南北縦走路を貫通させるべく石徹白登山口から出発!
約1年ぶりとなる石徹白からの登山です。(san)
恥ずかしながらこの私、「いとしろ」って読めませんでした。(Chi)
2
9/24 5:42
南北縦走路を貫通させるべく石徹白登山口から出発!
約1年ぶりとなる石徹白からの登山です。(san)
恥ずかしながらこの私、「いとしろ」って読めませんでした。(Chi)
樹齢1800年余の古木の存在感に圧倒されました。
4
9/24 5:51
樹齢1800年余の古木の存在感に圧倒されました。
石徹白大杉に興味深々のChikauさん。
前の写真を激写している私を激写されました。(Chi)
3
9/24 5:51
石徹白大杉に興味深々のChikauさん。
前の写真を激写している私を激写されました。(Chi)
神鳩ノ宮避難小屋からしばらく下ったところにある水場。
キンキンではなかったけどまろやかで美味しい水だった。(san)
この水でコーヒーをいれて頂きました。最高でした。(Chi)
2
9/24 7:10
神鳩ノ宮避難小屋からしばらく下ったところにある水場。
キンキンではなかったけどまろやかで美味しい水だった。(san)
この水でコーヒーをいれて頂きました。最高でした。(Chi)
孤高の登山家、sanchanが行く!
孤高でもないんですが、今回はChikauさんが一緒なので楽しく会話しながら歩くことができました。(san)
4
9/24 7:50
孤高の登山家、sanchanが行く!
孤高でもないんですが、今回はChikauさんが一緒なので楽しく会話しながら歩くことができました。(san)
銚子ヶ峰に到着。
ガスガスで眺望はなし;;(san)
2
9/24 7:59
銚子ヶ峰に到着。
ガスガスで眺望はなし;;(san)
しかし神は我々を見放さなかった。
なんと今年3回目のオコジョGET!(san)
イケメンのsanchanに興味津々でした、きっと♀ですね。(Chi)
10
9/24 8:01
しかし神は我々を見放さなかった。
なんと今年3回目のオコジョGET!(san)
イケメンのsanchanに興味津々でした、きっと♀ですね。(Chi)
好奇心旺盛なオコジョ君はじっとしていれば我々の周りをうろちょろ遊びまわる。
6
9/24 8:03
好奇心旺盛なオコジョ君はじっとしていれば我々の周りをうろちょろ遊びまわる。
ほんと見ていて飽きません。
3
9/24 8:04
ほんと見ていて飽きません。
今から進む縦走路を遠望するリーダー。絵になる男。
勘弁してください^^;ていうか「ヤッホー!」やってるみたいですね^^;(san)
6
9/24 8:13
今から進む縦走路を遠望するリーダー。絵になる男。
勘弁してください^^;ていうか「ヤッホー!」やってるみたいですね^^;(san)
ミズキの実。
サンゴみたいで絵になる。(san)
4
9/24 8:34
ミズキの実。
サンゴみたいで絵になる。(san)
しばらく歩いていくと、ガスが晴れて南縦走路の雄大な景色が目の中に飛び込んできた。
4
9/24 8:59
しばらく歩いていくと、ガスが晴れて南縦走路の雄大な景色が目の中に飛び込んできた。
縦走路は最高の雰囲気だった。
ほんと、東北チックな景色だと思います。(san)
3
9/24 9:13
縦走路は最高の雰囲気だった。
ほんと、東北チックな景色だと思います。(san)
そしてお気に入りの水呑釈迦堂。
Chikauさんにお願いして立ち寄ります。(san)
1
9/24 9:30
そしてお気に入りの水呑釈迦堂。
Chikauさんにお願いして立ち寄ります。(san)
いつ来てもキンキンでうまい水!(san)
1
9/24 9:32
いつ来てもキンキンでうまい水!(san)
三ノ峰避難小屋を後にして・・・
1
9/24 10:07
三ノ峰避難小屋を後にして・・・
別山到着・・・ガスガス。
今年はほんと別山との相性が悪い;;(san)
3
9/24 11:29
別山到着・・・ガスガス。
今年はほんと別山との相性が悪い;;(san)
草紅葉もちょっと楽しめました。
いやー何度見てもスキー向けな斜面^^(san)
1
9/24 12:10
草紅葉もちょっと楽しめました。
いやー何度見てもスキー向けな斜面^^(san)
天池のほとりでたたずむChikauさん。
2
9/24 12:33
天池のほとりでたたずむChikauさん。
さあ、行くよ!
ガス晴れろ〜的な。(san)
1
9/24 12:41
さあ、行くよ!
ガス晴れろ〜的な。(san)
赤谷にて。
基本的に飲める水はぜんぶ飲みます(笑)(san)
8
9/24 13:02
赤谷にて。
基本的に飲める水はぜんぶ飲みます(笑)(san)
南竜ヶ馬場もお気に入りの場所。(Chi)
割とお手軽に雰囲気の良い湿原の風景を楽しめる場所ですね(san)
2
9/24 13:16
南竜ヶ馬場もお気に入りの場所。(Chi)
割とお手軽に雰囲気の良い湿原の風景を楽しめる場所ですね(san)
偵察がてら南竜のテン場を通って室堂へ向かう。
2
9/24 13:19
偵察がてら南竜のテン場を通って室堂へ向かう。
南竜の紅葉。
まあ・・・そこそこ。(san)
3
9/24 14:00
南竜の紅葉。
まあ・・・そこそこ。(san)
赤いのもあったけど、全般的にほとんど枯れてしまっていた。(san)
4
9/24 14:01
赤いのもあったけど、全般的にほとんど枯れてしまっていた。(san)
室堂到着も・・・ガスガス。
1
9/24 14:40
室堂到着も・・・ガスガス。
仕方ないので素泊り棟となる白山荘でコーヒーを嗜む。(san)
挽きたてのコーヒー最高でした。Thanks! (Chi)
5
9/24 15:36
仕方ないので素泊り棟となる白山荘でコーヒーを嗜む。(san)
挽きたてのコーヒー最高でした。Thanks! (Chi)
暇なので外へ出て空を眺めていると、雲の流れが速い!そして時折見せる青空がうれしかった。(san)
1
9/24 15:56
暇なので外へ出て空を眺めていると、雲の流れが速い!そして時折見せる青空がうれしかった。(san)
室堂周辺のナナカマドは終了。
8
9/24 16:11
室堂周辺のナナカマドは終了。
夕方、奇跡的にガスが切れて晴れ間が覗いた!
7
9/24 16:41
夕方、奇跡的にガスが切れて晴れ間が覗いた!
Chikauさんが声かけてくれなかったら気づかなかった。(san)
もっと早く声かければよかったですね。失礼。(Chi)
3
9/24 16:42
Chikauさんが声かけてくれなかったら気づかなかった。(san)
もっと早く声かければよかったですね。失礼。(Chi)
1日目終了。
人が多かったのではじめて2階のスペースで就寝。
寝心地よかったです。(san)
私は爆睡。(Chi)
3
9/24 18:12
1日目終了。
人が多かったのではじめて2階のスペースで就寝。
寝心地よかったです。(san)
私は爆睡。(Chi)
2日目。
ガスガスで雨混じり;;
それでも晴れを信じてまずは御前峰へ。
1
9/25 5:19
2日目。
ガスガスで雨混じり;;
それでも晴れを信じてまずは御前峰へ。
奥宮で参拝。
「道中なんとかsanchanに付いて行けますように・・・」(Chi)
2
9/25 5:48
奥宮で参拝。
「道中なんとかsanchanに付いて行けますように・・・」(Chi)
御前峰は写真の待ち行列。
今日の御前峰はオプション扱いなのでサッサと先を急ぎます。(san)
3
9/25 5:53
御前峰は写真の待ち行列。
今日の御前峰はオプション扱いなのでサッサと先を急ぎます。(san)
北縦走路の案内はないが、まずはゴマ平避難小屋を目指すことになる。
1
9/25 6:21
北縦走路の案内はないが、まずはゴマ平避難小屋を目指すことになる。
核心部のヒルバオ雪渓・・・ここのナナカマドもやっぱりダメか;;
1
9/25 6:42
核心部のヒルバオ雪渓・・・ここのナナカマドもやっぱりダメか;;
ヒルバオ雪渓まで降りてくると急にガスが晴れて素晴らしい景色が広がった。
3年前と同じパターンで感激(san)
写真撮りまくりました。(Chi)
1
9/25 6:50
ヒルバオ雪渓まで降りてくると急にガスが晴れて素晴らしい景色が広がった。
3年前と同じパターンで感激(san)
写真撮りまくりました。(Chi)
紅葉はイマイチだったけど、やっぱりヒルバオ雪渓は白山No1だと思う。(san)
私もお気に入りとなりました。来年も来ます。(Chi)
10
9/25 6:53
紅葉はイマイチだったけど、やっぱりヒルバオ雪渓は白山No1だと思う。(san)
私もお気に入りとなりました。来年も来ます。(Chi)
幻想的な雲と太陽。
3
9/25 6:56
幻想的な雲と太陽。
雲の陰影がヒルバオ雪渓の素晴らしい景色を更に際立たせていた。(san)
3
9/25 6:56
雲の陰影がヒルバオ雪渓の素晴らしい景色を更に際立たせていた。(san)
剣ヶ峰方面。紅葉はなくても十分感動できる景色だ。(san)
3
9/25 6:56
剣ヶ峰方面。紅葉はなくても十分感動できる景色だ。(san)
【参考】本来はこんなに素晴らしいヒルバオ雪渓の紅葉。(2013年10月撮影)(san)
8
10/5 7:19
【参考】本来はこんなに素晴らしいヒルバオ雪渓の紅葉。(2013年10月撮影)(san)
真砂嶽方面の草紅葉はそこそこ良い感じだった。(san)
5
9/25 7:02
真砂嶽方面の草紅葉はそこそこ良い感じだった。(san)
アオノツガザクラもキラキラと輝いていた。(san)
3
9/25 7:04
アオノツガザクラもキラキラと輝いていた。(san)
たまに状態の良いナナカマドも。(san)
3
9/25 7:04
たまに状態の良いナナカマドも。(san)
黒部五郎カールのような美しい光景・・・いつまでもここに居たい気分だ。(san)
2
9/25 7:06
黒部五郎カールのような美しい光景・・・いつまでもここに居たい気分だ。(san)
秋を物語るチングルマの綿毛。(san)
2
9/25 7:23
秋を物語るチングルマの綿毛。(san)
こんな状態の良いナナカマドはほんと稀だった。(san)
5
9/25 7:37
こんな状態の良いナナカマドはほんと稀だった。(san)
地獄谷に興味深々のChikauさん(笑)(san)
ここをsanchanは滑ったのですよね。凄い!(Chi)
1
9/25 7:38
地獄谷に興味深々のChikauさん(笑)(san)
ここをsanchanは滑ったのですよね。凄い!(Chi)
剣ヶ峰方面を振り返る。
山頂部にのみ雲がかかっていた。
2
9/25 7:42
剣ヶ峰方面を振り返る。
山頂部にのみ雲がかかっていた。
雲が剣ケ峰を飲み込む・・・
1
9/25 7:44
雲が剣ケ峰を飲み込む・・・
ハイマツの海を泳ぐChikauさん。
sanchanはシャッターチャンスを上手に捉えますね。(Chi)
いや、たまたまこんな絵になっただけですよ^^^;(san)
4
9/25 7:49
ハイマツの海を泳ぐChikauさん。
sanchanはシャッターチャンスを上手に捉えますね。(Chi)
いや、たまたまこんな絵になっただけですよ^^^;(san)
ボーナスステージはまだまだ続く。
次は北弥陀ヶ原へ。
1
9/25 7:55
ボーナスステージはまだまだ続く。
次は北弥陀ヶ原へ。
UFOが出てきそう・・・
オプショナルツアーで百四丈の滝まで連れてってくれないかな(笑)(san)
5
9/25 7:58
UFOが出てきそう・・・
オプショナルツアーで百四丈の滝まで連れてってくれないかな(笑)(san)
お気に入りの日本庭園をパチリ。(san)
1
9/25 8:08
お気に入りの日本庭園をパチリ。(san)
ナナカマドはなくても草紅葉だけでも十分絵になる。(san)
7
9/25 8:10
ナナカマドはなくても草紅葉だけでも十分絵になる。(san)
遠くには御嶽山のシルエット。(san)
2
9/25 8:16
遠くには御嶽山のシルエット。(san)
まだまだゴールは遠い。
この景色とChikauさんとの会話のおかげで距離はあまり感じなかった。(san)
1
9/25 9:34
まだまだゴールは遠い。
この景色とChikauさんとの会話のおかげで距離はあまり感じなかった。(san)
スカッと秋晴れが広がる時間帯もあった。(san)
3
9/25 9:39
スカッと秋晴れが広がる時間帯もあった。(san)
空もいい感じでした。
キレイな写真ですね!(san)
1
9/25 9:47
空もいい感じでした。
キレイな写真ですね!(san)
どこまで行っても終わらない縦走路。
2
9/25 9:54
どこまで行っても終わらない縦走路。
延々と笹原が続く。
2
9/25 9:55
延々と笹原が続く。
ゴマ平避難小屋に到着。
ここから中宮道と別れて北縦走路へ向かいます。(san)
2
9/25 10:13
ゴマ平避難小屋に到着。
ここから中宮道と別れて北縦走路へ向かいます。(san)
と、その前にゴマ平の美味しい水場で補給。
キンキンで水量も多くて最高!(san)
家に持って帰って飲んでいます。(Chi)
5
9/25 10:19
と、その前にゴマ平の美味しい水場で補給。
キンキンで水量も多くて最高!(san)
家に持って帰って飲んでいます。(Chi)
変化に富んだ道はまったく飽きなかった。
2
9/25 10:50
変化に富んだ道はまったく飽きなかった。
シンノ谷にて。
今回のルートで唯一の鉄橋。
1
9/25 11:07
シンノ谷にて。
今回のルートで唯一の鉄橋。
念仏尾根に突入。
三俣峠もそうだったけど、看板がはがれてしまっていた;;(san)
1
9/25 11:28
念仏尾根に突入。
三俣峠もそうだったけど、看板がはがれてしまっていた;;(san)
山ツツジの紅葉は今年も安定して良い感じ。(san)
3
9/25 11:37
山ツツジの紅葉は今年も安定して良い感じ。(san)
左手には笈ヶ岳と大笠山。
2
9/25 12:03
左手には笈ヶ岳と大笠山。
北縦走路はアップダウンこそ多いものの展望は最高。
4
9/25 12:06
北縦走路はアップダウンこそ多いものの展望は最高。
ん?木が池に鏡のように映っている。
鏡?ミラー?ミラー池!?
いやいや、そんな変な名前は認めません。
「念仏池」です。(san)
6
9/25 12:14
ん?木が池に鏡のように映っている。
鏡?ミラー?ミラー池!?
いやいや、そんな変な名前は認めません。
「念仏池」です。(san)
野谷荘司山遠望。
もう2週間くらいしたらこの辺の紅葉もピークですかね(san)
2
9/25 12:27
野谷荘司山遠望。
もう2週間くらいしたらこの辺の紅葉もピークですかね(san)
崩落地帯を上から覗く。
冬にはいかにも雪崩れそうな斜面。ソロでは来たくないかな(san)
2
9/25 13:50
崩落地帯を上から覗く。
冬にはいかにも雪崩れそうな斜面。ソロでは来たくないかな(san)
野谷荘司を越えて赤頭山経由で鶴平新道へ下山開始。
4
9/25 14:03
野谷荘司を越えて赤頭山経由で鶴平新道へ下山開始。
鶴平さん、今回もお世話になりました。
Chikauさん、2日間ありがとうございました。
sanchan、本当にすばらしい二日間を大感謝です。
2
9/25 15:04
鶴平さん、今回もお世話になりました。
Chikauさん、2日間ありがとうございました。
sanchan、本当にすばらしい二日間を大感謝です。
【おまけ】
秘密の場所にはまだコマクサが咲いていました(san)
12
【おまけ】
秘密の場所にはまだコマクサが咲いていました(san)
レコ、楽しみにしてましたよ♪
雄大でロマンがありますね!
去年ガスガスだった北縦走路の雰囲気、いいな〜。羨ましいです。
チカさん。
赤頭山からの下り、僕も前回sanchanに置いてかれそうになりました。
ラスト、足に来るんですよね(-_-;)
yamachan、こんばんは。
今回はコラボならずで残念でした。
去年ご一緒した北縦走路では眺望がありませんでしたが、今回は白山こそ隠れていましたが笈ヶ岳、大笠山、大門山、猿ヶ山、三ヶ辻山、猿ヶ馬場山、金剛堂山等、主要な山並みがすべて見渡せて飽きずに歩き通すことができました。
毎年歩きたいルートのひとつなのでまた来年行きましょう。
yamachan, こんばんは。念仏尾根の途中でsanchanが「下りの脚を残しておかないと・・・」と言っていて、私は意図がわからず「はあ〜」と曖昧に返事していました。すると鶴平新道からsanchanが天狗に変身し、駆け下りてゆきました。私も一応追いかけたのですが・・・チカ
って思ってましたが、3年前のビルバオ雪渓の写真を見せられたらむべなるかな。来年に期待しましょう。でも真砂嶽方面はとてもきれいじゃないですか。
もう1時間早く出発していたら、いや、Sanchanたちがもう1時間遅く出発してくれてたら(笑)、御舎利山〜別山で会えましたね。南竜に向かう途中、足跡を見つけるたび、これはチカさんかSanchanかと詮索してました。
redsさん、こんばんは。私たちの会話の中でも「redsさんはどうしているだろうか?」と話題になっていましたよ。ガスっていただけど、稜線は雰囲気ありましたね。チカ
レッズさん、おはようございます。
Chikauさんと道中ちょいちょい噂してたんですよ。
「レッズさんは初日寝坊して諦めたんじゃないか」
「レッズさんは2日目雨が降ってモチ下がって砂防から下山したんじゃないか」
みたいな(笑)
いや、いつも拝見している日記の傾向から推測しただけです
でもあの天気の中、予定通り外環状を完踏されるとはさすがですね。
またレコ拝見させてください。
Sanchan、半分当たってます。2日目が雨だったら南竜から下りようかと思ったのは事実
レッズさん、なにやら僕らがお役に立ったようで嬉しく思います。
今からレコお邪魔します
Sanちゃん、こんばんは〜
昨年同時期にご一緒した白山、懐かしく拝見しました。
昨年に比べても今年の紅葉は今一つな感じでしょうか?
でも写真42や44を見ると、やはりヒルバオ雪渓はいい雰囲気ですね。
あの時大汝で眠くならなければと少し後悔
Chikauさん、初めまして。
小松航空祭の日記読みました。
以前何回か小松まで遠征したことあり、昨年、白山に行った時は、別山の頂上付近からF-15の轟音が遠く聞こえてきて、山どころではないとそわそわしていました(Sanちゃんが良く知っています
何回もスクランブルに出ている実戦部隊のF-15、あの飛行には痺れますね。
あ、山の話じゃなくてすみません
maruiさん、はじめまして。日記読んで頂き、恐縮です。当日は子供の頃、プラモデルで作ったF!5を見て、大喜びでした。別山で音が聞こえて来たら私も「おおっ〜!」てなることでしょう。同好のよしみでこれからよろしく御願いします。チカ
マルイさん、おはようございます。
マルイさんが白山へ足を運んでいただいたのはちょうど去年の今の時期でしたね。
ちょうど航空祭の日と重なって、歩きながらF15の話ばかりされていたのを思い出しましたよ
飛行機好きな人はもしかして山も好き?
空に憧れがあるとしたらそういう傾向もあるかもしれませんね。
今年の紅葉はイマイチですが、それでもやっぱり白山は良いです。
マルイサン、またぜひ足を運んでくださいね。
南から北へ白山を旅してるって感じで良いですね。
枯れているナナカマドが目立って残念でしたが、お花松原や北弥陀ヶ原の雰囲気を楽しんだというのが伝わってきました。
今年も白山ホワイトロード周辺にお世話になるんですかねー・・(笑
souさん、今回はご一緒できなくて残念でした。
Chikauさんと中宮道を歩きながら「もしかするとこの先にsouさんがいるかもしれない」って話してたんですよ。
なんとなくヒルバオ雪渓で先行する人影がみえたので・・・気のせいだったのかもですが。
去年はホワイトロード周辺の紅葉が見事でしたが今年はどうでしょうかね。
いずれにしても良い場所なので今年も行ってみようかと思っています。
souさん、ぼくが写真ばかり撮っていて、時間がかかったから、souさんに会えなかったのかなと心苦しかったのですが、先行者はsouさんではなかったのでした。北部白山裾野が広いです。これから楽しみが増えました。チカ
サンちゃん、チカさん、お疲れ様でした。
紅葉、お天気ともにイマイチだったようですが、
白山の雰囲気がタンマリ伝わってきましたよ。
いやーいいですね。
同じこのルートを、春先に山スキーで行けないものでしょうか?
岩間温泉方面に抜けるのでもいいと思いますが、
もし可能なら、まさに『白山オートルート(命名クマ)』ですよ。
サンちゃん、検討、よろしくです
クマ
kuma-san, こんばんは。なかなかアップダウンの多いコースでしたが、山スキーはどうなのかな?ここはsanchanの出番ですね。チカ
kumaさん、こんばんは。
クマ壁で講習会もいいですが、やっぱり紅葉シーズンは山ですよ!
天気はイマイチといってもピーカンよりむしろ歩きやすく、雲の雰囲気も楽しめたので結果オーライです。
白山オートルート、ネーミングもアイデアもいいですね。
中居神社あたりから歩くことになりそうですね。
下山は・・・北縦走路か加賀禅定道か、いきなり踏破できるかわかりませんが試してみる価値はあるかもしれませんね。
後はまとまった休みが取れるかどうか。
南北大縦走いいですね。どちらかだけでもご一緒したかったです。
紅葉は残念ですが歩くだけでも充実した山旅になりそうですね。一人では無理ですが…。
koueiさん、鉄人レースがなければ一緒に歩けたのに・・・白山北部もこれからなので、またガイド御願いします。チカ
koueiさん、鉄人レースとか出てる場合じゃないですよ!
紅葉は今しか楽しめませんからね。
今回と同じルートは単独じゃ厳しいかもしれませんが、部分的であれば全然歩けますよ。
ぜひマイナールートも楽しんでみてください。
Sanchanさん、Chikauさん、こんにちは。
お邪魔させていただきます。
この時期の白山の一番HOTなエリアと言えばやはりお花松原。
今年の紅葉はどうなのかな?だよね。
今回、もし白山を挑まれるのならこの地は外さないと読んでいましたが、まさか、まさか、まさか、石徹白から北縦走路とは思っていなかったわ。
それも2日で踏破しちゃうってどういう訳?
薬物違反でとっ捕まるわよ。
それでもやはり冬の雪不足がたたったのか、誰かさんの水のくみ過ぎがたたったのか木々は潤いを無くしカスカスですわね。
これは涸沢なども散々たる結果となっているのかしらね?
(今回、白山ではなかったら涸沢紅葉テン泊だと思っていたわ)
ふっふっふ、ミラー池素敵
私が水面に写っていればもっと素敵だったハズ…
ミラーさん、こんばんは。池ではsanchanとミラーさんの話題で盛り上がっていましたよ。いつかご一緒しましょう。チカ
ミラーさん、こんばんは。
今回どこかで(いや、北部のどこかで)ミラーさんに会うんじゃ??と思っていましたが、さすがにこの行動時間じゃなかなかお会いできませんね。
この週末はずいぶん前から白山と決めていました。
天気予報も連日雨予報の中で奇跡的に晴れ(結果的に曇りでしたが)が2日続くということで、最後まで白山しか考えられませんでした。
問題はルートだったんですが、一人だったら加賀禅定道、楽々新道を絡めて中宮道へ、2人以上だったら市ノ瀬基点でチブリ尾根〜南竜テン泊〜中宮道っていう選択肢も考えていました。
結果的にChikauさんと2人になったので一番ハードなルートを選んだ次第です。
自分も一度このルートはやってみたかったので達成感もあって充実した山行になりましたよ。
紅葉は・・・ダメですね。
こうなったら昨年同様三方岩岳に期待ですが、どうなんでしょうか。
やっぱりヒルバオ雪渓に関しては積雪豊富で7月になっても夏道が出てないような状況じゃないと辛いですね。
「念仏池」、もう正式名称にしちゃいましょう。
いいかげん決めないと「ミラー池」案がいつまでもくすぶって気持ち悪いので
Chikauさんこんにちは、Sanchanさんはじめまして
最初の予定が出た時には、初対面ながら娘の参観日ほっぽって参加させてもらいたいなぁと毎日ウズウズしたのですが、予定変更になってこりゃ無理と思って参観日参加からの別の山行にしました。
それにしても南北縦断縦走!!
素晴らしい健脚ぶりと素晴らしい景色、羨ましい限りです。
ちゃんとした白山の紅葉を見たことがないので、写真の美しさにはっとします。
また素晴らしい山行記録楽しみにしています。
shinmonさん、おはようございます。白山のエキスパート、サンちゃんの考えたプランは最高でしたよ。私はみごとに白山にはまりました。shinmonさんといつか一緒に歩きたいと思っていますので、これからもよろしくお願いします。チカ
shinmonさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
計画をご覧いただいていましたか。
ご一緒できれば楽しかったですね。
白山の紅葉スポットNo1はヒルバオ雪渓〜北弥陀ヶ原だと思っています。
ここまでなら北縦走路の全行程を歩かなくても楽しめると思いますのでぜひ足を運んでみてください^^
僕も毎年この時期にはこの場所に足を運び続けると思います。
2匹目のドジョウを狙って・・・
Sanchanさん、ハードルを大いに下げていただいて感謝です^^
すぐに行けそうな気持ちになりましたよー。
来年は是非訪れたいと思います!!
shinmonさん、
拝見した感じでは色々とロングも含めて歩かれているようなので南北縦走路もいけちゃいそうですね。車の関係で2人は必要ですが^^;
プロフ拝見したところ山スキーも楽しまれているようですね!
また雪の白山でもお会いしましょう。
Sanchanさん、
山スキーといえるほどの代物ではなく(汗
下手するとツボっている方にも抜かれるかもしれないレベルでして(滝汗
エキスパートの方々にしごかれないといけないのかもしれません
雪の白山でお見かけしたら…ってお顔存じ上げませんが、
あ、イケメンさんを探せばいいんですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する