記録ID: 978913
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳 秋晴れの中、360°の眺望を楽しみました♪
2016年10月10日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:01
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 943m
- 下り
- 942m
コースタイム
天候 | 快晴 山頂は風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◆唐沢鉱泉分岐からのダート区間数キロは低速で慎重に運転する必要があります。 車高の低い車は厳しいです。 ◆駐車場の新設工事で工事車両の往来があるようです。 この為か否か、前回走った8月より路面が一部走り易くなっているように感じました。 ◆駐車場は満車でしたので路肩に止めました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆ルートは、赤岩の頭経由で反時計回りに歩きました 特に危険なところはありません 泥濘もなく歩きやすい登山道でした ◆登山計画書はコンパスに提出しました ◆登山ポストは夏沢鉱泉にあります ◆トイレは各所にありました (無料)登山口近くに仮設3基 (有料)夏沢鉱泉、オーレン小屋、山びこ荘 ※山頂にはありません |
その他周辺情報 | 下山後は、「河童の湯」に入りました。400円/大人 http://www.lcv.ne.jp/~yugawa/kappa.htm |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
アームカバー
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
コンパス
ツェルト
|
感想
硫黄岳に行ってきました。
8月に雨の中を登って以来、2度目になります。
今回は秋晴れの硫黄岳を歩くことが出来ました。
360°の展望と青空に、終始時を忘れました。
前回、霧で見えなかった爆裂火口や富士山も見ることが出来て、大満足です♪
硫黄岳周辺は紅葉する樹が少ないので、「空いているんじゃないかな?」と言う夫の予想に反し、駐車場は前回より1時間早く着いたのにもかかわらず満車状態で、ビックリです。
ずっと雨や曇りの日が続いていたので、この日はどこも混んでいたようですね^^;
でも、登山道は空いていたので歩きやすかったです。
山頂は風が強く、風除けになるものがないので、ランチをするのは諦めました。
今回のコースは、途中に山小屋が沢山あってトイレや休憩場所の心配がなく、大きな段差が少ない上歩きやすく、晴れれば眺望も良い素晴らしいコースだと思いました。
硫黄岳と至仏山どちらに行こうか、朝まで悩んで硫黄岳にしましたが、夫のチョイスに感謝です。
紅葉の時期、次はどこに行きましょうか?
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:902人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する