押すと「360度パノラマビューアー」が開き、マウスでぐるぐる見回すことが出来ます。
[url=http://www.360cities.net/image/mtkoasahidake-japan]360citiesで見る[/url]
小朝日岳を少し過ぎた所からの方が稜線が良く見える(4000x1181)。
2016年08月13日 11:46撮影
3
8/13 11:46
小朝日岳を少し過ぎた所からの方が稜線が良く見える(4000x1181)。
素晴らしい稜線とそこから一直線に延びる尾根がいい
1
8/13 11:47
素晴らしい稜線とそこから一直線に延びる尾根がいい
大朝日岳の東側は厳つい感じだ。
しかし小屋遠そうだなー。
5
8/13 11:47
大朝日岳の東側は厳つい感じだ。
しかし小屋遠そうだなー。
コバノコゴメグサ
1
8/13 11:49
コバノコゴメグサ
熊越から深いV字の黒倉沢を見下ろす。
0
8/13 12:10
熊越から深いV字の黒倉沢を見下ろす。
小朝日岳からはガッカリする程標高を下げます。
昭文社地図だと等高線1つで20mだから160mくらいか。
振り返ると小朝日岳が高く聳えている。
1
8/13 12:13
小朝日岳からはガッカリする程標高を下げます。
昭文社地図だと等高線1つで20mだから160mくらいか。
振り返ると小朝日岳が高く聳えている。
小朝日岳と大朝日岳の中間のピークのパノラマ
「360度パノラマ」ボタンを押すと「360度パノラマビューアー」が開き、マウスでぐるぐる見回すことが出来ます。
レコ下部のブログパーツ部分でも操作できます。
[url=http://www.360cities.net/image/between-mtooasahidake-and-mtkoasahidake-japan]360citiesで見る[/url]
2016年08月13日 12:53撮影
1
8/13 12:53
小朝日岳と大朝日岳の中間のピークのパノラマ
「360度パノラマ」ボタンを押すと「360度パノラマビューアー」が開き、マウスでぐるぐる見回すことが出来ます。
レコ下部のブログパーツ部分でも操作できます。
[url=http://www.360cities.net/image/between-mtooasahidake-and-mtkoasahidake-japan]360citiesで見る[/url]
銀玉水の水場。
冷たくて美味しいです。特に暑さでバテた状態では何よりも美味しい!・・・ので1リッター近くガブ飲みしてしまった。
あと頭から被ってクールダウン。
手持ちの水もフル充填。
2
8/13 13:34
銀玉水の水場。
冷たくて美味しいです。特に暑さでバテた状態では何よりも美味しい!・・・ので1リッター近くガブ飲みしてしまった。
あと頭から被ってクールダウン。
手持ちの水もフル充填。
トリカブト(鳥兜) キンポウゲ科
全般的にポツポツ咲いてました。
1
8/13 13:35
トリカブト(鳥兜) キンポウゲ科
全般的にポツポツ咲いてました。
アキノキリンソウ(秋の麒麟草) キク科
全般的に咲いてました。
特に西朝日岳~竜門山周辺の登山道脇に多かった。
0
8/13 13:35
アキノキリンソウ(秋の麒麟草) キク科
全般的に咲いてました。
特に西朝日岳~竜門山周辺の登山道脇に多かった。
ヤマハハコ(山母子) キク科
古寺山~大朝日岳辺りに咲いてました。
0
8/13 13:38
ヤマハハコ(山母子) キク科
古寺山~大朝日岳辺りに咲いてました。
アザミ
これも全体的にポツポツ咲いてました。
0
8/13 13:46
アザミ
これも全体的にポツポツ咲いてました。
タテヤマリンドウ(立山竜胆) リンドウ科
あちこちで足元に咲いてました。
2
8/13 13:50
タテヤマリンドウ(立山竜胆) リンドウ科
あちこちで足元に咲いてました。
ニッコウキスゲ
大朝日岳周辺に多かった。
0
8/13 13:51
ニッコウキスゲ
大朝日岳周辺に多かった。
ハクサンフウロ(白山風露) フウロソウ科
西朝日岳周辺に多かった。
1
8/13 13:53
ハクサンフウロ(白山風露) フウロソウ科
西朝日岳周辺に多かった。
?
そんなに沢山は見かけなかったような。
0
8/13 13:57
?
そんなに沢山は見かけなかったような。
オヤマノエンドウ?
ここだけだったような。
1
8/13 13:57
オヤマノエンドウ?
ここだけだったような。
ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、シシウド
0
8/13 14:20
ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、シシウド
ニッコウキスゲの群落
0
8/13 14:21
ニッコウキスゲの群落
タカネマツムシソウ(高嶺松虫草) マツムシソウ科
大朝日岳~竜門山あたりで多い。
あ、ここは既に小屋前のお花畑です。小屋の写真を撮り忘れた。
受付を済ませてから山頂へ向かいます。
1
8/13 14:25
タカネマツムシソウ(高嶺松虫草) マツムシソウ科
大朝日岳~竜門山あたりで多い。
あ、ここは既に小屋前のお花畑です。小屋の写真を撮り忘れた。
受付を済ませてから山頂へ向かいます。
避難小屋から15分程度で大朝日岳山頂に到着!
雲が多いのでパノラマは明日の朝に撮ったものを載せます。
2
8/13 15:21
避難小屋から15分程度で大朝日岳山頂に到着!
雲が多いのでパノラマは明日の朝に撮ったものを載せます。
撮って貰いました。
6
8/13 15:24
撮って貰いました。
祝瓶山。そそられる形です。
3
8/13 15:56
祝瓶山。そそられる形です。
イワウメ
大朝日岳~竜門山あたりで見ました。蕾も多かったのでこれから増えるかも。
0
8/13 15:58
イワウメ
大朝日岳~竜門山あたりで見ました。蕾も多かったのでこれから増えるかも。
トリカブトに止まるトンボとシシウド。
1
8/13 15:59
トリカブトに止まるトンボとシシウド。
タカネマツムシソウ
2
8/13 16:02
タカネマツムシソウ
タカネマツムシソウと蜂
1
8/13 16:02
タカネマツムシソウと蜂
トンボ。とにかく大量に飛んでいました。
0
8/13 16:05
トンボ。とにかく大量に飛んでいました。
避難小屋に戻ります。
遅かったので3Fのロフトの割り当てになり熱が篭って暑かった。寝袋は(暑かったので)不要だった。
3
8/13 16:13
避難小屋に戻ります。
遅かったので3Fのロフトの割り当てになり熱が篭って暑かった。寝袋は(暑かったので)不要だった。
落日に光る日本海。
2
8/13 17:46
落日に光る日本海。
日没です。
1
8/13 18:38
日没です。
■2日目
山形の夜景と夜空。オリオン座が目立ちます。
6
8/14 3:17
■2日目
山形の夜景と夜空。オリオン座が目立ちます。
夜明け前
少しずつ空が明るくなってきました。
5
8/14 3:31
夜明け前
少しずつ空が明るくなってきました。
避難小屋と星空
ペルセウス座流星群の極大は過ぎてましたが、まだ結構流れていました。
5
8/14 3:34
避難小屋と星空
ペルセウス座流星群の極大は過ぎてましたが、まだ結構流れていました。
中岳方面。
加工し過ぎて不自然になってしまったのでいっそのこと絵のように仕上げてしまう。
2
8/14 3:42
中岳方面。
加工し過ぎて不自然になってしまったのでいっそのこと絵のように仕上げてしまう。
日の出。
船形山の上に出たようです。
2
8/14 4:53
日の出。
船形山の上に出たようです。
日の出
トリカブトのシルエットと。
6
8/14 4:54
日の出
トリカブトのシルエットと。
日の出
小屋前の鐘と日の出を見る人々。
3
8/14 5:00
日の出
小屋前の鐘と日の出を見る人々。
日の出
小屋前の花畑のアキノキリンソウと。
2
8/14 5:02
日の出
小屋前の花畑のアキノキリンソウと。
日の出
小屋前の花畑のタカネナデシコと。
3
8/14 5:03
日の出
小屋前の花畑のタカネナデシコと。
日の出
小屋前の花畑のタカネナデシコ(沢山)と。
4
8/14 5:05
日の出
小屋前の花畑のタカネナデシコ(沢山)と。
日の出
小屋前の花畑(主にタカネナデシコとシシウド)と。
1
8/14 5:12
日の出
小屋前の花畑(主にタカネナデシコとシシウド)と。
さて、いい天気だし今日も大朝日岳へ登頂します。
写真の三角は大朝日岳の影です。
1
8/14 5:41
さて、いい天気だし今日も大朝日岳へ登頂します。
写真の三角は大朝日岳の影です。
大朝日岳パノラマ
「360度パノラマ」ボタンを押すと「360度パノラマビューアー」が開き、マウスでぐるぐる見回すことが出来ます。
レコ下部のブログパーツ部分でも操作できます。
[url=http://www.360cities.net/image/mtooasahidake-japan]360citiesで見る[/url]
2016年08月14日 05:47撮影
1
8/14 5:47
大朝日岳パノラマ
「360度パノラマ」ボタンを押すと「360度パノラマビューアー」が開き、マウスでぐるぐる見回すことが出来ます。
レコ下部のブログパーツ部分でも操作できます。
[url=http://www.360cities.net/image/mtooasahidake-japan]360citiesで見る[/url]
祝瓶山への縦走路。
早くもピークには雲が沸き始めている。
明け方雲一つ無かったので今日はいい天気になるかと思いましたが、予報通り曇りそうです。
8
8/14 6:00
祝瓶山への縦走路。
早くもピークには雲が沸き始めている。
明け方雲一つ無かったので今日はいい天気になるかと思いましたが、予報通り曇りそうです。
南西~北のパノラマ
色々見えます。
2016年08月14日 06:05撮影
0
8/14 6:05
南西~北のパノラマ
色々見えます。
中岳と西朝日岳
奥に以東岳
6
8/14 6:05
中岳と西朝日岳
奥に以東岳
小屋に戻って、お花畑と中岳。
小屋前のお花畑は一見の価値あり。
2
8/14 6:15
小屋に戻って、お花畑と中岳。
小屋前のお花畑は一見の価値あり。
朝露に濡れる、タカネマツムシソウ
1
8/14 6:38
朝露に濡れる、タカネマツムシソウ
雪渓を抱える中岳
1
8/14 6:42
雪渓を抱える中岳
イブキトラノオ?
0
8/14 6:47
イブキトラノオ?
中岳へと登る登山道が最高に気持ち良さそう。
1
8/14 6:48
中岳へと登る登山道が最高に気持ち良さそう。
金玉水の水場。
銀とどちらが美味しいかは意見が分かれるようですが、どちらも冷たくて美味しいです。
私としては、シチュエーション的に銀の方が印象に残った。
0
8/14 6:50
金玉水の水場。
銀とどちらが美味しいかは意見が分かれるようですが、どちらも冷たくて美味しいです。
私としては、シチュエーション的に銀の方が印象に残った。
金玉水近くのニッコウキスゲの群落。
1
8/14 6:53
金玉水近くのニッコウキスゲの群落。
金玉水近くのキンコウカの群落。
1
8/14 6:54
金玉水近くのキンコウカの群落。
チングルマの果穂。
1
8/14 6:55
チングルマの果穂。
金玉水から大朝日岳と避難小屋。
昨日と角度が変って鋭く見える大朝日岳。
2
8/14 7:07
金玉水から大朝日岳と避難小屋。
昨日と角度が変って鋭く見える大朝日岳。
中岳の巻道。
正面に月山が見える。
0
8/14 7:17
中岳の巻道。
正面に月山が見える。
中岳の巻道。
ニッコウキスゲ、アザミ、シシウドの花畑。
1
8/14 7:18
中岳の巻道。
ニッコウキスゲ、アザミ、シシウドの花畑。
中岳の巻道。
アザミが咲いている。
竜門山、ユーフン山が見えてきた。
0
8/14 7:19
中岳の巻道。
アザミが咲いている。
竜門山、ユーフン山が見えてきた。
中岳の裏側へ巻道で回り込むと、遭難の碑がありそこからの見晴らしが素晴らしい(4000x1226)。
2016年08月14日 07:22撮影
0
8/14 7:22
中岳の裏側へ巻道で回り込むと、遭難の碑がありそこからの見晴らしが素晴らしい(4000x1226)。
ハクサンイチゲ。
中岳~竜門山あたりで沢山見かけた。
1
8/14 7:31
ハクサンイチゲ。
中岳~竜門山あたりで沢山見かけた。
西朝日岳~袖朝日岳の北面は険しい斜面が深い谷へ落ち込んでいて迫力がある(4000x1643)。
2016年08月14日 07:32撮影
0
8/14 7:32
西朝日岳~袖朝日岳の北面は険しい斜面が深い谷へ落ち込んでいて迫力がある(4000x1643)。
赤い実と西朝日岳。
1
8/14 7:44
赤い実と西朝日岳。
下山する日暮沢方面は雲が被いはじめている。
奥には月山。
2
8/14 7:48
下山する日暮沢方面は雲が被いはじめている。
奥には月山。
大朝日岳を振り返る。
この後直ぐに雲に隠れる。
0
8/14 7:54
大朝日岳を振り返る。
この後直ぐに雲に隠れる。
西朝日岳への登り。
遠く高いように見えて、意外に時間は掛からない印象。
でも昨日の疲れと暑さのためCTから徐々に遅れだす。
1
8/14 8:08
西朝日岳への登り。
遠く高いように見えて、意外に時間は掛からない印象。
でも昨日の疲れと暑さのためCTから徐々に遅れだす。
ハクサンシャジン。
中岳~西朝日岳であちこちに。
1
8/14 8:20
ハクサンシャジン。
中岳~西朝日岳であちこちに。
ハクサンフウロ。
西朝日岳周辺に多かった。
0
8/14 8:22
ハクサンフウロ。
西朝日岳周辺に多かった。
西朝日岳。
いい眺めを期待していたのだけれども、真っ白。
ここまで以東岳から縦走してきた人に10人足らずとすれ違う。
程々の静けさが気持ち良い。
0
8/14 8:32
西朝日岳。
いい眺めを期待していたのだけれども、真っ白。
ここまで以東岳から縦走してきた人に10人足らずとすれ違う。
程々の静けさが気持ち良い。
チングルマの花がまだ残っていた。
花はここだけ。果穂は大朝日岳~西朝日の周辺にちらほら。
1
8/14 8:44
チングルマの花がまだ残っていた。
花はここだけ。果穂は大朝日岳~西朝日の周辺にちらほら。
竜門山への登り。
0
8/14 8:53
竜門山への登り。
西朝日岳~竜門山の稜線はお花畑だらけ。
主にハクサンイチゲ、シシウド、アキノキリンソウ。
晴れていればお花畑の向こうには相模山の険しい山肌が見えてアルプスムード満点だろうと思う。
1
8/14 8:57
西朝日岳~竜門山の稜線はお花畑だらけ。
主にハクサンイチゲ、シシウド、アキノキリンソウ。
晴れていればお花畑の向こうには相模山の険しい山肌が見えてアルプスムード満点だろうと思う。
道脇にはアキノキリンソウが多い。
0
8/14 8:58
道脇にはアキノキリンソウが多い。
道脇にはアキノキリンソウが多いPart2。
0
8/14 8:59
道脇にはアキノキリンソウが多いPart2。
ずっとお花畑が続く。
1
8/14 9:05
ずっとお花畑が続く。
稜線の東に雲が沸く。
1
8/14 9:23
稜線の東に雲が沸く。
ウスユキソウ。
西朝日岳~竜門山あたりに沢山あった。
花は終わり。
0
8/14 9:36
ウスユキソウ。
西朝日岳~竜門山あたりに沢山あった。
花は終わり。
竜門山は笹や潅木の背が高い。
0
8/14 9:49
竜門山は笹や潅木の背が高い。
竜門山分岐。
0
8/14 9:55
竜門山分岐。
ここで昼飯休憩。
アルファ米とフリーズドライカレーを一緒に戻してカレーライス。
1
8/14 10:05
ここで昼飯休憩。
アルファ米とフリーズドライカレーを一緒に戻してカレーライス。
以東岳への縦走路の続く稜線を覗いてみるが雲に隠れて見えず。
1
8/14 10:17
以東岳への縦走路の続く稜線を覗いてみるが雲に隠れて見えず。
ユーフン山とその向こうに清太岩山が見える。
ユーフン山の1つ手前のピークの見晴らしが良さそう。雲が無ければ大朝日~以東岳の主稜線や、寒江山~障子ヶ岳の稜線、昨日登った古寺山~大朝日岳の稜線が一望出来たのだろうが、今日は雲が多く良く見えず。
4
8/14 10:34
ユーフン山とその向こうに清太岩山が見える。
ユーフン山の1つ手前のピークの見晴らしが良さそう。雲が無ければ大朝日~以東岳の主稜線や、寒江山~障子ヶ岳の稜線、昨日登った古寺山~大朝日岳の稜線が一望出来たのだろうが、今日は雲が多く良く見えず。
竜門小屋~寒江山。
以東岳は雲の中。
2
8/14 10:44
竜門小屋~寒江山。
以東岳は雲の中。
ユーフン山から清太岩山方面。
1
8/14 11:30
ユーフン山から清太岩山方面。
?
0
8/14 11:48
?
清太岩山に到着。
周回コースの稜線上の最後のピーク。
最後の眺めを堪能する・・・
0
8/14 12:02
清太岩山に到着。
周回コースの稜線上の最後のピーク。
最後の眺めを堪能する・・・
竜門山・西朝日岳方面
・・・見えず
1
8/14 12:02
竜門山・西朝日岳方面
・・・見えず
大朝日岳方面
・・・見えず
さて、下山しますか。
1
8/14 12:02
大朝日岳方面
・・・見えず
さて、下山しますか。
清太岩山からは最初は平らだが急激に降りる。
その後も平らと急坂の繰り返しで高度を下げていく。
0
8/14 12:57
清太岩山からは最初は平らだが急激に降りる。
その後も平らと急坂の繰り返しで高度を下げていく。
標高1150m辺りでゴロビツの水場に到着。
0
8/14 13:12
標高1150m辺りでゴロビツの水場に到着。
標柱から1~2分で水場の沢へ。
湧き水ではないのですが、冷たく澄んでいます。飲んでみたところ特に問題ない。
0
8/14 13:14
標柱から1~2分で水場の沢へ。
湧き水ではないのですが、冷たく澄んでいます。飲んでみたところ特に問題ない。
緑の登山道
0
8/14 13:21
緑の登山道
樹林帯に入り、ブナの森を下ります。
0
8/14 13:55
樹林帯に入り、ブナの森を下ります。
森の中にメロンパンが生えていました。
・・・まあ、キノコなんですけどね。大きさといい、色形といい、ほぼ完璧なメロンパンでしたね。
2
8/14 14:23
森の中にメロンパンが生えていました。
・・・まあ、キノコなんですけどね。大きさといい、色形といい、ほぼ完璧なメロンパンでしたね。
漸く日暮沢避難小屋に降りました。
小屋前に水場があり、冷たい水を頭からかぶって熱を冷ましました。
2
8/14 14:59
漸く日暮沢避難小屋に降りました。
小屋前に水場があり、冷たい水を頭からかぶって熱を冷ましました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する