ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 976172
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

色彩豊かな秋の那須岳(沼原池〜白笹山〜南月山〜茶臼岳〜姥ヶ平周回)

2016年10月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:50
距離
15.7km
登り
1,024m
下り
1,026m

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
1:04
合計
7:51
5:48
89
スタート地点
7:17
7:17
37
7:54
8:01
24
8:25
8:25
18
8:43
8:44
8
8:52
8:55
23
9:18
9:19
20
9:39
9:39
8
9:47
9:57
9
10:06
10:06
18
10:24
10:24
15
10:39
11:02
4
11:06
11:06
21
11:27
11:32
6
11:38
11:47
93
13:20
13:25
14
13:39
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
東北自動車道・那須ICより所要時間1:00ほど。
沼原へ向かう林道は道幅も広く、しっかり舗装もされているので問題ありません。
※さいたま市自宅よりオール下道で所要時間3:30ほど(自分用)。

《駐車場》
沼原駐車場(無料)
100台くらい駐車可能。
灯りや男女別の綺麗なトイレもあります。
午前6時の時点では半分以上空きがありましたが、下山時には路上駐車の長蛇の列がありました。

《コンビニ》
県道17号那須高原線沿いにセブンイレブンやセーブオンあり。
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
登山口にはありませんでした。

《道の状況》
全体を通して危険箇所はなく、道標もしっかり整備されているので道迷いの心配もありません。
沼原から白笹山の区間はやや急坂が続くものの、それ以外は比較的ゆるやかなアップダウンで快適なハイキングコースです。
ただし茶臼岳周辺は至る所で有毒ガスが噴出しておりますので要注意。
また本ルートには水場とトイレがありませんので、そのあたりの準備は万全に。
姥ヶ平・牛ヶ首周辺の紅葉は見頃を迎えております。
その他周辺情報 《温泉》
○奥那須 大正村幸乃湯温泉
日帰り入浴 700円
営業時間 10:00〜21:00
硫酸塩泉 源泉掛け流し
http://www.satinoyu-onsen.com/
午前6時、沼原池駐車場。この時点では駐車場はまだ空いておりましたが・・
2016年10月10日 05:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/10 5:54
午前6時、沼原池駐車場。この時点では駐車場はまだ空いておりましたが・・
那須湯元方面は激混みだろうと思い、今回のルートとなりました。
2016年10月10日 06:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/10 6:00
那須湯元方面は激混みだろうと思い、今回のルートとなりました。
見事に男鹿山塊は雲の中ですねぇ。
2016年10月10日 06:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/10 6:31
見事に男鹿山塊は雲の中ですねぇ。
南月山に至る道は整備も行き届いており快適♪
2016年10月10日 06:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/10 6:36
南月山に至る道は整備も行き届いており快適♪
うふふ、午前7時は既に路上駐車っぽい。
2016年10月10日 07:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/10 7:00
うふふ、午前7時は既に路上駐車っぽい。
というか、沼原池がおもいっきり人口池でビックリなんですけど(^-^;
2016年10月10日 07:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
10/10 7:01
というか、沼原池がおもいっきり人口池でビックリなんですけど(^-^;
このあたりの紅葉は既に終わりかけでしたが、イイ感じ♪
2016年10月10日 07:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/10 7:03
このあたりの紅葉は既に終わりかけでしたが、イイ感じ♪
何だかわからんけど綺麗だなあ。
2016年10月10日 07:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
10/10 7:06
何だかわからんけど綺麗だなあ。
・・と、気付けば那須連峰の主峰・茶臼岳見参!
2016年10月10日 07:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/10 7:17
・・と、気付けば那須連峰の主峰・茶臼岳見参!
白笹山は思いのほかショボかったダス(^-^;
2016年10月10日 07:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
16
10/10 7:21
白笹山は思いのほかショボかったダス(^-^;
白笹山の下りより、次なるゴール・南月山を望む。
2016年10月10日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/10 7:22
白笹山の下りより、次なるゴール・南月山を望む。
前日に熊特集の番組を見たせいか、意味もなくクマザサが恐ろしい(^-^;
2016年10月10日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/10 7:23
前日に熊特集の番組を見たせいか、意味もなくクマザサが恐ろしい(^-^;
黒磯・大田原方面は広大な風情。
2016年10月10日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 7:23
黒磯・大田原方面は広大な風情。
あら、那須ハイランドパークかしら。
2016年10月10日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/10 7:23
あら、那須ハイランドパークかしら。
おっと、油断したわい(^-^;
2016年10月10日 07:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
10/10 7:52
おっと、油断したわい(^-^;
東北の月山と関係あるのかしら、南月山に到着!というか、今日晴れじゃなかったっけ⁉
2016年10月10日 07:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/10 7:59
東北の月山と関係あるのかしら、南月山に到着!というか、今日晴れじゃなかったっけ⁉
それでも、これから向かう日の出平辺りの紅葉はキレイ♪
2016年10月10日 08:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 8:12
それでも、これから向かう日の出平辺りの紅葉はキレイ♪
そしてガスが抜け、本日の主役再登場!
2016年10月10日 08:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/10 8:16
そしてガスが抜け、本日の主役再登場!
目指す山頂が見えるか否かでテンションが全然違いますよね〜
2016年10月10日 08:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/10 8:16
目指す山頂が見えるか否かでテンションが全然違いますよね〜
これって流石山の稜線ですかね、次はこの辺りを歩きたいなあ。
2016年10月10日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 8:19
これって流石山の稜線ですかね、次はこの辺りを歩きたいなあ。
後ほどお邪魔します!本日のお楽しみ・ひょうたん池。
2016年10月10日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
10/10 8:33
後ほどお邪魔します!本日のお楽しみ・ひょうたん池。
もはや普通にガスなのか有毒ガスなのかわかりませぬ(^-^;
2016年10月10日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/10 8:36
もはや普通にガスなのか有毒ガスなのかわかりませぬ(^-^;
それにしても姥ヶ平の紅葉は見事だったなあ。
2016年10月10日 08:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/10 8:36
それにしても姥ヶ平の紅葉は見事だったなあ。
今回一番ステキだった紅葉♪
2016年10月10日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/10 8:37
今回一番ステキだった紅葉♪
仮タイトル「バーニング茶臼岳」!
2016年10月10日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
10/10 8:41
仮タイトル「バーニング茶臼岳」!
振り返れば青空の下に南月山。
2016年10月10日 08:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
10/10 8:46
振り返れば青空の下に南月山。
牛ヶ首東側の色づきも素晴らしい♪
2016年10月10日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
24
10/10 8:57
牛ヶ首東側の色づきも素晴らしい♪
燃えるような谷の奥に、先ほど歩いた南月山。
2016年10月10日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/10 9:01
燃えるような谷の奥に、先ほど歩いた南月山。
しかし・・牛ヶ首から人の多さにはビックリ(>_<)
2016年10月10日 09:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/10 9:02
しかし・・牛ヶ首から人の多さにはビックリ(>_<)
このあたり、まるでカルスト地形みたいでキレイでした。
2016年10月10日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/10 9:13
このあたり、まるでカルスト地形みたいでキレイでした。
そんな中、楽しそうなでーちゃんと・・
2016年10月10日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
10/10 9:15
そんな中、楽しそうなでーちゃんと・・
あまりの人の多さに、頭のネジが2・3本外れたと思われる筆者(^-^;
2016年10月10日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
23
10/10 9:23
あまりの人の多さに、頭のネジが2・3本外れたと思われる筆者(^-^;
この三連休もばっちり予定が潰れましたからね、そりゃネジの一本や二本も外れるわ〜
2016年10月10日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
10/10 9:29
この三連休もばっちり予定が潰れましたからね、そりゃネジの一本や二本も外れるわ〜
思えばこの行列な感じ、一昨年の立山以来だなあ。
2016年10月10日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/10 9:46
思えばこの行列な感じ、一昨年の立山以来だなあ。
山頂標の順番待ちの末・・
2016年10月10日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/10 9:53
山頂標の順番待ちの末・・
夫婦でパチリ(^^)v
この山頂、一度お邪魔していると思いきや実はお初だったとか。
2016年10月10日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
33
10/10 9:59
夫婦でパチリ(^^)v
この山頂、一度お邪魔していると思いきや実はお初だったとか。
山頂から下りると同時に、THE ガスガス!
2016年10月10日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/10 10:27
山頂から下りると同時に、THE ガスガス!
そして・・天気の回復を待ち、満を持して姥ヶ平へ!
2016年10月10日 10:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/10 10:49
そして・・天気の回復を待ち、満を持して姥ヶ平へ!
しかし茶臼岳は至るところで有毒ガスが噴出してますねぇ。
2016年10月10日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 11:03
しかし茶臼岳は至るところで有毒ガスが噴出してますねぇ。
姥ヶ平への下りは・・
2016年10月10日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 11:14
姥ヶ平への下りは・・
いや〜実に素晴らしい♪これで晴れていたらさぞや〜
2016年10月10日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
10/10 11:17
いや〜実に素晴らしい♪これで晴れていたらさぞや〜
姥ヶ平からひょうたん池までは木道が整備されております。
2016年10月10日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
10/10 11:42
姥ヶ平からひょうたん池までは木道が整備されております。
これがウワサの( ゜Д゜)
ばっちり鏡面仕上げでございました。
2016年10月10日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
10/10 11:45
これがウワサの( ゜Д゜)
ばっちり鏡面仕上げでございました。
前の紅葉も入れてもう一枚。
2016年10月10日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
23
10/10 11:48
前の紅葉も入れてもう一枚。
また機会があればお邪魔したいですねぇ。
2016年10月10日 11:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
10/10 11:52
また機会があればお邪魔したいですねぇ。
姥ヶ原からの下山道もとても良い雰囲気。
2016年10月10日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/10 12:01
姥ヶ原からの下山道もとても良い雰囲気。
下の方はまだまだ緑。
2016年10月10日 13:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
10/10 13:11
下の方はまだまだ緑。
最後に沼原湿原に寄り道。
2016年10月10日 13:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
10/10 13:27
最後に沼原湿原に寄り道。
天気が良ければどーん!って感じなんでしょうけどね。
2016年10月10日 13:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/10 13:27
天気が良ければどーん!って感じなんでしょうけどね。
本日もお疲れちゃんでした(^^♪
2016年10月10日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
10/10 13:43
本日もお疲れちゃんでした(^^♪
以前からお邪魔したかった板室温泉・幸乃湯にてほっこり。
帰りはバッチリ渋滞にハマったとさ〜
2016年10月10日 16:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
10/10 16:00
以前からお邪魔したかった板室温泉・幸乃湯にてほっこり。
帰りはバッチリ渋滞にハマったとさ〜

感想

当初は・・
2泊3日で東北の朝日連峰を縦走する予定だったんですけど、今年の秋の天気はホントにダメですね。
天気予報を毎日チェックしていたものの、直前の情報では雨が降るどころかけっこうな強風予報も出ていたので速攻で計画中止となり。
9月の三連休も悪天により泣く泣く断念し、今月こそ歩くぞ!とそれだけを楽しみに日々のハードワークに耐えてきたのですが・・

最近どこかで聞いたんですけど、海水温が1℃上昇すると大気中の水分量が7%増えるらしいです。昔はなかったゲリラ豪雨のような異常気象が頻発するようになっているのもそれが原因の1つとか。専門家曰く「水循環の活発化」と言うらしいです。
今後も地球温暖化は間違いなく進みますから、山歩きを趣味とする我々にとって、ストレスが溜まるような時がさらに増えるでしょうね。
日々のストレスを発散したくて山を歩きたいのに、逆にストレスが溜まるってどーゆーことよ(^-^;

計画が中止になった時点でポッキリ心が折れていたのですが、三連休の最終日はそこそこ天気が良さそう。
日帰りで歩けて、せっかくなら紅葉がキレイで、出来ればあまり歩いたことのないお山にお邪魔したい!
そのようなワケで、先日は栃木県の名峰にして紅葉の名所・那須岳にお邪魔して来ました。

予想よりも天気の方が冴えず残念ではありましたが、ウワサに聞きし美しい紅葉、特に姥ヶ平周辺の木々の色付きの素晴らしさにはビックリ。
それ以上に、人の多さにはビックリでしたけどね(^-^;
あの状況からして那須湯本方面はきっとスゴいことになっていたでしょうから、沼原から歩いて正解だったかもしれません。
まあ、こればっかりは致し方ないんでしょうけど、次に歩く那須は絶対に静かなルートが良いなあ。

木々の素晴らしい色付きはもちろん、まるでカルスト地形のような鮮やかな緑や、茶臼岳周辺の荒々しいグレーや茶色やら、色彩の豊かさを感じた初めての那須岳でした。
・・って、茶臼岳は観光で昔訪れたことがあるから今回で2度目だなあと勝手に思っていたら、バッチリ初めての山頂でビックリしたとかしなかったとか(^-^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1030人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら