ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 968376
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

三ノ沢岳・将棊頭山(中央アルプス日本100高山完結。暗転予報の中で)

2016年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:10
距離
17.6km
登り
904m
下り
2,308m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
2:56
合計
10:11
6:59
11
スタート地点
7:10
7:13
6
7:19
7:19
6
7:25
7:26
84
8:50
9:52
69
11:01
11:16
20
11:36
11:48
8
11:56
12:13
1
12:14
12:14
14
12:28
12:31
30
13:01
13:19
13
13:32
13:32
15
14:01
14:04
24
14:28
14:41
14
14:55
15:02
25
15:35
15:52
16
16:08
16:08
10
16:18
16:18
10
16:28
16:31
37
17:08
17:10
0
17:10
ゴール地点
天候 ■三ノ沢岳 08:50 9℃ ガスのちくもり 風速4〜6m(体感)
■宝剣岳 11:36 11℃ ガス 風速4〜6m(体感)
■将棊頭山 14:01 11℃ くもり 風速10〜12m(体感)
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一台を桂小場にデポして、菅の台に向かいました。本当は駒ヶ根駅の5時発の便に乗りたかったのですが、間に合いませんでした。菅の台は5時過ぎに到着で、40分待ちの状態でした。込み合う日には、臨時便が多数出発します。
コース状況/
危険箇所等
○宝剣岳周辺だけがクサリ場で注意が必要ですが、その他は危険個所はありません。
その他周辺情報 こまくさの湯
千畳敷まではバス待ちの闘い。車の仕込みに時間がかかり、駒ヶ根駅発の5時には間に合わず、仕方なく菅の台バスセンターへ。40分待ちで臨時便に乗れました。
2016年09月24日 05:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 5:12
千畳敷まではバス待ちの闘い。車の仕込みに時間がかかり、駒ヶ根駅発の5時には間に合わず、仕方なく菅の台バスセンターへ。40分待ちで臨時便に乗れました。
千畳敷カールに到着。前日に暗転した予報通り、稜線はガスガスです(涙)
2016年09月24日 06:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 6:51
千畳敷カールに到着。前日に暗転した予報通り、稜線はガスガスです(涙)
稜線にくると予想通りにガスに包まれました。極楽平を過ぎたあたり。
2016年09月24日 07:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 7:15
稜線にくると予想通りにガスに包まれました。極楽平を過ぎたあたり。
三ノ沢分岐から、一つ目の100高山、三ノ沢岳に向かいます。
2016年09月24日 07:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 7:22
三ノ沢分岐から、一つ目の100高山、三ノ沢岳に向かいます。
基本ガスですが、上の方は青空っぽくなってきました。変わりやすい天気です。日ごろの行いがいいので、期待しましょう!
2016年09月24日 07:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 7:46
基本ガスですが、上の方は青空っぽくなってきました。変わりやすい天気です。日ごろの行いがいいので、期待しましょう!
コケモモでしょうか。道端にたくさん咲いていました。
2016年09月24日 07:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 7:45
コケモモでしょうか。道端にたくさん咲いていました。
すこしガスがすこしとれて、中岳、木曽駒方面が燃えています。
2016年09月24日 07:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 7:55
すこしガスがすこしとれて、中岳、木曽駒方面が燃えています。
三ノ沢岳山頂。三角点。再びガスガス(涙)。
2016年09月24日 08:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 8:50
三ノ沢岳山頂。三角点。再びガスガス(涙)。
regさんのヤマ飯を食べてガスがとれるのを待ちます。駒ヶ根名物のソースかつ丼。おいしかったです。
2016年09月24日 09:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/24 9:19
regさんのヤマ飯を食べてガスがとれるのを待ちます。駒ヶ根名物のソースかつ丼。おいしかったです。
すると西側のガスが一気にとれてきましたヽ(^。^)ノ
2016年09月24日 09:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 9:49
すると西側のガスが一気にとれてきましたヽ(^。^)ノ
遠くに穂高連峰(左奥)が!!
2016年09月24日 09:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 9:06
遠くに穂高連峰(左奥)が!!
御嶽もすぐそこに現れます!!
2016年09月24日 08:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 8:59
御嶽もすぐそこに現れます!!
そして中アの屋根、木曽駒ヶ岳(右)と木曽前岳(左)。いい場所ですね〜〜
2016年09月24日 09:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/24 9:09
そして中アの屋根、木曽駒ヶ岳(右)と木曽前岳(左)。いい場所ですね〜〜
南側の越百山方面。
2016年09月24日 09:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 9:45
南側の越百山方面。
三ノ沢分岐点へとピストン折り返しです。正面に尖っているのは、次の目的地の宝剣岳。
2016年09月24日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 10:25
三ノ沢分岐点へとピストン折り返しです。正面に尖っているのは、次の目的地の宝剣岳。
三ノ沢分岐点に到着。遠くに南アが一望できます。
2016年09月24日 11:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 11:15
三ノ沢分岐点に到着。遠くに南アが一望できます。
ここで三ノ沢岳(右)が姿を現しました。左は空木岳。
2016年09月24日 10:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 10:45
ここで三ノ沢岳(右)が姿を現しました。左は空木岳。
いざ、宝剣岳へ。
2016年09月24日 11:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 11:02
いざ、宝剣岳へ。
ヘルメットを装着して、クサリ場を登っていきます。クサリが新調されていて、安心感絶大!! 蟻の戸渡に比べれば、なんてことありません(笑)。
2016年09月24日 11:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 11:25
ヘルメットを装着して、クサリ場を登っていきます。クサリが新調されていて、安心感絶大!! 蟻の戸渡に比べれば、なんてことありません(笑)。
宝剣岳山頂。regさんは、もちろん岩の上には登りませんでした。
2016年09月24日 11:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 11:39
宝剣岳山頂。regさんは、もちろん岩の上には登りませんでした。
下りは渋滞が発生。宝剣岳山頂から宝剣山荘まではすぐです。
2016年09月24日 11:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 11:41
下りは渋滞が発生。宝剣岳山頂から宝剣山荘まではすぐです。
宝剣山荘から次なる目的地、将棊頭山(しょうぎがしらやま 奥の台形の山)に向かいます。
2016年09月24日 12:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 12:16
宝剣山荘から次なる目的地、将棊頭山(しょうぎがしらやま 奥の台形の山)に向かいます。
このルートは、紅葉が綺麗でした。
2016年09月24日 12:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 12:55
このルートは、紅葉が綺麗でした。
小川のような登山道を抜けると・・・
2016年09月24日 13:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 13:00
小川のような登山道を抜けると・・・
別世界が広がっていました。濃ヶ池と伊那前岳(左)。奥に尖っているのは宝剣岳です。池に逆さ宝剣が映っています。素敵な場所です。
2016年09月24日 13:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 13:09
別世界が広がっていました。濃ヶ池と伊那前岳(左)。奥に尖っているのは宝剣岳です。池に逆さ宝剣が映っています。素敵な場所です。
濃ヶ池から稜線まで登ってきました。ここから、将棊頭山へと向かいます。
2016年09月24日 13:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 13:32
濃ヶ池から稜線まで登ってきました。ここから、将棊頭山へと向かいます。
青空がありませんが、中アで屈指のいい稜線です。北アの蝶槍〜蝶ヶ岳の雰囲気に似ています。
2016年09月24日 13:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 13:37
青空がありませんが、中アで屈指のいい稜線です。北アの蝶槍〜蝶ヶ岳の雰囲気に似ています。
将棊頭山近くにある聖職の碑。1913年(大正2年)木曽駒ヶ岳を登山中の教員・生徒ら38人が遭難、うち11人が将棊頭山付近で死亡した山岳遭難事故の慰霊碑。
2016年09月24日 13:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/24 13:48
将棊頭山近くにある聖職の碑。1913年(大正2年)木曽駒ヶ岳を登山中の教員・生徒ら38人が遭難、うち11人が将棊頭山付近で死亡した山岳遭難事故の慰霊碑。
将棊頭山直前の天水岩。いくら晴れても岩の上の水は枯れないそうです。この日も水たまりがありました。
2016年09月24日 13:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 13:57
将棊頭山直前の天水岩。いくら晴れても岩の上の水は枯れないそうです。この日も水たまりがありました。
将棊頭山到着。日本100高山。奥は木曽駒ヶ岳。
2016年09月24日 14:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/24 14:03
将棊頭山到着。日本100高山。奥は木曽駒ヶ岳。
将棊頭山からみた西駒山荘。先の遭難を受けてつくられた山荘で、数年前新調されたそうです。
2016年09月24日 14:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 14:00
将棊頭山からみた西駒山荘。先の遭難を受けてつくられた山荘で、数年前新調されたそうです。
桂小場方面へと下っていくと、雨が降ってきました。急ぎます。
2016年09月24日 16:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 16:36
桂小場方面へと下っていくと、雨が降ってきました。急ぎます。
日没前に桂小場に到着。悪天予報の中、終わってみればいい山行となりました。
2016年09月24日 17:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 17:10
日没前に桂小場に到着。悪天予報の中、終わってみればいい山行となりました。

装備

個人装備
ツエルト(2人用) 救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2 非常用防寒シート 手袋・フェイスマスク(1) レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1) ガスカートリッジPRIMUS IP-110(1) バーナーPRIMUS P-153(1) イグニッションスチール(1) カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1) コッヘルセットsnow peak(1) 手拭・ハンカチ・ティッシュ(1) 地図・コンパス(1) 高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1) GPS GARMIN etrex20(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1) 無線機STANDARD VX3(1) 常食(2) 携帯食 水2.0L

感想

■中央アルプス日本100高山完結。暗転予報の中で
 前日にしれっと週間予報変えるのやめてほしい(怒)。気象協会もヤマテンも、木曜までは晴れだったのに、なんで前日に暗転するのか!! ヤマテンは午前中は霧、午後は小雨予報に。猪熊さん、頼みますよ!! せめて、前日に予報を変える場合、警告がなるシステム作ってもらいたいなあ。
 お盆明けから、ことごとく悪天で山を諦めてきて、ようやく訪れた晴れ予報の土日。中アの100高山の残りの宿題をするにはもってこいの予報。三ノ沢岳・将棊頭山にロックオンして、regさんを誘った手前、決行しかない。
 暗転予報通りの稜線部のガスガス。これは、白山、飯豊山に続いて、一日ひたすら修行の山行かと諦めていたら、三ノ沢岳でドラマが! 霧に燃える木曽駒ヶ岳が見え始め、西側が一気にガスがとれる!! 御嶽、乗鞍、穂高の3000m峰だけが、雲の上から顔を出しはじめる。そして、南アや中アの稜線も見え始める。久々に興奮気味。
 一日を通じて、ガスが出たり、消えたりの天気でしたが、十分に中アを楽しめました。日本100高山ハンターにとっては、中アは9つの高山があって、とても楽しめる場所ですが、日帰りですべて攻めるにはキツイ場所。それでも、今回で、なんとか念願の中ア100高山を制覇できましたヽ(^。^)ノ

■中央アルプス 100高山(9座)
○第25位 木曽駒ヶ岳
<木曽駒ヶ岳(千畳敷カールでトラウマ克服!?)2013年05月01日(水) [日帰り] >
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-291451.html

○第41位 空木岳
○第69位 熊沢岳
○第82位 檜尾岳
○第97位 東川岳
<空木岳(中央アルプス縦走。4つの100高山)2015年09月05日(土) [日帰り] >
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-711330.html

○第49位 南駒ヶ岳
○第82位 仙涯嶺
<空木岳・南駒ケ岳・越百山(日帰り周回。hirokさんに憧れて)2016年07月18日(月) [日帰り]>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-919994.html

○第46位 三ノ沢岳
○第84位 将棊頭山
今回の山行。

■参考山行
hirokさんのレコを参考にさせてもらいました。コースタイムは超人的です。
<快晴の三ノ沢岳〜木曽駒ヶ岳〜将棊頭山 2010年09月11日(土) [日帰り] >
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-153519.html

駒ヶ根ロープウェイ使用ですから、ドストライクの駒ヶ根ソースカツ丼です。
ソースは駒ヶ根の会社、養命酒製造がつくった本場のソースです。
カツをどうやって温かくするか、頭を悩ませましたが、
なんとか冷たい状態は回避できました。
ちょうど居合わせた方にも召し上がっていただけて、調理人的には大満足でした。


駒ヶ根ソースカツ丼 結果的に3人分
<材料>
尾西のマジックライス 3食分
ロースカツ(市販)2枚
駒ヶ根ソースカツ丼のソース(養命酒製造) ボトル3分の1
刻んだキャベツ(キューピー) 1袋
あさげ(永谷園) 2食分

<前日準備>
1 カツは切っておく

<山で>
1 ご飯を炊く
※やや多めの水とマジックライスをコッヘルにいれ、沸騰後、火から下ろす。
2 カツをコッヘルに入れ、焦がさないようにジュージューする
3 適当なところで、ソースの半量をからめながらジュージューする
4 味噌汁用のお湯を沸かす。お湯のコッヘルのふた代わりに、
 カツのコッヘルをのせて温め続ける。
5 ご飯の上にキャベツをのせ、ソースをかける
6 カツをのせる

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:819人

コメント

珍しい!
yama-ariさん
regさん    コンばんはpaper

麵類では無いご飯物珍事!
regさんはだいぶ岩場慣れてきましたね〜
その内逆立ちできそうな勢い
24日は県内は良くなかったですが、まずまずの天候良かったですね!
やはり日頃の行いが良い証拠?
最近雨ばかり続き待機ばかり…レコにもありましたが、秋の気配
もう冬になってしまうワイcoldsweats01
ところで、山梨100名山足踏み??
2016/9/26 19:50
Re: 珍しい!
Kazuhagiさん。メッセージありがとうございます。

24日の山梨県は天気悪かったみたいですね。
脱出が結果的に成功してよかったです。

regさんは、岩場なかなか頼もしくなってきましたよ。
蟻の戸渡が彼を成長させたのでしょう!? 
宝剣岳のとき「平気になったでしょ?」と聞くと、
「下見てない!!」とのこと。周りを見ない技を体得しましたね〜〜

山梨100の最終章は、9月から狙っているのですが、ご承知通りの
天気で足踏み状態です。今年中には無理かなと弱気になってきています(笑)。
2016/9/27 19:16
日頃の行い
yama-ariさん、regさん、こんばんは

土曜日の高山は絶望的かと思いきや、
これだけガスが切れたのは、日頃の行いでしょう。
ガスで修業になるか、あるいは展望が効くかは大違いです。
あの予報の中では良かったですね。

それにしてもヤマテンは木曜から金曜にかけて
予報が悪い方へ変わることが多いような気がします。
私もようやく今週は笊ヶ岳に行けるかとちょっぴり期待したのですが、
今回もどんでん返しがありましたね。
GPVは最初から悪い予報だったので、過度には期待してませんでしたが。

次なる百高山のターゲットはどちら方面でしょうか。
2016/9/26 22:05
Re: 日頃の行い
hirokさん。コメントありがとうございます。
今回もhirokコレクションを参考にさせてもらいました!!
予報がいい方に外してくれて、本当によかったです。

ヤマテンは確かに、2日後の予定が、前日になると暗転する
ことが多いですね。信じて旅立ったテント泊だったら、
大変なことになりますね。怖い怖い。

今日の快晴予報でも、笊を含め南アは、雲に覆われていました。
なかなか決断の時が難しいですね。私たちも、笹山に行く機会を
狙っています。

100高山の次なるターゲットは、もちろん南アです。
縦走すればお得ですもんね。
でも、天気と仕事でその機会がないのが、悩みです(泣)。
2016/9/27 19:22
美味しいソースカツ丼ご馳走様でした☆
yama-ariさん、regさん、こんにちは

三ノ沢岳でソースカツ丼ご馳走になった者です
あの味が忘れられなくて下山してからもソースカツ丼食べましたよ

将棋の山わかりました!確かに100高山でした。
でも私がプリントアウトした100高山には東川岳がありませんでした。少し違うのかな?

いつもお二人で豪華な食事と共に登られているの羨ましいです
同じ100高山ハンターとしてフォローさせてくださいね。宜しくお願いします☆
小太郎山やアサヨ峰もどうやっていこうかなぁと思っていたので真似させてくださいね
2016/9/27 12:57
Re: 美味しいソースカツ丼ご馳走様でした☆
yamaneko07さん。コメントありがとうございます。
私のレコを探していただき、感謝です。
下山してまでソースかつ丼とは、料理人のregさんも
喜びますよ。きっと。

100高山は、三種類くらいあって、中央アルプスは、
赤梛岳(空木と南駒の間)、東川岳、将棊頭山が、
カウントされたりされなかったりしています。
私は、山と渓谷社に初めて登場した元祖の100高山を
使用しています。東川岳、将棊頭山がカウントされているものです。
まあ、お好みでいいのではないでしょうか。

100高山仲間が増えて、うれしいです。
三ノ沢岳〜三ノ沢分岐のスピードからすると、yamaneko07さんは
私のCTかそれよりも早いと思います。私のレコがお役に立てるならば、
幸せです。じゃんじゃんつかってやってください(笑)

私もフォローさせていただきます。今後ともよろしくお願いします。
2016/9/27 19:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら