記録ID: 966397
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
釈迦が岳
2016年09月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:47
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,046m
- 下り
- 1,045m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:42
距離 12.6km
登り 1,046m
下り 1,046m
ほぼ休憩なしで5時間弱。コースタイム6時間30分くらいなので、20%くらい早く歩いた計算。途中、お腹のトラブルで進むか帰るか悩みましたが、結局予定通り進み、お腹も帰るまでもちました。いやー、ヒヤヒヤしたぜ。
天候 | ガスで真っ白。少しパラパラ、少し風もあり。 釈迦ヶ岳頂上は約18℃。朝明駐車場は23℃。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中尾根・・・特に危ないところはありませんでした。比較的登りやすいかと。岩場を迂回する看板があるので、それに従って歩きました。 ハト峰から金山・・・ハト峰峠から金山に向かう最初の登りがザレザレで滑りやすい。 |
その他周辺情報 | 定番のアクアイグニス。モンベルカードで100円引きの500円+貸しタオル付。 風呂上がりにクロワッサン(210円)も美味しかった。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ショートパンツ
靴下
グローブ
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
ハイドレーション
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | 雨具を入れ忘れた。雨が降り出す前に下山できたからよかったけど、ちょっと遅かったら結構降られたはず。 |
感想
最近、週末に雨が多くて、登山してない!
日曜日は仕事になっちゃったけど、土曜日はなんとか天気が持ちそうだから、行ってみました。鈴鹿セブンマウンテン、最後の釈迦ヶ岳。
ヒルがよく出るって聞いていたので、ヒル除けスプレーしていきました。その甲斐あってか、ヒルには一度も出くわさずに済みました。朝、一緒に登り始めた方はいきなりヒルにやられたようでした。
天気はあまり良くないと思っていましたが、予想通り!マッタクミエナイ!
これはリベンジするしかないですね。竜ヶ岳もリベンジしたいし・・・。
そういえば釈迦ヶ岳から竜ヶ岳まで縦走できるんだよね。
藤原岳からずーっと縦走してセブンマウンテン制覇できるのかな?
なんかできそうな気がするな・・・。
藤原岳は西藤原駅があるし、入道ヶ岳は椿大社行きのバスがあるはず。
途中で撤退した場合、御在所はバスがあるけど、朝明はバス使えないからな。
こりゃ、一泊かな。という事は、雨乞岳の近くの杉峠でテント泊か。
コースタイムが分からんが、北上するのと南下するのとどっちがいいかな?
帰ったらヤマレコで山行計画作ってみよっと。
てな事考えながら歩いていました。景色見えないんだもん。
帰りにいつものアクアイグニスで汗を流して、下道で帰宅。
今年の目標は鈴鹿セブンマウンテン制覇でしたが、鈴鹿セブンマウンテン縦走で制覇に変更。計画立てないとっ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:496人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する