夜の黒菱林道は牛が放牧されています。スピード注意して下さい。
5
9/2 22:51
夜の黒菱林道は牛が放牧されています。スピード注意して下さい。
本日は五竜へ登ります。テレキャビンの運行時間まで待ってられないんで、AM4:00黒菱駐車場よりスタートします。
4
9/3 3:59
本日は五竜へ登ります。テレキャビンの運行時間まで待ってられないんで、AM4:00黒菱駐車場よりスタートします。
アルペンリフト沿いの林道はハンパない急斜度です。寝起きの体にはかなり堪えますよ。
1
9/3 4:09
アルペンリフト沿いの林道はハンパない急斜度です。寝起きの体にはかなり堪えますよ。
明るくなると天気が悪い事に気がつきました。外したか?
5
9/3 5:05
明るくなると天気が悪い事に気がつきました。外したか?
予感は的中!白馬三山は雲の中です2回連続外すと妻に叱られます。
7
9/3 5:15
予感は的中!白馬三山は雲の中です2回連続外すと妻に叱られます。
八方池は、水面ヨシ!風ヨシ!山・・・
17
9/3 5:22
八方池は、水面ヨシ!風ヨシ!山・・・
御来光の時間は過ぎていますが、雲が邪魔で太陽が出てきません。
2
9/3 5:27
御来光の時間は過ぎていますが、雲が邪魔で太陽が出てきません。
それでもモルゲンロートが始まりました!ただ運が悪い私達は・・・
2
9/3 5:32
それでもモルゲンロートが始まりました!ただ運が悪い私達は・・・
ドンピシャで樹林帯に突入中でした。
2
9/3 5:32
ドンピシャで樹林帯に突入中でした。
急いで樹林帯を抜けて、なんとか間に合いました。
6
9/3 5:35
急いで樹林帯を抜けて、なんとか間に合いました。
可愛いハクサンシャジンも残っています。
1
9/3 5:38
可愛いハクサンシャジンも残っています。
雲が多いなか五竜岳も見えてきました。
6
9/3 5:40
雲が多いなか五竜岳も見えてきました。
遅めの御来光です。本日の快晴を願いました。
7
9/3 5:41
遅めの御来光です。本日の快晴を願いました。
タテヤマウツボグサは種でしょうか?
3
9/3 5:41
タテヤマウツボグサは種でしょうか?
ナツトウダイ?は綺麗に紅葉して秋を感じました。
5
9/3 5:42
ナツトウダイ?は綺麗に紅葉して秋を感じました。
カライトソウは夏盛りです。
6
9/3 5:43
カライトソウは夏盛りです。
五竜岳は遥か彼方、雲がかかる前に辿り着けるのでしょうか?
4
9/3 5:44
五竜岳は遥か彼方、雲がかかる前に辿り着けるのでしょうか?
綺麗なトリカブトもありました。
1
9/3 5:45
綺麗なトリカブトもありました。
9月でも花を楽しめる唐松コースはお気に入りになりました。
3
9/3 5:45
9月でも花を楽しめる唐松コースはお気に入りになりました。
真っ青の空が広がっています。前回の槍ヶ岳の二の舞にならないよう喜ぶのはもう少し先にしましょう。
4
9/3 6:06
真っ青の空が広がっています。前回の槍ヶ岳の二の舞にならないよう喜ぶのはもう少し先にしましょう。
この先、丸山からの眺望が楽しみです。
3
9/3 6:13
この先、丸山からの眺望が楽しみです。
いかがでしょうか。
9
9/3 6:15
いかがでしょうか。
白馬三山の雲は私達が到着すると共に無くなったかの様です。
13
9/3 6:15
白馬三山の雲は私達が到着すると共に無くなったかの様です。
五竜にまとわり着いていた雲もスッキリしてきました。
4
9/3 6:15
五竜にまとわり着いていた雲もスッキリしてきました。
こうなると頂上に行く前ですが我慢できません!
白馬三山にバンザイ!
19
9/3 6:17
こうなると頂上に行く前ですが我慢できません!
白馬三山にバンザイ!
青空のまま待ってろ!五竜岳
18
9/3 6:24
青空のまま待ってろ!五竜岳
最高のロケーションの中、ゼリーとシリアルバーの朝食です。
5
9/3 6:18
最高のロケーションの中、ゼリーとシリアルバーの朝食です。
まるで飛行機の上から見ている様な雲海!
3
9/3 6:22
まるで飛行機の上から見ている様な雲海!
お腹も満たされ正面五竜に向け出発します。先は長いぞ!
3
9/3 6:26
お腹も満たされ正面五竜に向け出発します。先は長いぞ!
左の尖がった山の右下が唐松山荘です。
3
9/3 6:38
左の尖がった山の右下が唐松山荘です。
それにしても五竜は迫力ありますわ!
3
9/3 6:38
それにしても五竜は迫力ありますわ!
緑の五竜に対して白馬三山が白いのは何故かな?
6
9/3 6:44
緑の五竜に対して白馬三山が白いのは何故かな?
この先唯一の危険個所ですが、人も少なくすれ違いも無かったです。
4
9/3 6:44
この先唯一の危険個所ですが、人も少なくすれ違いも無かったです。
もう少しで稜線に乗り上げます。
5
9/3 6:45
もう少しで稜線に乗り上げます。
青空でよかった!妻に怒られずに済みました。
7
9/3 6:54
青空でよかった!妻に怒られずに済みました。
今日は行かない唐松岳!
8
9/3 6:55
今日は行かない唐松岳!
ザ!北アルプスは完璧です。
4
9/3 6:54
ザ!北アルプスは完璧です。
静かな唐松山荘はリフトが動き出すと賑わいが戻ります。
2
9/3 6:54
静かな唐松山荘はリフトが動き出すと賑わいが戻ります。
今日はここからが本番です!
では!五竜に向け稜線歩きスタート。
6
9/3 6:57
今日はここからが本番です!
では!五竜に向け稜線歩きスタート。
その前に、この先見えなくなる白馬三山を望みます。
2
9/3 7:03
その前に、この先見えなくなる白馬三山を望みます。
早速難所が待ち受けています。牛首の鎖場を見下ろす妻、大丈夫でしょうか?
10
9/3 7:01
早速難所が待ち受けています。牛首の鎖場を見下ろす妻、大丈夫でしょうか?
横移動した後は
6
9/3 7:04
横移動した後は
縦移動して
5
9/3 7:05
縦移動して
岩をのり越えたりしながら
10
9/3 7:06
岩をのり越えたりしながら
この先進む稜線を眺めると
8
9/3 7:08
この先進む稜線を眺めると
正面には、ザ!五竜岳。
8
9/3 7:08
正面には、ザ!五竜岳。
慎重に行けば問題なく通過できる鎖場でした。
5
9/3 7:09
慎重に行けば問題なく通過できる鎖場でした。
妙高や火打ちなど新潟の山達も見えてきました。
4
9/3 7:14
妙高や火打ちなど新潟の山達も見えてきました。
テクテク進み。
4
9/3 7:14
テクテク進み。
鎖は必ず持ちます。
4
9/3 7:17
鎖は必ず持ちます。
マズイ!7:30ですが雲が湧いてきました。前回槍の光景が頭を過ります。
4
9/3 7:36
マズイ!7:30ですが雲が湧いてきました。前回槍の光景が頭を過ります。
今日もやっちまったか?
3
9/3 7:43
今日もやっちまったか?
ガスってますがトレイルは素敵です。
4
9/3 7:44
ガスってますがトレイルは素敵です。
頭上は明るいので標高が上がれば大丈夫でしょう。
3
9/3 7:49
頭上は明るいので標高が上がれば大丈夫でしょう。
抜けました!まだ五竜は大丈夫ですが、急がねば。
3
9/3 7:53
抜けました!まだ五竜は大丈夫ですが、急がねば。
今から登る山を望みながら歩けるコースは好きです。
6
9/3 7:53
今から登る山を望みながら歩けるコースは好きです。
唐松を振り返ると随分下った事が分かります。
5
9/3 8:02
唐松を振り返ると随分下った事が分かります。
ここから五竜への登りに入ります。
2
9/3 8:02
ここから五竜への登りに入ります。
正面の剱岳を望みながら歩けます。
3
9/3 8:06
正面の剱岳を望みながら歩けます。
時折流れるガスでクールダウンできます。
2
9/3 8:19
時折流れるガスでクールダウンできます。
巻き道はありがたいです。
3
9/3 8:28
巻き道はありがたいです。
振り返ると稜線が雲をブロックしています。かんばれ!
6
9/3 8:32
振り返ると稜線が雲をブロックしています。かんばれ!
白岳から望む五竜です。デカイと言うか遠い!
11
9/3 8:35
白岳から望む五竜です。デカイと言うか遠い!
下には五竜山荘が見えてきました。
3
9/3 8:35
下には五竜山荘が見えてきました。
この雲が上がってくる前に山頂を踏みたいです。
2
9/3 8:37
この雲が上がってくる前に山頂を踏みたいです。
山荘では入口に見えるキンキンに冷えたビール500㎖×2調達しました。
4
9/3 8:45
山荘では入口に見えるキンキンに冷えたビール500㎖×2調達しました。
それでは!五竜へのビクトリーロードに進みます。
2
9/3 9:02
それでは!五竜へのビクトリーロードに進みます。
リサーチ不足でこんなに険しいとは知らなかった。
6
9/3 9:11
リサーチ不足でこんなに険しいとは知らなかった。
恐らくあの上が山頂と思いますが、山荘よりそれなりに時間が掛かります。
3
9/3 9:13
恐らくあの上が山頂と思いますが、山荘よりそれなりに時間が掛かります。
正面に見える岩が最後の難所です。
4
9/3 9:16
正面に見える岩が最後の難所です。
鎖もペイントもあり、見た目よりは楽に登る事ができました。
6
9/3 9:24
鎖もペイントもあり、見た目よりは楽に登る事ができました。
遂に見えました。
3
9/3 9:29
遂に見えました。
ようこそ五竜ブルーの世界へ。妻百名山23座目おめでとう!
24
9/3 9:33
ようこそ五竜ブルーの世界へ。妻百名山23座目おめでとう!
私は25座目達成!やっと4分の1か・・・
24
9/3 9:33
私は25座目達成!やっと4分の1か・・・
青空の立山に剱岳!今日は山頂まで外さなかった!
6
9/3 9:32
青空の立山に剱岳!今日は山頂まで外さなかった!
鹿島槍ヶ岳!来年狙うターゲットです。
9
9/3 9:32
鹿島槍ヶ岳!来年狙うターゲットです。
唐松岳と歩いてきた稜線!長かったが頑張れました。
7
9/3 9:32
唐松岳と歩いてきた稜線!長かったが頑張れました。
写真では分かりませんが、富士山の頭も見えています。
4
9/3 9:32
写真では分かりませんが、富士山の頭も見えています。
わたくし今日は持っていました!青空に乾杯!
8
9/3 9:40
わたくし今日は持っていました!青空に乾杯!
鹿島槍ヶ岳への稜線を雲が越えてきました。
3
9/3 9:51
鹿島槍ヶ岳への稜線を雲が越えてきました。
唐松側の稜線も既にブロックできない状態です。
3
9/3 9:53
唐松側の稜線も既にブロックできない状態です。
今日は本当に見応えある雲海です。
9
9/3 9:53
今日は本当に見応えある雲海です。
標高2800とは思えない高度感があり、飛行機の窓から眺めているかと錯覚してしまう。
4
9/3 9:53
標高2800とは思えない高度感があり、飛行機の窓から眺めているかと錯覚してしまう。
間近の稜線も見えなくなってきました。
3
9/3 9:57
間近の稜線も見えなくなってきました。
どうやら五竜山頂も賞味期限切れが近いようです。
3
9/3 9:58
どうやら五竜山頂も賞味期限切れが近いようです。
最後に誰も居ない静かな山頂の雰囲気です。結構狭いよ。
16
9/3 10:21
最後に誰も居ない静かな山頂の雰囲気です。結構狭いよ。
帰ります。
3
9/3 10:24
帰ります。
山頂を振り返ると素敵な筋雲が見送ってくれました。さよなら五竜。
8
9/3 10:26
山頂を振り返ると素敵な筋雲が見送ってくれました。さよなら五竜。
これから登る人は時間との戦いになるでしょうね。
7
9/3 10:33
これから登る人は時間との戦いになるでしょうね。
ガスの中は思たほど涼しくありません。
1
9/3 10:37
ガスの中は思たほど涼しくありません。
小屋で食事をとる予定でしたが、混みあっていたので下山後にします。
1
9/3 10:56
小屋で食事をとる予定でしたが、混みあっていたので下山後にします。
帰りは遠見尾根で下ります。
1
9/3 11:38
帰りは遠見尾根で下ります。
昼は柿ピーだけで、妻はラーメン食べたいと言いながら歩いています。
3
9/3 11:54
昼は柿ピーだけで、妻はラーメン食べたいと言いながら歩いています。
池塘とか木道とかありますが、ガスで何も見えないのでつまんない道です。
2
9/3 12:16
池塘とか木道とかありますが、ガスで何も見えないのでつまんない道です。
正面の中遠見山の登り返しが疲れました。
1
9/3 12:34
正面の中遠見山の登り返しが疲れました。
長い尾根もようやく終わり町が見えてきました。
3
9/3 13:16
長い尾根もようやく終わり町が見えてきました。
観光客用の見晴らし台もあります。
2
9/3 13:24
観光客用の見晴らし台もあります。
ケルンが見える頃には足が痛くなって来ました。
2
9/3 13:34
ケルンが見える頃には足が痛くなって来ました。
ゴンドラ駅には植物園があり、次はシーズン中に訪れてみたいです。
4
9/3 13:45
ゴンドラ駅には植物園があり、次はシーズン中に訪れてみたいです。
一人1000円払って楽ちんゴンドラGO!中に花図鑑があり楽しめました。
5
9/3 13:59
一人1000円払って楽ちんゴンドラGO!中に花図鑑があり楽しめました。
無料の巡回バスとか八方からゴンドラが安いとか言っていますが、迷わずタクシーに乗ります。
4
9/3 14:14
無料の巡回バスとか八方からゴンドラが安いとか言っていますが、迷わずタクシーに乗ります。
運ちゃん!白馬の事いろいろ教えてくれたありがとう。5200円でした。
4
9/3 14:44
運ちゃん!白馬の事いろいろ教えてくれたありがとう。5200円でした。
牛達は素直に道を開けてくれました。さよなら。
5
9/3 14:57
牛達は素直に道を開けてくれました。さよなら。
3:30遅めのランチは八方ラーメンで〆、めちゃくちゃ美味しかったです。塩分バンザイ!!!
13
9/3 15:24
3:30遅めのランチは八方ラーメンで〆、めちゃくちゃ美味しかったです。塩分バンザイ!!!
台風が近づいてきているなかで
土曜日はこんなに良い天気でしたか。
うらやましい限りです。
周回の仕方勉強になります。
私たちは
美ヶ原に行こうと言いながら
仕事と天気がかみ合いません。
私は、昔父とカラマツの小屋に泊まり
五竜をピストンし唐松川をまた降りました。
(タクシー代をケチったのかなあ)
タクシーを使うという選択肢が頭にないという貧乏性のようです。
ベッカムさんこんばんは。
今週は天気予報にみなさん騙されたと思いますよ。
雨マークの日曜日も予報に反してアルプスは晴天だった様です。
今回登山に初めてタクシーを使いました。
無料の北尾根バスがあるとタクシーの運ちゃんが教えてくれましたが、時間が合うかが微妙です。このコースは周回する人が多く、タクシー乗り場で待てば別の登山者と乗り合いが出来ると思います。私達の直ぐ後に2台タクシーが上がって来ましたよ。
お金はかかりますが、周回のコースも広がり費用対効果は得られると思いました。
唐松へ登り返したくないです。
五竜岳ですか。結構険しい山なんですよね〜。
自分も登ったんですが、鎖場が多く予想外でした(特に鹿島槍側)。
岩場は結構好きなので楽しかった記憶があります。
また、初めてブロッケン現象を見たのも五竜だけでして、その時はかなり感動してました。総合的にかなり好印象の山です。
あと、百名山25座目おめでとうございます。
百名山は目指しているんでしたっけ?
あと75座を頑張って行きましょう。
munaitaさん コメントありがとう御座います。
そうなんです。リサーチ不足で思った以上に岩場が多く驚きました。
私もmunaitaさんと同じく五竜はかなり好印象の山になりました。
天気が良かったこともありますが、登る山を見ながら稜線を歩けるコースは大好きです。そういう意味で同じような仙丈ヶ岳、笠ヶ岳も今年印象に残る山になりました。
年末には妻と2016年ベスト登山を決めたいと思います。
それと、百名山はもちろん狙っていますよ。
百名山はいい山だと思いますし、百名山を登る事で全国を回りながら山以外の旅も楽しそうです。登山を始めた以上、登れるかは別にして百名山は狙うべきだと考えています。
munaitaさんは来年あたりゴールしそうですね!
「登る山を見ながら稜線を歩けるコースが好き」←わかりますよ。今回の黒部五郎岳もそんな山でした。ただ途中からガスが掛かりましたが・・。私はずうっと続く稜線を見ながらトレッキングするのも好きです。記憶に新しい所だと、南沢岳から富士見台に続く道はとても好印象でした。
あと、池塘がある山もとても好きです。
特に新潟の山は池塘が多く、火打山、巻機山、平が岳、尾瀬・・・素晴らしい山が本当に多いです。中でも秋が素晴らしい。
行かれるときは期待して行ってみて下さい。
munaita さん同感です。
南沢山から富士見台は私も大好きな場所です。
今年の冬、羊の群れを見に湯舟沢山まで歩きました。その時出会た人から、黄葉の南沢山の写真を見せて頂きました。冬の羊達が黄色くなりビックリするくらい綺麗でしたよ。
富士見台は家から近いので秋や冬になったらチョイチョイ行きたいと考えています。
新潟方面は未踏ですがmunaita さんお勧めなら間違いなく、素敵な場所でしょうね!
もちろん期待して、早く行ってみたいです。
教えて頂きありがとう御座います。
御嵩さん こんにちは
黒菱ピストンか?と思ってました。
タクシー使って周回だったのですね〜
貧乏な私は黒菱ピストン派です(笑)
やまさん こんばんは。
登る前はピストンか周回か迷っていました。
帰りの八方もリフトを使えば距離的にはさほど変わらず、変わるのは交通費だけです。どちらにするか五竜の山頂に着いたタイミングで決めようと思っていたのですが、実際には唐松から稜線を下った時点で登り返す気持ちは無くなっていました。ちなみにタクシー代は私のおこずかいから支払うことになりましたが!
ただ自分の中ではタクシーは使える!と思いました。お金は掛かりますが同じ場所に戻れる周回コースは限られており、タクシーを使うことで周回のバリエーションが増え、ただいま新たな周回コースを検討中です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する