ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 97743
全員に公開
雪山ハイキング
六甲・摩耶・有馬

ポカポカのちヒヤヒヤの六甲山 (高座の滝、白竜滝、白石滝)

2011年02月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:58
距離
15.2km
登り
1,230m
下り
892m

コースタイム

8:10阪急芦屋川駅
8:40高座の滝
9:40風吹岩
10:25雨ヶ峠
10:50東お多福山
11:40蛇谷北山
12:10石の宝殿
12:30一軒茶屋(昼食)13:00
13:10魚屋道・白石谷への道標
14:00白竜滝
14:25白石滝
14:35白石谷・紅葉谷分岐道標
15:00ロープウェイ有馬温泉駅
15:15有馬温泉バス停"
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:阪急電車芦屋川駅
帰り:阪急バス有馬温泉→阪急電車芦屋川駅
   バスは毎時40分発
コース状況/
危険箇所等
魚屋道から白石谷への道標には「熟練者向け・危険」の文字がありました。
高い堰堤をいくつも降ります
登山道も一箇所崩落してました。
危険でした。
阪急電車・芦屋川駅
今日のスタート点です
2011年02月02日 08:10撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 8:10
阪急電車・芦屋川駅
今日のスタート点です
芦屋の高級住宅地の中を歩きます
自家用車は外車が多いな
2011年02月02日 21:04撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:04
芦屋の高級住宅地の中を歩きます
自家用車は外車が多いな
道なりに進むと「滝の茶屋」に到着
2011年02月02日 21:04撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:04
道なりに進むと「滝の茶屋」に到着
お堂わきに「高座の滝」が出現します
2011年02月02日 21:07撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:07
お堂わきに「高座の滝」が出現します
滝の左の岩壁に「登山家藤木九三」のレリーフが埋め込まれています
2011年02月02日 21:07撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:07
滝の左の岩壁に「登山家藤木九三」のレリーフが埋め込まれています
滝のすぐ横の登り口
2011年02月02日 21:07撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:07
滝のすぐ横の登り口
2011年02月02日 21:08撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:08
安全に中央尾根一般コースを選択
2011年02月02日 08:45撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 8:45
安全に中央尾根一般コースを選択
今日はイノシシ君の姿はありません
よかった、よかった
2011年02月02日 21:08撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:08
今日はイノシシ君の姿はありません
よかった、よかった
白くもろい岩
2011年02月02日 21:08撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:08
白くもろい岩
岩のよじ登ります
2011年02月02日 21:08撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:08
岩のよじ登ります
結構急です
2011年02月02日 21:08撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:08
結構急です
奇岩
2011年02月02日 21:09撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:09
奇岩
クサリも登場します
2011年02月02日 21:09撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:09
クサリも登場します
ロックガーデン
2011年02月02日 21:09撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:09
ロックガーデン
ゴツゴツした岩稜地帯を歩きます
2011年02月02日 21:09撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:09
ゴツゴツした岩稜地帯を歩きます
谷の向こうの岩壁
2011年02月02日 21:09撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:09
谷の向こうの岩壁
風吹岩へ向かいます
イノシシ、出るなよ!
2011年02月02日 21:09撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:09
風吹岩へ向かいます
イノシシ、出るなよ!
再び奇岩
2011年02月02日 21:10撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:10
再び奇岩
狭い登山道をよじ登ります
2011年02月02日 21:10撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:10
狭い登山道をよじ登ります
奇岩群
2011年02月02日 09:36撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 9:36
奇岩群
風吹岩に到着
平日のためハイカーは3人だけ
2011年02月02日 21:11撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:11
風吹岩に到着
平日のためハイカーは3人だけ
人が少ないないためかイノシシ君もお休み
ホッ!
2011年02月02日 09:40撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 9:40
人が少ないないためかイノシシ君もお休み
ホッ!
六甲山は道標が整備されています
2011年02月02日 21:11撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:11
六甲山は道標が整備されています
芦屋ゴルフ場わきの金網トビラ
各自で開けますが閉まるのは自動です(ゴム動力)
2011年02月02日 21:11撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:11
芦屋ゴルフ場わきの金網トビラ
各自で開けますが閉まるのは自動です(ゴム動力)
雨ヶ峠
2011年02月02日 21:12撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:12
雨ヶ峠
峠から東おたふく山をめざします
2011年02月02日 10:25撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 10:25
峠から東おたふく山をめざします
笹が刈り取られています
2011年02月02日 21:12撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:12
笹が刈り取られています
コースガイドによくあるような写真
2011年02月02日 10:32撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 10:32
コースガイドによくあるような写真
笹原の中を歩きます
2011年02月02日 21:13撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:13
笹原の中を歩きます
東お多福山(697m)
2011年02月02日 21:14撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:14
東お多福山(697m)
蛇谷北山方面へ進みます
2011年02月02日 10:51撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 10:51
蛇谷北山方面へ進みます
登山道に雪がついてます
滑らないように慎重に慎重に
2011年02月02日 21:14撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:14
登山道に雪がついてます
滑らないように慎重に慎重に
車道に出てきました
2011年02月02日 11:03撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 11:03
車道に出てきました
蛇谷北山へ向かいます
2011年02月02日 21:14撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:14
蛇谷北山へ向かいます
道標に感謝感謝
2011年02月02日 21:15撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:15
道標に感謝感謝
2011年02月02日 11:39撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 11:39
蛇谷北山(836m)
2011年02月02日 21:15撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:15
蛇谷北山(836m)
念のためアイゼン装着
2011年02月02日 21:16撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:16
念のためアイゼン装着
2011年02月02日 21:17撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:17
石宝殿
観音さん
2011年02月02日 12:10撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 12:10
石宝殿
観音さん
観音さんの空き地
写真奥から登ってきました
2011年02月02日 12:10撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 12:10
観音さんの空き地
写真奥から登ってきました
車道へ下ります
2011年02月02日 21:17撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:17
車道へ下ります
2011年02月02日 21:18撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:18
鉢巻山トンネル
しばらく車道を歩きます
2011年02月02日 21:18撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:18
鉢巻山トンネル
しばらく車道を歩きます
2011年02月02日 21:18撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:18
一軒茶屋
団体さんがランチしてました
2011年02月02日 12:31撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 12:31
一軒茶屋
団体さんがランチしてました
一軒茶屋から道路を渡ったところの
有馬へ下る魚屋道が
2011年02月02日 21:19撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:19
一軒茶屋から道路を渡ったところの
有馬へ下る魚屋道が
魚屋道を少し下ったところに道標が・・・
2011年02月02日 13:12撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 13:12
魚屋道を少し下ったところに道標が・・・
白石谷(有馬四十八滝)か。
七曲滝も近くかな? でも「熟練者向き・危険」の文字が・・・・・
2011年02月02日 21:20撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:20
白石谷(有馬四十八滝)か。
七曲滝も近くかな? でも「熟練者向き・危険」の文字が・・・・・
トレースがあったので下ってみます
2011年02月02日 21:20撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:20
トレースがあったので下ってみます
白竜滝の文字がありました
2011年02月02日 21:20撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:20
白竜滝の文字がありました
眼前に立ちはだかる巨大な堰堤
この後3つほど出現
2011年02月02日 21:20撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:20
眼前に立ちはだかる巨大な堰堤
この後3つほど出現
堰堤に取り付けられた「手すり」
これを降りるのか?
2011年02月02日 21:21撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:21
堰堤に取り付けられた「手すり」
これを降りるのか?
目もくらむような高さです
2011年02月02日 21:21撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:21
目もくらむような高さです
慎重に一歩一歩慎重に降ります
2011年02月02日 21:21撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:21
慎重に一歩一歩慎重に降ります
高さ約20m
下から見上げると映画「ホワイトアウト」か「逃亡者」に登場するダムみたい
2011年02月02日 21:21撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:21
高さ約20m
下から見上げると映画「ホワイトアウト」か「逃亡者」に登場するダムみたい
「手すり」は比較的新しい感じでした
プラスチック製でグリップもしっかりして冷たくない
2011年02月02日 21:21撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:21
「手すり」は比較的新しい感じでした
プラスチック製でグリップもしっかりして冷たくない
堰堤をやっとひとつ越えました
2011年02月02日 21:21撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:21
堰堤をやっとひとつ越えました
谷を下ります
2011年02月02日 21:21撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:21
谷を下ります
あのオレンジ色の道標(目印)が頼りです
2011年02月02日 21:21撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:21
あのオレンジ色の道標(目印)が頼りです
写真ではわかりにくいが、道が1mほど崩れてます
映画「インディージョーンズ」のようにジャンプ!怖かった。
無事でなにより。
本日一番の緊張でした
2011年02月02日 21:21撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:21
写真ではわかりにくいが、道が1mほど崩れてます
映画「インディージョーンズ」のようにジャンプ!怖かった。
無事でなにより。
本日一番の緊張でした
谷の上部のまき道を歩きます
2011年02月02日 21:22撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:22
谷の上部のまき道を歩きます
渓流が凍っています
2011年02月02日 21:22撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:22
渓流が凍っています
谷がさらに深くなってきました
2011年02月02日 21:22撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:22
谷がさらに深くなってきました
この岩を降りました
高さ3〜4m
2011年02月02日 21:22撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:22
この岩を降りました
高さ3〜4m
深山幽谷そのもの
2011年02月02日 21:23撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:23
深山幽谷そのもの
トレースは続いてます
2011年02月02日 21:23撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:23
トレースは続いてます
大きな岩に書かれた文字
アリマ→
2011年02月02日 14:01撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 14:01
大きな岩に書かれた文字
アリマ→
振り返るとなおさら険しさを実感します
2011年02月02日 21:23撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:23
振り返るとなおさら険しさを実感します
とつぜん白竜滝出現!
2011年02月02日 21:23撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/2 21:23
とつぜん白竜滝出現!
凍結してません
2011年02月02日 21:25撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:25
凍結してません
2011年02月02日 21:25撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:25
流れ落ちる水
2011年02月02日 21:25撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:25
流れ落ちる水
白竜滝からさらに下ります
2011年02月02日 21:26撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:26
白竜滝からさらに下ります
険しい道が続きます
2011年02月02日 21:26撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:26
険しい道が続きます
再び堰堤出現
2011年02月02日 14:16撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 14:16
再び堰堤出現
頼りのオレンジ色の目印が
ありました
2011年02月02日 21:26撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:26
頼りのオレンジ色の目印が
ありました
滝出現
2011年02月02日 21:26撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:26
滝出現
ちょっとショボイ感じの滝です
凍結してません
2011年02月02日 21:26撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:26
ちょっとショボイ感じの滝です
凍結してません
案内板を探すとさかさまに
木にひっかかっていました
「白石滝」
2011年02月02日 14:26撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 14:26
案内板を探すとさかさまに
木にひっかかっていました
「白石滝」
広い河原を歩きます
この辺まで来ると安心です
2011年02月02日 21:28撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:28
広い河原を歩きます
この辺まで来ると安心です
広い河原の中にコース案内板がありました
百聞滝、似位滝は別の谷で、七曲滝の名前がありません
残念ながらもう300mを往復する気力はありません
2011年02月02日 14:27撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 14:27
広い河原の中にコース案内板がありました
百聞滝、似位滝は別の谷で、七曲滝の名前がありません
残念ながらもう300mを往復する気力はありません
たいへんな白石谷でした。
無事下山できてよかった。
2011年02月02日 21:29撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:29
たいへんな白石谷でした。
無事下山できてよかった。
谷の中で見えなかった青空
2011年02月02日 21:29撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:29
谷の中で見えなかった青空
やわらかな日差しの中、林道をのんびり下ります
2011年02月02日 21:29撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:29
やわらかな日差しの中、林道をのんびり下ります
有馬温泉街
阪急バス停前
2011年02月02日 21:58撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/2 21:58
有馬温泉街
阪急バス停前

感想

 関西ヤマレコユーザーのレポには六甲の氷瀑「七曲滝」がよく登場する。これはひとつ行ってみなくてはというわけで、家事の段取りをつけていざ出発。ところが当日2月2日は先週までめちゃくちゃ寒かったお天気が一転。気温が10℃近くになっていた。これでは氷も解けてるかなと思ったが、山歩きに重きをおくことにする。
 計画では阪急電車芦屋川駅をスタート。芦屋川沿いに歩き、住宅街の中を横切って、「高座の滝」「ロックガーデン」「風吹岩」「雨ヶ峠」「東お多福山」などの名所?をとおり、「一軒茶屋」「六甲越」から「魚屋道」をたどり有馬手前で「七曲滝」などを見て、有馬温泉へ下る六甲連山横断の予定だった。地図やヤマレコ記録で確認する限りでは滝はいくつかかたまってありそうな感じだった。赤目四十八滝のようなイメージをもっていた。しかし、この判断が大きな間違いだった。
 「高座の滝」の先の案内板に従って、冒険しないでおとなしく中央尾根一般コースをたどった。白い岩をよじ登る感じ。ところどころクサリやロープもあり、ほどよい緊張感で登っていく。ここが「ロックガーデン」と呼ばれる場所だったのか。木々の先には風化でおもしろい形になった岩が見え隠れする。岩尾根を快調に歩く。今日はイノシシ君もお休みのようだ。「イノシシに注意」の看板があちこちあったにもかかわらず、河原にもその姿は見なかった。ひと安心。高座の滝から1時間ほどで風吹岩に到着。平日のためかハイカーも3人だけ。幸いなことに「イノシシの名所」の風吹岩にもイノシシ君はいなかった。雨ヶ峠までは問題なく歩けた。平日のためひっそりした雨ヶ峠から今日はそのまままっすぐに進まずに、ガイドブックなどでその写真をよく見かける東お多福山へ向かう。
 東お多福山一帯は、岩湧山頂とちがってススキ(カヤ)原ではなく、ササ原だった。写真の風景のようにササ原の中を登山道が続いていた。
伐採もされており、広々した原っぱになっている場所もあった。ここでも出会ったのは大学生男女の5人パーティーだけ。東お多福山から蛇谷北山を経て、一軒茶屋方面へ向かう。北斜面のためか雪が残っていて滑りやすい。眺望のきかない蛇谷北山の下で、念のためアイゼン装着。急下りも安心して歩ける。ここから距離は短いがアップダウンがあり、かなり疲れ
た。30分ほどで石宝殿の観音像の前の広場に到着。いったん車道を歩き一軒茶屋前に到着。一軒茶屋辺りで昼食をとるつもりだったが、団体さんが日当たりのいい場所を占拠。しかたなく道を隔てたトイレわきで湯を沸かして定番ランチをとる。ゆっくり休憩したあと、アイゼンを装着して有馬へ向けて「魚屋道」を出発。苦難はこのあとに起こった。
 「魚屋道」を5分ほど歩いた道端に「白石谷(有馬四十八滝)」の道標があった。四十八滝の中には本日の目的「七曲滝」も当然含まれているんだろうなと判断。道標の「熟練者向け・危険」の文字はちょっと気になったがササ原の雪の上にはトレースがしっかりついていたので、下ってみることにした。あぶなかったら戻ればいいと軽くみていた。
 ササ原の中を快調に下る。突然、目の前に大きな堰堤が出現した。
踏み後は堰堤左側へ続いている。堰堤の上に立って、下を見るとその高さに思わず足がすくんだ。トレースは堰堤の外側の壁に取り付けられた手すりへ続いていた。「これを降りるんか? マジかよ」高所恐怖症の身には映画「ホワイトアウト」や「逃亡者」に出てくるダムのように思えた。手すりをもって慎重に降りる。大きな段差ごとに4つの手すりがついていた。その段差が5つほどあった。なんとか無事に降りて、真下から堰堤を見上げるとその巨大さにびっくり。高さ20m以上はありそう。すごい迫力だ。こんな堰堤がいくつも続くのかな?ひとつでは終わらせてはくれんやろうな。いろいろな思いが脳裏を駆けめぐる。戻るのもしんどそう。このまま先を進むことにする。その間1つか2つを堰堤を下った。水の少ない谷の中を歩いたり、谷を高く巻いて進んだりすること40分。本日一番の難所に遭遇。谷を高く巻いて進む山道が1mほど崩落していた。ロープはない。
戻ろうかどうしようかしばらく立ちすくむ。木の根をもってなんとか飛び越えることができた。映画「インディージョーンズ」のハリソン・フォードの気分。2度としたくない。しばらく心臓のドキドキがとまらない。
 そこから10分の所にも2番目の難所が出現。大きな岩に短い頼りないロープが一本。足をかけるくぼみもあまりない。ここでもしばし考え込む。思いきってロープを巻いて、なんとか降りる。下から見上げると高さは4〜5mぐらいか。谷がどんどん深くなってくる。大きな岩がそそり立つ狭い谷だった。絵に描けるような深山幽谷。歩き始めて1時間。白竜滝があらわれた。気温が高いためか、凍結はしていない。そんなに大きな滝ではない。河内長野の滝畑四十八滝のひとつ「大滝」や金剛山の「妙見の滝」の方が大きそうなぐらいだ。でもここまで歩いてこられて感慨無量。
でもまだ先はある。
 深い谷を慎重に下っていく。ところどころにあるオレンジ色の真新しいマークが頼りだ。歩き始めから75分、急な坂を下ると広い河原に出た。奥を見ると別の滝があった。しかし白竜滝のように名札がない。大きさも白竜滝より小さい感じがする。ここも一部しか凍結しておらず、水が流れていた。周りを見回すと木の枝に「白石滝」の名札がさかさまにかかっていた。ということはここが白石谷か。右手にも別の谷が続いており、2つの谷の真ん中に案内板が立っていた。似位滝や百聞滝へは300m以上登らないと行けない。しかも案内板には七曲滝の文字がない。もう往復600m以上歩く気力はない。2つも滝を見られたし、相当危ない沢歩きもしてきたので、一刻も早く下山したい。滝は逃げない。その気になれば寒い日に来ればいいと自分に言い聞かせて先を急いだ。広々した河原を歩き、谷の中では見られなかった青空のもと、やわらかい日差しを浴びながら有馬温泉への林道を急いだ。

本日の歩数:27000歩  歩行距離:16辧 (盥垰間:6時間30分

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4190人

コメント

急に暖かくなりましたね。
katatsumuriさん こんばんわ。雪が全部消えたかと思いましたが まだ残ってましたね。
でもロックガーデンでイノシシ会わないとは
ラッキーというか奇跡に近い確率ですね。
正解です。「七曲滝」は「有馬四十八滝」に含まれてます。最高峰→旧極楽茶屋跡→紅葉谷へ行けばもっと簡単に「七曲滝」に会えるたかも・・・
高所恐怖症ではないですが堰堤を垂直に降りていくのは
かなりためらってしまうと思います。お疲れさまでした
ロックガーデンの地獄谷は距離は短いですが
六甲にありがちな堰堤もなく小滝が続く沢登りと岩稜歩きが楽しめます。ほとんど道標がないですが
白石谷より楽しいと思うのでまた行ってみてください。
2011/2/3 18:54
RE: 急に暖かくなりましたね
miccyan、こんばんは
イノシシが心配でずっと六甲は敬遠してましたが、思いきって出かけました
イノシシ君に遭遇しなくてホントにラッキーでした
極楽茶屋→紅葉谷の道標に出くわして、次はこれだなと思いました。アドバイスありがとう。
白石谷はホント大変でした。道標はウソつかない
2011/2/3 20:56
白石谷、お疲れ様でした。
katatsumuriさん こんばんわ。白石谷を下られたのですね。お疲れ様でした。
私たちは上りだったので、もう少し楽だったのかもしれません。
大きな堰堤を越えられたようですが、私たちは堰堤を高巻く踏み跡を辿りました。それも、上りルートだったからこそ、見つけることが出来たのでしょう。
2011/2/3 23:09
RE: 白石谷、お疲れ様でした。
farineさん、おはようございます。
コメントありがとうございました。
今回の山行、1月30日のfarineさんの記録を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
住居が大阪南部なので、方向は逆に芦屋川から有馬へ抜けるコースにしました。
有馬四十八滝を甘く見ていました
赤目や滝畑と同じようにコースになっているものと思いこんでました
白石谷の下りはとにかく踏み跡だけが頼りで、とても緊張しましたが、いい体験ができました。
2011/2/4 7:08
ハリソンさん、お疲れ様でした
こんばんわ!
今週は天気が良すぎて 氷瀑が
溶けないか心配です。
私も2/5に六甲の氷瀑を初めて見に行く
予定です。

イノシシに出会わなくて良かったですね!
2011/2/3 23:58
RE: ハリソンさん、お疲れ様でした
TakaSyuuさん、おはようございます。
お久しぶりです。
白石谷ではハラハラドキドキの連続でした
5日はお気をつけて。
どちらへ行かれるのでしょう。
レポ楽しみしてます
2011/2/4 7:23
白石谷
こんばんは

すこし寒さも緩みましたね
白石谷への道は
魚屋道の熟練者向きの案内板の先数メートルのところで
分岐があるようで、
右に下ればkatatumuriさんが歩かれたルート、
一方左手が高巻きルートなのかと思います。
いつも左からしか行ったことがなかったので
谷へ下るルートのレポートを
かじりついてみてました
危険そうですね
堰堤のタラップも滑って
怖かったのでないでしょうか?

miccyanさんの仰るとおり
芦屋の地獄谷もいいですよ〜
2011/2/4 0:53
RE: 白石谷
yutak25さん、おはようございます。
白石谷を下るのがあんなに大変だなんて思いもしませんでした
事前にyutak25にお聞きすればよかったなあ
堰堤のタラップ(手すり)は記録にも書いたように、防波堤にある
ような鉄製の冷たいものではなく、滑りにくい感じでした。
でも怖かったあ
あんな高い構造物を降りるのは生まれて初めてでした。
こんど地獄谷へも行ってみます。怖くなければいいけど・・・・
2011/2/4 7:31
早速トライしたんですね。
katatumuriさん こんばんは。
私達は有馬温泉側から行ったのですが、白竜滝、白石滝への道がわからなくて見られませんでした。
けっこう白石谷はスリリングですね。
芦屋川St.からなので結構歩かれていて、本当にお疲れさまでした。

※六甲山には何回か行っていますが、(幸運なことに)いまだにイノシシに遭遇していません。
 足跡やフン?そして土を掘り返した跡は良く見るのですが。
2011/2/4 1:23
RE: 早速トライしたんですね。
amackeyさん、おはようございます。
白石谷は私の尺度ではスリリングとかエキサイティングとかの
範疇を超越してしまっていますね。
怖かったああああ〜
amackeyさんのレポも読んでいったのですが、身も心もヘロヘロ
になったので七曲滝にはたどり着けませんでした
でも登山中、苦手なイノシシ君に遭遇しなかったことが収穫かな
2011/2/4 7:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷東尾根(十八丁尾根)〜白石谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら