ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 94791
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺

2011年01月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
fall その他1人
GPS
07:52
距離
13.5km
登り
1,323m
下り
1,300m

コースタイム

裂石ゲート 6:36-ロッヂ長兵衛 8:05(1:29)-石丸峠 10:12(2:07)-大菩薩峠 10:42(30)-大菩薩峠休憩舎にて休憩 40分 11:45出発-大菩薩嶺 頂上 12:18(33)-丸川荘 13:18(60)-駐車場 14:28(1:10)

・TOTAL 7時間52分
天候 すがすがしい快晴・晴れ渡る青空
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・裂石ゲート前駐車場(無料) 12〜13台駐車可
・雲峰寺駐車場(無料) 8台位駐車可 トイレ有り
・ゲートは閉まっています。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポスト見つかりませんでした。
・ゲート駐車場まで一部路面凍結箇所あり。 (自分はスタットレス装着)
・駐車場〜ロッヂ長兵衛-駐車場〜丸川荘以外は雪道・凍結(アイゼン必要)
・これといって危険個所はありません。 第一展望台の幹の上注意!
・数回川を渡ります。 飛び石が凍りついている場合があるので注意が必要。
・迷い箇所ありません。 しっかりトレースがありました。
・ピーク近く風を遮るものありません。 強風注意。
22時過ぎゲート到着。 明日の出発点確認。
2011年01月11日 22:02撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/11 22:02
22時過ぎゲート到着。 明日の出発点確認。
少し戻ってトイレ付の駐車場へ。 今夜はここで車泊。
2011年01月11日 22:07撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/11 22:07
少し戻ってトイレ付の駐車場へ。 今夜はここで車泊。
車の中で、かみさんお手製ディナー&ビール&熱燗娘で舌鼓。 前泊ならではのお楽しみ。
2011年01月11日 22:15撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/11 22:15
車の中で、かみさんお手製ディナー&ビール&熱燗娘で舌鼓。 前泊ならではのお楽しみ。
5時半起床、1時間くらい準備に費やし体を起こします。 昨夜確認したゲートから、いざ出発。
2011年01月12日 06:34撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 6:34
5時半起床、1時間くらい準備に費やし体を起こします。 昨夜確認したゲートから、いざ出発。
お地蔵様行ってきま〜す。
2011年01月12日 06:48撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 6:48
お地蔵様行ってきま〜す。
千石茶屋から舗装道を外れ山の中へ。
2011年01月12日 06:56撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 6:56
千石茶屋から舗装道を外れ山の中へ。
二人して同じような場所でパチリ。 防寒対策バッチリです。
2011年01月12日 06:56撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 6:56
二人して同じような場所でパチリ。 防寒対策バッチリです。
第一展望台到着。 幹の先が展望台?
2011年01月12日 07:09撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 7:09
第一展望台到着。 幹の先が展望台?
第二展望台到着。
2011年01月12日 07:29撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 7:29
第二展望台到着。
残雪がちらほら出て来ました。
2011年01月12日 07:34撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 7:34
残雪がちらほら出て来ました。
ブナ林。 ここまでは落ち葉の上を歩く感じで気持ちいいです。
2011年01月12日 07:41撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 7:41
ブナ林。 ここまでは落ち葉の上を歩く感じで気持ちいいです。
ロッヂ長兵衛到着。 タイムまずまず。 石丸峠ルートにするか〜。
2011年01月12日 08:02撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 8:02
ロッヂ長兵衛到着。 タイムまずまず。 石丸峠ルートにするか〜。
歩き始めはこんな感じ。
2011年01月12日 08:25撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 8:25
歩き始めはこんな感じ。
ちょっと行くと一気に雪道になります。 この辺で、かみさん6本歯の軽アイゼン装着。
2011年01月12日 08:37撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 8:37
ちょっと行くと一気に雪道になります。 この辺で、かみさん6本歯の軽アイゼン装着。
大菩薩湖が見えてきました。 綺麗〜。
2011年01月12日 08:59撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 8:59
大菩薩湖が見えてきました。 綺麗〜。
車道に出ました。 アルプスの山々がとても綺麗です。
2011年01月12日 09:14撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 9:14
車道に出ました。 アルプスの山々がとても綺麗です。
光と影。 
2011年01月12日 09:15撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 9:15
光と影。 
ここで富士山お目見え! かっこいい!
2011年01月12日 09:21撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 9:21
ここで富士山お目見え! かっこいい!
見てください。 この青空。
2011年01月12日 09:27撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 9:27
見てください。 この青空。
雪道と天に向かってそびえる木と青空のコラボ。
素敵でしょう〜。
2011年01月12日 09:42撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 9:42
雪道と天に向かってそびえる木と青空のコラボ。
素敵でしょう〜。
大菩薩湖と富士山。 とにかく眺望素晴らしい。
2011年01月12日 10:01撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 10:01
大菩薩湖と富士山。 とにかく眺望素晴らしい。
富士山ア〜ップ。
2011年01月12日 10:01撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 10:01
富士山ア〜ップ。
太陽ぽっかりの稜線。 晴れ渡る青空。
2011年01月12日 10:02撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 10:02
太陽ぽっかりの稜線。 晴れ渡る青空。
時間チェック。 地図確認。
2011年01月12日 10:12撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 10:12
時間チェック。 地図確認。
石丸峠到着。 こんな感じか〜。 
2011年01月12日 10:13撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 10:13
石丸峠到着。 こんな感じか〜。 
石丸峠表示板その2。
2011年01月12日 10:52撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 10:52
石丸峠表示板その2。
大菩薩峠到着。 トイレ休憩。 立派な山頂表示です。 ここの休憩所もゆっくり出来ますね。
2011年01月12日 10:52撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 10:52
大菩薩峠到着。 トイレ休憩。 立派な山頂表示です。 ここの休憩所もゆっくり出来ますね。
大菩薩峠休憩舎が見えてきました。 峠のピークから15分位。
2011年01月12日 11:08撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 11:08
大菩薩峠休憩舎が見えてきました。 峠のピークから15分位。
小屋の中からパチリ。
2011年01月12日 11:10撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 11:10
小屋の中からパチリ。
あらためて休憩舎。 中は広くてとてもゆったり出来ました。
2011年01月12日 11:10撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 11:10
あらためて休憩舎。 中は広くてとてもゆったり出来ました。
今日のランチは、かみさんお手製サンドウィッチとスープ・カフェラテです。 う〜ん。 美味いし温まるし元気出ました! スープおかわり!
2011年01月12日 11:21撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 11:21
今日のランチは、かみさんお手製サンドウィッチとスープ・カフェラテです。 う〜ん。 美味いし温まるし元気出ました! スープおかわり!
ここからの富士山&大菩薩湖は今日1のコラボ。風が出始め、かなり寒いのですが気合いで写真撮影です。
2011年01月12日 11:55撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 11:55
ここからの富士山&大菩薩湖は今日1のコラボ。風が出始め、かなり寒いのですが気合いで写真撮影です。
いや〜見とれてしまいますね。
2011年01月12日 12:00撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 12:00
いや〜見とれてしまいますね。
2000mのピーク。 今日はここが一番風強くてメチャクチャ寒い。 体が凍りつくようです。
2011年01月12日 12:00撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 12:00
2000mのピーク。 今日はここが一番風強くてメチャクチャ寒い。 体が凍りつくようです。
雷岩を乗り越え目指すピークまであと少し。
2011年01月12日 12:10撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 12:10
雷岩を乗り越え目指すピークまであと少し。
やった〜到着! 百名山第5座目、大菩薩嶺登頂成功!
2011年01月12日 12:18撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 12:18
やった〜到着! 百名山第5座目、大菩薩嶺登頂成功!
タイムはまずまず。 いい感じ。
2011年01月12日 12:18撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 12:18
タイムはまずまず。 いい感じ。
雪の上に寝っ転がって下からのアングル。 
2011年01月12日 12:19撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 12:19
雪の上に寝っ転がって下からのアングル。 
さぁ下山開始。 ずーと雪道。 
2011年01月12日 12:52撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 12:52
さぁ下山開始。 ずーと雪道。 
木の芽が息吹きだしたようです。 
2011年01月12日 13:00撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 13:00
木の芽が息吹きだしたようです。 
丸川峠到着。 木彫りのお地蔵さま。
2011年01月12日 13:15撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 13:15
丸川峠到着。 木彫りのお地蔵さま。
今日は休みでした。 コーヒーをご馳走になろうと思っていたのですが、残念。
2011年01月12日 13:19撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 13:19
今日は休みでした。 コーヒーをご馳走になろうと思っていたのですが、残念。
駐車場まであと一息。
2011年01月12日 13:25撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 13:25
駐車場まであと一息。
丸川荘過ぎたら、いきなり雪がなくなりました。
ここでかみさんアイゼン外します。 
2011年01月12日 13:33撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 13:33
丸川荘過ぎたら、いきなり雪がなくなりました。
ここでかみさんアイゼン外します。 
川も凍りついています。 
2011年01月12日 14:19撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 14:19
川も凍りついています。 
到着〜! 全部で4台(自車含む)駐車してました。
2011年01月12日 14:26撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 14:26
到着〜! 全部で4台(自車含む)駐車してました。
戻ってきました。 今ここ。
2011年01月12日 14:27撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 14:27
戻ってきました。 今ここ。
大菩薩の湯・・・本日休館日(泣)。
2011年01月12日 14:52撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 14:52
大菩薩の湯・・・本日休館日(泣)。
ここのお湯を頂きました。
2011年01月12日 16:04撮影 by  DSC-WX5, SONY
1/12 16:04
ここのお湯を頂きました。
撮影機器:

感想

2011年、今年最初の百名山アタックは大菩薩嶺。   

出発点はゲート前駐車場に決定。 上日川峠回りで計画を立てる。 雪の具合、寒さ、足の調子(ぺース)によってコースを決定しようとロッヂ長兵衛から3パターン計画を作成。 

1・福ちゃん荘〜大菩薩嶺〜丸川荘経由〜P(一番ショート 6時間50分)
2・福ちゃん荘〜大菩薩峠〜大菩薩嶺〜丸川荘経由〜P(ミドル 7時間35分)
3・石丸峠〜大菩薩峠〜大菩薩嶺〜丸川荘経由〜P(ロング 8時間30分)

これらはどれも休憩60分含めたTOTALタイムで最悪の場合は1のピストン(ベリーショート)も計画しました。

ナビタイムで調べたところ家からゲートまで約2時間半。 少しでも睡眠時間をとりたいのと朝一に登山開始したい、はじめていく所なので現地の状況がわからないとの理由から駐車場にて前泊とする。

仕事を終え帰宅、急いで入浴を済ませ出発です。 かみさんが休みだったので食事・山の準備が全て整っており、素早く出発出来ました。

第三京浜〜環八〜中央道〜勝沼ITとすこぶる順調。 勝沼ITを降りて駐車場へ向かう途中コンビニにてビールと熱燗娘を購入。 明日の出発点、裂石ゲートを確認し、ちょっと戻ってトイレ付の駐車場へ引き返します。  

*勝沼ITから駐車場まではコンビニ3軒(セブン×2・ヤマザキデイリー×1)
駐車場の約7km手前あたりが最後のコンビニ(セブン)です。

前泊ならではのお楽しみ、車内夕食を楽しみ23時頃就寝。

5時半起床。 準備を済ませ、ゲート前の駐車場へ。 先客は昨晩、私たちが到着前からいたフォルクスワーゲン1台。 さぁ出発です。

空気は冷たいが、凍えるほどではない。 風もなくとても良さそうな天気で気持ちが高ぶります。 冬季閉鎖中の車道を千石茶屋まで歩きます。 茶屋到着、脇道から登山道へ。 

雪もほとんどなく落ち葉が積もったような道を歩いていきます。 第一展望台(街並みが良く見えます)・第二展望台と写真を撮りながら歩き続けロッヂ長兵衛到着。 ここまで約1時間半。 地図上のタイムでは1時間45分。 いいペースです。 スタートからここまでのタイムでどのルートを辿ろうか決めようと思っており、行動食を食べながら検討した結果、作成した3コースの中で一番ロングの石丸峠経由ルートを行くことにしました。

石丸峠を目指し出発。 出発してすぐに登山道が凍結しはじめ、雪道になってくる。 その先の小川をこえるあたりで凍結した石に滑り、かみさん転倒。 何事もなく安堵、と同時にここで軽アイゼン装着。 *自分は最後までアイゼン装着しませんでした。 雪道歩きに慣れている方(私は北海道出身なもので)は装着しなくて平気かもしれません。

*この日、すれ違った方全部で4名(1人×2・2名×1)ですが3名の方はアイゼン装着してました。 お一人はP〜丸川荘の間なので必要ないポイント。

急登を何度もこなして標高を上げていくと大菩薩湖が見えて感動する。 ここまで風もなく天気も最高で気持ち良い山歩き。 車道を横切る際、積雪と光と影のバランスに出くわし、しばし眺望を堪能する。 そこからしばらく行くと石丸峠到着。周りにいくつかピークポイントらしき所があり、ここ?という感じでした。 もう少し登らなければと思っていたので、思わぬ到着にちょっと嬉しい。 

ここから大菩薩峠を目指します。 いきなりの急登。 スノーシューをやったらしき跡があり「ここを登って降りたらまた登らなければならない、すごいな〜」なんて思いながら登ります。 この辺から急に風が出たり止んだり、風があるときは、めちゃめちゃ寒い! かみさんにフードを被せ上を目指します。

大菩薩峠到着。 綺麗な休憩小屋で少し休み、トイレをしたり写真をとったりしてランチのポイント大菩薩休憩舎へ。 と〜ても綺麗です。 サンドウィッチ・スープなんかでゆっくりランチを楽しみ、体力回復したところで大菩薩嶺を目指します。

ここから2000mピーク・雷岩なんかを通るのですが本日一番の強風で本当に寒い!しかし、眺望(景色)は本日一番素晴らしい! 写真撮りたいが立ち止りたくないし、手袋とりたくないし・・・。 葛藤するも気合いで数枚は撮りました! おかげで手も体も凍りつきそうです。 

そうこうしているうちに大菩薩嶺ピーク到着! やったー! 百名山第5座目登頂成功! 眺望はありませんが、風もなくしばらく頂上を楽しんで下山に入ります。

丸川荘到着。 今日は、お休みみたいです。 楽しみにしていたコーヒーはまたの機会に。 ここでもトイレ休憩(50円)、写真を楽しんでゴールを目指す。 ここを過ぎたら、一気に気温が上がり雪も全くなくなりました。 アイゼンをここで外し下山します。 ばかでかい岩の隙間を降りるような急坂が続きます。 ここは結構しんどいです。 そして1時間後無事下山完了! とっ〜ても充実です。

帰りの温泉は大菩薩の湯!と、いきたいとこでしたが休館日(泣)。 第2候補の嵯峨塩温泉 嵯峨旅館も電話をしたら休みとの事。 ほったらかしは遠い〜しな〜。 急遽、携帯で調べ塩山温泉、井筒屋さんへ。 入浴料500円/人 とても古い感じ(昭和初期のイメージ)のお風呂は源泉かけ流しとの事。 内湯1つのみ(露天はありません)でシャワーも全洗い場についてません。 シャンプー・石鹸はあります。 お湯は先にも述べたように源泉かけ流しで焚いてないのですが丁度よい温度で、とっても気持ちいいです。 かみさんが入浴していた数人のおばちゃんに聞いた話によると源泉かけ流しはこの辺では珍しく、とても体にいいんだとか・・・。 この地元のおばちゃん達は大菩薩の湯(地元の人は300円?)よりも500円のここのお湯が好きとの事です。  男湯では水風呂に蛇口があり、おいしい水なのかおじさんが6ℓくらい汲んで持ち帰っていました。

大菩薩の湯に入った事はありませんが、私ども夫婦はどちらか選べと言われたら大菩薩の湯へ行くことと思います。

そんなこんなでとても充実した楽しい山行でした。 次はどこの山にアタックしようかな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3233人

コメント

大菩薩、天気に恵まれ楽しそうでしたね!
ご夫婦の仲の良さが伝わってきます。

コンビニの情報を含め、熱い山行記録ありがたく読ませていただきました。
2011/1/13 23:03
satoyamaさん こんにちは。
コメントありがとうございます

おかげさまで、今のところ仲良く山登りしています

コンビニを探して戻ったりしたら、なんか腹立たしいですよね〜。 

では、また宜しくお願いします
2011/1/15 9:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら