ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 95228
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大倉から塔ノ岳・丹沢山経由で蛭ヶ岳へ。帰りに鍋割山で鍋焼きうどん食す

2011年01月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:06
距離
28.7km
登り
2,346m
下り
2,345m

コースタイム

05:10大倉-07:12花立山荘-07:26金冷シ-07:40塔ノ岳山頂07:45-08:13竜ヶ馬場-08:29丹沢山山頂08:30-09:02不動ノ峰-09:09棚沢ノ頭-09:21鬼ヶ岩-09:43蛭ヶ岳山頂(山小屋休憩)10:10-11:11丹沢山山頂11:15-11:58塔ノ岳山頂12:10-12:56鍋割山(昼食)13:30-二俣&西山林道経由-15:16大倉
天候 晴れのちくもり。午前中はいい天気。
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(行き)03:30自宅-04:45大倉駐車場
(帰り)15:30大倉駐車場-(湯花楽温泉経由)-18:05自宅
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは大倉にあります。

・危険箇所はありません。今日時点では花立山荘より上が雪。雪は靴にしっかりなじむのでアイゼンは不要でした。丹沢山より蛭ヶ岳までの稜線でやや風が強いので考慮する必要はある。

・下山後は湯花楽という温泉を利用。大倉駐車場から道を下っていって突き当たり交差点を右。スグの左にセブンイレブンがあるところを左。いくつか信号をすぎて右手にサークルKが見えるとその駐車場を越えた奥が湯花楽駐車場です。今日は日曜夕方なので人が少し多かったです。
大倉の登山ポストです。しっかり書きました!
2011年01月16日 19:21撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:21
大倉の登山ポストです。しっかり書きました!
まだ真っ暗です。歩く道がちょいと怖いっす
2011年01月16日 19:21撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:21
まだ真っ暗です。歩く道がちょいと怖いっす
少しずつ明るくなり
2011年01月16日 19:21撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:21
少しずつ明るくなり
こんな感じになりました。
2011年01月16日 19:21撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:21
こんな感じになりました。
堀山の家手前だったかな、鹿が3頭のんびり草食べてました。丹や蛭あたりでであった鹿は人を見た瞬間逃げるのですが、このあたりは人が多いから慣れているんでしょうね。
2011年01月16日 19:21撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:21
堀山の家手前だったかな、鹿が3頭のんびり草食べてました。丹や蛭あたりでであった鹿は人を見た瞬間逃げるのですが、このあたりは人が多いから慣れているんでしょうね。
花立山荘から街を撮りました。きれいです。
2011年01月16日 19:21撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:21
花立山荘から街を撮りました。きれいです。
雲がきれいだったので思わず撮りました
2011年01月16日 19:21撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:21
雲がきれいだったので思わず撮りました
金冷シからの道は雪がこんな感じです。しっかりかむのでアイゼンの心配は要りませんでした。
2011年01月16日 19:21撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:21
金冷シからの道は雪がこんな感じです。しっかりかむのでアイゼンの心配は要りませんでした。
お日様がしっかり出てきました。絶好の山日和
2011年01月16日 19:21撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:21
お日様がしっかり出てきました。絶好の山日和
塔ノ岳に着きました。お決まりのショット。今日は富士山が見えます。
2011年01月16日 19:21撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:21
塔ノ岳に着きました。お決まりのショット。今日は富士山が見えます。
どーんと富士山
2011年01月16日 19:21撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:21
どーんと富士山
これから行く蛭ヶ岳だったかと思います。
2011年01月16日 19:21撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:21
これから行く蛭ヶ岳だったかと思います。
少しずつ富士山が大きく見えてきます。
2011年01月16日 19:22撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:22
少しずつ富士山が大きく見えてきます。
丹沢への道は雪があまりありません。
2011年01月16日 19:22撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:22
丹沢への道は雪があまりありません。
この富士山のショット好きです。
2011年01月16日 19:22撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:22
この富士山のショット好きです。
丹沢山到着
2011年01月16日 19:22撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:22
丹沢山到着
蛭ヶ岳まであと3.4km
2011年01月16日 19:22撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:22
蛭ヶ岳まであと3.4km
右蛭ヶ岳、左富士山
2011年01月16日 19:22撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:22
右蛭ヶ岳、左富士山
こんな道を進みます
2011年01月16日 19:22撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:22
こんな道を進みます
不動ノ峰到着
2011年01月16日 19:22撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:22
不動ノ峰到着
東側の街ややまなみ
2011年01月16日 19:22撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:22
東側の街ややまなみ
蛭ヶ岳山荘が見えてきました。もうちょい
2011年01月16日 19:22撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:22
蛭ヶ岳山荘が見えてきました。もうちょい
鬼ヶ岩。
2011年01月16日 19:22撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:22
鬼ヶ岩。
鎖場は軽いところでも少し緊張感があります
2011年01月16日 19:22撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:22
鎖場は軽いところでも少し緊張感があります
蛭ヶ岳に到着。後ろは富士山です
2011年01月16日 19:22撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:22
蛭ヶ岳に到着。後ろは富士山です
富士山どーん
2011年01月16日 19:23撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:23
富士山どーん
私も入れて撮っていただきました。やっぱ恥ずかしいです。。
2011年01月16日 19:23撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:23
私も入れて撮っていただきました。やっぱ恥ずかしいです。。
奥(雲の下あたり)に島が見えます。大島でしょうか。
2011年01月16日 19:23撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:23
奥(雲の下あたり)に島が見えます。大島でしょうか。
こちらは宮ヶ瀬湖?
2011年01月16日 19:23撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:23
こちらは宮ヶ瀬湖?
丹沢山に帰ってきました。
2011年01月16日 19:23撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:23
丹沢山に帰ってきました。
そして塔ノ岳に戻ってきました。
2011年01月16日 19:23撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:23
そして塔ノ岳に戻ってきました。
朝より景色がしっかり見えている感じがします。
2011年01月16日 19:23撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:23
朝より景色がしっかり見えている感じがします。
秦野の町でしょうか。くっきり見えます。
2011年01月16日 19:23撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:23
秦野の町でしょうか。くっきり見えます。
鍋割山へ行く道は、丹沢や蛭より雪が多いです。
2011年01月16日 19:24撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:24
鍋割山へ行く道は、丹沢や蛭より雪が多いです。
鍋割山に着きました。午後から曇りなので富士山があまり見えません
2011年01月16日 19:24撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:24
鍋割山に着きました。午後から曇りなので富士山があまり見えません
待ってました!鍋焼きうどんです。13時すぎたので5分待ちでした。
2011年01月16日 19:24撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:24
待ってました!鍋焼きうどんです。13時すぎたので5分待ちでした。
あとは二俣まで下って林道を通って帰ります。
2011年01月16日 19:24撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:24
あとは二俣まで下って林道を通って帰ります。
水がちょぼちょぼ流れています。
2011年01月16日 19:24撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:24
水がちょぼちょぼ流れています。
滝です。見た感じ人工で作られたものです。
2011年01月16日 19:24撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:24
滝です。見た感じ人工で作られたものです。
林道を通って戻ります。少し日が差してきていい感じです。
2011年01月16日 19:24撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:24
林道を通って戻ります。少し日が差してきていい感じです。
この案内が出ると林道ももうスグ終わり。
2011年01月16日 19:24撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:24
この案内が出ると林道ももうスグ終わり。
スグ先のこの案内を見落とさずに左に曲がります。
2011年01月16日 19:24撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:24
スグ先のこの案内を見落とさずに左に曲がります。
大倉に着きました
2011年01月16日 19:24撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:24
大倉に着きました
駐車場はバス停前のこの案内が目印です。深夜早朝の場合は勝手に止めておき、あと精算します
2011年01月16日 19:24撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:24
駐車場はバス停前のこの案内が目印です。深夜早朝の場合は勝手に止めておき、あと精算します
今日は山バッジを各山小屋で買いました。今まで行ったところも結構買ってたりします。
2011年01月16日 19:24撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/16 19:24
今日は山バッジを各山小屋で買いました。今まで行ったところも結構買ってたりします。
実は今日はヤマレコバッジのデビューでした。こんな感じでつけています。このバッジをみかけた方はヤマレコ話で盛り上がりましょう!今日は誰ともバッジをきっかけに話できなかったですが、蛭で会った方が今日登録されていたのできっかけはともかくとして輪が広がり嬉しかったです。
2011年01月17日 04:32撮影 by  iPhone 4, Apple
1/17 4:32
実は今日はヤマレコバッジのデビューでした。こんな感じでつけています。このバッジをみかけた方はヤマレコ話で盛り上がりましょう!今日は誰ともバッジをきっかけに話できなかったですが、蛭で会った方が今日登録されていたのできっかけはともかくとして輪が広がり嬉しかったです。

感想

今日は大倉から蛭ヶ岳まで行きました。何故このコースを計画したのか?それは12月のJimsonさんとPikachanさんの大倉から蛭ヶ岳までのピストン記録を見て、自分が行けるかどうかはわからないものの、一度行ってみたいと興味を持ったのがきっかけでした。

今までであれば大倉から丹沢山ピストンまでで一杯一杯。冬場でさらに蛭ヶ岳まで足を伸ばせるか、聊か心配でした。少なくとも片道単純計算で5時間かかるので電車&バス乗継だと朝一番早いのが7時。そこから10時間+αはちょいと厳しく、最終的に車で移動し朝5-6時から登り始める計画にしました。最後の鍋割山は前回の鍋焼きうどんが忘れられず、この寒い時期に食べるのが一番おいしいので、蛭まで行けた場合に食べるとして決めていました。

前日にコース試算して25km超。累積標高で2,000m超えるので腰が引けました。最近そんなコース行ったっけ?全くないですね(汗。。さてどうなるかと。。

朝は予定通りAM3:30に自宅を出て5:00前に到着。目標時間は11:00までに蛭ヶ岳に着くこと。早速5:10には大倉を出ました。当然真っ暗。何もでてこないと頭の中では思っているがやはり1人だと若干心配ですね。早く明るくなるのを祈りながら足を進めました。

こんな時間に登ったら誰も会わないかと思いましたが、塔まででも何組かとすれ違いました。下りて来る人が多いので山荘に泊まって朝移動という感じでしょうか。それでも6:30-7:00あたりですれ違っているので結構朝早くから行動されてます。
塔の手前で花立山荘あたりで日が完全にでてきて、周りの景色もよく見えてきました。しかし今日は出足足取りが重かった。暗い中を歩いていたのもあるが、水分補給も多く、(距離を想定してそれなりに水分はしっかり背負っているが)それでも足りるかと思うくらい消費していきます。7:30過ぎにようやく塔ノ岳に到着。すでに2,3組山頂に滞在しています。早い・・・

そこから丹沢山、そして蛭ヶ岳へと進みました。塔から先は自分で言うのも変ですが快調になり丹で休むことなく蛭へと進みました。塔を超えたあたりから寒かったんでしょうね。持っているペットボトルの中身が凍ります。それでも体は休まず進んでいるので順調に距離を伸ばしていきます。気がつけば10時前には蛭ヶ岳に到着。自分でもびっくりでした。

蛭ヶ岳の山頂では青根から3時間かけて登ってきたご夫婦とちょうど会い、写真を撮っていただきました(普段自分では撮っていただくのをお願いしないのですが蛭では撮ろうと思っていたのでちょうど助かりました)。普段あまり写真に載せませんが、富士山以来で載せてみました。ちなみに山荘のご主人の話では今朝はマイナス13度だったそうです。

そのご夫婦は蛭は25回目。山荘のご主人と名前で呼び合っている関係です。3時間ならバスで大倉に来ても12:00過ぎに蛭に着けば夕方までに青根に出れそうです。暖かくなったら丹沢縦断も考えたいと思います。

少し山小屋でお話して、後は外で富士山をじっくり見ました。また歩荷の方が今日は東京スカイツリーが見えるとのお話でしたので早速見てました。大島も見えました。最高の蛭ヶ岳登山になりました。

あとは折り返すだけ。体力が持つかどうか。やはり下り上りの登り返しあたりでペースがどんどん落ちていきます。。それでもまず塔まで戻れば何とかなるのでがむしゃらに進みました。富士山が背中になり道も景色が悪くなるので止まることはありません。12時には塔まで戻れました。

そこでコーヒー休憩したものの人ごみがすごくまたお昼の時間帯なのでほんのちょっと休んでそのまま鍋に行きました。足は正直ヨレヨレでしたが、鍋まではそれほど遠く感じていなかったのと勾配もあまりないので大丈夫かと思い進みましたが金冷シを過ぎてから足、とくに左足のひざ上部分がつりそうになってきました。その後はダブルストックで進み、鍋割山で鍋焼きうどんを食べストレッチした後に、林道経由で下山しました。大倉に着いたときには足がカクカクしてました(笑

正直相当体力を使いましたが、何とか当初の心配までにはいたらず無事下山できました。また、行きは景色をしっかり見ながら、帰りは景色は少ないものの足はヨレヨレでも歩くこと自体を楽しめたのかなと思ってます。今回は私の中では相当長い距離ですが、今度はまた趣の違う山に行き、そのうち長い距離もまたチャレンジしてみたいと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2300人

コメント

綺麗です
夜景が綺麗なんですね
富士山の冠雪のアンシンメトリーな感じも季節を感じます

お疲れ様でした
2011/1/17 7:52
夜景もいいですよ。きっと
mermaidさん、
夜景いいと思います!これだけ見渡せるので、絶対いいはずかと。

見るなら山荘泊ですね。2月9日のダイヤモンド富士見て夜景見て山荘泊、そして翌日下山がベストです。

今回は日帰りで夜景みれないですがいい山行でした

zucchi
2011/1/17 9:01
ゲスト
zucchiさんこんいちは!
昨日は、天気予報(?)とは打って変わって非常に良い天気でしたね。

朝、下からも非常にクリアに山が見渡せましたよ。

東側も東京は間違いなく見えていたでしょうね!

28kmですか・・・・・お疲れ様でした!
2011/1/17 8:30
クリアで素晴らしい景色でした!
ulmatsuさん、こんにちは!
天気予報あんまりだったんですね。。てっきりいいと思い込んでました
まあ結果よければすべてよしということで
実は夏にも横浜の天気予報みて晴れと思い駒ヶ岳行って痛い目にあってます。。
でもほんとよかったです。充実感もって下山できました。

計画ちらと拝見しました。まだ計画中なんでしょうが、こんなレベルでなくハンパないですね。凄すぎる頑張ってください。

zucchi
2011/1/17 9:13
お疲れ様でした〜!
帰りに鍋焼うどん、、、思いもしませんでした、ヘロヘロで!

やはり僕はzucchiさんのペースには及びませんでしたね!
新年からとっても達成感のある山行となられた事と思います

天気も良くて素晴らしい日でしたね!
そして記録(情報)としても、とっても参考になるレコだな〜と勉強させて頂きました!

お疲れ様でした
2011/1/17 11:10
こんな恵まれた山行ができよかったです!
Jimsonさん、
本当に達成感ある山行でした。今日は体がカチコチです(笑)

こちらこそ記録参考にさせていただきました。ありがとうございました。天気もよく、こんな恵まれた山行ができよかったです!

鍋焼きうどんは自分なりのごほうびですかね〜食べることにも意欲的ですこれもあったから登れたのかもしれません

こちらこそこれからも記録参考にさせていただきます。

zucchi
2011/1/17 11:46
1月26日生まれのABですか???
コメント頂いたのでzucchiさんの山行記録、プロフィール等拝見させていただいてびっくり。
私も1月26日が誕生日でAB型です。奇遇ですね。
また私もつい最近ヤマレコバッジを発注して、今朝郵便受けに入っていました。次回からはザックに装着しようと思っています。

それにしてもハードなコースですね。私なぞはとても真似できません。

どこかの山でお会いできるといいですね。
2011/1/17 18:58
珍しいというかはじめてです
mustcut15kさん、コメントありがとうございます!
マジですかー。たぶん同じ方ははじめてです
ふだん同じ占い見てることも多いかもしれませんね。ABだけでも珍しいのに、さらに366分の1の確率ですからね。
バッジ注文したのも今年に入ってからなので、行動パターンも近いのかも

普段は今回のような距離は歩いてません。というか体力的にもそこまではなかなかできないですし、普段行かない山では余裕がないのでできないですね。でも今回自信にはなりました。

今後も記録参考にさせていただきます。またどこかでお会いできればいいですね。バッジ見たらお声がけするかもしれませんが、その時に少しでも思い出してやっていただければ幸いです
zucchi
2011/1/17 19:31
コメントありがとうございます
コメント頂きましたganjyです

本当に先日は天気が良くてよかったですね。
私は塔ノ岳だけでしたがzucchiはかなり行きましたね。
私も今度は丹沢山まで行ってみようかな

雪の時期は遠くまではなかなか行けないので
関東周辺の山を楽しんでみます

どこかでお会いできるのを楽しみにしてます。
2011/1/17 22:50
見ていただいてありがとうございます
ganjyさん、レポ見ていただいてありがとうございます。

確かに先日はかなり行きました。でも普段はそこまでは行けないですね。昨日はそうでもなかったのですが、今朝は足腰がさらにカチコチになったような気が・・昨日よりさらに筋肉痛のようです(笑
慣れないことをするとダメですね

季節やそのときそのときの興味やペースで楽しめればと思います

関東周辺の山ならそのうちどこかでお会いできるかもしれませんね。そのときを楽しみにしています。

zucchi
2011/1/18 6:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら