聖岳・上河内岳(遅い夏休み)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 3,196m
- 下り
- 3,364m
コースタイム
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 7:35
- 山行
- 10:57
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 11:52
天候 | 1日目:快晴、夕方に霧 2日目:快晴 3日目:くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
新静岡IC(新東名)から畑薙臨時駐車場 【行き】 6時45分発:畑薙臨時駐車場(井川観光バス) 7時45分着:聖岳登山口 【帰り】 13時40分発:畑薙大吊橋(茶臼岳登山口)(井川観光バス) 13時50分着:畑薙臨時駐車場 (椹島宿泊や、赤石岳経由の方は東海フォレストのバスも利用可能。 いずれも山行中に1泊以上の小屋泊が条件です。井川観光バスの場合は、バス会社そのものにも予約したほうが確実だったかなぁと思いました。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢沿いの急斜面の道が多く、落石の跡や崩れた箇所もあるので、通過には注意してください。 |
その他周辺情報 | インターを降りてすぐのコンビニの他は、静岡市内方向に行くと複数のコンビニやドン・キホーテもありました。国道1号バイパスまで10kmほどです。 帰りの入浴に「白樺荘」を利用しました510円で硫黄の湯でした。食事もできて建物も新しいので、宿泊もいいかも(*´з`) http://www.okushizuoka.jp/100sen/spot/000132.html |
写真
装備
個人装備 |
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
サンダル
サブザック
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
昨年、悪沢岳から赤石岳をまわった時に、ほかの登山者からのお話等々を聞いて、「今年は聖岳だ!」と内々に決めていました。
以下は、昨年の悪沢岳から赤石岳の記録です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-694483.html
お盆の休暇がずれ込み、ようやく夏休み(^^)v
台風10号にはドキドキ・ハラハラしましたが、台風の余波を警戒し、1日延期して出発しました。おかげで最初の計画の仕事終わりの出発に比べて、その日の夜のうちに着けばよかったので、のんびり運転ができました。ほんとの平日なので車も人も少なめで久しぶりに静岡SAのフードコートで陳建一監修の「麻婆豆腐定食」をまったりと食べることができました。
畑薙第1ダムの臨時駐車場に向かう県道60号(南アルプス公園線)あたりでは、キツネを2回、タヌキを2回、テン?を1回見たうえに、井川駅(トロッコ電車の駅、現在崖崩れのため2つ手前の駅までの運行)のまん前でカモシカも見ました。
夜だったので写真もとれず、カモシカは急斜面を飛び上がるようにして駆けあがっていきました。さすがはオクシズって感じがしました。
茶臼岳山頂では、光岳に宿泊予定というソロの男性1人の方、2人組の女性の方と写真を撮ったり、撮ってもらったり…「次の台風(12号)が発生してます、天気も下り気味なので気をつけて」といった会話のあと下山をしました。
「白樺荘」に初めてよってみたのですが、今回は入浴のみだったのですが、建物もあたらしく、宿泊しても気持ちよさそうな感じでした。宿泊費も山小屋価格みたいですね。
今回、バスにギリギリだったので大いに反省(*_*)
50代になったこともあり、けっこうバテバテだったので、もっとゆとりのある、自分にみあった計画づくりをしていかねば…と思いました。(-。-)y-゜゜゜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する